日本の古本屋


古本屋のエッセー
索引ページへ

渋谷宮益坂上の中村書店に行ってみなさい

なないろ文庫ふしぎ堂 田村 七痴庵

 石神井書林、内堀弘さんが、青山学院大学の、どうせろくでもない学生さんだった頃、非常勤の講師として、詩人・黒田三郎さんの講義の時間があったんだそうだ。

 内堀弘は、一九五四年生まれ。中退となる青学に入ったのは、七〇年安保がおわってケンカ過ぎての棒千切れ状態の一九七二年か七三年。
 黒田三郎さんのこえが聞きたくて教室にいる内堀たちを前にして、黒田さんは、こう言ったそうだ。
「ぼくなんかの講義を聞くより、中村書店にいってるほうが勉強になる」

 実はその時、中村書店をつくった中村三千夫さんはすでに亡い。亡いのだが、棚は残っていた筈で、良子夫人が、こどもを育てつつ店を守っていた。中村三千夫さんが亡くなったのは、一九六八年八月十七日。夏のまっさかり、恵比寿にあった古書市場で、市のたっているただ中であった。友人であった富岡書房・富岡弦さんが書いている。中村さんが、すすめていた共同目録「雲の会」第一号の原稿を持って、市にやってきた、その日、その場所。

―山帖を書いていた私の後ろの椅子に座って居た時、突如鼾をかき昏睡。其後意識を回復しなかった。―

 亨年四十六歳。
 中村三千夫。大正十一年七月十一日生まれ。西暦ならば一九二二年。生まれたのは神奈川県横浜の新羽というところ。実家は素封家というべきなのだろうか、その地域の地主であり、《うわだいの中村》と呼ばれていたそうだ。《うわだいの中村の次男坊》が渋谷の中村といわれるようになるのはずっとあとの話。

 三千夫はその名の通り、四人のこどもたちの三番目。長女の満里子さん(今回の資料となった聞き書きを、息子の中村正彦さんに依頼し、快諾を頂いて、月の輪書林南部支部機関誌部長ともども五反田の中華料理屋の二階で話をうかがったが、彼のニュースソースの多くは、まだお元気な、満里子さんから得ているそうだ)、すでに亡くなっている長男さん、そして次男の三千夫である。その下に次女の千恵子さんがいらっしゃる。
 どのような幼年時代、少年時代をすごしたのかはわからないが、時代は、大正十二年の関東大震災、昭和二年の大恐慌をきざみつつ動いている。三千夫少年も横浜にいて、多感な胸をふくらませつつ、中学は関東学院へとすすむ。関東学院がその頃、どのような学校であったのかは学院史をひもとけばよろしいのであろうけれど、今回はパス。

 「つまりおぼっちゃんだったんだろうね」
 と、正彦は言う。それは、その頃か、大学に入ってからか、月に百円のこづかいをもらっていた、という証言にもよる。
 その大学は東洋大学。おばけ博士井上円了開くところの、所は白山。
 「学部はどこだったんだい」
 「ウーン、文学部か、仏教学部か。」
 どちらなんだろう。その東洋大学に入った年を類推する。一九二二年生まれが大学に入る年。旧制高校と関東学院が重なるのかどうか、三千夫が二十才の年は一九四二年。昭和十七年である。すでにこの年は、大学にいる筈なのだ。というのは、いろいろ不明ながら、一度逆算して考えてみる。

 昭和二十四年 中村書店創業。
 その年夫人と入籍しているそうだが、実はそれ以前に結婚。結婚の時三千夫は無職!だったというのだ。
 その前、渋谷明世堂出版に勤めたことがあるという。年次は不明。渋谷明世堂出版がどのような出版社であったかも、わたしにとっては不明。御教示をおねがいしたい。
 そしてその前にも勤務先があった。そこが「大倉精神文化研究所」であったというのだ。二年程そこに勤めたという。
 その前が東洋大学ということになるのだが大学には六年間通ったというのだ。

 では整理してみよう。こういう具合か、
 一九三九〜一九四四(昭14〜昭19) 17〜22才 東洋大学
 一九四四〜四五年(昭19〜20) 22〜23才 大倉精神文化研究所
 一九四六〜四七年(昭21〜22) 24〜25才渋谷明世堂出版
 一九四八年(昭23) 26才無職
 一九四九年(昭24) 27才中村書店創業
 類推です。三千夫にとって重要な筈の十年。

