この所、機会のある度に、”和本リテラシー”の回復を願うという趣旨のことばかりを書いたり話したりしている。
この”和本リテラシー”というのは、私の勝手な造語であり、要するに”くずし字”なるものの読解力を言ったつもりだったが、それが余りにも低下してしまっているので、それを回復しない限り、明治以前の文献に遡ることは難しくなりつつあることを危惧したからに他ならない。その活字化も僅か1%か2%に過ぎないのが現状である。
それにしても”和本リテラシー”という造語は我ながら熟さぬ表現に思えるので、”リテラシー”の説明はそれなりにしたつもりでいたのだが、実は”和本”という言葉こそが、今の若い人達にとっては、かなり詳しい説明がなければ、とんとイメージし難いものであることに遅まきながら気がついた次第である。
但し、そうしたものも、これ迄にも何がしかは書いてきたつもりでいた。ただし、それは飽く迄も専門家の卵に向けてのものであり、そうした卵は放って置いてもくずし字ぐらいは自力で読むようになるに違いないし、それも段々減っていく現状なので、もう少し一般の方にも興味を持って戴けるようにというつもりで書いたのが本書である。大方は岩波書店の「図書」に書いたもので、若干の付け足しをした。和本リテラシーの低下に関する危惧は、近年そればかりを書いているし、本書にも「はじめに」と「おわりに」の二章をつかって、これでもかと言わんばかりに書いているので、何ともしつこい男だと御思いになるかもしれないが、どうかその二章だけでも御読み頂きたい。
|