380《日本地誌》             連絡先もご利用できます     Tel・fax088-622-5886  mail  吉田書店HP
分野 番号 書名・冊数 解説 出版社・編著者 号年 価格
380 202 (抜刷)山地災害における住民の避難について  「阿南高専研究紀要」21号別刷 18P 穴吹(徳島)・益田(島根)・伊野(高知)他 h 寺戸恒夫 1985 1,500
380 203 (抜刷)土佐に於ける皇族の御事蹟 表紙小傷 12P 中島鹿吉 (高知県立図書館) 戦前 1,500
380 204 (抜刷)日本の風土  64P 小田内通敏 昭4 1,000
380 205 (抜刷)明治初期町村分合に関する二、三の問題 -長野・山梨両県を中心として-  「人文地理」18巻4号抜刷 46P 謹呈「福井先生」著者ペン SA 井戸庄三 昭41 1,000
380 206 (抜刷コピー)鳥取県史(政治篇) 第2章第1節 島根県時代の県政 28P 昭44 700
380 207 (抜粋)我国上代ノ温泉  「皇学」2巻1号(昭9)より 表紙 i 佐藤虎雄 昭9 1,200
380 208 (抜粋)湯中(ゆあたり)に就いて  「温泉」昭10・10より 表紙 4P i 酒井谷平 昭10 800
380 209 (別刷)市制・町村制施行直後の分村紛争-とくに山口県を中心として-  「徳島大学教養学部紀要」第5巻1970 30P 「謹呈福井先生1970・7・2井戸庄三」著者ペン入り 井戸庄三 1970 1,000
380 210 (別刷)太平洋運動と海溝の成因に就て  「地質学雑誌」47巻564号(昭15・9月別刷) 江原眞伍 昭15 1,000
380 211 (別刷)歴史地理学における生態系と地域体系  「岩手大学教育学部研究年報」第26巻(1966)第1部 「謹呈福井好行先生」著者ペン及び同先生宛著者書簡2枚入り h 山田安彦 昭41 1,500
380 212 (要覧)白鳥町勢要覧 しろとり  (白鳥町勢要覧 写真編) 香川県白鳥町役場 昭62 800
380 213 (旅行パンフ)(英文)COME OF SHIZUOKA 外人用 21.5×60折 昭和50年頃 静岡県 900
380 214 (栞) 鎌倉・江ノ島観光紀念(仮題) 11枚 各多色 つり紐付 各(11×7センチ) 記念スタンプ入(昭4・10/4) 戦前 1,500
380 215 「 」405号(昭56・3) 特集・登山を広げる山スキー 少朱線・書込 (戦没学徒・中村徳郎) 中日新聞東京本社 昭56 800
380 217 「あるく みる きく」98号(1975・4) 特集・人生を聞く-沙流川の人(サル・ウン・クル)物語 (アイヌ) 日本観光文化研究所・宮本常一 昭50 1,000
380 218 「いしかわ」270号 昭42・11月号 「阿波踊りの現代視観」(飯田義資)稿有 i 石川県警友会 昭22 1,000
380 220 「グラフ政府の窓」1961 4/1・15合併号 特集 待たれる本年度の事業 綴穴 五輪競技場の(航空)青写真他 大蔵省印刷局 昭36 1,000
380 221 「くりま」2冊 1980夏・創刊号/1981新春・3号 1号(表紙スレ) [分売可1冊880円] 文芸春秋 昭55 1,700
380 222 「ことひら」4巻2号 (俳家遺墨俳書展示目録(続)有) i ことひら誌社 昭12 2,200
380 223 「せんだいタウン情報」臨時増刊 3冊 平4・9/4  平16・2/21.9/18 (おんせん東北・宮城休日ガイド・宮城温泉宿) プレスアート 1,000
380 224 「フライデー」1995・2/6号/「アエラ」1995・2/5 2/6号 3冊 (関西大震災特集号) 講談社/朝日新聞社 2,000
