本稿執筆を前に、創刊号(1995年1月発行)を読み返していたところ、巻末にある「創刊にあたり」には次のように書かれていました。
「二十一世紀を目前にして、いま時代は大きな変貌を遂げようとしています。その中を生きる私たちも歴史や文明についてさらに深く学び、考えることを求められているようです。こうした時代にあって、小社では来るべき出版新世紀に向け、ここにささやかながら、明治以来続けてまいりました「本作り」の営みにふさわしいPR誌を目指し、『本郷』を発行することと致しました。」
創刊から3年間の、年4回発行の季刊誌としての助走期間を経た後、隔月刊誌として成長を遂げてから早17年が経過。すでに21世紀を迎えてから10年以上を経た今年、7月号をもって通巻100号を達成できた本誌ですが、果たして創刊当時の〈志〉を、どれだけ読者に伝えることができているでしょうか。
さて、作家の永井路子先生に命名いただいた『本郷』という誌名には、小社所縁(ゆかり)の地名だけでなく、「本の郷(さと)」という思いも込めています。単に出版情報のお知らせにとどまることなく、本の持つ豊かな世界と〈知〉の広がりを読者に伝えていきたいと考えています。
現在、編集スタッフは5名。編集・営業・総務から部署間の垣根を越えて集い、月1回の編集会議を開いて、各号のラインナップを検討しています。
主な収録内容としましては、新刊書籍にちなんだ著者自身による歴史エッセイはもちろん、新シリーズや辞典など大型企画刊行の際には、対談などの特集も組みます。さらに、城好きにはたまらない大好評の「古城をゆく」をはじめ、多彩な文化人が紹介する「歴史のヒーロー・ヒロイン」や、新聞記者による「〈文化財〉取材日記」、創刊以来続いた「国史大辞典ウォーク」に変わり、新たにスタートした「明治時代史大辞典ウォーク」など、連載読み物もたっぷり。他社が刊行した歴史書の広告欄も充実しており、お手軽な歴史情報誌としてご愛読いただいています。
主な読者ターゲットは、邪馬台国・戦国武将・幕末維新などの人気テーマから、近年の仏像や城ブームまで、歴史を愛するすべての人びと。近年は話題の“歴女”などにもご好評いただいています。全国の学校・公共図書館や博物館資料室などの中には、本誌を閲覧できる施設もあり、また無料で配布している大型書店もございます。定期購読がご希望の方は、送料込年間1000円にて承っております。
小社社屋が建つ本郷界隈は、坂が多いことで有名です。私も毎朝のように、湯島方面から坂を登って出勤しています。本誌の編集担当も永く務めていますが、販売促進(PR)のための冊子づくりという宿命を背負い、これまた坂を登り続けています。今回、100号達成を節目に、冒頭の「創刊にあたり」にあるように初心へ帰り、さらなる充実したかつユニークなPR雑誌を目指して、これからも坂を登っていきたいと思います
|