法学・年鑑・その他
1/1 |
書 名 |
解 説 |
著 者 |
刊行年 |
数量 |
価格 |
1 |
日本法制史概要 |
創文社 A5 247 |
石井良助 |
昭49 |
1冊 |
1500 |
2 |
増補ソビエト刑法 その本質と課題 |
刑事法叢書3 慶應通信 函少しみ 記名 A5 283 |
中山研一 |
昭47 |
1冊 |
1800 |
3 |
民事の訴訟 ある事件の発生から解決まで |
筑摩書房 カバー 帯 A5 252 |
福永有利 井上治典 |
昭63 |
1冊 |
1000 |
4 |
法令用語辞典 第五次全訂新版 |
学陽書房 函 A5 707 |
林修三ほか編 |
昭51 |
1冊 |
2000 |
5 |
基本法と会派 ドイツにおける「会派議会」の憲法問題 |
法律文化社 函 A5 202 |
苗村辰弥 |
平8 |
1冊 |
2000 |
6 |
勾留・保釈に関する準抗告の研究 |
法曹会 A5 258 |
|
昭47 |
1冊 |
2000 |
7 |
刑法改正の総括的批判 |
日本評論社 A5 242 |
佐伯千仭 |
昭50 |
1冊 |
2500 |
8 |
破壊活動防止法解説 |
逐條 立花書房 蔵印 朱線引 B6 237 |
神山欣治 |
昭27 |
1冊 |
1000 |
9 |
護憲読本 |
えるむ書房 カバー付 B6 223 |
小林孝輔、國弘正雄、岩井章編 |
平5 |
1冊 |
1000 |
10 |
憲法概説 |
法律文化社 カバー A5 285 |
萩野芳夫 |
平13 |
1冊 |
1500 |
11 |
判決訴権の濫用 断罪された狂言訴訟 |
日本評論社 カバー 帯 B6 225 |
倉田卓次 宮原守男 倉科直文 佐藤博史 |
平14 |
1冊 |
500 |
12 |
イデオロギーとしての家族制度 |
岩波書店 函背など少ヤケ A5 369 |
川島武宜 |
昭53 |
1冊 |
2000 |
13 |
趣味の法律 |
趣味の法律普及会 函 274版 B6 1389 |
上田保 |
昭6 |
1冊 |
900 |
14 |
教養国際法 明日の国際社会と日本 |
東京大学出版会 B6 398 |
高野雄一 |
昭61 |
1冊 |
900 |
15 |
外地人・外国人と日本人 ある外地人弁護士の歩みと願い |
函 著者献呈署名(宛名消し痕有) A5 237 |
張有忠 |
昭60 |
1冊 |
900 |
16 |
日本国憲法制定の系譜1 戦争終結まで |
日本評論社 カバー A5 607 |
原秀成 |
平17 |
1冊 |
7000 |
17 |
債権各論 |
青林法学双書 青林書院 A5 329 |
石田喜久雄ほか編 |
平6 |
1冊 |
2000 |
18 |
民法総則 |
青林法学双書 青林書院 A5 285 |
石田喜久雄ほか編 |
平8 |
1冊 |
1800 |
19 |
法社会学方法論序説 |
法律文化社 箱背少ヤケ A5 297 |
江守五夫 |
昭42 |
1冊 |
1800 |
20 |
日本勧業銀行史 特殊銀行時代 |
函 B5 840 |
日本勧業銀行調査部 |
昭28 |
1冊 |
2400 |
21 |
内閣制度七十年史 |
カバー欠(裸本) A5 690 |
内閣官房編 |
昭30 |
1冊 |
2500 |
22 |
三井銀行五十年史 |
三井銀行 函背少汚れ A5 97 |
|
大15 |
1冊 |
1300 |
23 |
大蔵省財務局三十年史 |
函欠 B5 523 |
大蔵省大臣官房地方課 |
昭55 |
1冊 |
1500 |
24 |
東京土木建築業組合沿革誌 難有 |
表紙のクロスがムレで剥がれ、少シミ 巻頭の人物写真が剥離 A5 486 |
|
昭12 |
1冊 |
5000 |
25 |
大阪府歯科医師会々史 |
大阪府歯科医師会 A4 338 |
|
昭38 |
1冊 |
3500 |
26 |
歴代内閣総理大臣厳正總採点 元首相四十五名の厳正批判 |
大星小星社 カバ付 A5 202 |
たかへい常一、鮎沢まこと画 |
昭63 |
1冊 |
3000 |
27 |
余暇時代の生涯教育 生涯レクリエーションの今日的課題 |
泰流社 A5 209 |
佐野豪 |
昭56 |
1冊 |
2000 |
28 |
現代政治史年表 |