380 225 「まっぷるマガジン」2000-2001年版 家族でおでかけ 日帰り京阪神 (1400スポット) 昭文社 2000 500
380 226 「安芸文学」第16集 安芸文学同人会(広島) 昭39 800
380 227 「伊予史談」154号(昭34・5) 表紙シミ 伊予史談会 昭34 1,000
380 228 「河内文化」(郷土研究河内文化)12号・15号 12号(付・創刊号復刊) 分売可12号(1500円)・15号(1000円) 布施史談会 昭34 2,500
380 229 「岳人」140号 スキー技術特大号 中部日本新聞社 昭34 800
380 230 「岳人」昭30・1 冬山特集 綴穴 蔵名 (甲賀松方深田尾崎喜八他) 中部日本新聞社 昭30 1,500
380 231 「岳人」昭33・7月号 後立山特集 初広告(又はグラビア)1枚欠 名大山岳部記名 中部日本新聞社 昭33 850
380 232 「季刊 都市政策」7号(1977・4) 特集 市民福祉の展望 神戸都市問題研究所 昭52 1,000
380 233 「季刊アニマ」SUMMER.76 さくら 平凡社  1976 1,500
380 234 「京のれん」26号 特集 祇園 マス型 京都府物産協会 昭61 500
380 235 「京都」昭45・3月号(228号) 白川書院 昭45 800
380 236 「郷土(研究と教育)」創刊号    小シミ 刀江書院 昭5 2,000
380 237 「芸術新潮」1992・12月号 大特集 揺れ動く京都 緊急問題提起 告発!!美術批評界 表紙スレ大・ラベル跡 (脱活乾漆仏~他) 新潮社 1992 500
380 238 「芸術新潮」1993・4月号 特集 秘蔵拓本が語る 新・奈良古寺巡礼 (長崎ハウステンボス/東松照明~他) 新潮社 1993 900
380 239 「月刊 文化財」昭和63・3(294号)  (歴史の道特集) 表紙小スレ (萩往還・琉球・豊後・熊野…) 第一法規出版 文化庁・監修 昭63 650
380 240 「県民グラフ」昭和44年 目で見る県勢  (富山県) 富山県総務課 昭44 880
380 241 「港湾」1950・9月号 表紙端切込他傷・ウラ表紙下角小欠補紙 港湾協会 昭25 1,200
380 242 「香川県治水山林会報」12号(昭6・2月) ウラ表紙が郵便形式 (飯田義資先生宛今雪[香川]氏発[切手貼付]) i 香川県治水山林会 昭6 3,000
380 243 「高知作家」3号(1974・11) 高知作家の会 1974 1,000
380 244 「高知文芸」8号(1971・9) 高知文芸の会 1971 800
380 245 「佐賀警友」昭42・11月号 阿波踊と現代視観(飯田義資)他 佐賀県警察協会 昭42 800
380 246 「山と渓谷」 10冊 87年4月/88・12/89・11/90・2、10、11/91・4、11/92・3月号 以上10冊 表紙スレ、背ヤケ、小汚 ラベル跡 1987年~ (分売可各500円) 山と渓谷社 3,500
380 248 「山と渓谷」1969年12月号  山と溪谷社 1969 800
380 249 「山と渓谷」28号 (昭9・11月号) 下角及ウラ表紙シミ 背小傷み (元製本時綴天に凸凹有) 山と渓谷社 昭9 2,500
380 251 「山と渓谷」6冊 1973年2・3・4・6・7・9月号  [分売可1冊500円] 山と溪谷社 1973 2,400
380 252 「山と渓谷」7冊 1994/2・4・6・7・9・10・12月号 表紙小スレ本混じり 山と溪谷社 1994 3,000
