『和本への招待―日本人と書物の歴史』

橋口 侯之介


 最近は書籍の電子化が話題になっている。もはや避けがたい勢いだが、ひとつ気になることがある。それを進めようとする人も、抵抗する人も、「本とは何か」を十分につきつめていない。議論が深まらないまま、欧米の動きに翻弄されているだけである。

 便利になる側面を否定しないし、新しい知識の導入にもつながるだろうから電子化にも良い側面はある。しかし、どこかで犠牲になることもあるはずである。それが古書店にも影響を与える恐れもあるので、推移をよく注視しておくべきだろう。

 中には、電子化を「グーテンベルク以来の変革」と例える人がいる。グーテンベルクが活字印刷を始めたのと同じような変化ということだろうか? 写本から印刷へ変化がおきたとでもいうのだろうか?

 ちょっと待ってほしい。中国ではそれより400年以上前の宋代から印刷文化が軌道に乗っていたし、韓国でもグーテンベルクより200年早く鋳造活字による印刷物ができている。日本では平安時代から経典の印刷が行われ、それが鎌倉時代には各地の寺院に広がった。そういう知識なしに、欧米の受け売りだけで書物を語ると東アジアの書物文化の意味がなくなってしまう。

 紙媒体としての新刊書物が消える日が来るのなら、それはデジタル化の革新が進んだということであり、グーテンベルクとは何の関係もないのである。

 東アジア、そして日本には歴史における特殊性がある。その問題をきちんと考えるなら、日本人がもっている書物観をしっかり把握する必要があろう。ところが、これまでのほとんどの読書論や書物論は、いったん明治期で切って、それ以降のことしか語らない傾向がある。それ以前、すなわち和本のことは「置いて」おいた。

 日本人が書物とどうつきあってきたのか、ということには千年以上の歴史がある。それが明治維新で切れてしまうはずはないのである。人の観念というのは、明治以降、洋装で用紙に活版印刷となったからといいて急に変わってしまうことはないはずなのである。むしろ、現代人の書物に対する考えをみると、前近代のそれと大きな差は感じられない。連続しているのである。

 だとしたら、その淵源を知り、どう発達しどう継続されてきたのかといった視点が必要だ。そのうえで本とは何かの本質を語り、電子化の流れを追うべきであろう

 本書では、日本人の書物観を千年単位で考えてみた。すると『源氏物語』が書かれた当時の平安時代に、すでに日本人の書物観の原型があったことがわかる。そこで培われた観念は、江戸時代に大きく開花し豊かな世界を築いた。硬派の専門書から大衆本まで、さまざまな変転をとげながらも、変わらずに息づいてきたのだ。それが何なのか、あとは読んでのお楽しみ……。
                         (2011年6月刊、角川学芸出板)


『和本への招待』橋口 候之介著
 (角川学芸出版刊 定価(税込):1680円)好評発売中!
 http://www.kadokawa.co.jp/book/bk_detail.php?pcd=201001000449

 


Copyright (c) 2011 東京都古書籍商業協同組合