日本現代史年表 三一書房 新書判 252 |
信夫清三郎 |
昭35 |
1冊 |
1500 |
29 |
市区町村会議員必携 |
東光出版社 B6 435 |
藤井貞夫 |
昭23 |
1冊 |
1500 |
30 |
読売新聞風雲録 |
鱒書房 カバー少傷み 帯 蔵印 B6 248 |
原四郎編 |
昭30 |
1冊 |
1000 |
31 |
検事物語 |
香柏書房 表紙少しみ B6 268 |
出射義夫 |
昭22 |
1冊 |
1000 |
32 |
ローズヴェルト外交序説 |
文化書房博文社 函少しみ 極少線引、書込 巻末に記名 A5 260 |
谷茂樹 |
昭61 |
1冊 |
4000 |
33 |
部落解放 第一〇〇号 ’77年4月号 創刊一〇〇号記念 戦後の部落解放運動−昨日・今日・明日 |
解放出版社 A5 214 |
|
昭52 |
1冊 |
1000 |
34 |
郷土への提言 地域社会への提言 |
日本生産性本部 函少しみ 著者献呈署名 A5 320 |
近見敏之 |
昭42 |
1冊 |
1000 |
35 |
註釈の市制と町村制 |
一書堂 少しみ 袖珍本 431 |
法律研究会編 |
大14 |
1冊 |
2500 |
36 |
人権の歴史と展望 増補版 |
現代の人権双書 法律文化社 カバー B6 327 |
下山瑛二 |
平9 |
1冊 |
900 |
37 |
日本共産党闘争小史 |
希望閣 B6 153 |
市川正一 |
昭28 |
1冊 |
1000 |
38 |
シリウス墜つ 実録・特別高等警察 第二部 |
日本の暗黒 新日本出版社 B6 342 |
パネリスト森村誠一/下里正樹・宮原一雄 |
平2 |
1冊 |
1000 |
39 |
核さがしの旅 |
朝日新聞社 B6 239 |
石川巌 |
昭58 |
1冊 |
600 |
40 |
未解放部落の社会構造 |
部落問題研究所 A5 322 |
奈良本辰也編 |
昭29 |
1冊 |
5000 |
41 |
現代アメリカ合衆国 冷戦後の社会・経済・政治・外交 |
ミネルヴァ書房 B6 295 |
福田茂夫ほか |
平6 |
1冊 |
1500 |
42 |
日本民族の世界的膨張 |
警眼社 B6 922 |
小林政助論文集 |
昭8 |
1冊 |
2000 |
43 |
戦後のアメリカ第一信 |
講談社 B6 212 |
鈴木文史朗 |
昭24 |
1冊 |
1000 |
44 |
全国都道府県議会議長会史 |
全国都道府県議会議長会 A5 584 |
|
昭32 |
1冊 |
3000 |
45 |
科学的軍備と現代戦争 |
白揚社 A5 259 |
ボチヤロフ監修 橋本弘毅訳 |
昭8 |
1冊 |
8000 |
46 |
政治の倫理化 |
大日本雄弁会講談社 B6 114 |
後藤新平 |
大15 |
1冊 |
1800 |
47 |
日本資本主義発達史 |
岩波書店 B6 339 |
野呂栄太郎 |
昭12 |
1冊 |
1800 |
48 |
社会福祉用語辞典 |
改訂 中央法規 B6 646 |
|
平7 |
1冊 |
1500 |
49 |
虎徹幻想 実録・特別高等警察 第三部 |
日本の暗黒 新日本出版社 B6 264 |
パネリスト森村誠一/下里正樹・宮原一雄 |
平3 |
1冊 |
1000 |
50 |
東京問題の基本構造 その地域経済的特質 |
都市問題研究叢書 東京市政調査会 B6 188 |
金倉忠之 |
昭63 |
1冊 |
1300 |
51 |
ソ連スパイ網の解剖 |
日刊労働通信社 蔵印 A5 314 |
E..H.クークリッジ 外事研究会訳 |
昭32 |
1冊 |
2500 |
52 |
新特高辞典 |
改訂 松華堂書店 474 |
横溝光暉 |
昭9 |
1冊 |
5000 |
53 |
灰色の捜査線 |
新大阪新聞社出版局 B6 232 |
楠田修編 |
昭35 |
1冊 |
900 |
54 |
慟哭 差別戒名 |
カバー A5横本 |
大阪同和問題企業連絡会編 |
昭62 |
1冊 |
1500 |
55 |
ストップ・ザ・汚職議員! 市民運動の記録 |
新宿書房 ビニールカバー B6 205 |
市川房枝編 |
昭55 |
1冊 |
1500 |
56 |
家族福祉の視点 多様化するライフスタイルを生きる |