380 254 「四国電気読本」昭和36年 6巻6号 表紙スレ 角イタミ 電気新聞四国支局 昭36 1,000
380 255 「四国林材」3巻4・5合冊号 裏に「撃ちてし止まむ・徳島県木材株式会社(原菊太郎他)」広告有 四国林材新報社(高知) 昭18 1,800
380 256 「市町村雑誌」408号(昭2・12/15) 表紙印 口絵写真(愛宕山放送所/代々木航空競技)有 市町村雑誌社 昭2 1,000
380 257 「秋田」9巻1号(昭16・1月号) 「献呈」印 i 月刊秋田社 昭16 2,500
380 258 「週刊朝日百科」世界の地理 (4) 日本東部  031(北海道)~039(神奈川)・040(特集編日本の:経済と社会)  以上10冊特製ケース綴 朝日新聞社  昭59 2,000
380 259 「週刊朝日百科」世界の地理 (5) 日本中部  041(静岡山梨)~049(兵庫)・050(特集編日本の暮らしの文化)  以上10冊特製ケース綴 全冊地(白紙部分)虫損有 1冊(456)終数枚虫痛 ケース補紙 朝日新聞社  昭59 1,500
380 260 「週刊朝日百科」世界の地理 5冊 日本東部(31・32・33) 日本中部(47) 日本西部(58) 通巻473~439・453・464号 朝日新聞社 昭59 1,000
380 262 「週刊日本百名山」46冊 (1号-48号の内) 朝日新聞社 9,000
380 263 「小樽文脈」4号 小樽文脈同人会 昭33 600
380 264 「上方文化」4号 大阪文化研究所 昭37 600
380 265 「人文地理」12冊 通巻107・114・119~127・129・132号(125・126合併号) 1967~1971 人文地理学会 5,000
380 266 「世界画報」 1982・4月 丸木位里・俊夫妻(中国を描く)首都に生き続ける職人芸 謎の島イースター島   特集 首都に生き続ける頑固、正直な職人芸  東京のアルチザン(続) 日本人形・釣竿・カメラ・籐細工・江戸切子・登山靴・つげ櫛、浮世絵摺り、江戸小紋。和生菓子 ◎特報 不思議がいっぱい謎の島 イースター島 イースター島イラスト地図 ◎中国の画境に遊ぶ 丸木位里・俊夫妻 ◎NHK記者山下さんの五つ子 もうすぐ1年生 ◎1/1000秒がとらえた土俵美 今場所 おれが主役 千代の富士 青葉城 若乃花他 ◎日航機、羽田沖に墜落 経年 表紙スレ、折れ 少汚れ 角少曲がり 国際画報社 1982 800
380 267 「世界画報」1978・12月号 特集東京の伝説・ブルネイ探訪記 東京伝説地図~伝説地写真(60P)有 表紙・裏表紙少ヨレ、ヤケ 本文4枚程ヨレ有 国際画報社 昭53 950
380 268 「瀬戸内文学」2冊 13・15号 昭49・50 瀬戸内文学会 1,500
380 269 「村」10巻6号(昭18・9月号) 角欠有 (表紙絵・陸中の農家) 農村更生協会 昭18 1,300
380 270 「村と農政」8巻8号 (昭21・8) ウラ表紙角小欠小虫 農事振興会 昭21 1,000
380 271 「太陽」1965・3月号 21号 特集 韓国・南紀海岸  表紙ヤケ 平凡社 1965 1,000
380 272 「太陽」1965・4月号(No22) 特集 北九州/博多 全体端スレ 表紙ラベル跡 背ハゲ・下角イタミ大 平凡社 昭40 900
380 273 「太陽」1965・6月号 特集 日光と東照宮・住みよい住宅 平凡社 1965 1,000
380 274 「太陽」1976・1月号(No152) 特集 日本温泉旅行 表紙下部少色アセ・端折目 平凡社 昭50 1,500
380 275 「太陽」臨時増刊 大和路 平凡社  1977 1,200