 やはり富岡弦さんの証言。
―詩の分野に入った動機は何か。私の憶測は、東洋大時代、近くの明治文学物の草分的窪川書店への出入り。勤めた渋谷明世堂出版の前露地が新詩社跡であったこと。店の前に、生涯、最も崇敬した、明治文学の開拓者で歌人、玄誠堂芥川先代が居られたことなどではないだろうか。―
 その東洋大学時代の三千夫の風体は、長髪に、わざわざ仕立てさせた黒いワイシャツを着て、実家近くのひとたちから《うわだいの中村の次男坊は変人だ》という噂をたてられていた。ウーム『シュギシャ』だな。時代にむかってすねている青年像がうかぶ。
 実は、とあらたまることもないけれど、この時代のひとたちにとって戦争体験はぬきがたく切迫したもんだいであった筈。

 「中村さんは戦争に行った?」
 「おばさんが言うには、なまむぎ(生麦=生麦事件で有名な横浜の生麦?)の、砲車隊に行ったって言うんだけど。親父は、戦争とか、天皇が大キライでさ、家でも戦争の話はまったくしなかった。親父の戦時の体験は聞いたことがない。」
 戦地におもむかずにすんだとすれば、キーワードは〈大倉精神文化研究所〉にあると思われるのだが、この時代に、中村三千夫が何を考えていたのか知るすべはない。わたしは少し安易に、たとえば東洋大学時代に、詩心が目覚めて、若書きの詩など書いていた文学青年だったのではないか、とも思っていた。
 「書くのは不得意だったんじゃないかな。詩どころか、書いたものは何にもない。物を書いているのを見たこともないし」
 《古本屋から見た文学》という文章を『新潮』の昭和37年8月号に載せているが、それも、
 「だれかに話して書いてもらったんじゃあないかなあ」
 と正彦は言う。

 しかし、おそらく、富岡さんの言う様に、窪川書店、玄誠堂といった明治文学の血脈をどこかで中村三千夫は受け、それをはぐくみつつあったのだ。月百円のこづかいのほとんどは本代に消えていった。たとえば昭和十四年、西條八十『少年詩集』は講談社で一円五十銭。その頃の百円はけっこう使い出のある金額だったと思う。その月々百円が中村三千夫を中村書店へと育てていったのに違いない。そして、おそらくは、友人たち。どんな友人たちがいたのか。
 「そういえば、お坊さんが親父のとこへ来てたりしたなあ。うちの以前の店を、知ってるかもしれないけど帳場の奥に小さな部屋があって、そこで、たずねてきたひとと話をしてたのをおぼえている。」
 そりゃ、坊主だったら東洋大学の時の友達に違いない。
 変人は変人を知る。その後、中村三千夫は古本屋になってからも、気を許しあう、そのような友だちを得ることになる。

 「おふくろとおやじがいっしょになったとき」
 中村三千夫が無職であったとは先に書いた。それで嫁さんの良子さんは何の不安も感じなかったのだろうか。
 「おふくろの実家もおやじの実家の近くでさ、見合いだと思うんだけど、実家を知ってたからね。」
 成程、ここんちなら大丈夫と思ったわけだ。

 そして昭和二十四年、中村三千夫は、中村書店を創業する。宮益坂上に、なんと、実家の納屋を横浜から移築して、はじめたという。立派な納屋じゃないですか。それには実家からの援助もあったのだろうけれど、そこでまず自分の持っていた本を売りはじめたという。そればかりでは勿論、ない。
 「店を開いた時は、店ばかり広くて売る本がなかったんだよ。とうさんは、友達の家から本をかりてきたので体裁だけはどうにかなったんだけど、お客さんが、やっと買ってくれると思うと、友達の本だろう、断るのに一苦労さ。ハッ・ハッ・ハッ」
 とは、中学二年だった中村千恵子さんから聞いた話。その友達はだれだったのだろう、あの坊さんだったかもしれない。その年から二十年。中村三千夫は詩書の専門店・宮益坂上の中村書店として、ひた走ることとなる。
 あけて昭和二十五年から、三千夫は、中村書店の古書目録『ビブリオフィル』をつくりはじめる。おおよそ昭和三十年まで、B5判ガリ刷り五百点ほどがのるその目録の表紙を北園克衛がつくった。9号に一九五七・六のメモがあり12号では活版となっている。

