 |
日本美術(近現代) |
ページ内の検索には |
「編集」→「このページを検索」をご利用下さい。 |
出版元 |
刊年 |
価格(円) |
bb-1 |
相田みつを展 生きる喜び 1998 |
相田みつを美術館監修 毎日新聞社編集 網谷隆司郎(「なぜいま」相田みつを 「いまこそ」相田みつを) |
図録 表紙に僅すれ・表紙角に折れ跡僅・背と背脇に色あせ多 小口に少すれ 数頁角に折れ跡少 |
毎日新聞社 |
1998 |
\700 |
bb-2 |
相田みつを展 生きる喜び 相田みつを美術館開館1周年記念 1998/いまここ 対訳
相田みつを作品集 THE HERE AND NOW 二冊一括 |
相田みつを美術館/相田みつを、ティム・ジェンセン訳 |
図録 表紙角折れ跡僅/1997 重版 カバ・帯共僅すれ |
毎日新聞社/ダイヤモンド社 |
1998 |
\1,500 |
bb-3 |
會田雄亮展 変貌する陶土 コレクション練込の仲間達 2004-2005 |
江別市セラミックアートセンター編集 |
図録 表紙に少すれ 小口に極僅すれとヨゴレ僅・天小口に経年シミ多 正誤表一枚入り |
山形美術館、渋谷区立松涛美術館 |
平16 |
\1,200 |
bb-4 |
愛知県陶磁資料館コレクション 日本陶磁5000年の至宝 |
愛知県陶磁資料館・中日新聞社編集 浅田員由(愛知県陶磁資料館のコレクション)、井上喜久男(日本のやきもの 原始から桃山まで)、仲野泰裕(近世・江戸時代から近代)、唐澤昌宏(20世紀の陶芸) |
図録 表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
中日新聞社 |
2002 |
\800 |
bb-5 |
頂戴物圖録 (頂戴物図録) |
會津八一(会津八一) |
輸送箱コワレ 二重函角はがれ跡少 帙僅すれ 解題共 タトウ紙折れ跡多 限定500部 |
中央公論美術出版 |
昭48 |
\5,000 |
bb-6 |
青木繁展 生誕90年記念 ブリヂストン美術館開館20周年記念 |
ブリヂストン美術館編集 河北倫明(青木繁) |
図録 表紙に少すれと裏表紙に経年シミ多・背と背脇にはがれ跡多・表紙角にはがれ跡僅 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 |
日本経済新聞社 |
1972 |
\800 |
bb-7 |
赤穴宏展 魂へのまなざし 画業55年 |
北海道立釧路芸術館編集 武田厚(精神空間としての自在な器)、地家光二(赤穴宏の軌跡)、著述文再録 |
図録 表紙に僅すれ・背と背脇に色あせ多・表紙角にはがれ跡極僅 小口に極僅すれ |
北海道立釧路芸術館 |
2002 |
\1,000 |
bb-8 |
秋山沙走武彫刻展 (あきやますすむ) 乾漆彫刻30年の歩み 1993 |
北海道立函館美術館学芸課編集 千野茂(秋山沙走武彫刻展に寄せて)/秋山沙走武(乾漆彫刻技法考) |
図録 表紙に僅すれ・表紙端に僅ヤケ・表紙縁に折れ跡僅 小口に僅すれ 案内チラシ入り・二つ折り |
北海道立函館美術館 |
1993 |
\2,500 |
bb-9 |
浅井秀水 (仏画・美人画) 作品集 |
浅井秀水 |
カバこすれ跡・カバ背色あせ少・カバ背両端はがれ跡僅 帯欠 頁上端ヨレ跡僅 |
ビッグ社 |
昭55 |
\3,500 |
bb-10 |
浅井忠と関西美術院展 2006 |
志賀秀孝(府中市美術館)・清水佐保子(京都市美術館)企画・編集 志賀秀孝(もうひとつの揺籃 明治洋画と京都・関西美術院)、清水佐保子(巨星が墜ちた後に 大正から昭和期の関西美術院と、鹿子木孟郎および黒田重太郎)、関西美術院入学者名簿(明治・大正編) |
図録 表紙に僅すれ・背にヨゴレ僅 小口に僅すれ |
府中市美術館・京都市美術館・京都新聞社 |
2006 |
\1,000 |
bb-11 |
朝倉力男展 生の刻印/雪景の譜 1995 |
北海道立旭川美術館編集 佐藤由美加(朝倉力男の画業)/橋洋(「雪の画家 朝倉力男」を偲んで)/著述文再録 |
図録 表紙に僅すれ・表紙端に僅ヤケ 小口に僅すれ |
北海道立旭川美術館 |
1995 |
\1,200 |
bb-12 |
浅野竹二自撰木版画集 |
浅野竹二、乾由明・序文、池田弘・富士正晴・文 |
外箱端にひも跡僅 本体函に僅すれ 小口に極僅すれ 別刷の「額装用」一枚付き 限定500部 |
京都書院 |
昭56 |
\15,000 |
bb-13 |
アサヒグラフ増刊 1985.05.30 美術特集 近代日本洋画に見る肖像 |
朝日晃・構成/斉藤泰嘉・解説(作家と作品) |
表紙共94P 小口少ヤケ |
朝日新聞社 |
1985 |
\600 |
bb-14 |
アサヒグラフ増刊 1985.12.25 美術特集 パレットと画家の色 |
匠秀夫・監修 |
表紙共90P 小口少ヤケ |
朝日新聞社 |
1985 |
\600 |
bb-15 |
アサヒグラフ増刊 1986.05.20 美術特集 パリを描いた日本人画家 |
匠秀夫・監修 |
表紙共94P 小口少ヤケ |
朝日新聞社 |
1986 |
\500 |
bb-16 |
アサヒグラフ増刊 1987.03.05 美術特集 近代日本画に見る風景 |
内山武夫・構成/加藤類子・島田康寛(作家紹介・解説) |
表紙共94P 小口少ヤケ |
朝日新聞社 |
1987 |
\500 |
bb-17 |
アサヒグラフ別冊 1978年夏号 美術特集 横山操・中村正義/炎の画家 横山操 二冊一括 |
アサヒグラフ別冊/田中穣 |
表紙共98P 小口少ヤケ/昭51 カバ背上部に色あせ多・カバに僅すれ 帯背にヤケ多 小口に僅すれ |
朝日新聞社/講談社 |
1978 |
\1,200 |
bb-18 |
アサヒグラフ別冊 美術特集 日本編49 近代日本画に見る美人 |
アサヒグラフ別冊 |
表紙共98P |
朝日新聞社 |
1987 |
\500 |
bb-19 |
アサヒグラフ別冊 美術特集 日本編 52 近代日本画に見る歴史画 |
アサヒグラフ別冊(朝日新聞社) |
背表紙色あせ多 表紙共98頁 |
朝日新聞社 |
1988 |
\700 |
bb-20 |
吾妻兼治郎展 AZUMA. 1988-1989
(Kengiro Azuma) |
西武美術館・富山県立近代美術館・神奈川県立近代美術館・山梨県立美術館・宮城県美術館・国立国際美術館編集 (大岡信「吾妻の無」、吾妻兼治郎によるAZUMA 書簡インタビューを編集) |
図録 表紙にこすれ跡多・表紙角に折れ跡少・背に色あせ多と背下端にはがれ跡少 小口に僅ヤケと少すれ 別刷正誤表一枚入り |
美術館連絡協議会・読売新聞社・現代彫刻センター |
1988 |
\1,000 |
bb-21 |
貝と遊ぶ (検索用、阿部典英) |
阿部典英 |
図録 本文24P |
私刊 |
2001 |
\1,000 |
bb-22 |
阿部典英展 豊饒なる立体 |
芸術の森美術館 |
図録 表紙僅すれ・背両端コワレ極僅 |
札幌市芸術文化財団 |
平15 |
\1,000 |
bb-23 |
洋書)天野喜孝展 (英文 Think Like
Amano. Published on the occation of the U.S. Debut Exhibition of Yoshitaka
Amano, november 10-17, 1997, The Puck Boilding, New York City.) |
天野喜孝(Yoshitaka Amano/英語版) |
図録 表紙少すれ・表紙角折れ跡あり 30.5×27センチ・ソフトカバー 本文295頁 |
Ten Productions |
1997 |
\3,000 |
bb-24 |
荒井記念館収蔵品目録 1 ピカソ版画コレクション 1904-1966 |
ミッチ・ミラー&フランシス・ミラー・コレクション/瀬木慎一監修 |
図録 |
荒井記念館 |
1989 |
\1,200 |
bb-25 |
風と水 荒井善則作品集 One More Art
Works - Yoshinori Arai. |
荒井善則 |
表紙少すれ 小口極僅すれ |
荒井善則 |
2003 |
\1,200 |
bb-26 |
荒川豊蔵展 美濃大萱古窯発掘五十年記念 1979 |
荒川豊蔵 |
図録 表紙僅すれ・背に色あせ多と背脇はがれ跡僅 小口少ヤケ・少すれ・頁端に日ヤケ少 |
日本経済新聞社 |
1979 |
\800 |
bb-27 |
荒木克己作品集 花の小宇宙 スキャナーで見る植物の創造力 |
荒木克己 |
カバ・帯共 小口極僅すれ |
講談社 |
2007 |
\2,000 |
bb-28 |
五百城文哉の植物画 晃嶺の百花譜 2003-2004 (検索用、「高山植物写生図」) |
寺門寿明編集(大場秀章 寺門寿明 田中正史 小松みち) |
図録 本体のみ 小口極僅すれ 展覧会チラシ(二つ折り)・入場券の各一枚付き |
相模原市立博物館 |
2004 |
\2,000 |
bb-29 |
五十嵐威暢の世界 札幌美術展 The World of
Igarashi Takenobu. |
札幌芸術の森美術館編集 Alan
Gleason訳 室賀清徳、亀井忠夫 佐藤弥生 |
図録 表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
札幌市芸術文化財団 |
2018 |
\5,000 |
bb-30 |
居串佳一展 オホーツク・魂の環流/居串佳一 オホーツクへ還る (ミュージアム新書 20) 二冊一括 |
北海道立近代美術館編集/地家光二、北海道立近代美術館編 |
表紙少すれ/2000 カバ少すれ 帯欠 新書判 |
北海道立近代美術館/北海道新聞社 |
1995 |
\1,100 |
bb-31 |
居串佳一展 オホーツク・魂の環流 |
北海道立近代美術館編集 |
表紙少すれ |
北海道立近代美術館 |
1995 |
\800 |
bb-32 |
池谷寅一展 光と風のシンフォニー |
北海道立函館美術館編集、著述文再録 |
図録 表紙に僅すれ 小口に少すれ 頁端に日ヤケ僅 |
北海道立函館美術館 |
1994 |
\900 |
bb-33 |
池口史子展 静かなる叫び 第27回損保ジャパン東郷青児美術館大賞受賞記念 |
損保ジャパン東郷青児美術館 小林晶子 |
タバコ臭僅 図録 表紙少すれ・表紙端少ヤケ・表紙角折れ跡僅 小口極僅すれ 案内チラシ二つ折り |
損保ジャパン美術財団 |
2005 |
\800 |
bb-34 |
池口史子展 1991 |
東京日本橋高島屋6階美術画廊(東京会場)、梅田近代美術館(大阪会場) |
図録 表紙端ヤケ多・表紙少すれとほこりヨゴレ少 小口少ヤケ・少すれ・頁端に日ヤケ少 |
求龍堂(製作) |
1991 |
\700 |
bb-35 |
池田満寿夫 芸術と人間 (毎日グラフ別冊デラックス) 含、代表作品集、マンハッタン交遊録(吉田ルイ子写真)、秘蔵アルバム6歳〜43歳他/別冊一枚の絵 7 女と男 (池田満寿夫+P・ヴェルレーヌ詩画集、版画集「おんな/おとこ」より掲載) 2冊一括 |
池田満寿夫/池田+ポール・ヴェルレーヌ、澁澤龍彦訳 |
表紙端少傷み/1982 背少ヤケ |
毎日新聞社/一枚の繪 |
昭52 |
\1,500 |
bb-36 |
池田満寿夫 全版画作品集 (MASUO
IKEDA GRAPHIC WORKS) |
池田満寿夫 |
保護函少傷み 函共 本体元プラカバ少すれ 小口少すれ・僅シミ オリジナル単色銅版画「マドモアゼル(Mademuiselle)」一葉入 定価一万円 |
美術出版社 |
昭47 |
\5,000 |
bb-37 |
池田満寿夫展 (MASUO IKEDA
2000-2001) |
池田満寿夫/北海道立近代美術館 |
図録 本体のみ 小口極僅すれ |
産経新聞社 |
2000 |
\1,000 |
bb-38 |
池田満寿夫展 (MASUO IKEDA) 1977 |
池田満寿夫 |
図録 表紙少すれ・表紙端折れ跡少・背脇はがれ跡僅 小口僅ヤケ・経年しみ多 本体背側に湿気ヨレ少と本体上部に歪み少あり |
パルコ(PARCO) |
1977 |
\800 |
bb-39 |
池田緑展 (十勝の新時代 5) |
池田緑 |
薄冊 |
北海道立帯広美術館 |
2002 |
\800 |
bb-40 |