380 276 「大阪史談会報」3巻6号/4巻2・4号 3冊 房綴 大阪史談会 後藤捷一編 昭11 3,600
380 277 「大阪時事画報」聖上陛下関西行幸特輯号 (昭4・6/20発行「大阪時事新報」付録) 大阪時事新報社 昭4 3,000
380 278 「大震災写真画報」2冊 第2・3輯 一部破れ補修 [分売可] 大阪朝日新聞社 大12 4,000
380 279 「地理と歴史」 3冊 3号(昭29)・6号(昭30)・9号(昭31) 分売可 I 帝国書院 昭29 2,000
380 280 「地理科学」3号 下村彦一先生御退官記念特集号 (米子・尾道・坂出他) h 広島地理学会 昭39 3,500
380 281 「地理科学」8号(1967・10) (華南の焼畑・四国吉野川下流右岸の地形他) 地理科学学会(広島大学文学部地理学教室内) 1967 850
380 282 「地理学」2冊 6巻1・2号 古今書院 昭13 4,000
380 283 「地理学」5巻1号 新年増大号 シミ 背小傷 別添「地理学」第五巻(上)[昭12]総目録(1~6月)入り 古今書院 昭12 2,500
380 284 「地理学研究」 7冊 1巻7・10号/2巻11号/13巻1・2・4・5号  紐綴本 ヤケ 表紙印 小ペン 紙片貼本含む (分売可) h 中興館 昭17 5,600
380 285 「地理学評論」1巻8号 (藤原咲平・今村岳郎・佐々木彦一郎) 古今書院 日本地理学会 大14 1,500
380 286 「地理学評論」22冊 40巻3号(1967)~41巻12号(1968) h 日本地理学会 1967 11,000
380 287 「地理学評論」2巻2号 (山埼直方・辻村太郎・小澤儀明) 古今書院 日本地理学会 大15 1,500
380 290 「地理月報」34冊 113号~151号の内5冊(127・133・134・135・159)欠  小書込有 製本綴 合2冊 二宮書店 昭41 6,800
380 291 「地理研究」1巻2・3号 一冊表紙及本文数Pシミ「森住博栄堂書店(根津小路/現アミコ中央辺り・新古書店)として「請求書」(徳島師範福井様宛)有 地理研究会 昭16 3,800
380 292 「登山とスキー」昭10・5月号 南アルプス特輯号 黎明社 昭10 3,000
380 293 「登山とスキー」昭10・6月号 夏山技術テキスト 小補紙 小書込 (四国の山他) 黎明社 昭10 2,000
380 294 「登山とスキー」昭9・9月号 谷川岳特輯号 1P小線引 黎明社 昭9 3,500
380 295 「都市縮小」の時代  角川oneテーマ21 初版 新書判 角川書店 矢作弘 2009 500
380 296 「道路」5冊 昭24/4・5・(11・12合併) 昭25/6 昭26/8月号 日本道路協会 3,000
380 297 「道路の改良」昭11・12月号 道路改良会 昭11 1,500
380 298 「日本カメラ」昭56・4増刊 日本の風景・富士の周辺 表紙折 日本カメラ社 昭56 1,000
380 299 「寧楽」3号 (口絵生写真2枚) 寧楽発行所 大14 1,000
380 301 「文化財協会報」特別号 第5集 背小補紙 香川県文化財保護協会 昭36 2,000
380 302 「文芸春秋」デラックス 日本縦断 ふるさとの祭 9月号 文芸春秋 昭51 1,000
380 303 「文芸春秋」特別版 平18・8月臨時増刊号 私が愛する日本 全篇書下ろし 特別企画・代表的日本人100人を選ぶ 大特集外国人52人が語る 私は日本のここが好き! 小ヤケ 煙草臭 文春 平18 600
380 304 「文芸春秋デラックス」 9月号 日本縦断 ふるさとの祭り 表紙・弘前ねぶた 折込カラー日本のお祭り地図・宮尾しげを絵 文芸春秋社 昭51 500