ミネルヴァ書房 カバー A5 300 |
野々山久也編 |
平10 |
1冊 |
1400 |
57 |
現代家族の危機 |
有斐閣選書 有斐閣 カバー背僅かにヤケ B6 277 |
望月嵩 木村汎編 |
昭61 |
1冊 |
800 |
58 |
現代日本の家族問題 増補版 |
亜紀書房 B6 261 |
山手茂 |
昭58 |
1冊 |
800 |
59 |
地方改良事業講演集 下巻 |
少傷み補修 A5 661 |
内務省地方局編 |
明42 |
1冊 |
8000 |
60 |
日技会史 黎明期からの40年 |
日本歯科技工士会 函 B5 526 |
|
平8 |
1冊 |
5000 |
61 |
高齢社会 どう変わる、どう生きる 熊本大学高齢社会総合研究プロジェクト |
九州大学出版会 カバー A5 340 |
二塚信 嵯峨忠編 |
平15 |
1冊 |
2500 |
62 |
新版社会政策を学ぶ人のために |
世界思想社 カバー 帯 定価2,100円 B6 267 |
玉井金五 大森真紀編 |
平13 |
1冊 |
1000 |
63 |
変わっちゅうろうか 私たちの中の精神障害者へ |
高知新聞社 カバー B6 272 |
高知県立精神保健福祉センター |
平8 |
1冊 |
1000 |
64 |
自治体革新への道 |
えるむ書房 カバー背少ヤケ B6 267 |
早川鉦二 |
平6 |
1冊 |
1000 |
65 |
厚生白書 昭和61年版 |
厚生統計協会 カバー 帯少切れ A5 375 |
厚生省編 |
昭62 |
1冊 |
1000 |
66 |
予定価格ものがたり ある役所の命運 |
基地問題調査会 函少ヤケシミ 著者献呈署名(宛名消し) B5 234 |
小宮山賢(横浜防衛施設局長) |
昭40 |
1冊 |
2800 |
67 |
米国国防標準化マニュアル (M200A) |
類別管理資料第14号 防衛庁装備局類別管理官室 表紙少ヤケ 曲がり癖有 A4 268 |
|
昭40 |
1冊 |
15000 |
68 |
現代の世相 共産主義の野望 |
B6 62 |
山本南山 |
昭44 |
1冊 |
800 |
69 |
警視庁職員録 昭和十八年六月一日現在 |
警視庁 少傷み A5 175 |
|
昭18 |
1冊 |
3000 |
70 |
余暇の生涯学習化への挑戦 |
ぎょうせい カバー 見返しに2ヶ所目立たない蔵印消し痕有 A5 256 |
瀬沼克彰 |
平3 |
1冊 |
1400 |
71 |
はちのへ水物語 水道25年史 |
八戸市水道部 カバー 函 B4変形 197 |
編集委員会編 |
昭53 |
1冊 |
2000 |
72 |
「ヒロシマを語る十冊の本」 |
労働教育センター カバー 帯 B6 96 |
ヒロシマを知らせる委員会編 |
昭57 |
1冊 |
500 |
73 |
新聞総覧 大正13年 1924 |
日本電報通信社 表紙の角に少傷 A5 |
|
大13 |
1冊 |
8000 |
74 |
家という病巣 ファミリー・アイデンティティー |
朝日出版社 カバー B6 212 |
山田和夫 |
昭57 |
1冊 |
500 |
75 |
新聞総覧 昭和6年 1931 |
日本電報通信社 A5 |
|
昭6 |
1冊 |
8000 |
76 |
メディア学の現在 改訂版 |
世界思想社 カバー 帯 定価2,200円 B6 306 |
岡満男 山口功二 渡辺武達編 |
平11 |
1冊 |
1000 |
77 |
新聞総覧 昭和2年 1927 |
日本電報通信社 表紙の端に少傷 A5 |
|
昭2 |
1冊 |
8000 |
78 |
新聞総覧 第拾七版 大正14年 1925 |
日本電報通信社 函少虫 A5 |
|
大14 |
1冊 |
8000 |
79 |
新聞総覧 第二拾一版 昭和4年 1929 |
日本電報通信社 函少虫 A5 |
|
昭4 |
1冊 |
8000 |
80 |
ニクソン 政治家としての横顔 |
時事通信社 カバー 新書判 298 |
アール・メーゾ スチーブン・ヘス 別府節弥訳 |
昭44 |
1冊 |
800 |
81 |
春はまだ来ないけど やどかりの里歩み20年 |
精神衛生実践シリーズ10 やどかり出版 カバー 帯 裏見返しに記名 A5 426 |
