1/2 |
書 名 |
解 説 |
著 者 |
刊行年 |
数量 |
価格 |
1 |
仮想現実のメタフィジックス |
岩波書店 カバ帯付 B6 231 |
マイケル・ハイム 田畑暁生訳 |
平7 |
1冊 |
1000 |
2 |
社会学への誘い |
エムアンドエヌインターナショナル・発行 朝日新聞社・発売 カバー A5 344 |
満田久義・青木康容編 |
平11 |
1冊 |
1000 |
3 |
東京の空間人類学 |
筑摩書房 帯付 B6 306 |
陣内秀信 |
昭62 |
1冊 |
800 |
4 |
安全学 |
青土社 少曲り カバ付 B6 246 |
村上陽一郎 |
平11 |
1冊 |
800 |
5 |
ファシズム論 |
平凡社 カバシミ 帯付 B6 321 |
レンツォ・デ・フェリーチェ 藤沢道郎他訳 |
昭48 |
1冊 |
1000 |
6 |
近代社会思想史 |
東京大学出版会 小口少シミ 函付 A5 295 |
城塚登 |
昭42 |
1冊 |
1000 |
7 |
都市発達史研究 |
東京大学出版会 蔵印有 函少ヤケ A5 296 |
今井登志喜 |
昭53 |
1冊 |
1000 |
8 |
過剰化社会-豊かさへの不満- |
現代社会科学叢書 東京創元社 少曲り小口ヤケ カバ付 B6 216 |
ダニエル・J・ブーアスティン 後藤和彦訳 |
昭55 |
1冊 |
500 |
9 |
地政学入門 |
原書房 記名消し痕有 カバー帯付 B6 235 |
河野収 |
昭56 |
1冊 |
1800 |
10 |
作品としての社会科学 |
岩波書店 箱付 B6 380 |
内田義彦 |
昭56 |
1冊 |
1000 |
11 |
水社会の構造 |
論創社 カバ帯付 B6 257 |
玉城哲 |
昭58 |
1冊 |
2500 |
12 |
経済思想史 |
勁草書房 函 A5 287 |
大河内一男 |
昭26 |
1冊 |
1500 |
13 |
私の生命保険昭和史 |
東洋経済新報社 カバー B6 253 |
弘世現 |
昭63 |
1冊 |
800 |
14 |
需要と供給の世界 改訂版 |
日本評論社 カバー A5 264 |
林敏彦 |
平1 |
1冊 |
1400 |
15 |
飛翔 神鋼パンテツク40年史 1954-1994 |
神鋼パンテツク 函 A4 314 |
編纂委員会 |
平7 |
1冊 |
3000 |
16 |
日本スピンドル70年史 |
日本スピンドル製造 函 B5 235 |
|
昭63 |
1冊 |
3000 |
17 |
日本ソーダ工業百年史 |
日本ソーダ工業会 函 B5 1282 |
|
昭57 |
1冊 |
3500 |
18 |
日本資本主義分析 |
岩波書店 函 A5 240 |
山田盛太郎 |
昭30 |
1冊 |
1000 |
19 |
近代イギリス財政史研究 |
ミネルヴァ書房 カバー A5 450 |
酒井重喜 |
平5 |
1冊 |
2500 |
20 |
東経ビジネス・データバンク 別冊共揃 |
東洋経済新報社 第1巻は総目次 第2巻から第7巻まではカセット・テープ B6 |
|
昭62 |
30冊揃 |
30000 |
21 |
証券経済論 |
税務経理協会 函 蔵印 A5 237 |
鈴木芳徳 |
平4 |
1冊 |
1500 |
22 |
反グローバリズム 市場改革の戦略的思考 |
岩波書店 カバー 帯 B6 176 |
金子勝 |
平11 |
1冊 |
900 |
23 |
欧州経済史 |
弘文堂 函 A5 184 |
大塚久雄 |
昭44 |
1冊 |
800 |
24 |
諸国民の富 ⅠⅡ |
岩波書店 函の一部及小口など少ヤケ 裏見返しに蔵印 A5 |
アダム・スミス 大内兵衛 松川七郎訳 |
昭52 |
2冊揃 |
3000 |
25 |
ガルブレイスを読む |
岩波セミナーブックス24 岩波書店 カバー B6 366 |
中村達也 |
昭63 |
1冊 |
1200 |
26 |
マクルーハンの世界 現代文明の本質とその未来像 |