 さまざまな詩人とのふれあいがつづくが、北園克衛もその一人。中村書店のしおりも、北園による。その頃北園克衛は広尾に住み、北園やVOUの詩人たちの詩集、又『VOU』も、取り扱っていたという。

 そういう詩人たちとのつきあいの中で、たとえばこういうことがある。
―戦後、間もなく中村書店の中村三千夫氏が出版を申出られたが、私はすでに切抜帖を失ない、その後の多くは戦中の検挙の際に持ち去られ、残ったものも戦火で焼いてしまったので、中村氏の努力で『妖精の距離』はじめ資料の多くを集めていただいた。しかし残念ながら技術上の故障や、何よりも私の怠慢のために機を逸したまま年月が流れた。やがて「ユリイカ」の伊達得夫氏から、当時企画された『鰐叢書』の一冊として選集刊行を申し出られたが、途中、むしろ戦前の全詩集を出してみてはという熱心な意向に変った。しかし不幸にして同氏は病に倒れ、一頓坐したかに見えたが、ある日退院静養することになり、一日も早く促進したいので中村氏にも諒解をえたいという電話があった。それから旬日を経ず、伊達氏は他界したのである。―
 瀧口修造執筆による『瀧口修造の詩的実験1927―1937』添え書き、の一部である。この本が刊行されたのは一九六七年十二月。中村三千夫が亡くなる八ヶ月前。この文章を三千夫は読むことができた。中村三千夫の集書努力を思えば、涙数行くだるを禁じ得ないというべきか、いかに瀧口修造から、
―多く散佚し忘れられた旧稿の探索には前記の中村氏はじめ、鶴岡善久、長田弘、堀内達夫、鍵谷幸信、山中散生の諸氏、ほかにもおそらく間接にもしろ労を煩わしたであろう諸氏にあつくお礼を申しあげる―
 と申しあげられているにもせよ。中村三千夫は、これを自分こそが出してみたかったのだから、伊達得夫もそれを果たせなかった、それを苦い無念で読んだか、あるいはこの本がでたことで、よしと思ったのか、聞くすべがないのは、堀内達夫さんも、同じ、である。この『瀧口修造の詩的実験1927―1937』という、魅力的な書物に、その奇跡的な出現に二人の古本屋が介在していたことは、古本屋は覚えておいていい。

 中村三千夫にはこのように詩書出版への思いがあった。今、手にとってみることのできるものが三冊。いずれも昭和三十二年刊。『大地の商人』谷川雁。ただし再版、九州「母音社」からでた初版が品切となり、同じかたちで再版を中村書店がひきうけたものだろう。その谷川雁も今は亡い。そして『独楽』高野喜久雄と『子供の情景』加藤八千代、の二冊。

 その志をともだちが、ついだ。
―中村三千夫さんは戦後、某出版社を辞して古書店経営に転じ、詩書の専門として東奔西起、歿後も詩人、詩書愛書家の間に名を伝へられてゐるが、学生の私はそこに入りびたりで、本を読むにはこれに限ると同業者となってしまった。ユリイカの伊達得夫さんの悪戦苦闘の姿もそこで知った。―
 麥書房、堀内達夫である。

 中村三千夫が友人に恵まれていたのか、中村三千夫という人を知って、そのひとたちが応じたのか、木内茂さん、高橋光吉さん、富岡弦さん、高橋理さん、飯田淳次さん、鈴木鈴之介さん。多くの友がその死を悼んだ。
 「おう、これはどうしたことだ」
 と江口了介さんが嘆き、
 「中村は商人だったが、魂は詩人だった」
 と山王書房・関口良雄さんが泣いた。
―当時彼は三茶さん、山王さん、江口さん、麦さんたちと勉強会をしていた。本屋になりたてで右も左もわからない私にとってこの勉強会ほど魅力的なうらやましいものはなかった。―と書く、高橋理さん(奥沢の高橋書店さんだ)
―彼は、自分だけでなく、共に伸びようとした。皆五十迄に自分の店を、と説き、榊原さんの奔走などで「クロレラの会」が、江口さんを会長に二十一人で発足。東商金庫を利用、積み立てを開始。会員の積立金を担保に店舗取得資金を借入れようというものだったが、彼の死後一つの成果を実らせて解散した。―
 中村三千夫に思いの深かった富岡書房・富岡弦さん。