日本のいけばな 1 池田理英 |
池田理英、工藤昌伸、北条明直、加太こうじ、今井金吾ほか |
輸送箱端折れ跡少 本体函共 小口僅すれ 正誤表一枚付 月報共 |
小学館 |
昭53 |
\2,000 |
bb-41 |
日本水彩画名作全集 2 石井柏亭 |
井上靖・河北倫明監修、匠秀夫編集 |
二刷 カバ共 帯欠 透明元プラカバ僅すれ |
第一法規(日本アート・センター編集所) |
昭57 |
\800 |
bb-42 |
人間国宝 石黒宗麿 陶芸のエスプリ 1996 |
朝日新聞社文化企画局編 |
図録 背両端にはがれ跡僅 小口極僅すれ 案内チラシ一枚・関連新聞記事切り抜き一枚付き 専用紙袋に折れ跡多・二つ折り |
朝日新聞社 |
1994 |
\1,000 |
bb-43 |
石崎光瑶素描集 (二) 花鳥譜 |
石崎光瑶、榊原吉郎ほか、 |
タバコ臭僅 輸送箱少ヤケ・コワレ多・函天にB印・緩衝材なし 本体函に色あせ少 小口僅すれ |
京都書院 |
昭57 |
\10,000 |
bb-44 |
さっぽろの白い西洋館 |
石島しのぶ 絵と文 |
カバ僅ヤケ・少すれ・カバ縁折れ跡僅 小口少ヤケ |
共同出版社 |
1981 |
\1,000 |
bb-45 |
藍青 古裂とともに |
石村定子 |
カバ僅すれ・カバ端破れ目僅・カバ縁折れ跡少 帯欠 小口僅すれ |
石風社 |
1993 |
\1,800 |
bb-46 |
一木万寿三遺作展 1982 |
一木万寿三遺作展実行委員会編 |
図録 表紙僅ヤケ・僅すれ 小口僅ヤケ・小口極僅すれ・頁端に日ヤケ少 |
一木万寿三遺作展実行委員会 |
1982 |
\1,000 |
bb-47 |
出石町立 伊藤美術館 図録 |
伊藤清永 |
重版(平成元年版) 図録 表紙に僅すれ・背脇に色あせ多 小口に僅すれ |
出石町立 伊藤美術館 |
平6 |
\600 |
bb-48 |
現代日本美人画全集 (超ワイド版) 5 伊東深水 |
細野正信解説 高橋誠一郎・河北倫明監修、座右宝刊行会編集 |
函に少すれと僅ヤケ・函背に色あせ少と色落ち少・函背脇にはがれ跡僅 本体カバー背に少すれ 小口に僅すれ ほこり臭?あり 額装用特製画1葉添付 40.5×31センチ・A3判変型 |
集英社 |
昭52 |
\1,000 |
bb-49 |
現代日本美人画全集 ヴァンタン 5 伊東深水 (愛蔵普及版) |
細野正信、座右宝刊行会編集 |
函端少すれ・元プラカバ僅すれ 帯共 本体カバ共 小口極僅すれ |
集英社 |
昭54 |
\700 |
bb-50 |
伊藤隆道展 廻転する時間 Takamichi Ito
Kinetic Sculpture. (伊藤隆道 動く彫刻 展 廻転する時間) |
MOV(モブ) 渡辺希理子編集・デザイン |
図録 表紙に少すれ・表紙端に少ヤケとヨゴレ少 小口に極僅すれ |
高岡市美術館 |
1999 |
\2,500 |
bb-51 |
伊東将夫展 |
小谷博貞・テキスト |
図録 表紙共16頁 |
大丸藤井セントラル・スカイホール |
1990 |
\1,000 |
bb-52 |
伊藤零児作品集 (ITO REIJI
WORKS) 伊藤零児遺作展(図録) |
市川雅朗・小林敏美・森山誠ほか・編集 |
図録 背コワレ僅 |
伊藤零児遺作展実行委員会 |
2001 |
\600 |
bb-53 |
人間国宝 稲垣稔次郎手控集 |
稲垣稔次郎 |
輸送箱傷み 165/800部 |
京都書院 |
昭58 |
\4,000 |
bb-54 |
井上俊一展 銀彩華器1988-1991 |
井上俊一 |
カバ少すれ |
佐賀県立九州陶磁文化館 |
1991 |
\800 |
bb-55 |
井上長三郎展 1926-80 |
板橋区立美術館編集 寺田透(井上長三郎の絵画思想)、針生一郎(井上長三郎おぼえがき) |
図録 表紙に少すれ・表紙端に少ヤケ 小口に僅すれ・天小口に少ヤケ 頁端に日ヤケ僅 |
板橋区立美術館 |
1980 |
\1,000 |
bb-56 |
井上武吉 (Bukichi
Inoue) 彫刻展図録 第9回本郷新受賞記念 |
井上武吉、札幌彫刻美術館・編集 |
図録 本文16頁 別刷「第9回本郷新賞」(10頁)付 |
札幌彫刻美術館 |
1999 |
\1,000 |
bb-57 |
井上洋介画集 |
井上洋介 |
函経年しみ少 帯欠 別刷共 |
學藝書林 |
昭46 |
\5,000 |
bb-58 |
十三代 今右衛門展 人間国宝 1990/十三代 今泉今右衛門展 人間国宝 平成六年 二冊一括 |
札幌三越十階三越サロン/札幌三越 九階三越ギャラリー |
図録 表紙端僅ヤケ・背脇はがれ跡僅 小口僅すれ・頁端に日ヤケ僅 価格表一枚入り(図版22点/10点)×2/平6 |
三越札幌×2 |
平2 |
\1,800 |
bb-59 |
今西中通展 北九州市立美術館常設展 1977. 7.
1 - 7. 31 |
北九州市立美術館編集、中島順一(今西中通の絵画) |
図録 表紙に少ヤケとこすれ跡多 小口にヤケと少すれ 頁端に日ヤケ多 針綴じ・表紙共28頁 |
北九州市立美術館 |
昭52 |
\900 |
bb-60 |
イメージ・北海道 北の風土と美術 Image
Hokkaido. Natural Features and Arts of the North. |
北海道立近代美術館編集 |
タバコ臭僅 図録 表紙僅すれ・表紙端僅ヤケ 小口極僅すれ 別刷(あいさつ メッセージ)付き |
北海道立近代美術館 |
1995 |
\1,000 |
bb-61 |
いわさきちひろ展 1991-1992/ちひろの信州 ゆかりの地を訪ねる旅 二冊一括 |
松本由理子責任編集/松本猛監修、安曇野ちひろ美術館編 |
図録 表紙少すれ・表紙角折れ跡少・背に色あせ少/1997 重刷 カバ背上端折れ跡少 帯欠 |
いわさきちひろ絵本美術館/郷土出版社 |
1991 |
\1,000 |
bb-62 |
岩下哲士のイメージの世界 岩下哲士、迫田朋子、九里洋二 NHK出版、1994 |
岩下哲士、迫田朋子、九里洋二 |
カバ・帯共 |
NHK出版(日本放送出版協会) |
1994 |
\500 |
bb-63 |
北の巨匠 岩橋英遠・片岡球子展 |
北海道立近代美術館、NHK札幌放送局編集 |
図録 表紙に僅すれ・表紙角に折れ跡少・背両端と表紙縁にはがれ跡僅が多数 小口に少すれ |
NHK札幌放送局・NHK北海道ビジョン |
2003 |
\700 |
bb-64 |
岩橋英遠画集 (求龍堂版) |
岩橋英遠、河北倫明監修、倉田公裕編集代表 |
函経年しみ僅 本体カバ僅すれ 内表紙副題に、「私の虹」の記録 限定800部 |
求龍堂 |
1993 |
\5,800 |
bb-65 |
岩橋英遠展 1978/岩橋英遠 道産子の眼 (ミュージアム新書 3) 二冊一括 |
北海道立近代美術館・編集、岩橋英遠、河北倫明、今泉篤男/奥岡茂雄 |
図録 表紙少すれ・表紙端に少ヤケ 小口に少ヤケと僅シミ・頁端に日ヤケ僅/昭58 カバーに少すれとカバー端に僅ヤケ・カバー背文字一部に色あせ酷し 小口に僅ヤケと少すれ 新書判 |
岩橋英遠展実行委員会/北海道新聞社 |
1978 |
\1,300 |
bb-66 |
岩橋英遠展 1978/岩橋英遠 道産子の眼 (ミュージアム新書 3) 二冊一括 |
北海道立近代美術館・編集、岩橋英遠、河北倫明、今泉篤男/奥岡茂雄 |
図録 表紙少すれ・背脇はがれ跡多 小口少ヤケ・頁端に日ヤケ少/昭58 カバ少すれ・カバ縁折れ跡僅 帯少すれ 小口僅すれ 新書判 |
岩橋英遠展実行委員会/北海道新聞社 |
1978 |
\1,000 |
bb-67 |
岩橋英遠展 画業70年 1993 |
朝日新聞東京本社文化企画局企画第1部編集 |
タバコ臭僅 図録 表紙少すれ 小口極僅すれ・頁端に日ヤケ僅 |
朝日新聞東京本社文化企画局企画第1部 |
1993 |
\700 |
bb-68 |
岩橋英遠展 1995 文化勲章受章記念/岩橋英遠 道産子の眼 (ミュージアム新書 3) 二冊一括 |
岩橋英遠/奥岡茂雄 |
図録 表紙少すれ・端折れ跡僅 小口僅すれ・頁端に日ヤケ僅/昭58 カバ少すれ・カバ縁折れ跡僅 帯少すれ 小口僅すれ 新書判 |
滝川市美術自然史館/北海道新聞社 |
1995 |
\1,500 |
bb-69 |
印象派と埼玉ゆかりの画家 埼玉県立近代美術館・岐阜県美術館交換展 (検索用、岐阜県美術館所蔵名品展) |
埼玉県立近代美術館・岐阜県美術館編集 前山裕司(ヴィルジニーの日のあたる積みわら)/大越久子(ルオーのピエロが問うもの)/沢田利一(響鳴する色彩・斎藤豊作)/坂本哲男(田中保 知られざる郷土の異才)/平山都(新しい日本画を求めて 小茂田青樹の歩んだ道) |
図録 表紙に少すれ・表紙角にはがれ跡僅 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ多 本文に経年シミ少 続、岐阜県美術館 山本敦子(ルドンの「眼をとじて」)/桑原鑛司(ミロの変貌)/森谷連(熊谷守一の裸婦)/林伸一(加藤栄三 その素描力)/平光明彦(前田青邨 画業70年) |
埼玉県立近代美術館・岐阜県美術館 |
1985 |
\1,000 |
bb-70 |
上野山清貢画集 |
上野山貢三郎編 |
函背上端にツブレ僅と背下部の「北海道新聞社」の一部にはがれ跡少 |
北海道新聞社 |
昭57 |
\4,500 |
bb-71 |
上野山清貢展 道産子のロマン |
北海道立近代美術館編集(上野山清貢・著述文、武田厚、鈴木正實) |
図録 表紙シールはがし跡僅・表紙端折れクセ僅 小口極僅すれ 頁端に日ヤケ僅 正誤表一枚付き・案内チラシ二つ折り |
北海道立近代美術館 |
1981 |
\700 |
bb-72 |
現代日本美人画全集 (超ワイド版) 1 上村松園 |
飯島勇解説 高橋誠一郎・河北倫明監修、座右宝刊行会編集 |
函に少すれと僅ヤケ・函背に色あせ多と函背脇にはがれ跡多・函背上端に破れ欠け 本体カバー背に少すれ 小口に少すれ ほこり臭?あり 額装用特製画1葉添付 40.5×31センチ・A3判変型 |
集英社 |
昭52 |
\2,000 |
bb-73 |
上村松篁 花鳥素描 (花/鳥 2冊組) |
上村松篁 |
輸送箱少傷み |
毎日新聞社 |
1990 |
\12,000 |
bb-74 |
牛島憲之展 1990/アサヒグラフ別冊 1979年冬号 美術特集 牛島憲之 二冊一括 |
世田谷美術館・熊本県立美術館・山梨県立美術館(河北倫明、清水久夫)/アサヒグラフ別冊 |
図録 表紙少すれ・色こすれ跡少 小口僅すれ・色こすれ跡僅/1979 表紙共98P 小口少ヤケ |
朝日新聞社 |
1990 |
\1,500 |
bb-75 |
碓井廣重植物画集 |
碓井廣重 北海道植物画協会(発行者) |
表紙僅すれ・背両端に折れ跡僅 小口僅ヤケ・僅すれ 頁端に日ヤケ僅 見返しに著者署名入り 案内はがき一枚付き・端に折れ跡僅 |
森の家 |
1991 |
\1,000 |
bb-76 |
書と墨画の美 書画一体の藝術 |
内山雨海 |
函に少すれ・函表にひっかき傷跡少とシミ跡大・函背にヤケ多と水シミ跡少 本体カバー縁に折れ跡僅 小口に僅すれとシミ跡極僅 |
講談社 |
昭52 |
\3,000 |
bb-77 |
美しい日本の四季 名画で味わう (春夏篇/秋冬篇 二冊同梱) |
日本美術教育センター・企画 凸版印刷編集・制作 |
平成11年? 函に少すれ・裏函にひっかき傷跡少とヨゴレ僅 本体程度良 |
日本美術教育センター |
不明 |
\1,000 |
bb-78 |
ウッドワン美術館所蔵名品集 (検索用、北海道立帯広美術館での案内チラシに「ウッドワン美術館所蔵名品選 巨匠たちの饗宴 日本近代絵画」 ファン・ゴッホ「農婦」・特別収録) |
ウッドワン美術館編集 岸田劉生(毛糸肩掛せる麗子肖像)、佐伯祐三(パリの裏街)、黒田清輝(木かげ)、川合玉堂(冬嶺孤鹿)、上村松園(舞仕度)、安田靫彦(森蘭丸)、岡鹿之助(献花)、横山大観(雪峰不二)、藤田嗣治(ディナー・パーティー)、高橋由一(官軍が火を人吉に放つ図)、鏑木清方(二人づれ)、梅原龍三郎(富士山図) |
図録 表紙に僅すれ・表紙角に折れ跡僅 小口に僅すれと凹み跡僅 北海道立帯広美術館の案内チラシに折れ跡少・帯広展と北海道立旭川美術館の出品表入り |