講談社 カバー B6 226 |
竹村健一 |
昭42 |
1冊 |
900 |
27 |
高村健一郎論稿集 日本の塩とたばこ 随想逆転の視線 |
たばこ総合研究センター 二冊一函 B6 |
|
平11 |
2冊 |
2500 |
28 |
労務管理と労働運動 |
新興出版社 カバー少傷み 少線引有 裏見返しに記名 B6 379 |
加藤尚文 |
昭40 |
1冊 |
800 |
29 |
20世紀のエコノミスト 生涯と学説 |
日本評論社 カバー 定価2,300円 B6 262 |
根井雅弘 |
平6 |
1冊 |
1000 |
30 |
労働大学20年 |
労働大学 A5 111 |
|
昭49 |
1冊 |
1500 |
31 |
経済学辞典 第2版 |
岩波書店 カバー 箱及帯少ヤケ A5 1514 |
大阪市立大学経済研究所編 |
昭54 |
1冊 |
1000 |
32 |
ハガキ無宿 郵政マル生の内幕 |
毎日新聞社 カバー少傷み B6 303 |
内藤国夫 |
昭54 |
1冊 |
800 |
33 |
生計費の研究 |
労働文化社 労働組合蔵書印有 B6 267 |
野村俊夫 |
昭24 |
1冊 |
3500 |
34 |
日本労働運動論 |
日本社会党機関紙局 カバー B6 333 |
岩井章 |
昭54 |
1冊 |
1000 |
35 |
製紙業の100年 紙の文化と産業 |
王子製紙 十條製紙 本州製紙 カバー背少傷 函 B5変形 347 |
日本経営史研究所編 |
昭48 |
1冊 |
1500 |
36 |
反撃の火花 |
A5 260 |
「反撃の火花」編集委員会編 |
昭50 |
1冊 |
1500 |
37 |
金融革新の源流 |
文眞堂 カバー A5 403 |
坂本正 |
平9 |
1冊 |
1800 |
38 |
中国の知識型経済 華人イノベーションのネットワーク |
日本経済評論社 カバー 帯 A5 291 |
蔡林海 |
平14 |
1冊 |
1900 |
39 |
現代資本主義と資源問題 経済理論学会年報第12集 |
青木書店 A5 212 |
経済理論学会編 |
昭50 |
1冊 |
1000 |
40 |
官公労働運動 労働運動の再構築と賃金・スト権闘争 |
労働旬報社 カバー B6 282 |
槇枝元文 |
昭51 |
1冊 |
2000 |
41 |
日本のバブル |
日本経済評論社 カバ¥ 帯 B6 264 |
衣川恵 |
平4 |
1冊 |
1500 |
42 |
現代日本の株式会社 |
南雲堂深山社 カバー A5 357 |
野口祐 片山伍一 荒川邦寿編 |
昭48 |
1冊 |
2000 |
43 |
うちこむ心 |
随筆 日立造船 函傷み補修 B6 215 |
松原與三松 |
昭33 |
1冊 |
1000 |
44 |
現代ヨーロッパ経営史 「地域」の視点から |
有斐閣 カバー 定価3千円 A5 350 |
渡辺尚・作道潤編 |
平8 |
1冊 |
1000 |
45 |
現代と労働者階級 現代と労働運動1 |
河出書房新社 帯 B6 250 |
向坂逸郎・岩井章監修 |
昭48 |
1冊 |
800 |
46 |
労働者の砂漠 八〇年代大工場の現場から |
柘植書房 B6 215 |
渡辺鋭氣編 |
昭57 |
1冊 |
1000 |
47 |
統制経済講話 |
新版 日本評論社 表紙の背少傷み 函に少しみ B6 532 |
波多野鼎 |
昭16 |
1冊 |
1000 |
48 |
朝日新聞社史 昭和戦後編 |
朝日新聞社 A5 925 |
朝日新聞百年史編修委員会 |
平6 |
1冊 |
2500 |
49 |
朝日新聞社史 資料編 |
朝日新聞社 A5 685 |
朝日新聞百年史編修委員会 |
平7 |
1冊 |
2500 |
50 |
竪坑開鑿及坑道開鑿法 |
修教社 B5 751 |
門奈正 |
昭27 |
1冊 |
8000 |
51 |
人間と経済 |
河出書房 B6 248 |
一万田尚登 |
昭25 |
