−日本古書通信−
掲載記事
(平成18年6月号)

 

注文を創り出す

 神田・羊頭書房
河野 広
http://homepage1.nifty.com/youtou/

 

 古本という商品を考えた時、仕入れと販売の面から次のように分けられると思っています。つまり、

   仕入れやすく、売りやすい本
   仕入れやすく、売りにくい本
   仕入れにくく、売りやすい本
   仕入れにくく、売りにくい本

の四つです。
 もちろん、現実はこのように単純に図式的には収まりません。無条件で「仕入れやすく、売りやすい」物が仕入れられることはめったにあることではなく、それも、比較的仕入れやすく、比較的売りやすいといった程度だったりします。また、いわゆる売れ筋の本で、業者市で割合見かける本であっても、人気が集中し高額の入札を余儀なくされる場合は「仕入れやすい」とは言い難いところもあります。
 また、「仕入れやすく、売りにくい」物は余剰在庫の筆頭候補のようなものですが、販路を変えて売れる場合もありますし、しばらく倉庫に置いて出してみたら思っていたより高く売れたということもあります。いつのまにか、仕入れやすかった本が仕入れにくくなったり、売りにくかった本が売りやすくなっていたり、ということもあります。
 結局、古本屋はそれぞれの考え方や志向に従って、四つに分けられる商品についてどこかの範囲に極端に偏ることなく(多少の偏りはあるとは思いますが)まんべんなく目配りしています。そうせざるを得ない側面もあります。
 古本屋全体を決め付けるような書き方で恐縮ですが、私が見る限り、私も含めて皆さんそのようにやってらっしゃるように思います。

 さて、今回頂いたテーマの「人気商品」です。古本屋それぞれの取り扱い分野ごとに人気商品というのはあると思いますが、ここでは、「(一時的に)人気が集中しているあの特定の分野の商品」という意味だと考えて書くことにします。
 人気商品の流れに乗るべきか避けるべきかということについては、結論から言ってしまえば、その古本屋の考え次第ということになると思います。
 人気商品というレッテルが貼られた時点で、それは売りやすいかもしれないが少なくとも仕入れにくい商品になっています。業者市でも値が吊り上がっているでしょうし、長い目で見れば価格の暴落ということも考えられます。自分の販路など他の要素とも合わせて考えて、トータルでリスクヘッジ可能な範囲で手を出せば良いのでは、と思います。自分の専門と合わないから一切手は出さない、というのもあると思いますし、即売会を控えて、自分の棚のにぎやかしにちょっと仕入れてみようか、などという考えもあると思います。売り抜ける自信があるのなら、積極的に買いまわる手もありでしょう。
 ただ、人気商品が自分の取り扱い分野と重なる場合は好むと好まざるとにかかわらず逃げられない面はあります。
 私の場合、取り扱い分野がSF、ミステリー、海外文学、ギャンブルなど特殊な趣味系ですが、このうち一部ミステリーなどは「人気商品」のようです。幸いというか残念なことにというか、分野全体の価格が底上げになっているということはありませんので、あれこれ仕入れながらなんとかやっておりますが、やはり人気が集中しているものにあえて向かわなければならないこともあります。まあ、業者市では、本人は向かったつもりで落札を見てみるとお話にもならない、ということのほうが多いのですが。
 「人気商品の先取り予測は可能か」という点については、可能かといわれれば可能なのでしょうが、個人的にはそういうことを予測してもあまり益はないと思っています。
 無論、アンテナをはって怠りなく情報収集し人気の動向を考えること自体は古本屋として大事なことだとは思いますが、インターネットの発達した昨今そのような情報が伝わるのは早く、おいしい思いができる期間は短いような気がします。まして、そうした予測が簡単なものではないことを合わせて考えると、まだ株式投資でもやっている方が実があるような気がします。むしろ、近年既に一部の古本屋さんが行っていらっしゃるような、お客様に対して店側から何らかの形でアピールして注文を創り出す、というような動きを考える方が重要だと思っています。

 日本古書通信社: http://www.kosho.co.jp/kotsu/

 

©2006 東京都古書籍商業協同組合