ウッドワン美術館(広島県) |
2011 |
\1,500 |
bb-79 |
海ゆかば 二冊一函 (1 絵画に観る帝国海軍史/2 史料に観る帝国海軍史) |
海ゆかば刊行会 |
輸送箱欠 帙少すれ・色あせ僅 小口経年しみ僅 |
東京出版 |
昭61 |
\5,000 |
bb-80 |
梅原龍三郎 (新潮日本美術文庫) |
日本アート・センター編 宝木範義(作品解説/梅原龍三郎の芸術 梅原龍三郎の人と作品/年表) |
二刷(平成10年版) カバーに僅すれと僅シミ・カバー背上端に折れ跡僅 小口に僅すれ・天小口に経年シミ僅 |
新潮社 |
平18 |
\600 |
bb-81 |
梅原龍三郎展 1978 近作・未発表作品を中心とする |
朝日新聞社 |
図録 カバ僅すれ 蔵印消跡 |
朝日新聞社 |
昭53 |
\700 |
bb-82 |
十六代 永樂善五郎展 パリ展帰国記念・傘寿記念
(永楽善五郎展) 1997/永楽善五郎新作展 高島屋美術部創設80年記念 昭和63年 二冊一括 |
中ノ堂一信・監修、朝日新聞社編集/永樂善五郎(永楽善五郎)、高島屋 |
図録 表紙少すれ・表紙角折れ跡少 小口少すれ/昭63 図録 本体のみ 表紙凹み跡僅 ハードカバー |
朝日新聞社/高島屋 |
1997 |
\1,600 |
bb-83 |
「描かれた女」展 1982 |
「描かれた女」展実行委員会編集 |
図録 表紙に少すれと縦折れクセ僅・背一部に色あせ少・裏表紙に凹み跡少 小口に僅すれ 別刷の作品変更一枚入り |
「描かれた女」展実行委員会 |
1982 |
\900 |
bb-84 |
蛯子善悦展 光の抒情 1995 |
北海道立函館美術館編集 柴勤(蛯子善悦 光の抒情)、著述文再録 |
図録 表紙に少すれと表紙端に僅ヤケ・表紙角に折れ跡僅 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
北海道立函館美術館 |
1995 |
\1,800 |
bb-85 |
蛯子善悦展 ZEN-ETSU
EBIKO 1987 |
日動画廊編 匠秀夫(海と光にはじまる 蛯子善悦の世界) |
図録 表紙に少すれと端に僅ヤケ 小口に僅すれ 本文48頁 |
長谷川徳七 日動画廊 |
1987 |
\1,000 |
bb-86 |
遠藤ミマン画集 画業50周年記念誌 |
遠藤ミマン画業50周年記念展記念誌 |
カバ背少ヤケ・カバ縁折れ跡少・カバ端破れ目僅 |
遠藤ミマン画業50周年記念展実行委員会 |
1990 |
\3,000 |
bb-87 |
大黒孝儀絵画作品集 TAKAYOSHI
OKURO |
金子均(洋玄社印刷)監修 |
タバコ臭僅 図録 表紙端僅ヤケ 小口極僅すれ 本文48頁 |
大黒孝儀の会(大黒侃・発行) |
平8 |
\1,500 |
bb-88 |
大津英敏画集 (求龍堂グラフィックス) |
大津英敏 |
カバ背僅ヤケ・カバ背上端折れ跡少 帯背色あせ・破れ目少 |
求龍堂 |
昭61 |
\1,500 |
bb-89 |
大塚哲郎の小宇宙 幾何学的立体造形 The
Microcosm of Tetsuro Atsuka. Geometric Solid Plastic Arts. |
大塚哲郎 |
図録 表紙に僅すれ・背両端にはがれ跡極僅 小口に極僅すれ |
大塚哲郎 |
2004 |
\1,500 |
bb-90 |
おおば比呂司の世界 絵筆とともに歩んで |
おおば比呂司、大場伸之(発行人) |
函少ヤケ・少すれ・経年しみ多 帯なし 小口極僅すれ・経年しみ僅 |
私刊 |
1989 |
\3,500 |
bb-91 |
大原美術館作品選/大原美術館新館作品選 日本の洋画 二冊一括 |
嘉門安雄編集・解説/今泉篤男解説 |
図録 表紙端に僅ヤケ・表紙少すれ・背両端にコワレ少 小口僅ヤケ・少すれ 頁端に日ヤケ僅 絵ハガキ一枚付き/1964 図録 表紙端に僅ヤケ・表紙少すれ・背両端にコワレ少 小口僅ヤケ・少すれ 頁端に日ヤケ僅 絵ハガキ一枚付き |
大原美術館×2 |
1964 |
\1,000 |
bb-92 |
大原美術館展 モネ、ルノワール、モディリアーニから草間彌生まで 2012 |
北海道立近代美術館企画・編集 |
図録 カバ僅すれ・シミ跡僅 小口極僅すれ 18×18センチ 正誤表一枚入り |
テレビ北海道 |
2012 |
\1,000 |
bb-93 |
大原美術館名作選 155 Works from
Ohara Museum of
Art. (検索用、本図録は2004(平成16)年現在の大原美術館所蔵作品のうち、代表的なものを選択して155点を収録 海外の絵画 海外の彫刻 日本の絵画 日本の彫刻 民藝運動の仲間 エジプト・西アジア・中国) |
高階秀爾監修 大原謙一郎(歴史のなかの大原美術館) |
図録 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ 本体数頁角に折れ跡僅 |
公益財団法人大原美術館 |
2012 |
\1,000 |
bb-94 |
近代日本画のあけぼの展 岡倉天心と弟子たち |
岡倉天心と弟子たち展実行委員会編、岡倉古志郎、河北倫明、他 |
図録 表紙端に少ヤケと少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ・天小口にヤケ多 頁端に日ヤケ僅 |
岡倉天心と弟子たち展実行委員会 |
1970 |
\800 |
bb-95 |
おかざき世界子ども美術博物館 収蔵作品図録 1993 |
おかざき世界子ども美術博物館 |
図録 裏表紙に凹み線少 |
おかざき世界子ども美術博物館 |
1993 |
\1,000 |
bb-96 |
鳥暦花便 (とりごよみ はなだより) (帯背に、「野鳥と野草・草花の細密生態画集」) |
岡崎立・松岡真澄 |
カバ少すれ・カバ端に色あせ少・カバ縁に折れ跡僅 帯少すれ・裂け目を当て紙補修済み 小口僅ヤケ・少すれ 頁端に日ヤケ少 |
小学館 |
1991 |
\3,500 |
bb-97 |
尾形圭介画集 まつりの復活 (カタログ) |
尾形圭介 |
図録 |
薄冊 |
1982 |
\1,000 |
bb-98 |
岡部昌生 N'OUBLIEZ PAS. Okabe
Masao, The dark face of The Light. (図録) |
Sakiyama works + ou
2001編集・デザイン(針生一郎、佐藤友哉、吉増剛造、ニドラ・ポーラー、竹澤雄三) |
図録 A5判 |
Sakiyama works + ou 2001 |
2001 |
\1,500 |
bb-99 |
楽焼 小川長楽展 長樂「三代」 襲名十周年記念 |
小川長楽 |
表紙僅すれ 価格表一枚共 |
丸井今井 |
平14 |
\1,800 |
bb-100 |
小川原脩展 対話・沈黙 遙かなるイマージュ 1988 |
北海道立近代美術館編集 |
図録 表紙端折れ跡少・背脇はがれ跡あり |
北海道立近代美術館 |
1988 |
\800 |
bb-101 |
アサヒグラフ別冊 1980年秋号 美術特集 荻須高徳 |
アサヒグラフ別冊 記事、朝日晃(パリので明確な生活者 OGUISS)/ロベール・ギラン(魔術師
OGUISS )/遠藤周作(なぜ好きか)/磯村尚コ(「若き友人」にしていただいて)/アルバムから/米倉守(作品解説)/土屋悦郎(年譜) |
表紙に僅すれ・背一部と表紙端に色あせ僅・表紙から本体の頁角に折れクセ僅 小口に僅すれ 最終頁に経年シミ少 本文98頁 |
朝日新聞社 |
1980 |
\500 |
bb-102 |
荻須高徳展 生誕100年記念 2001-02 |
朝日新聞社文化企画部、目黒区美術館編(高階秀爾、安岡章太郎、矢内みどり、高階×荻須美代子) |
図録 本体背に斜めクセ僅 小口僅すれ |
朝日新聞社、NHK |
2001 |
\800 |
bb-103 |
荻須高徳展 巨匠が描いたパリの詩情 1983 |
朝日新聞東京本社企画部編集 河北倫明(荻須高徳展によせて)、桑原住雄(荻須高徳の画業) |
図録 表紙に僅すれ・表紙角に折れ跡僅・背に色あせ少 小口に僅すれ |
朝日新聞社 |
1983 |
\800 |
bb-104 |
沖縄の工芸美術 1995 (漆器/陶器/紅型/織物) |
長野県信濃美術館編集 大城将保(沖縄の工芸) |
図録 表紙に僅すれ・背下端にはがれ跡極僅 小口に極僅すれ |
沖縄の工芸美術展実行委員会 |
1995 |
\1,500 |
bb-105 |
彫刻家 荻原碌山 第三版 |
碌山美術館編纂(高村光太郎 相馬黒光 本多功 石井鶴三 笹村草家人 三木多聞、「荻原碌山伝」南安曇教育会編、別章・芸術論、オランダの家) |
函少ヤケ・ほこりヨゴレ・函角コワレ多ほか経年の傷み多(ダンボール函) 本体元プラカバ折れ跡多 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ少 正誤表一枚入り |
碌山美術館 |
昭44 |
\4,800 |
bb-106 |
アサヒグラフ別冊 1976年冬号 美術特集 奥村土牛/アート・トップ 60 (1980年12・1981年1月号) 巻頭特集 奥村土牛 静寂をたたえる瞬刻の美、大久保婦久子、絹谷幸二 二冊一括 |
アサヒグラフ別冊/松永吾一、中特集、美の見者たち(1) |
表紙共98P 小口少ヤケ/1980 表紙角折れ跡僅・背色あせ僅 小口僅ヤケ |
朝日新聞社/芸術新聞社 |
1976 |
\1,300 |
bb-107 |
奥村土牛展 1989 百寿記念 山種美術館所蔵品による/奥村土牛 (特別展 1979) 二冊一括 |
山種美術館編集/山種美術館 |
図録 背色あせ少/昭54 図録 背ヨゴレ少・表紙僅すれ |
日本経済新聞社/山種美術館 |
平1 |
\1,200 |
bb-108 |
奥村土牛展 生誕110年記念 1999 |
北海道立近代美術館・編集 |
図録 表紙僅すれ |
札幌テレビ放送 |
1999 |
\1,000 |
bb-109 |
奥村土牛展 生誕110年記念 1999/奥村土牛 (日経ポケット・ギャラリー) 二冊一括 |
北海道立近代美術館・編集/奥村土牛、河北倫明監修 |
図録 表紙僅すれ/1997 1版重刷 カバに僅すれ・カバ背上端に折れ跡僅 帯に少すれと背脇に破れ目 小口に僅すれ |
札幌テレビ放送/日本経済新聞社 |
1999 |
\1,300 |
bb-110 |
小倉遊亀展 パリ展帰国記念 1999/小倉遊亀展 百歳記念 1995-1996 二冊一括 |
鉄樹編集(内山武夫、森英恵、高梨純次、小倉寛子)/鉄樹編集 |
図録 表紙僅すれ /1995 図録 本体のみ 表紙僅すれ 小口僅すれ 数頁角に折れ跡僅 |
朝日新聞社/朝日新聞社文化企画局東京企画部 |
1989 |
\1,800 |
bb-111 |
小栗潮の素描 (小栗潮素描展 松屋銀座七階画廊) |
小栗潮 |
図録 本体のみ・元プラカバ端コワレ少 700部限定 ハードカバー |
小栗潮 |
平4 |
\2,000 |
bb-112 |
尾田龍展 没後十年 2002 |
姫路市立美術館編集 岸野裕人(尾田龍 はるかなり播州平野)/小菅生野(富士製鐵技報と製鉄研究) |
図録 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ |
姫路市立美術館友の会 |
2002 |
\1,500 |
bb-113 |
小樽 輝きの世界 世界のガラス名品展 ’91小樽国際ガラス工芸フェスティバル (第二回) |
小樽国際ガラス工芸フェスティバル実行委員会編集 |
図録 表紙僅すれ・シミ跡少 案内チラシ付き・二つ折り |
小樽国際ガラス工芸フェスティバル実行委員会 |
1991 |
\1,500 |
bb-114 |
小樽 輝きの世界/魅惑の輝き 世界のガラス展 ’92小樽国際ガラス工芸フェスティバル (第三回) (サントリー美術館所蔵 伝統のヨーロッパガラス名品/現代日本の秀作品 日本ガラス工芸協会所属作家の部・北海道在住作家の部) |
土屋良雄(ガラスの美・ベネチア以後) |
図録 表紙にこすれ跡多と経年シミ多・背に色あせ多と背脇にはがれ跡少 小口に少すれ・天小口に僅ヤケ 頁端に日ヤケ僅 |
小樽国際ガラス工芸フェスティバル実行委員会 |
1991 |
\1,000 |
bb-115 |