380 305 「別冊山と渓谷 ビスターリ」2号(1989秋) 表紙うす黒シミ (中高年のための楽しくゆたかな山歩き季刊誌) 山と渓谷社 1989 750
380 306 「別冊週刊読売」特集にっぽんの民話 ・ボクの中のおとぎ話 谷内六郎 ・因縁話 池田弥三郎 ・私の説話論 辻 邦生 他 読売新聞社+ 昭50 980
380 308 「別冊宝島」1083号 NHK列島縦断鉄道12000km 最長片道切符の旅 付録DVD欠 宝島社 旅人・関口知宏 2004 600
380 309 「遍路宿」(ずいひつ) 2号(昭39)/72号(冬の号・昭57)  2冊 (随筆誌) (分売可各600円) 遍路宿の会(香川) 1,200
380 310 「毎日グラフ」別冊1969・3/1号 日本の山岳 航空写真によるパノラマガイド 毎日新聞社 昭44 600
380 311 「民俗文化」6冊18・19・20・34・40・50号/「滋賀の伝統工芸」2号  以上混7部(冊) 1965~1967 滋賀民俗学会(滋賀大学内)/滋賀伝統工芸の会 1,500
380 312 「夕菅」3号 タイプ版 (長野・夕菅小屋・会員親睦誌) 夕菅クラブ 昭34 1,500
380 313 「旅」1991・9月号 信州ドライブプラン JTB日本交通公社出版事業局 1991 650
380 317 「歴史と地理」14号(1953・10月号) 静岡地震12P(11写図)有 sa 冨山房 昭10 1,500
380 318 「歴史読本」2冊 歴史の旅特集・ふるさとの山河(昭44・8)/特集・わが故郷の名族(昭48・10) 新人物往来社 1,000
380 319 + 箱痛 世光社 昭37 1,000
380 320 <子どもと読む&rt;木と森の文化史 朝日新聞社 筒井迪夫 1987 950
380 321 100年前シリーズ 写真で見る100年前の日本 2冊 (1)暮らし・(2)風景  1刷 マール社 1996 1,500
380 322 15歳の「お遍路」 元不登校児が歩いた四国八十八カ所 廣済堂 岡田光永 2005 1,000
380 324 JTBの旅ノート(2)札幌・小樽・函館 JTB日本交通公社出版事業局 1992 800
380 325 K12峰遠征記 4版 カバー(ビニルカバー) 蔵印 中央公論社 岩坪五郎・編 昭53 1,000
380 326 NEW YAMA BOOKS 2~6・11巻(不揃) 6冊 新書判 (1)森を楽しむ山登り/(3)ひとりで山を歩く/(4)賢い山のウェア選択術/(5)アウトドア・ロープテクニック/(6)トレッカーのためのネパール学/(11)もう山でバテない  2・3初版2刷  4・5・6・11初版1刷 (分売可各600円) 山と渓谷社 松倉一夫他 1999 3,600
380 327 NHK趣味百科 中高年の登山学 安心山歩きのすすめ 日本放送出版協会 山崎元郎 1995 880
380 329 TRAVEL MATE日本の旅情6 関西と淡路 国際出版社 昭47 1,000
380 330 VISUAL BOOKS 5 知床の四季 初 カ 署名本 ソニーマガジンズ 立松和平 1992 1,200
380 331 アートガイド 奈良・京都  「美術手帖」臨時増刊 147号 美術出版社  昭33 500
380 332 ああ情けなや日本 江戸っ子芸者の30年ぶりの日本 草思社 仲村喜春 1985 800
380 333 アイヌの足跡 2版 裸本 背補紙 眞正堂・田邊眞男 満岡伸一 大15 2,000
380 335 アルプス交番勤務を命ず 元富山県警察山岳警備隊長の遭難救助三十年 谷口凱夫 山と渓谷社 2001 1,000