 そして共同目録をつくろうとした「雲の会」、はたまた「若い研究者の著述の自責出版を組合でやってみたらどうだろうか、書店にとって本が増えるのはよい事だし、専門店がそれぞれの分野で販売に協力すれば若い研究者も助かるのではないか」という理事をひきうけた頃の卓見。卓見はまだあって、
―地方の出版物とか、日販、東販へ乗らない特殊な本ですね。それを古書組合あたりがもうちょっとうまく運営していって、全部キャッチできるようにするといいですね。そういうことはやっぱり古本屋がやらなきゃいけない大きな仕事だと思うんですけどね。―
 至文堂『近代文学雑誌事典』(昭41)の座談会《収載雑誌の市価一覧と有利な売り方買い方》中での発言。この座談会出席者は、広田栄太郎(文部省国語課)、西秋松男(日本書房)、中村三千夫(中村書店)、小椰精以知(一誠堂書店営業部長)、内藤勇(文学堂書店)。
 すでに三十有余年前だけれど、やっぱり為になるところは為になるのである。

 さて、中村書店、中村三千夫の店に、もどろう。そこは詩人たちのいきかう場所だった。すれちがうというのかな、かの有名な白山南天堂ではないけれど、西脇順三郎がかけこんできたり、北園克衛が本を持ってきたり。福永武彦が棚をみていて、安東次男が立話をしていたりというふうな。
 吉祥寺の、金子光晴が店の看板を書いてる古本屋で、金子さんをみたことがある。わたしが上京したての頃。ふらふらーっと着流しで入ってきた老人の眉が異様に長く。あっ金子さんだ、と思ったら、どきどきと、気にしない風をよそおいつつ、気にしていた。金子さんは棚をみながら、
 「このごろ『北越雪譜』もみないねえ」
 なんて言ってたもんだ。わたしは、そうか古本屋ってそんなところなんだ、と、妙に感心して、それに感激していた。きっと、中村書店にその頃行ってた人には、そんな感じがあったんじゃないかな。古本屋ってそんなところなんだ。

 「そうだ。店に、ふろおけセットおいてるお客さんがいたんだ。あれは、青学の先生だったのかなあ。」
 と正彦クンが言う。
 「うちにきて、それ持って、銭湯に行って、又帰ってきたら、おいて帰るんだよ。うちも銭湯に通ったけど、親父につれられて行った」
 そりゃあ江戸っ子は銭湯だ。親父さんは横浜生まれだけど、酒は好きだったんだろ。
 「晩しゃくは、おちょうし三本。そういえば、死んだら、墓に花はいらないから、酒をいれてくれよな、と言ってたことがあった。」墓に花はいらない。
 三千夫が亡くなった時、姉は高三、次女は中二、正彦クンは小学校四年、十才だったんだ。「本屋なんてつまんないや」って言ってたんだってな。

 死期をちぢめたかもしれない、酒と仕事。昭和四十二年『西武デパート』古本市に参加する。
 「突然やると言い始めて、富岡さんが値札の帯をかいてくれたんだって」
 そのせいだろうか、死んだあと、堤清二が五千円を包んでやってきた。(勿論、そのせいではなく、堤清二は、中村書店の客でもあり、辻井喬として、詩をキチンと扱う、ということへの尊敬心があったのだな、)普通千円位の時代であった。それを記帳してくれたのが巽さん。多くの同業者、詩人たちが中村の死を悼んでかけつけてくれたのだ。
 「死ぬ三日前にね、棚のどこかで、ねずみが死んでて、それで、棚がくさくなるからって、棚をそうじして、棚の本を並べかえてたんだけど、」
 それを、さっさっさっ、と刊行順に、本のツラをみただけで棚に並べていたんだそうだ。そうだね、棚の編集。目録をつくるように、棚をならべる中村三千夫は、優秀な編集者だった。三日後にその編集者の頭の中で、脳卒中がおきるとも思わず、そりゃ思わんと思うけど。
 古本屋の命脈は、その血縁もあるけれど、そればかりでなく、つながっていく、中村三千夫が、窪川書店、芥川玄誠堂につながったように、師匠と弟子のたてばかりでもなく、つながりあうくもの糸のように、樹の枝葉のように、そのようにあるのだと、中村三千夫も知っていた。そのような古本屋の命脈の大きなひとつを中村三千夫がながしつづけたこととなる。たかが二十年というなかれ、樋口一葉が奇跡の十ヶ月というならば、古本屋の店をあけての奇跡の二十年がつづいたのだ。