現代ガラスの美 小樽在住作家による/北海道立近代美術館所蔵作品による 「小樽 輝きの世界」 (小樽国際ガラス工芸フェスティバル) |
小樽国際ガラス工芸フェスティバル実行委員会/北海道立近代美術館 |
図録 |
小樽国際ガラス工芸フェスティバル実行委員会 |
1990 |
\1,500 |
bb-116 |
小野竹喬展 さわやかな詩魂 1997 |
北海道立近代美術館編集(上薗四郎、土岐美由紀、小野竹喬) |
図録 表紙に僅すれ・表紙端に僅ヤケ 小口に僅すれ 案内チラシ入り・二つ折り |
北海道立近代美術館 |
1997 |
\1,000 |
bb-117 |
小野竹喬展 さわやかな詩魂 1997/アサヒグラフ別冊 1977年冬号 美術特集 小野竹喬 二冊一括 |
北海道立近代美術館編集(上薗四郎、土岐美由紀、小野竹喬)/アサヒグラフ別冊 |
図録/1977 表紙共98P 小口少ヤケ |
北海道立近代美術館/朝日新聞社 |
1997 |
\1,300 |
bb-118 |
女と男 FEMMES ET
HOMMES 池田満寿夫+ポール・ヴェルレーヌ詩画集 おんな/おとこ、ピカソ銅版画 エロチカ、新作洋画裸婦競作選 (別冊一枚の絵 7号 1982)/女の原色図鑑 (女の解体新書 フェティッシュ女性学/「女へん」の言語学) 二冊一括 |
池田満寿夫+ポール・ヴェルレーヌ、澁澤龍彦訳、谷川徹三(ピカソのエロチカ)ほか/池田満寿夫 |
表紙少すれ 背下端はがれ跡僅/1991 カバー縁に折れ跡僅 帯に僅すれ 小口に少すれ・天小口に僅ヤケとシミ跡少 |
一枚の繪/フットワーク出版 |
昭57 |
\1,300 |
bb-119 |
複製 いも版ひかえ 第8集 香川軍男 私家用版画帖 |
香川軍男 |
函に僅すれ 本体和装 小口に僅ヤケと僅すれ 裏見返しに値札はがし跡僅 記番なし(限定300部)・見本版? 11×13センチ |
福村書店(北海道北見市) |
1986 |
\1,000 |
bb-120 |
複製 いも版ひかえ 第11集 香川軍男 私家用版画帖 |
香川軍男 |
函に僅すれ 本体和装 表紙角に折れ跡僅 小口に僅ヤケと僅すれ 記番なし(限定300部)・見本版? 11×13センチ |
福村書店(北海道北見市) |
1988 |
\1,000 |
bb-121 |
複製 いも版ひかえ 第12集 香川軍男 私家用版画帖 |
香川軍男 |
函に僅すれ 本体和装 表紙角に折れ跡少 小口に僅ヤケと僅すれ 記番なし(限定300部)・見本版? 11×13センチ |
福村書店(北海道北見市) |
1987 |
\1,000 |
bb-122 |
複製 いも版ひかえ 第15集 香川軍男 私家用版画帖 |
香川軍男 |
函に僅すれ 本体和装 表紙角に折れ跡僅 小口僅にヤケと僅すれ 記番なし(限定300部)・見本版? 11×13センチ |
福村書店(北海道北見市) |
1985 |
\1,000 |
bb-123 |
複製 いも版ひかえ 第18集 香川軍男 私家用版画帖 |
香川軍男 |
函欠本体のみ 本体和装 表紙端に折れ跡少 小口に少ヤケと僅すれ 記番なし(限定300部)・見本版? 11×13センチ |
福村書店(北海道北見市) |
1983 |
\500 |
bb-124 |
複製 いも版ひかえ 第27集 香川軍男 私家用版画帖 |
香川軍男 |
函欠本体のみ 本体和装 表紙端に折れ跡少 小口に少ヤケと僅すれ 記番なし(限定300部)・見本版? 11×13センチ |
福村書店(北海道北見市) |
1990 |
\500 |
bb-125 |
複製 いも版ひかえ 第28集 香川軍男 私家用版画帖 |
香川軍男 |
函に僅すれ・題字部にはがれ跡僅・函裏に黒インク跡僅 本体和装 表紙端に折れ跡僅 小口僅にヤケと僅すれ 記番なし(限定300部)・見本版? 11×13センチ |
福村書店(北海道北見市) |
1990 |
\1,200 |
bb-126 |
複製 いも版ひかえ 第30集 香川軍男 私家用版画帖 |
香川軍男 |
函欠本体のみ 本体和装 小口に僅ヤケと僅すれ 記番なし(限定300部)・見本版? 11×13センチ |
福村書店(北海道北見市) |
1991 |
\500 |
bb-127 |
複製 いも版ひかえ 第31集 香川軍男 私家用版画帖 |
香川軍男 |
函欠本体のみ 本体和装 小口に僅ヤケと僅すれ 記番なし(限定300部)・見本版? 11×13センチ |
福村書店(北海道北見市) |
1992 |
\500 |
bb-128 |
北の建物 薯版画の世界 |
香川軍男・画/越野武・角幸博・文 |
カバ僅すれ 帯共 |
北海道新聞社 |
昭59 |
\800 |
bb-129 |
版画・北の旅 |
景川弘道・絵と文 |
カバ僅すれ・カバ縁破れ目僅 |
共同文化社 |
1985 |
\1,000 |
bb-130 |
人間国宝 鹿児島寿蔵 人形作品集/人間国宝 鹿児島寿蔵作品展 小田急百貨店開店十周年記念 二冊一括 |
朝日新聞西部本社編、鹿児島寿蔵・安達健二・西山松之助(監修・解説)/鹿児島寿蔵 |
図録 表紙少すれ・表紙縁はがれ跡僅 署名入/1976 図録 本文32頁 署名入 案内チラシ付 |
朝日新聞西部本社/小田急百貨店美術部 |
昭52 |
\1,500 |
bb-131 |
鹿児島寿蔵 人間国宝 人形作品集/人間国宝シリーズ 37 鹿児島寿蔵 重要無形文化財 紙塑人形 二冊一括 |
安達健二・西山松之助・鹿児島寿蔵監修解説 朝日新聞西部本社企画部編/西山松之助 |
図録 表紙僅すれ・背脇や表紙端にはがれ跡僅 小口僅ヤケ・少すれ 頁端に日ヤケあり/昭52 表紙僅すれ 小口僅ヤケ・僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
朝日新聞西部本社企画部 |
昭52 |
\1,500 |
bb-132 |
片岡球子展 昭和54年 |
北海道立近代美術館・北海道新聞社・日本美術館企画協議会・主催 (土方定一ほか) |
表紙に少すれ・背脇と下端にはがれ跡僅 小口に少すれ |
北海道新聞社 |
1979 |
\800 |
bb-133 |
片岡球子展 文化勲章受章記念 1990 |
朝日新聞東京本社企画第一部編集 |
図録 カバ縁折れ跡僅 小口ヨゴレ僅 頁端折れクセ僅 |
'朝日新聞東京本社企画第一部 |
1990 |
\1,000 |
bb-134 |
片岡鶴太郎 織と染 |
片岡鶴太郎監修 |
カバーに少すれ・カバー端に少ヤケ・カバー背上端にはがれ跡僅 小口に僅ヤケと僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
鶴太郎・織と染事務局 |
1999 |
\800 |
bb-135 |
語る身体・10人のアプローチ 北海道・今日の美術 Art
Spirit : Hokkaido Biennial. 1996 - 97 |
北海道立近代美術館・北海道立旭川美術館・北海道立函館美術館・北海道立帯広美術館編集 |
タバコ臭僅 図録 表紙端少ヤケ・背脇はがれ跡少 小口僅すれ・頁端に日ヤケ僅 |
北海道立近代美術館・北海道立旭川美術館・北海道立函館美術館・北海道立帯広美術館 |
1996 |
\700 |
bb-136 |
香月泰男作品集 |
香月泰男 |
保護箱欠 函背コワレ少・はがれ跡少・セロテープしみ跡少・函角コワレ少 小口こすれ跡少 本体頁端に、ヨレ跡 限定1000部 定価28000円 |
ギャルリーユマニテ |
昭55 |
\4,000 |
bb-137 |
橡ノ木の話 富木友治・原著と勝平得之・版画の2冊セット |
勝平得之・版画、富木友治・作 |
保護箱欠 帙函表にテープはがし跡あり・テープしみ少 昭和18年の復刻 定価12000円 |
翠楊社 |
昭56 |
\2,000 |
bb-138 |
加藤清江画集 |
加藤清江 |
回顧展の図録? 表紙に少すれ・背と裏表紙下部に色あせ多 本体に反り僅 小口に僅すれ 関連新聞記事切り抜き一枚入り・蛍光傍線少あり |
加藤峰 |
2004 |
\1,500 |
bb-139 |
洋書)門脇俊一展 (仏文 SHUNICHI
KADOWAKI. 1994, Comite d'Echanges Artistiques Franco-Japonais, Paris.)
含、皇居の四季 春の巻、夏の巻、秋の巻、冬の巻、阿波踊り、松、竹、梅、山桜ほか |
門脇俊一(par Matthias
Fegyveres/解説フランス語版) |
図録 別刷(松、竹、梅、山桜の額装四枚)付 |
Comite d'Echanges
Artistiques Franco-Japonais, Paris |
1994 |
\4,000 |
bb-140 |
金山平三全芝居絵 兵庫県立近代美術館所蔵 |
金山平三 |
特製複刻画16点・別冊共 限定600部 |
東京美術 |
昭46 |
\5,000 |
bb-141 |
ある戦没画家の青春 金子孝信の絵日記 全5冊揃 |
金子孝信 |
セット函こすれ跡 帯なし |
金子孝信の絵日記刊行会 |
平6 |
\20,000 |
bb-142 |
画集 鏑木清方 |
鏑木清方 |
輸送箱にシミ跡少と湿気ヨゴレ少・箱背にシミ跡僅が多数・背両端にコワレ少 本体帙の題字部に経年シミ僅 小口に極僅すれ |
毎日新聞社 |
昭46 |
\4,000 |
bb-143 |
鎌田俳捺子の世界 立ち現われる表象 |
芸術の森美術館編 |
図録 表紙角折れ跡少 |
札幌芸術の森 |
1995 |
\1,000 |
bb-144 |
神谷ふじ子 個展図録 (FUJIKO
KAMIYA) 含、刻、廻、有ほか |
神谷ふじ子 |
2004? 図録 本文16頁・オールカラー |
不明 |
不明 |
\1,000 |
bb-145 |
亀井玄兵衛 自選画集 |
亀井玄兵衛 |
外箱欠 本体函のみ 函端と本体背に色あせ僅 小口に少すれ 見返しに献呈署名?入り 限定250部 |
亀井玄兵衛自選画集刊行会 |
昭49 |
\3,000 |
bb-146 |
亀山良雄展 不安のなかのぬくもり 2002 |
芸術の森美術館(亀山良雄・自筆文再録、吉崎元章) |
図録 表紙僅すれ |
芸術の森美術館 |
平14 |
\1,500 |
bb-147 |
加山又造 1996 (検索用、本展覧会は加山氏の版画の世界を、屏風と対照させながら辿ろうとするもの) |
尾崎正明(加山又造ノート)、加山又造(私と版画)、木村希八(加山又造先生との版画の仕事の中で)、全版画作品目録(1955-1996) |
図録 表紙に僅すれ・背に色あせ少 小口に少すれ |
共同通信社 |
1996 |
\700 |
bb-148 |
加山又造展 1998 |
東京国立近代美術館(尾ア正明、中林和雄)編集 尾ア正明(加山又造の芸術) |
図録 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
日本経済新聞社 |
1998 |
\800 |
bb-149 |
加山又造展 1998/無限の空間 二冊一括 |
東京国立近代美術館・尾崎正明・中林和雄編集/加山又造 |
図録 背に色あせ少/1994 カバ僅すれ 帯背色あせ僅 |
日本経済新聞社/小学館 |
1998 |
\1,500 |
bb-150 |
河井寛次郎の世界 近代陶芸の巨匠/民藝 548号 (平成10年8月号) 河井寛次郎作品 (表紙・グラフ) 二冊一括 |
京都国立近代美術館・日本経済新聞社編集(内山武夫総監修、島田康寛・松原龍一監修)/鷺珠江(河井寛次郎のキセルに関して)/内海禎子(Kawai
Kanjiro and His
Pipes)/吉田璋也氏・生誕百年を記念する会開かれる/川島智生(三国荘の発見)/近藤京嗣(忘れられた陶芸家・川島礼一のこと)/榑松そのこ(鹿児島県・奄美諸島の工藝調査 テルを求めて奄美諸島へ・上) |
図録 背上端ツブレ極僅/平10 表紙に僅すれ・背脇に色あせ多 小口に極僅すれ |
日本経済新聞社/日本民藝協会 |
1999 |
\1,200 |
bb-151 |
幻視の空間 1964-1987 |
川上茂昭 |
カバ傷み・カバ破れ目・カバ背上端破れ欠け・カバ折れ跡多 帯欠 |
かど創房 |
昭63 |
\2,500 |
bb-152 |
若き日の川上澄生 鹿沼市立川上澄生美術館 開館記念特別展 1992 |