1冊 |
1000 |
52 |
グローバル時代の地域戦略 |
ミネルヴァ書房 A5 241 |
野間重光 |
平12 |
1冊 |
2000 |
53 |
日本資本主義の諸問題 |
黄土社 カバー少傷み A5 333 |
向坂逸郎 |
昭22 |
1冊 |
2000 |
54 |
管理者活動研究史論 |
熊本学園大学産業経営研究所研究叢書 A5 283 |
川端久夫 |
平13 |
1冊 |
2500 |
55 |
三井外組二十年史 |
三井生命外勤労働組合 函に蔵印 A5 1028 |
荒川潤一編 |
昭45 |
1冊 |
5000 |
56 |
エネルギーと経済 |
遺稿刊行委員会 B6 184 |
遺稿 相原六五郎 |
昭55 |
1冊 |
3000 |
57 |
日本資本主義史論集 |
象山社 復刻 A5 370 |
土屋喬雄編 |
昭56 |
1冊 |
2500 |
58 |
日本精神と日本産業 |
科学主義工業社 B6 419 |
金子鷹之助 |
昭16 |
1冊 |
2500 |
59 |
明治大学創立満五十年記念論文集 政治経済学篇 |
明大学会 A5 384 |
|
昭6 |
1冊 |
3000 |
60 |
国勢一班 第三十七回 |
日本帝国 東京出版協会 小型本 683 |
内務大臣官房文書課 |
大7 |
1冊 |
2500 |
61 |
電気通信工事業界 |
大明電話工業 蔵印 記名 B6 330 |
林一郎 |
昭39 |
1冊 |
1000 |
62 |
国際金融の現代 ドルの過剰と貨幣資本の過剰 |
熊本学園大学付属海外事情研究所研究叢書 A5 296 |
深町幾弥 |
平11 |
1冊 |
1500 |
63 |
毎日新聞七十年 |
毎日新聞社 蔵印 函に記名 A5 639 |
社史編纂委員会 |
昭27 |
1冊 |
1500 |
64 |
日本資本主義史論集 |
育生社 蔵印 A5 370 |
土屋喬雄編 |
昭12 |
1冊 |
1500 |
65 |
資本 成長 技術進歩 |
増補 竹内書店 函 A5 344 |
ソロー 福岡正夫ほか訳 |
昭45 |
1冊 |
2500 |
66 |
資本主義発展の理論 |
日本評論社 カバー A5 522 |
ポール・M・スウィージー 中村金治訳 |
昭26 |
1冊 |
1500 |
67 |
現代権利闘争の基調 現代資本主義と権利闘争1 |
権利問題研究会 背など少ヤケ A5 310 |
福田徹 |
昭59 |
1冊 |
1500 |
68 |
社会経済学の視野と方法 ドイツと日本 |
ミネルヴァ書房 カバー 帯 A5 281 |
八木紀一郎 真継隆編 |
平8 |
1冊 |
2800 |
69 |
日本労働運動の基本戦略 |
労働旬報社 カバー少汚れ B6 201 |
岩井章 |
昭39 |
1冊 |
1500 |
70 |
戦後の世界と日本経済 |
批判社 B6 229 |
高橋正雄 |
昭23 |
1冊 |
1500 |
71 |
日本資本主義の国際的位置 経済理論学会年報第24集 |
青木書店 A5 305 |
経済理論学会編 |
昭62 |
1冊 |
1000 |
72 |
労働委員会四十年の歩み |
全国労働委員会連絡協議会 函欠 A5 444 |
中央労働委員会事務局編 |
昭61 |
1冊 |
3000 |
73 |
東京クリーニング組合沿革史 |
東京都クリーニング環境衛生同業組合ほか A5 321 |
組合沿革史刊行委員会編 |
昭57 |
1冊 |
6000 |
74 |
現代ヨーロッパ経営史 「地域」の視点から |
有斐閣 A5 350 |
渡辺尚・作道潤編 |
平8 |
1冊 |
1600 |
75 |
昭和製鋼所廿年誌 |
(満洲国鞍山市)昭和製鋼所 補修 ラベル剥跡 マル秘(付箋付) A4 385 |
淺輪三郎編 |
康徳7 |
1冊 |
15000 |
76 |
私の三菱昭和史 |
東洋経済新報社 B6 258 |
大槻文平編 |
昭62 |
1冊 |
2000 |
77 |
現代労農運動史年表 |