 「日曜はかならずといっていいほど家にいなかったなあ」
 セドリに行ってたんだ。全国各地の同業から、自店向きのものを集めるために、セドリと言えば、利ザヤをかせぐとうい商行為のことばかりに比重がかかるが、そればかりではない。いい本をさがすために。
―市場は振り市の為、都内近県を毎日、即売展、各店舗と、精力的に巡った。その間東海京阪、信州等も行動範囲で、時々私も同行。各店ともベレーを脱ぎながら入ると、快く迎えてくれ、奥から本を出してくれた。随分入手出来、送って貰うこともあった。―
(富岡 弦)
―特長のあるベレー帽をスッポリと頭にのせて、店先で一寸と頭を下げ下げよく店へも来てくれました。二週間に一度ぐらいの間隔で、必ず廻って来てくれたものです。(中略)何か試験を受けるような感じの抜かれ方だったが、決していやな感じは残らない不思議な交流だった。(中略)しかし彼はうちの歌集・句集には決して手を出そうとしなかった。彼の折り目正しさのひとつだったかもしれない。―
 この人も又伝説の古本屋。鶉屋・飯田淳次さんの思い出(「明治古典会通信」3号昭51年)である。
 「新幹線ができたのを、すごくよろこんでいたなあ。セドリに麦さんといっしょに行くと店の前でジャンケンをして、右左どっちから入るか決めてたんだって」
 よくわかる。大の男が、古本屋の前でジャンケンをしてるなんて、見ておきたかったなあ。うれしいこともくやしいことも、なつかしさにつながっていく。
 「そうだ、国鉄の、渋谷の貨物駅に時々連れていってくれた。店の本を送ってたんだと思う。いや、お客さんにではなくて」
 寄付していたらしい。地方の文庫に、そのようなやさしさがひとにつたわる。

 中村正彦さんが父の三千夫の三十三周忌に49頁の小さな冊子をつくった。家族用に限定七部ときく。そのコピーをいただいた。目次は以下。
 古本屋から見た文学 中村三千夫(「新潮」昭37年8月)
 ある書店主の死   安東次男(「東京新聞」昭和43年10月)
 中村三千夫氏を憶う にんじん生(「古書月報」昭43年9・10月号)
 在りし日の中村さんを想う 木内茂(〃)
 中村三千夫君哀悼 高橋光吉(〃)
 古書漫筆      福永武彦(「サンケイ新聞」昭46年11月)
 古本のバカ値    安西 均(「詩学」昭46年10月)
 中村さんのこと   富岡 弦(「南部支部報」平2年4月)
 中村三千夫の仕事  高橋 理(「古書月報」平5年10月)
 安規本曼茶羅    伊東 昭(「銀花」12号 昭47年冬)
 中村さん      飯田淳次(「明治古典会通信」昭51年11月)
 小林秀雄の思ひ出  群司義勝(「別冊文芸春秋」平4年夏)
 背の高い詩人    三木 卓(「図書」平12年3月)
 読者よ、『異国の香り』を繙いて見給へ 堀内達夫(「詩学」昭59年9月)
 幸福について    秋本 潔(「凶区」22号 昭43年10月)
 私の父       中村千恵子(昭和女子大付属中学校二年生昭43年)

 貧しい本稿の豊かな証言引用は、全てこの小冊子によっている。
 本稿のために中村三千夫さんの写真をおねがいしたところ、それがナイという。
「仏壇の写真しかないんですよ」
 まさか、仏壇の写真を持ってきてくれとは言えない。しかし、さっぱりしたものではないか、これも中村三千夫のダンディズムというべきか。

 表題は、版画家伊東昭氏が谷中安規の本を探して、大森の山王書房で『居候勿々』『百鬼園随筆』の正と続、『百間座談』※1を手に入れ、帰りしなに言われた言葉である。
 「渋谷の中村書店に行ってみなさい」


※1 文中の『百間座談』の「間」は本来「門がまえのなかに月」という文字ですが、表示環境を考慮して「間」という字を使用しました。

東京古書組合発行「古書月報」より転載
禁無断転載




(C)2003 東京都古書籍商業協同組合