鹿沼市立川上澄生美術館編集 長谷川勝三郎(川上澄生さんと私)、小林利延(川上澄生の造形における創作過程 新出資料による「桐の花と喇叭」の検討) |
図録 表紙に僅すれ・背脇にはがれ跡極僅 小口に極僅すれ 絵はがき六枚付き・専用紙袋入り |
鹿沼市立川上澄生美術館 |
1992 |
\2,000 |
bb-153 |
川崎鈴彦展 ふる里を求めて 1985 |
東京・松屋銀座(会場) |
図録 表紙開き跡少 小口僅すれ |
日本経済新聞社(主催) |
昭60 |
\1,000 |
bb-154 |
菊川多賀展 1987 生命の群像 |
北海道立近代美術館学芸部編/奥岡茂雄 |
表紙僅すれ |
北海道立近代美術館 |
1987 |
\500 |
bb-155 |
菊地又男展 円熟の前衛・素材が広げるイメージの世界 1998 |
芸術の森美術館編集(吉崎元章・テキスト) |
図録 表紙に僅すれ・表紙端に僅ヤケ 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ極僅 |
芸術の森美術館 |
1998 |
\1,800 |
bb-156 |
日本水彩画名作全集 4 岸田劉生 |
井上靖・河北倫明監修、富山秀男編集 |
カバ共 帯欠 透明元プラカバ僅すれ |
第一法規(日本アート・センター編集所) |
昭57 |
\600 |
bb-157 |
北浦晃作品集 北海道の風景 (北海道の風景 最新作から制作年逆順 2012-1992/風景以前 初期作品から制作年代順 1956-1991) |
北浦晃 |
図録 表紙に極僅すれ 小口に極僅すれ |
北浦晃 |
2013 |
\1,500 |
bb-158 |
魯山人の宇宙 2007年改訂版/魯山人の世界 (とんぼの本) 二冊一括 (検索用、北大路魯山人) |
笠間日動美術館/梶川芳友・林屋晴三・吉田耕三・他 |
図録 小口極僅すれ・僅シミ 本文106頁/1993 重刷 僅タバコ臭 帯欠 |
笠間日動美術館/新潮社 |
2007 |
\1,500 |
bb-159 |
北大路魯山人展 世田谷美術館所蔵 塩田コレクション 2000 |
北大路魯山人(言葉抄)、北海道立近代美術館・笠間日動美術館編集 |
図録 背に僅ヤケと背脇にはがれ跡少 小口に僅すれ |
千葉そごう美術館 |
2000 |
\900 |
bb-160 |
北村西望彫刻集 |
北村西望、西望会編 |
無地函背ヤケ・函端コワレ 本体カバ端破れ目少 |
西望会(美術出版社・発売) |
昭35 |
\1,800 |
bb-161 |
吉見庄助画集 Shosuke Kichimi 1983 |
吉見庄助(論評・記事再録)、難波田龍起・文 |
カバーに少すれ・カバー端に少ヤケ・カバー縁に反り少と折れ跡少 小口に僅ヤケと僅すれ 頁端に日ヤケ少 数頁に湿気ヨレ少とはがし跡僅 800部限定 |
吉見庄助画集刊行会 |
昭58 |
\2,000 |
bb-162 |
アサヒグラフ別冊 1981年冬号 美術特集 鬼頭鍋三郎 |
アサヒグラフ別冊 |
表紙共98P 小口少ヤケ |
朝日新聞社 |
1981 |
\500 |
bb-163 |
絹谷幸二 色彩とイメージの旅 |
平井啓修編集 絹谷幸二(展覧会に寄せて)、建畠哲(絹谷幸二の世界)、柳原正樹(絹谷幸二の画業 その制作の旅路)、平井啓修(創作の裏にある思索という旅路) |
図録 表紙に僅すれ・表紙縁と表紙角にはがれ跡僅・背に縦折れ跡大 小口に僅すれ |
毎日新聞社 |
2017 |
\900 |
bb-164 |
絹谷幸二展 イタリアを描く |
富山秀男(惚れ込んだ国イタリアへの熱烈なオマージュ)、宝木範義(絹谷幸二論、あるいはイタリアの光と色彩に抱かれた画家)、絹谷幸二(わがこころの旅路 イタリア/ビバ!イタリア暮らし)、絹谷幸二の技法 アフレスコの制作過程、中島理壽編(年譜/主な文献 画集、著書、個展カタログ) |
図録 表紙に僅すれ・表紙角にはがれ跡僅・背にほこりヨゴレ少と両端にコワレ少 小口に僅ヤケと少すれ |
日本経済新聞社 |
2006 |
\700 |
bb-165 |
エーゲ海に捧ぐ 木内克ローマ臘型全作品 |
木内克、P・ファッツィーニ(頌詞)、吉岡康弘(写真)、海上雅臣(解説) |
函背色あせ少・函少すれ 帯破れ・折れ跡少 500部限定 オリジナル・リト一枚付 |
UNAC TOKYO |
1975 |
\4,000 |
bb-166 |
特別展 京都画壇 花鳥画の流れ展 自然が語るもの 2002 |
松柏美術館編集 |
タバコ臭僅 図録 表紙僅すれ・折れ跡僅 小口極僅すれ |
松柏美術館 |
平14 |
\800 |
bb-167 |
京都国立近代美術館名品展 極と巧 京のかがやき STV創立60周年記念 2018 |
北海道立近代美術館編集 |
図録 表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
STV札幌テレビ放送 |
2018 |
\1,000 |
bb-168 |
京都市立芸術大学 創立百二十周年記念展 2000 |
京都市立芸術大学創立120周年記念記念事業実行委員会編集 |
図録 カバーに僅すれ 小口に極僅すれ 別刷「出品作品」一枚入り |
京都市立芸術大学創立120周年記念記念事業実行委員会・京都新聞社 |
2000 |
\1,000 |
bb-169 |
郷土の作家たち展 1998 (日本画 松村洋子、洋画 荒木道之、陶芸 木村盛和、書 玉村紅花) |
八百山登・野田訓生企画・編集 |
図録 表紙少すれ・背脇はがれ跡僅 |
福井県立美術館 |
1998 |
\1,000 |
bb-170 |
芸術とは何か |
清川泰次 |
函こすれ跡少・折れ跡少 帯欠 定価8000円円+税 |
美術出版社 |
1999 |
\2,500 |
bb-171 |
清春白樺美術館 (含、ルオー、白樺派とその周辺ほか) |
吉井長三編集(「白樺」の作家たち・紅野敏郎、白樺主催の展覧会について・三輪福松) |
図録 表紙少すれ |
清春白樺美術館 |
1987 |
\700 |
bb-172 |
近世の美のこころ 救世熱海美術館名品展 (含、仁清作色絵藤花文茶壺、岩佐勝以筆「官女図」他) |
北海道立近代美術館・救世熱海美術館編集 |
図録 表紙少すれ |
メシアニカゼネラル |
昭54 |
\500 |
bb-173 |
近代工芸の巨匠 六人展 1982 (芹沢_介・河井寛次郎・富本憲吉・浜田庄司・棟方志功・バーナード・リーチ展) 札幌三越開店50周年記念 |
札幌三越 美術部 |
図録 背と表紙端にヤケ多 小口に少すれ・天小口に少ヤケ 頁端に日ヤケ僅 |
札幌三越 |
昭57 |
\1,000 |
bb-174 |
近代日本画にみる東と西と その想と技 山種美術館所蔵品展 |
北海道立近代美術館学芸部編集 倉田公裕(師と場の論理)、佐々木直比古(山種美術館とそのコレクション)、参考文献 日本画鑑賞のてびき |
図録 表紙に僅すれ・背に僅ヤケと背脇にひも跡極僅 小口に僅ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ少 |
北海道立近代美術館 |
1982 |
\600 |
bb-175 |
近代日本画にみる女性たち 2004 |
札幌テレビ放送編集 |
図録 表紙角折れ跡僅 本体頁角に折れクセ僅 |
札幌テレビ放送 |
平16 |
\1,200 |
bb-176 |
近代日本画の花鳥 絢爛の望(ながめ) |
北海道立近代美術館編集(奥岡茂雄、土岐美由紀) |
図録 表紙少すれ・背色あせ・背上端はがれ跡僅 |
北海道立近代美術館 |
平3 |
\1,000 |
bb-177 |
近代日本画の誕生と歩み |
京都市立芸術大学110周年記念 |
図録 表紙少すれ・表紙角折れ跡僅 |
朝日新聞社 |
1990 |
\1,000 |
bb-178 |
近代日本画の美 しなやかな風(すがた) 滋賀県立近代美術館所蔵品による (含、小倉遊亀9点、岸竹堂3点、冨田渓仙3点、速水御舟3点、前田青邨2点、安田靫彦4点、山元春挙3点、横山大観4点、他) |
北海道立近代美術館編集 |
図録 背表紙色あせ |
北海道新聞社 |
平2 |
\800 |
bb-179 |
近代日本画の名作展 野間コレクション 1996 |
根崎光男、堀越徳雄編集 |
図録 背脇色あせ少 小口極僅すれ 案内チラシ入り |
練馬区立美術館 |
平3 |
\1,000 |
bb-180 |
近代日本美術の軌跡 日本美術院創立100周年記念特別展/院展100年の名画 天心ワールド 日本美術院 (ショトル・ミュージアム) 二冊一括 |
東京国立博物館/平山郁夫・監修、草薙奈津子・編、日本美術院・協力 |
図録 表紙僅すれ・背脇はがれ跡少と背下端ツブレ僅 小口極僅すれ 常設展示「近代日本美術の名作」目録付き/1998 カバ僅すれ 帯少すれ・破れ目少と折れ跡あり 小口僅すれ |
東京国立博物館/小学館 |
1998 |
\1,000 |
bb-181 |
近代の日本画 花鳥風月 目黒雅叙園コレクション Japanese
Style Nature Paintings at the Turn of the Century. |
細野正信監修・総論 細川敏郎序文 松浦あき子解説 |
輸送箱に端折れ跡少とひっかき傷跡少・筒箱部分のみ内側なし 本体函角にコワレ極僅 本体カバ共 本体程度良 |
京都書院 |
1990 |
\10,000 |
bb-182 |
近代洋画の名作 東京国立近代美術館所蔵 1991 (黒田清輝 落葉/和田三造 南風/中沢弘光 夏/中川八郎 北国の冬/山下新太郎 窓際/南薫造 六月の日/村山槐多 バラと少女/古賀春江 観音、海/住谷磐根 工場に於ける愛の日課/岡本唐貴 制作) |
東京国立近代美術館編集 市川政憲(展覧会によせて 絵のある風景) 村山正義 コンストルクチオン/前田寛治 労働者/津田青楓 犠牲者/中西利雄 婦人帽子店/福沢一郎 牛/村井正誠 Urban/靉光 眼のある風景、自画像/石垣栄太郎 腕/野田英夫 帰路 |
図録 表紙に僅すれ 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
日本経済新聞社 |
1991 |
\1,000 |
bb-183 |
草間弥生 クサマトリックス (KUSAMA YAYOI
: KUMAMATRIX) |
草間弥生・森美術館企画監修、フォト)荒木経惟・中野正貴、エッセイ)坂本龍一、町田康 |
再版 帯僅すれ |
角川書店 |
2004 |
\1,000 |
bb-184 |
ベル・串田画集 |
ベル・串田 |
定価6万円 |
岡山美術紙工 |
昭57 |
\20,000 |
bb-185 |
楠眞須美 陶藝集 |
楠眞須美 羅森豪・序、楠真須美(陶芸家林葆家教授との出会い) (検索用、陶林陶芸教室) |
本体のみ 表紙に僅すれ・表紙角にツブレ僅・裏表紙端にひも跡少 小口に僅すれ ハードカバー |
楠眞須美 |
2011 |
\1,500 |
bb-186 |
楠部彌弌 限定版壱千部 |
楠部彌弌編著 |
輸送箱欠 本体夫婦函側面二面に色あせ多 小口に極僅すれ 湿気臭僅 |
毎日新聞社 |
昭46 |
\2,000 |
bb-187 |
国松登画集 |
国松登 |
輸送箱に凹み跡少・コワレ少 函共 1000部限定 |
エルム画廊 |
昭52 |
\4,800 |
bb-188 |
国松登展 群青の時 描き残された心象 |
芸術の森美術館編集 |
タバコ臭僅 表紙少すれ 小口僅ヤケ・僅すれ 見返しに訂正紙一枚貼り付け 案内チラシ一枚端折れ跡僅 |
札幌芸術の森 |
1995 |
\1,000 |
bb-189 |
国松登展 風磨の心象 1985 |
北海道立近代美術館学芸部編集 国松登(回顧展に想う)、田近憲三(国松登氏とその作品)、アルバム、著述文 |
図録 表紙に僅ヤケと少すれとほこりヨゴレ少・表紙角に折れ跡少 小口に少ヤケと少すれとヨゴレ少 頁端に日ヤケ少 見返しに識語付き献呈署名入り |
北海道新聞社 |
昭60 |
\900 |
bb-190 |
国松登画集/国松登 4つのコンポジション コンチネンタルギャラリー開廊10周年記念展 2冊一括 |
国松登×2 |
函共 輸送箱少傷み 1000部限定/2003 図録 表紙共36頁 |
エルム画廊/コンチネンタル貿易 |
昭52 |
\6,000 |
bb-191 |