日本現代史年表 三一書房 新書判 256 |
渡部徹 |
昭36 |
1冊 |
2000 |
78 |
日本倉庫業史 |
日本倉庫協会 函少傷み A5 841 |
編纂委員会 |
昭16 |
1冊 |
3500 |
79 |
情報革命時代の経済学 希望と憂鬱 |
岩波書店 カバー 帯 B6 326 |
竹内啓 |
昭62 |
1冊 |
700 |
80 |
現代資本主義とインフレーション 経済理論学会年報第11集 |
青木書店 A5 185 |
経済理論学会編 |
昭49 |
1冊 |
1000 |
81 |
資本主義発展の研究 長期趨勢と循環の計測的接近 |
日本評論社 函背少ヤケ及少シミ A5 375 |
瀬尾芙巳子 |
昭39 |
1冊 |
1000 |
82 |
地球村の対話 C&C社会をグランド・デザインする15の視点 |
日本電気 カバー B6 315 |
日本経済新聞社・制作 |
昭62 |
1冊 |
800 |
83 |
顧客満足型マーケティングの構図 新しい企業成長の論理を求めて |
有斐閣 カバー B6 238 |
嶋口充輝 |
平13 |
1冊 |
1400 |
84 |
経済史序論 |
同文館 カバー B6 259 |
坂井重喜 |
平3 |
1冊 |
1400 |
85 |
過渡期の経済と企業 |
同文館 カバー A5 324 |
金鍾碩 |
平5 |
1冊 |
2400 |
86 |
情報システムの進路 |
税務経理協会 カバー A5 166 |
米川清 会田邦夫 |
平5 |
1冊 |
2800 |
87 |
電信電話労働運動史 昭和四十年 昭和四十一年 |
官業労働研究所 B5 704 |
日本電信電話公社職員局労務課編 |
昭46 |
1冊 |
5000 |
88 |
統制経済の基礎知識 |
ダイヤモンド社 函少傷み B6 981 |
|
昭17 |
1冊 |
7500 |
89 |
工民魂 |
青年新書 目黒書店 初版 少ヤケシミ B6 97 |
清家正 |
昭17 |
1冊 |
1500 |
90 |
創造限りなく トヨタ自動車50年史 |
トヨタ自動車 函及資料編欠 A5 1030 |
|
昭62 |
1冊 |
1500 |
91 |
教育革命 |
明治図書新書 明治図書 カバ付 新書 229 |
ジェローム・S・ブルーナー 佐藤三郎訳 |
昭50 |
1冊 |
500 |
92 |
日本資本主義発生史 |
叢文閣 函 A5 338 |
森喜一 |
昭10 |
1冊 |
2500 |
93 |
建設業・21世紀戦略 地球時代への飛翔 |
日本能率協会 カバー B6 291 |
清水建設「グループFS」編 |
平1 |
1冊 |
1000 |
94 |
ケインズの悲劇 |
日本経済新聞社 カバー B6 230 |
根井雅弘 |
平2 |
1冊 |
700 |
95 |
理論経済学の基礎 |
文雅堂銀行研究社 巻頭に少線引書込み有 函少ヤケ 少シミ A5 462 |
H・V・シュタッケルベルグ著 池田一新訳 明治大学経済学研究会企画 |
昭42 |
1冊 |
800 |
96 |
女性労働と保育 母と子の同時保障のために |
ドメス出版 カバー A5 270 |
橋本宏子 |
平4 |
1冊 |
1800 |
97 |
西洋経済史の論争と成果 |
三一書房 目次チェック有 函少ヤケ A5 318 |
小林良彰 |
昭51 |
1冊 |
1000 |
98 |
市場経済化と集団農業の解体-旧東ドイツ・ハンガリー・旧ソ連・中国- |
農政研究センター国際部会リポート15 農文協 A5 212 |
テオドル・ベルグマン他 小倉武一監訳 |
平4 |
1冊 |
1800 |
99 |
市場経済化と体制転換-ソ連・東欧・中国- |
日本貿易振興会(ジェトロ) A5 216 |
西村可明編 |
平4 |
1冊 |
2000 |
100 |
土地改良区の研究-岩手県山王海土地改良区の歩み- |
東京大学出版会 小口少ヤケ 函付 A5 243 |
石川武男 |
昭56 |
1冊 |
3000 |