380 336 アルペンガイド  (観光地図・ハイキング行程表入り立山黒部アルペンガイド) カバ背スレ(背文字消) 「立山ロープウェイ昭53・8/9スタンプ」押印及栞(雷鳥)入 昭50頃 立山黒部貫光KK 700
380 337 いじめないで-鳥たちの訴え-    (野性と環境問題) R出版 森口忠彦 1985 900
380 338 いびつな日本人 二見書房 栗栖弘臣 昭54 1,000
380 339 インフォルム四国 土地っ子が明かす四国情報 大 107P 日本青年会議所四国地区協議会 1989 800
380 340 ウォーキング登山入門 三心堂出版社 大垣晃一 1998 1,000
380 341 うたの讃岐路 初版 丸山学芸図書 阿津秋良(賀川) 平1 950
380 342 エコ・エコノミー 1版 家の光協会 レスター・ブラウン 福岡克也・監訳 2002 1,250
380 343 エッセイ 旅はびっくり箱 初 カ 帯 読売新聞社 安西篤子 昭60 800
380 344 お伊勢まいり 訂正5版 三六判 神宮司庁 昭53 880
380 345 お四国 霊場八十八か所の旅 大型(22×26.5) 布装箱・両見返に88全寺朱印(印刷)一覧 箱少シミ、箱背上下小傷み 四国新聞社 昭48 2,500
380 347 お天気365日 住宅新報社 サンケイ新聞社会部 昭53 1,200
380 348 お遍路さんと呼ばれて 四国一二〇〇キロ歩き旅 1刷 東洋出版 津田文平 2005 880
380 349 ガイド・シリーズ 19南九州(日南海岸・霧島・・・天草・ 昭45)/21山陰(天橋立から秋芳洞・昭45)/22伊豆( 温泉と民宿行楽ガイド(昭44) 以上3冊 (19)小口小ヤケ・小線引  (21)製本時折目有 (22)小朱線  (分売可各600円) 日本交通公社 1,800
380 350 がいどこうち(5) 土佐人物ものがたり 4版 高知新聞社 平2 880
380 352 ガイドブック京都カバー カバー小切込 京都市観光協会 昭50 680
380 353 かがわ解体新書Vol.2 さぬきうどん全店制覇攻略本2 初版 (折込地図11枚22地図) 710軒(店)  (株)ホットカプセル 平12 800
380 354 カメラ風土記 3冊 13(東京都1)・28(大阪府)・29(兵庫県) (分売可各500円) 保育社 昭56 1,500
380 355 カラーグラフィックス5 さくら案内 グラフ社 昭54 1,000
380 356 カラー京都の魅力 全5冊 カバー カバー小傷み、背スレ 淡交社 中村直文 昭49 2,000
380 357 カラー歳時記 日本の祭    除籍本 淡交新社 週刊朝日編 昭38 1,000
380 358 カラー日本の山々 山と渓谷社 昭42 1,000
380 360 カラー版日本全国各駅停車路線バスの旅 第2集 新書型 二見書房 TBSテレビ「そこが知りたい」 昭62 600
380 361 きもの (駐日英国外交官の見た日本) 春江堂 ジョン・パリス 昭4 1,500
380 362 グラフ 立山黒部アルペンルート 表紙を開くとメロディが流れる 記念スタンプ押印 立山黒部貫光KK編発行 不詳 500
380 363 グラフィック版民話と伝説2 東北2 学習研究社 1976 1,000
380 364 グラフ立山・黒部アルペンルート    記念スタンプ(4・6・7) メロディ入り 立山黒部貫光KK 980
380 365 グラフ立山黒部アルペンルート    プラスチック背リング綴写真案内本 記念スタンプ3印 立山黒部貫光KK 昭58 800
380 366 こうち GUIDE TO KOCHI-KEN 折込地図(高知市案内)及び別に55全国高校総体案内図(55X72)入  裏見返しテープ止め 昭55 1,500