国吉康雄と近代ヨーロッパの名画展 福武コレクションから |
朝日新聞大阪本社企画部編、乾由明、藤田慎一郎、桑原住雄 |
図録 カバ共 |
朝日新聞社 |
1985 |
\800 |
bb-192 |
一竹辻が花・光の衣展 |
久保田一竹、中本徳豊・作品撮影 |
図録 |
クボタプランニング(Kubota Planning) |
1992 |
\1,500 |
bb-193 |
久保守展 形象のソリスト |
北海道立近代美術館学芸部編集(久保守・著述文再録、桑原住雄・鈴木正實・テキスト) |
図録 表紙少すれ・背両端はがれ跡僅 小口僅ヤケ・僅すれ・経年しみ多 |
北海道立近代美術館 |
1986 |
\1,000 |
bb-194 |
熊谷守一 書・墨画展 |
熊谷守一 |
図録 万葉洞みゆき店(会場)で展観即売 「へたも絵のうち」より転載 |
万葉洞 |
平5 |
\1,500 |
bb-195 |
熊沢子游 遊画・詩書展 作品集 |
熊沢子游(熊沢融真) |
表紙端少ヤケ 元プラカバ付 |
愚盲庵 |
1987 |
\1,800 |
bb-196 |
熊田千佳慕の世界 (朝日新聞額絵シリーズ)/みつばちマーヤの冒険 Kumada
Chikabo's Biene Maja (小学館児童出版文化賞受賞作家シリーズ) 二冊一括 |
朝日新聞社/熊田千佳慕・絵、ワルデマル・ボンゼルス原作 |
額絵専用ファイル僅すれ 額絵(36×26センチ)全24枚 販促品(額絵は無料配布)/1996 重刷 カバー縁に折れ跡僅とカバー背脇に凹み跡僅 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ僅 背綴じにヘタリ少 絵本 |
朝日新聞社/小学館 |
不明 |
\2,500 |
bb-197 |
倉員辰雄遺作展 |
河北倫明(倉員辰雄の芸術)、鈴木千久馬(倉員辰雄遺作展に寄せて)、曽宮一念(倉員さんを思う)、吉井淳二(同級生倉員辰雄君を偲ぶ) |
図録 表紙に僅ヤケと少すれとほこりヨゴレ少・表紙端に破れ目僅と表紙角に折れ跡少 小口に少ヤケと少すれ 巻頭数頁端に日ヤケ大・以降の頁端に日ヤケ少 |
日動画廊 |
1980 |
\2,000 |
bb-198 |
クレパス画名作展 近代日本の巨匠画家 (検索用、1930年代から50年代にかけて描いたクレパス画の秀作120点を展観) |
サンケイ新聞大阪本社編集 島田康寛監修 |
図録 表紙に僅すれ・背に色あせ多 小口に極僅すれ 数頁端にヨゴレ極僅 |
サンケイ新聞大阪本社 |
2000 |
\900 |
bb-199 |
洋書)黒田アキ (仏文 Aki Kuroda.) |
黒田アキ(textes Marguerite
Duras, Daniel Dobbels, Kunio Motoe, Jean-Yves Jouannais) |
僅タバコ臭 A5判 |
MAEGHT EDITEUR |
1992 |
\1,800 |
bb-200 |
講談社版 日本近代絵画全集 02 黒田清輝 |
隈元謙次郎 |
函少傷み 本体カバ共 月報共 |
講談社 |
昭37 |
\700 |
bb-201 |
原色日本の美術 (1980年改訂版) 32 近代の建築・彫刻・工芸 |
神代雄一郎(近代の建築) 本間正義(近代の彫刻) 前田泰次(近代の工芸) |
改訂重刷 函背に色あせ極僅 本体カバ背に僅ヤケ 本体程度良 |
小学館 |
1988 |
\1,500 |
bb-202 |
幻想のプリズム 北海道立近代美術館ガラス・コレクション200 |
北海道立近代美術館編集 |
図録 正誤表一枚付き |
北海道立近代美術館 |
1990 |
\1,000 |
bb-203 |
現代工芸新潟会30周年記念展 1992 |
現代工芸 新潟会 |
図録 表紙僅すれ・ヨゴレ僅とシミ跡僅 小口僅すれ・シミ跡少 |
現代工芸 新潟会 |
1992 |
\1,000 |
bb-204 |
現代彫刻の歩み 木の造形 開館10周年記念 1985 |
神奈川県立県民ホール編集 酒井忠康(人間と木との対話)/北沢憲昭(木と美術)/小栗光雄編(戦後彫刻年譜)/野外彫刻についてのアンケート結果報告 |
図録 背にヤケ多と背脇にはがれ跡少・表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に僅すれ 後半の頁端に折れクセ少 |
神奈川県立県民ホール |
1985 |
売切れ |
bb-205 |
現代日本画・洋画巨匠展 時をわたす美 21st
century 劈頭展 高島屋美術紀 |
高島屋美術部 |
図録 表紙僅すれ ハードカバー |
高島屋 |
2000 |
\800 |
bb-206 |
現代日本工芸の秀作 東京国立近代美術館工芸館・開館記念展 1977 |
東京国立近代美術館編 |
図録 表紙に少すれとはがれ跡少・表紙角に折れ跡僅 小口に少すれと経年シミ多 頁端に日ヤケ僅 |
東京国立近代美術館 |
昭52 |
\700 |
bb-207 |
現代日本美術全集(超ワイド版) 7 青木繁/藤島武二 |
河北倫明/嘉門安雄・解説 |
三刷 函少すれ 帯欠 本体カバ・月報共 A3判変型(39×30センチ) |
集英社 |
1973 |
\1,000 |
bb-208 |
現代日本美術全集第二期
現代日本の美術 (超ワイド版) 4 徳岡神泉/奥村土牛 |
岩崎吉一/寺田千墾・解説 |
函端色あせ少 帯欠 本体カバ・月報共 A3判変型(39×30センチ) |
集英社 |
1976 |
\1,000 |
bb-209 |
現代日本美術全集第二期
現代日本の美術 (超ワイド版) 8 国吉康雄/三岸好太郎 |
村木明/匠秀夫・解説 |
函少すれ 帯欠 本体カバ・月報共 A3判変型(39×30センチ) |
集英社 |
1976 |
\1,000 |
bb-210 |
現代日本美人画全集 (ヴァンタン 愛蔵普及版) 3 北野恒富 中村大三郎 |
馬場京子解説 高橋誠一郎・河北倫明監修、座右宝刊行会編集 |
函に僅すれ・透明元プラ・カバー端にコワレ欠け少 帯共 本体カバーに僅すれ 小口に極僅すれ |
集英社 |
昭53 |
\800 |
bb-211 |
現代日本美人画全集 (超ワイド版) 3 北野恒富 中村大三郎 |
馬場京子解説 高橋誠一郎・河北倫明監修、座右宝刊行会編集 |
函に少すれと僅ヤケ・函背に色あせ多と色落ち少・函背脇にはがれ跡僅 本体カバー背に少すれ 小口に僅すれ ほこり臭?あり 額装用特製画1葉添付 40.5×31センチ・A3判変型 |
集英社 |
昭53 |
\1,500 |
bb-212 |
現代日本美人画全集 (超ワイド版) 7 梶原緋佐子/広田多津/北沢映月 |
藤田猛/馬場京子解説 高橋誠一郎・河北倫明監修、座右宝刊行会編集 |
函に少すれと僅ヤケ・函背に色あせ少と色落ち少・函背脇にはがれ跡僅 本体カバー背に少すれ 小口に僅すれ ほこり臭?あり 額装用特製画1葉添付 40.5×31センチ・A3判変型 |
集英社 |
昭53 |
\1,500 |
bb-213 |
現代日本美人画全集 (超ワイド版) 9 名作選(1) 日本画編 (東京画壇を中心に、小林古径ら38名の画家の名作を網羅。) |
関千代解説 高橋誠一郎・河北倫明監修、座右宝刊行会編集 |
函に少すれと僅ヤケとはがれ跡少・函背に色あせ少と色落ち少・函背脇にはがれ跡僅 本体カバー背に少すれ 小口に僅すれ ほこり臭?あり 額装用特製画1葉添付 40.5×31センチ・A3判変型 |
集英社 |
昭54 |
\1,000 |
bb-214 |
現代日本美人画全集 (超ワイド版) 10 名作選(2) 日本画編 (京都画壇を中心に、竹内栖鳳ら28名の画家の名作を網羅。) |
馬場京子解説 高橋誠一郎・河北倫明監修、座右宝刊行会編集 |
函に少すれと僅ヤケ・函背に色あせ少と上端にはがれ跡多・函背脇にはがれ跡少 本体カバー背に少すれ 小口に僅すれ ほこり臭?あり 額装用特製画1葉添付 40.5×31センチ・A3判変型 |
集英社 |
昭53 |
\1,000 |
bb-215 |
現代日本美人画全集 (超ワイド版) 11 名作選(3) 洋画編 (洋画のなかから黒田清輝、宮本三郎ら52名の画家の名作を紹介。) |
小池賢博解説 高橋誠一郎・河北倫明監修、座右宝刊行会編集 |
函に少すれと僅ヤケ・函背に色あせ少・函背脇にはがれ跡僅 本体カバー背に少すれ 小口に僅すれ ほこり臭?あり 額装用特製画1葉添付 40.5×31センチ・A3判変型 |
集英社 |
昭53 |
\1,500 |
bb-216 |
現代日本美人画全集 (超ワイド版) 12 名作選(4) 版画・挿絵編 (版画・挿画・口絵・表紙絵から橋口五葉ら47名の名作を紹介。) |
三宅正太郎解説 高橋誠一郎・河北倫明監修、座右宝刊行会編集 |
函に少すれと僅ヤケ・函背に色あせ少と上端に破れ欠け少と函角にはがれ少・函背脇にはがれ跡少 本体カバー背に少すれ 小口に僅すれ ほこり臭?あり 額装用特製画1葉添付 40.5×31センチ・A3判変型 |
集英社 |
昭54 |
\1,000 |
bb-217 |
現代の絵画 (JAPANESE PAINTINGS
VOL.4) 現代日本の画家250名 |
朝日アーティスト出版 |
カバ少すれ・カバ背上端折れ跡少 |
朝日アーティスト出版 |
1998 |
\2,000 |
bb-218 |
現代の源氏物語絵 現代京都画壇による |
河北倫明・細野正信監修 |
カバ僅すれ・カバ縁折れ跡僅 縦帯折れ跡少 小口僅すれ 頁角折れクセ僅 |
日本経済新聞社 |
1991 |
\1,000 |
bb-219 |
現代美術の動向 3 1970年以降の美術 その国際性と独自性 1984 (東京都美術館特別展図録 第14号) |
東京都美術館編集 萬木康博(「1970年以降の美術 その国際性と独自性」展について) |
図録 表紙に少すれと裏表紙にピンク色のこすれ跡少・背と背脇に色あせ多とこすれ跡多 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ多 |
東京都美術館 |
1984 |
\1,500 |
bb-220 |
世界の民俗人形 小池千枝コレクション |
小池千枝編集 |
カバ端僅ヤケ・カバ僅すれ 小口僅すれ |
小池千枝人形ギャラリー |
平5 |
\900 |
bb-221 |
小泉清画集 |
小泉清 |
タバコ臭僅 カバ僅すれ・カバ縁折れ跡僅 小口僅ヤケ・僅すれ |
恒文社 |
1989 |
\1,000 |
bb-222 |
小磯良平大賞展 第4回 (大賞 平松賢太郎「URBAN
-
II」/佳作 北藪和夫「のしてんてん’98.10-2」・木戸直道「塊 そして未来へ・・・。」・四宮金一「世紀末シリーズNo.6 光を求めて」・橋口徳次「緑風」) |
読売新聞大阪本社編 |
タバコ臭僅 図録 表紙僅すれ・表紙端折れクセ少 小口極僅すれ・頁端に日ヤケ僅 本体38頁 |
小磯良平大賞展運営委員会 |
1998 |
\800 |
bb-223 |
小磯良平大賞展 第6回 2002 (大賞 四宮金一「密室の中の会談・1」/優秀賞 泉谷淑夫「顕現」/佳作賞 遠藤春生「神秘の交響」・木路毛五郎「巫山之夢」・畑中優「逃げて来た道 望郷」・藤田禅「刻の鼓動 2002」) |
読売新聞大阪本社編 |
タバコ臭僅 図録 表紙僅すれ・表紙縁折れ跡僅 小口極僅すれ・頁端に日ヤケ僅 本体36頁 |
小磯良平大賞展運営委員会 |
2002 |
\800 |
bb-224 |
小磯良平展 1981 |
東急百貨店、梅田近代美術館編集 |
図録 ウメダアート製絵はがき四種付 |
東急百貨店 |
1981 |
\1,200 |
bb-225 |
小磯良平油彩作品全集 (限定2000部) |
小磯良平、増田洋監修 |
輸送箱折跡少 本体程度良 限定2000部 |
求龍堂 |
1988 |
\45,000 |
bb-226 |
人形姫 (Ningyhohime. Spirits
amuseum) |
恋月姫、片岡佐吉(写真) 荒俣宏(解説) |
重刷 カバ僅すれ 帯僅すれ・帯背折れ跡僅 小口極僅すれ |
小学館 |
2001 |
\1,000 |
bb-227 |
現代陶芸 茶碗図鑑 |
光芸出版編 |
重刷 カバ僅すれ・カバ縁折れ跡僅 帯欠 小口極僅すれ |
光芸出版 |
平6 |
\800 |
bb-228 |
香田勝太作品集 |