やどかりの里20周年記念出版編集委員会編 |
平2 |
1冊 |
1800 |
82 |
炎と青春の叫び 遺稿集 |
朝鮮青年社 カバー 帯 B6 184 |
全泰壹 |
昭52 |
1冊 |
700 |
83 |
わが戦士たち |
社会主義協会出版局 カバー欠 極少書込 小さな蔵印 B6 319 |
社会主義協会編集部編 |
昭56 |
1冊 |
600 |
84 |
差別と監視の中で 抑圧される在日朝鮮人の人権 |
現代史出版会・発行 徳間書店・発売 カバー 帯 B6 242 |
柳大遠 |
昭57 |
1冊 |
700 |
85 |
ソヴエト同盟共産党(ボルシエヴイキ)歴史 小教程 |
外国語図書出版所 裏見返しに記名 A5 575 |
ソ同盟共産党中央委員会所属特別委員会編 |
昭25 |
1冊 |
1000 |
86 |
平和・民主主義・社会主義とともに ブレジネフ小伝 |
現代の世界社 カバー B6 224 |
ソ連邦共産党中央委員会附属マルクス・レーニン主義研究所 日本語訳監修=近江谷左馬之介 |
昭52 |
1冊 |
800 |
87 |
日本社会党建設論 |
田畑書店 カバー背やや擦れ B6 333 |
深田肇編 |
昭51 |
1冊 |
1000 |
88 |
徳島新聞五十年史 |
徳島新聞社 函 B5 686 |
刊行委員会編 |
平9 |
1冊 |
3000 |
89 |
電電公社・悪の構図 |
エール出版社 カバー B6 186 |
郡司和夫 |
昭56 |
1冊 |
1000 |
90 |
戦いの火は消えず チリ強制収容所の手記 |
ありえす書房 カバー 帯 B6 329 |
ロランド・カラスコ著 福田豊 土屋宏之ほか訳 |
昭55 |
1冊 |
900 |
91 |
婚姻の諸形態 神話を再話する |
A4 142 |
|
|
1冊 |
800 |
92 |
新聞学 新版 |
日本評論社 A5 356 |
稲葉三千男 新井直之編 |
平3 |
1冊 |
1800 |
93 |
日本の政治 |
東京大学出版会 A5 411 |
京極純一 |
昭58 |
1冊 |
1400 |
94 |
部落問題の研究 その歴史と解放理論 |
改版 部落問題研究所 函 A5 384 |
井上清 |
昭41 |
1冊 |
3000 |
95 |
日本の災害 |
西日本新聞社 函 A4 |
西川泰編 国立防災科学技術センター監修 |
昭47 |
1冊 |
1500 |
96 |
沈黙のファイル |
共同通信社 B6 382 |
共同通信社社会部編 |
平8 |
1冊 |
1200 |
97 |
法律事務所経営ガイド |
弘文堂 定価7200円 A5 626 |
日本弁護士連合会弁護士業務対策委員会編 |
平7 |
1冊 |
3800 |
98 |
陣中要務令改正案 |
参謀本部 少朱線引き 書込み 記名あり 文庫判 278 |
|
昭10 |
1冊 |
2500 |
99 |
国際政治の分析枠組 |
東京大学出版会 A5 242 |
岡部達味 |
平4 |
1冊 |
1800 |
100 |
憲法 立憲主義の創造のために |
法律学への第一歩U 岩波書店 A5 174 |
杉原泰雄 |
平2 |
1冊 |
1000 |
101 |
岩波講座 基本法学 |
第8巻に少ライン引きあり A5 |
|
昭58 |
1冊 |
8000 |
102 |
逃走論―スキゾ・キッズの冒険― |
筑摩書房 B6 283 |
浅田彰 |
昭59 |
1冊 |
800 |
103 |
戦時司法事務提要 |
興亜書院 B6 207 |
戦時法規研究会編 |
昭17 |
1冊 |
1000 |
104 |
裸足の原始人たち 寿地区の子ども |
田畑書店 B6 282 |
野本三吉 |
昭49 |
1冊 |
1800 |
105 |
五ヶ国比較憲法集(日米ソ英独) 附録 教育・労働関係法規集 |
大同鮮明図書 少朱線引き A5 226 |
上野裕久 |
昭25 |
1冊 |
1000 |
106 |
ヒマラヤの麓より ネパールの障害児に注ぐ日本人神父の愛の記録 |
ポカラの会 A5 326 |
倉光誠一 |
平8 |
1冊 |
800 |
107 |
日本の防衛 平成10年6月 |
防衛庁 A5 474 |
|
平10 |
1冊 |
1000 |