380 367 このさき危険 山のパトロール日記 初 カ 二見書房 吉沢一郎 昭40 2,500
380 368 この清流を守りたい 秋田・成瀬ダムは必要ですか? 初版1刷 帯 花伝社 樋渡誠 2006 900
380 369 こもんせんす ふろしき型思考とスーツケース型思考(日本人論) 三笠書房 ジャック・スワード 1981 1,000
380 370 これからどうなる日本・世界・21世紀 岩波 同編集部 1983 1,000
380 371 コンパニオン 全国ロードマップ  縮尺1:400000  57年版 表紙シミ B5判 和楽路屋 昭57 800
380 372 サイレージとサイロ  農民叢書43号    29P 印 i 農業技術協会 森本宏 昭25 1,000
380 375 さまざまの風土さまざまの生活 増訂版 阿波の藍のゆくえ(1P)有 矢島書房 別枝篤彦 昭23 880
380 376 ジェイガイドホリデー(173) 四国花の名所12か月 山と渓谷社 當村まり 1999 950
380 377 システム工学講座(10) 都市社会システム 函ハガレ跡 日刊工業新聞社 石原舜介 昭48 1,800
380 379 ショトルシリーズ(Shotor Travel) 4冊 富士を見る山歩き(正続)2冊/富士を見ながら登る山36/茅葺きの宿 1997~ (分売可各500円) 小学館 2,000
380 380 ずいひつ「無帽」100号 無帽の会(香川) 昭47 1,200
380 381 すさみ町誌 全2冊 裸本  和歌山県西牟婁郡すさみ町 同誌編さん委員会 昭53 6,000
380 382 すべてふるさと 東日本篇 初 帯 中央公論社 岡田喜秋 昭52 1,000
380 384 タウン・ウォッチング 時代の「空気」を街から読む 都会町図等 PHP 博報堂生活総合研究所 1985 1,200
380 385 たった一人の生還 「たか号」漂流二十七日間の闘い 新潮社 佐野三治 1994 850
380 386 たべもの紀行 一 四季の旅と味 7刷 読売新聞社 読売新聞大阪社会部 昭55 1,000
380 387 ちびっこお遍路 よっくんが行く 新潮社 藤田祐子 2003 880
380 389 てくてく歩き 四国八十八カ所ゆとりの旅  ブルーガイド 実業之日本社 ブルーガイド編集部 2004 600
380 390 ドキュメント 漂う農村  初版1刷 帯 (家族・おんな・子どものいま) 創樹社 日本農業新聞 1985 900
380 391 ドキュメント・ノベル 青函トンネル 除籍本 講談社 秋永芳郎 昭63 1,000
380 392 ドキュメント海難 128人を救った男達  (昭54釧路沖海難) 小口マジック 第一法規 海上保安庁 昭55 1,000
380 394 ドライブ西国三十三カ所 観音霊場めぐり  古寺巡礼シリーズ11 81P 満願寺教化部 昭58 500
380 395 トラベルガイド日本の旅1 北海道 箱欠 カバー少キズ (この他、2東北3上信越/佐渡4日光/房総13中国15九州あります、お申し出下さい) 山田書院 900
380 396 トラベルガイド日本の旅18 国立公園/国定公園 箱イタミ傷 山田書院 900
380 397 トラベルガイド日本の旅5 湘南/伊豆七島 箱少キズ (この他、6富士/箱根7中部山岳8伊豆/東海9北陸あります、お申し出下さい) 山田書院 950
380 398 ニッポン 箱シミ背角スレ 本体裏表紙インクシミ 明治書房 ブルーノ・タウト 昭17 500
380 399 にっぽんの印象  現代の教養(3) 南雲堂 ジェイムズ・カーカップ 1975 1,000