香田勝太作品集 教育美術振興会 編著 |
本体のみ 表紙少すれ・ほこりヨゴレあり 背コワレ多・背文字破れ欠け 小口僅ヤケ・少すれ・経年しみ多 図版26点(内、原色版10点) 経年傷みあり |
教育美術振興会 |
昭17 |
\12,000 |
bb-229 |
講談社版 日本近代絵画全集 11 三岸好太郎・長谷川利行・靉光 |
宮川寅雄 |
函少傷み 本体カバ共 月報共 |
講談社 |
昭39 |
\2,000 |
bb-230 |
行動美術 15e 作品集 1960 (第15回行動美術展 作品集)/行動美術 16e 作品集 1961 (第16回行動美術展 作品集) 二冊一括 |
行動美術協会×2 |
図録 表紙僅ヤケ 小口僅ヤケ・少すれ 本文経年しみ少/1961 図録 表紙僅ヤケ・水シミ跡大と湿気ヨレ少 本体頁端水シミ跡少と全体に湿気ヨレ少 |
行動美術協会×2 |
1960 |
\3,500 |
bb-231 |
神戸の文化財 ふるさとの至宝をもとめて 神戸市立博物館第3回特別展 1983 |
神戸市立博物館編集 |
図録 表紙角折れ跡少・背両端ツブレ僅 小口極僅すれ |
神戸健康教育公社 |
昭58 |
\700 |
bb-232 |
国画創作協会回顧展 1993 (表紙に、「國畫創作協會展覧會畫集」の表記) |
京都国立近代美術館編集 内山武夫(大正期京都画壇革新の試み 国画創作協会回顧) |
図録 表紙に少すれ・表紙角に折れ跡僅 小口に僅ヤケと僅すれ・天小口にヤケ多 頁上端に日ヤケ多・頁端に日ヤケ少 |
京都国立近代美術館 |
1993 |
\800 |
bb-233 |
染織美の展観 |
国際染織美術館 |
図録 カバ背とカバ端に少ヤケ・カバ僅すれ 小口僅すれ |
国際染織美術館 |
1986 |
\500 |
bb-234 |
私の植物画 国立科学博物館植物画コンクール(第1−7回)入賞作品集 |
国立科学博物館監修 |
カバ背上端に折れ跡僅 帯僅すれと帯背脇に縦折れ跡 小口極僅すれ |
講談社 |
1991 |
\2,000 |
bb-235 |
国立公園名画展 現代巨匠が描く風景画78景 (付 国立公園絵画図録) |
国立公園協会・北海道新聞社編/国立公園協会 |
図録 カバ端少ヤケ・カバ少すれ・経年しみ少 小口少ヤケ・少すれ/奥付なしのため刊年不明 表紙端色あせ少 本文20頁 |
北海道新聞社/国立公園協会 |
1979 |
\900 |
bb-236 |
小島和夫日本画展 1998 |
丸井今井 札幌本店 まるい美術ギャラリー・企画 |
図録 表紙端に折れ跡僅 小口極僅すれ 本体頁端に折れクセ少 本文30頁 展覧会案内絵ハガキ一枚付き |
丸井今井 札幌本店 まるい美術ギャラリー |
1998 |
\1,000 |
bb-237 |
児島善三郎展 1978 |
児島善三郎(未発表書簡)、今泉篤男、ほか |
図録 カバ少ヤケ |
北海道新聞社 |
1978 |
\500 |
bb-238 |
児島善三郎展 1978/アサヒグラフ別冊 1982年夏号 美術特集 児島善三郎 二冊一括 |
児島善三郎(未発表書簡)、今泉篤男、ほか/アサヒグラフ別冊 |
図録 カバ少ヤケ・カバ縁折れ跡少/1982 表紙僅すれ 小口少ヤケ 表紙共98頁 |
北海道新聞社/朝日新聞社 |
1978 |
\1,000 |
bb-239 |
小杉小二郎 作品集 1980 /
1984 / 1988 三冊一括 |
小杉小二郎 彩壺堂編集 |
タバコ臭僅 背と表紙端に色あせ少 小口僅すれ・頁端に日ヤケ少 本文34頁/1985 本体のみ 小口僅すれ・頁端に日ヤケあり 本体40頁/1988 表紙少すれ・絵の具跡多数 小口僅ヤケ・僅すれ・頁端に日ヤケ少 本文56頁 |
東京セントラルアネックス(彩壺堂・制作)/東京セントラル絵画館(彩壺堂・制作)×2 |
1980 |
\2,200 |
bb-240 |
小関恵久子 自選展 (EKUKO KOSEKI
1998) |
小関恵久子 |
図録 表紙共24頁 |
私刊 |
1998 |
\1,000 |
bb-241 |
小谷博貞展 原風景を描き求めて55年 |
談話)小谷博貞×吉田豪介・笹野尚明 |
図録 表紙端少ヤケ・表紙少すれ・折り返し部はがれ跡少 小口極僅すれ 見返しに「贈呈 小谷」の署名入り 案内チラシ二つ折り |
札幌芸術の森美術館 |
1991 |
\1,000 |
bb-242 |
小谷良徳画集 |
小谷良徳 (大野五郎 「良徳さんひとこと」/植村鷹千代 「小谷良徳の作品を回顧して」/田村進 「小谷良徳と文楽の作品」/志村一男 「小谷さんのこと」/奈良清四郎 「小谷さんと画集」) |
カバー背とカバー端に少ヤケ・カバーに少すれとカバー縁に折れ跡少 小口に僅ヤケと少すれ 見返しに「小谷博貞」宛の献呈署名入り |
時の美術社 |
昭54 |
\1,500 |
bb-243 |
後藤純男展 日本、中国を描く 1990/後藤純男展 荘厳の美と祈り 1995 二冊一括 |
五番館西武/日本橋三越 |
蔵印消跡/1995 蔵印消跡 |
北海道新聞社・セゾン美術館/読売新聞社 |
1990 |
\2,000 |
bb-244 |
後藤純男展 悠久の自然を詩う 1997 大宮そごう開店10周年記念 |
読売新聞社編集 |
タバコ臭僅 図録 表紙僅すれ・背下部に色あせ多 小口極僅すれ |
読売新聞社 |
|
\700 |
bb-245 |
後藤純男展 Goto Sumio
2002 |
北海道立近代美術館編集 奥岡茂雄(後藤純男とその芸術 五題・五想)、土岐美由紀(後藤純男 「仏象」としての絵画) |
図録 函僅すれ・函背に歪み少 小口に極僅すれ |
北海道放送 |
平14 |
\1,200 |
bb-246 |
現代日本美術全集 (超ワイド版) 5 小林古徑(小林古径) |
竹田道太郎・解説 |
三刷 函少すれ 帯欠 本体カバ・月報共 A3判変型(39×30センチ) |
集英社 |
1973 |
\1,000 |
bb-247 |
駒ヶ嶺大三スケッチ集 1976-1984 |
駒ヶ嶺大三 |
函共 |
アヴァン |
1985 |
\1,200 |
bb-248 |
アサヒグラフ別冊 1977年秋号 美術特集 小山敬三 |
アサヒグラフ別冊(朝日新聞社) |
背僅ヤケ・色あせ少 小口僅ヤケ 表紙共98頁 |
朝日新聞社 |
1977 |
\500 |
bb-249 |
小山敬三画業60年展 小山敬三美術館竣工記念 1975 |
高橋誠一郎(親愛の理由)、谷川徹三(一筋のもの) |
図録 表紙に僅ヤケと少すれとほこりヨゴレ少・表紙角に折れ跡少 小口にヤケ多と少すれ 頁端に日ヤケ多 |
朝日新聞東京本社企画部 |
昭50 |
\800 |
bb-250 |
昆野恆作品集 (The Works of
Hisashi Konno 1915-1985) |
昆野恆 |
カバ少すれ・カバ端折れ跡少 帯欠 |
美術出版社 |
1989 |
\2,000 |
bb-251 |
画・文集 季節のないカレンダー |
斉藤清・画/小林明・文 |
館報からの集録 |
東山低山帯野外博物館 |
1989 |
\2,000 |
bb-252 |
斎藤茂男展 SHIGEO SAITO 1982−1990 |
斎藤茂男展実行委員会 |
図録 表紙少すれ・表紙角折れ跡僅 小口インク跡僅 |
東京セントラル絵画館 |
1990 |
\1,500 |
bb-253 |
齊藤宋馬八十歳展 造形てん刻五十二年 1984 |
斉藤宋馬 |
図録 表紙に少すれ・背脇にはがれ跡少と表紙角に折れ跡少 小口に僅ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ少 関連新聞記事切り抜きコピーほか二種入り |
三越本店宣伝部 |
昭59 |
\1,500 |
bb-254 |
齊藤博之 HIROYUKI
SAITO : REALISM ART WORKS. (検索用、斉藤博之 個展 図録) |
斉藤博之 |
タバコ臭僅 図録 表紙僅すれ 小口極僅すれ・頁端に日ヤケ僅 裏表紙とも28頁 |
いつき美術(発行) |
2006 |
\800 |
bb-255 |
斎藤政一画文集 旅の画帖から (「基金連合会だより」の表紙絵と表紙のことばから80点/カラー図版4枚) |
斎藤政一 |
函背ヤケ・函端コワレ少・函背脇はがれ跡 本体元プラカバ付 額装一枚共 |
厚生年金基金連合会 |
昭53 |
\1,000 |
bb-256 |
現代日本美術全集 9 佐伯祐三 (愛蔵普及版) |
朝日晃・解説 |
重刷(1972年版) 函角にコワレ少・元プラカバーにほこりヨゴレ少と端にコワレ少 本体カバーに少すれ・カバー端に折れ跡僅・カバー背に僅ヤケ 小口に僅ヤケとこすれ跡多 背割れ少 月報なし タバコ臭少 |
集英社 |
1981 |
\700 |
bb-257 |
十四代 酒井田柿右衛門展 重要無形文化財 (重要無形文化財総合指定) 1993 |
北海道新聞社主催、札幌丸井今井大通館九階催事場・会場 |
図録 表紙に少すれと裏表紙端に少ヤケ・表紙下端に折れ跡少と元コーティングはがれ跡少が多数 小口に僅すれ・天小口に経年シミ多 頁端に日ヤケ僅 |
柿右衛門焼販売会社 |
平5 |
\900 |
bb-258 |
坂口真佐子 人形 コレクション |
坂口真佐子 山邊知行監修 (山辺知行「随筆 人形コレクション」) |
輸送箱に少ヤケと箱角ツブレ少 本体函僅すれ 小口僅すれ・経年しみ多 |
講談社 |
昭51 |
\2,000 |
bb-259 |
坂本繁二郎 (Sakamoto Hanjiro
2006) 石橋美術館開館50周年記念 (展覧会図録) |
植野健造、貝塚健、田内正宏、森山秀子、後藤純子ほか |
図録 表紙角折れ跡僅 |
石橋財団石橋美術館、ブリジストン美術館 |
2006 |
\2,000 |
bb-260 |
坂本繁二郎 没後30年記念 (特集展示) |
石橋財団石橋美術館(植野健造、杉本秀子) |
図録 表紙少すれ |
石橋財団石橋美術館 |
1999 |
\1,000 |
bb-261 |
佐久間恭子画集 思い出テーブル・街並の詩 |
室蘭PR印刷編集 |
図録 表紙に僅ヤケと少すれとほこりヨゴレ少 帯に折れ跡僅 小口に僅ヤケと少すれと経年シミ多 見返し頁端にヤケ多 頁端に日ヤケ僅 |
室蘭PR印刷 |
1993 |
\1,000 |
bb-262 |
佐光亜紀子画集 (MADOグラフィック) |
佐光亜紀子 |
帯共 |
生活の友社 |
平6 |
\700 |
bb-263 |
佐々木敏光作品集 (SASAKI
BINKOU) |
佐々木敏光 |
タバコ臭僅 表紙少すれ・表紙端はがれ跡僅 小口極僅すれ |
北海道画廊 |
1997 |
\1,500 |
bb-264 |
半画人 笹島喜平画文集 |
笹島喜平 |
函背ヤケ多・函背脇ひも跡僅 帯欠 小口僅ヤケ・こすれ跡少 |
美術出版社 |
1982 |
\1,800 |
bb-265 |
サッポロトリエンナーレ (1979
ART TODAY 1989 : SAPPORO TRIENNALE
1981・1984・1987) 創造の目は、新たな芽を生んだ。 それは、1979年盛夏に幕をあけた。 1979(トゥデイ展)−1989(終了決定年) |
TODAY(米谷雄平)編集 |
図録 表紙に僅すれ・背に縦折れ跡・背脇と表紙縁にはがれ跡僅 小口に僅すれ |
TODAY(米谷雄平) |
1990 |
\2,000 |
bb-266 |
札幌アヴァンギャルドの潮流展 戦後から現在へ 北海道における前衛美術活動の軌跡 札幌アヴァンギャルド:ゼロ展(1953)から1980へ−特陳:渡辺伊八郎−ポスト・アヴァンギャルドの現在 |
札岡部昌生編集、奥岡茂雄、吉田豪介、佐藤友哉、田村宏 |
図録 表紙縁に折れ跡僅 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ少 |
札幌アヴァンギャルドの潮流展実行委員会 |
1994 |
\1,500 |
bb-267 |
札幌芸術の森 野外美術館 SAPPORO
SCULPTURE GARDEN (図録)/グスタフ・ビーゲラン 札幌芸術の森野外美術館作品設置記念 2冊一括 (検索用、グスタフ・ヴィーゲラン) |
札幌芸術の森編集(匠秀夫、酒井忠康、鬼丸吉弘、竹岡和田男・テキスト)/匠秀夫他 |
図録 表紙少すれ×2/1988 |
札幌芸術の森 |
1986 |
\800 |
bb-268 |
佐藤あつ子画集 |
佐藤あつ子 |
函角コワレ僅 内表紙頁に僅シミ 別刷「掲載作品頒布価格表」一枚付 |
一枚の絵 |
1992 |
\4,500 |
bb-269 |
佐藤克教作品集 (佐藤克教回想文集付き) |
佐藤克教回顧展市民実行委員会編(中谷有逸 吉田豪介 苫名真) |
図録 別冊付き 本体程度良 |
佐藤克教回顧展市民実行委員会 |
2005 |
\1,500 |
bb-270 |
佐藤勝彦の世界/季刊銀花 56号(1983年冬号) 特集 佐藤勝彦「天上天下ぼく独尊」 京椿 落花の譜 二冊一括 |
佐藤勝彦/佐藤勝彦、渡辺武ほか |
函背両端ツブレ僅・函角はがれ跡僅 帯欠
広告パンフレット(16頁)・個展案内ハガキ一枚付/1983 表紙僅すれ 小口僅すれ 付録肉筆書画付き |
あすか書房(教育書籍・発売)/文化出版局 |
昭56 |
\2,000 |
bb-271 |
佐藤泰生屏風絵展 (Taisei : Byobu) |
佐瀧悌三・テキスト |
図録 表紙角に折れ跡少・表紙背脇に開き跡少 表紙端はがれ跡僅 小口僅すれ 本文絵の具シミ跡少 |
日動画廊 |
1992 |
\500 |
bb-272 |
戦時下の絵日誌 ある美術教師の青春 |
佐藤多持 |
函背両端ツブレ少・函少すれ 帯欠 本体カバ背僅ヤケ 見返し献呈署名入 |
けやき出版 |
1985 |
\1,800 |
bb-273 |
佐藤忠良展 ブロンズの詩 |
現代彫刻センター編集(北海道立近代美術館・会場) |
図録 表紙インク線極僅 案内チラシ付き |
北海道新聞社 |
1983 |
\700 |
bb-274 |
佐藤忠良のすべて 1988-1990/彫刻家 佐藤忠良 (ライフ・ワーク・シリーズ1) 二冊一括 |
「佐藤忠良のすべて」展カタログ編集委員会編、匠秀夫監修/市瀬見 |
図録 表紙少すれ 小口こすれ跡多/1985 カバ僅すれ 帯欠 |
空間造形コンサルタント/一光社 |
1988 |
\2,500 |
bb-275 |
存在の夢魔 |
澤口照動 (検索用、詩画集? カラー図版8点) |
タバコ臭僅 本体のみ 表紙僅すれ 小口極僅すれ 本体16頁 大判(37×26センチ)ハードカバー |
有限会社かりん舎(制作) |
2003 |
\1,500 |
bb-276 |
三右衛門展 肥前の陶と磁 1989 (検索用、唐津焼の十三代中里太郎右衛門 色鍋島の十三代今泉今右衛門 濁手色絵の十四代酒井田柿右衛門) |
林屋晴三・鈴木健二監修 読売新聞西部本社事業本部企画部企画・構成 |
図録 カバ僅すれ・カバ縁折れ跡僅 小口極僅すれ・頁端に日ヤケ僅 |
読売新聞西部本社 |
1989 |
\700 |
bb-277 |
シーボルト・コレクション 日本植物図譜展 2002-2003 (検索用、桂川甫賢 水谷助六 河原慶賀 清水東谷) |
タマラ・チェルナーヤ監修 |
図録 小口極僅すれ |
アート・ライフ |
2002 |
\4,500 |
bb-278 |
漆器 決定版伝統の美 |
岡田譲(指導と構成)、荒川浩和、吉田光邦、柳橋真、郷家忠臣 |
元プラカバ・帯共 |
世界文化社 |
昭52 |
\2,500 |
bb-279 |
島村達彦作品展 1986 /
1989 |
彩壺堂・編集・制作×2 |
タバコ臭僅 図録 表紙僅すれ 小口極僅すれ・頁端に日ヤケ僅 本文42頁/1989 タバコ臭僅 図録 表紙僅すれ・ヨゴレ僅 小口極僅すれ・頁端に日ヤケ僅 本文28頁 |
東京セントラル絵画館×2 |
1986 |
\2,000 |
bb-280 |
ジミー大西絵画展 1997-98 |
朝日新聞社文化企画局文化企画部編 |
図録 表紙端こすれ跡少 |
朝日新聞社 |
1997 |
\700 |
bb-281 |
清水敦 書票集 日本の玩具 |
清水敦 |
夫婦箱入 限定120部 オリジナル銅版20葉(マット付) |
私刊 |
昭58 |
\38,000 |
bb-282 |
ちいさなものたち 友田多喜雄 詩画集 清水敦 (オリジナル銅版画入) |
清水敦・画、友田多喜雄、谷川俊太郎(栞文) |
特装本(五十部) 函付 未製本 本文フランス・アルシェ紙使用、オリジナル銅版画(カラーメゾチント八葉、メゾチント一様)入り 定価五万円 |
明治書房 |
1978 |
\40,000 |
bb-283 |
文人画十二カ月・清水公照 (検索用、文人画十二ヵ月) |
清水公照 |
カバ少すれ・カバ縁折れ跡少・カバ端色あせ僅 帯欠 見返し署名入り? 小口僅すれ |
創元社 |
昭55 |
\1,000 |
bb-284 |
やきものの美 現代日本陶芸全集 13 清水六兵衛 |
吉田耕三責任編集 |
函僅すれ 帯欠 本体カバ共 月報なし |
集英社 |
昭56 |
\1,000 |
bb-285 |
下田義ェ展 パリ展帰国記念 Reves En
Abimes : Peintures japonaises contemporaines Nihon-ga de Yoshihiro
Shimoda (夢の中の夢・絵の中の絵) |
下田義ェ展実行委員会編集 (鼎談 米倉守×草薙奈津子×下田義ェ) |
図録 表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
下田義ェ展実行委員会 |
2000 |
\2,500 |
bb-286 |
昭和の日本画展 日本芸術院所蔵 時代を彩る巨匠たち 1993 |
北海道立旭川美術館・北海道立函館美術館・釧路市生涯学習センター・北海道新聞社編集 |
図録 |
「昭和の日本画展」旭川市民実行委員会 |
1993 |
\1,000 |
bb-287 |
女流画家展 1986年/1992年/1993年 三冊一括 |
日本テレビ放送網・読売テレビ放送・読売新聞社編集 |
図録三冊一括 表紙僅すれ・背に色あせ僅×3 背文字部分に色あせ多 小口に僅ヤケと僅すれ 本体中央部数頁の見開き頁端にシミ跡少と、小口にヨゴレあり/1992年 表紙背脇に開き跡僅 小口僅すれ/1993年 背下部に色あせ多 表紙背脇に開き跡僅 小口僅すれ |
日本テレビ放送網・読売テレビ放送・読売新聞社 |
1986 |
\2,800 |
bb-288 |
市立小樽美術館所蔵品図録 2000 (含,一原有徳、中村善策ほか) |
市立小樽美術館編集 |
図録 表紙ヨレ僅 ほぼモノクロ図版(小) |
市立小樽美術館 |
2000 |
売切れ |
bb-289 |
新興展 日本画 第36回(1986) |
新興美術院 |
図録 |
新興美術院 |
1986 |
\1,000 |
bb-290 |
新道展 50周年記念展 1956-2005 半世紀の軌跡 過去・現在そして未来へ (会員・選抜作家(会友・一般)による) |
50周年記念展誌作成委員会編集 (新道展50周年記念展誌) 座談会・阿智信美智(進行)、後藤和司、藤戸千鶴子、野又圭司、今荘義男、香取正人、中村哲泰、鈴木秀明 |
図録 表紙角に折れ跡僅 小口に極僅すれ |
新北海道美術協会 |
2005 |
\1,800 |
bb-291 |
図案の変貌 Design in Transition,
1868-1945. 東京国立近代美術館工芸館 1988 |
東京国立近代美術館編集 金子賢治、白石和巳、樋田豊次郎 |
図録 表紙に少すれ・裏表紙端に少ヤケ 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ少 案内チラシ入り・二つ折り |
東京国立近代美術館 |
1988 |
\2,000 |
bb-292 |
杉本健吉 素描集 |
杉本健吉 |
函少すれ・函角コワレ少・函背脇はがれ跡少 帯欠 |
朝日新聞社 |
昭56 |
\1,800 |
bb-293 |
現代日本美術全集第二期
現代日本の美術 (超ワイド版) 6 杉山寧 |
田中穣・解説 |
函裏こすれ跡とシミ跡少・函背脇はがれ跡少 帯欠 本体カバ背少ヤケと上端破れ目僅・カバこすれ跡少とはがれ跡極僅 月報欠 A3判変型 |
集英社 |
1976 |
\1,000 |
bb-294 |
須田剋太 島岡達三 小海町高原美術館図録 |
小海町高原美術館(木村重信 水尾比呂志) |
図録 表紙角折れ跡極僅 |
小海町高原美術館 |
1997 |
\2,500 |
bb-295 |
アサヒグラフ別冊 1982年冬号 美術特集 須田国太郎 |
アサヒグラフ別冊 記事、河北倫明(須田国太郎の芸術)/米倉守(作品解説)/谷川徹三(須田さんの絵の最初の買い手)/芝田米三(永遠のみちしるべ)/須田寛(父のこと)/アルバム/年譜 |
表紙に僅すれ・表紙角に折れ跡少 小口に僅すれ 本体頁角に折れクセ僅 本文98頁 |
朝日新聞社 |
1982 |
\700 |
bb-296 |
中央公論社版 日本の名画 20 須田国太郎 |
乾由明(評伝・作品解説)、司馬遼太郎(微光のなかの宇宙)、河北倫明(近代日本絵画史・20 帝展とアカデミズム) |
函に僅シミ・函天地にコワレ補修跡 帯共 元プラ・カバーに少すれ 小口に僅すれと経年シミ僅 本体134頁 定価3200円 |
中央公論社 |
昭51 |
\1,500 |
bb-297 |
須田寿 (日経ポケット・ギャラリー) |
須田寿・画と文 |
帯欠 B6判変型 |
日本経済新聞社 |
1991 |
\650 |
bb-298 |
砂田友治展 人間原像=生へのオマージュ 2002 /砂田友治展 1997 神田日勝記念館友の会創立5周年記念 二冊一括 |
北海道立近代美術館編集/展覧会事業実行委員会編集 |
図録 表紙僅すれ/1997 図録 表紙少すれ・表紙角折れ跡僅 鹿追町民ホール |
北海道立近代美術館/展覧会事業実行委員会 |
2002 |
\2,500 |
bb-299 |
そりのあるかたち 退官記念 澄川喜一展 2001 |
東京藝術大学美術学部彫刻科、現代彫刻センター編(澄川喜一) |
図録 カバ端折れ跡極僅 |
現代彫刻センター・澄川喜一 |
2001 |
\1,000 |
bb-300 |
世界現代ガラス展 World Glass Now
82 / 85 / 88 / 91 / 94 /現代ガラスの美 北海道立近代美術館所蔵作品による 六冊一括 |
北海道立近代美術館編集×6 |
図録六冊一括/1985/1988/1991/1994/1990 |
北海道立近代美術館/朝日新聞社×4/北海道立近代美術館 |
1982 |
\3,500 |
bb-301 |
世界現代ガラス展 World Glass Now
85 / 88 / 91 / 94 四冊一括 |
道立近代美術館×4 |
図録 表紙少すれ×4/1988/1991/1994 |
朝日新聞社×4 |
1985 |
\2,500 |
bb-302 |
世界現代ガラス展 World Glass Now 91 |
道立近代美術館 |
図録 表紙僅すれ |
朝日新聞社 |
1991 |
\500 |
bb-303 |
世界の晴着展 館蔵 (文化学園服飾博物館) |
文化学園服飾博物館編集 |
図録 表紙端ヤケ・表紙角折れ跡僅 小口ヤケ・少すれ |
学校法人 文化学園 |
昭60 |
\1,500 |
bb-304 |
講談社版 日本の名画 43 関根正二 |
土方定一編著 |
表紙僅ヤケ・少すれ・表紙縁折れ跡少 小口少ヤケ・少すれ 両見返しと内表紙に蔵書印あり |
講談社 |
昭49 |
\700 |
bb-305 |
瀬戸英樹展 失われゆくものへのオマージュ 2015 |
北海道立函館美術館編集 |
図録 表紙僅すれ |
函館美術館ボランティアいちいの会 |
2015 |
\1,500 |
bb-306 |
全道展 第31回 (1976) |
全道美術協会/米坂ヒデノリ/八木保次/高野次郎/福井正治他・文 |
図録 |
全道美術協会 |
1976 |
\500 |
bb-307 |
全道展 40周年記念 (1985) |
全道美術協会 |
図録 表紙少すれ・背色あせ |
全道美術協会 |
1985 |
\500 |
bb-308 |
全道展 第42回 (1987) |
全道美術協会 |
図録 |
全道美術協会 |
1987 |
\500 |
bb-309 |
全道展 第43回 (1988) |
全道美術協会 |
図録 |
全道美術協会 |
1988 |
\500 |
bb-310 |
全道展 第48回 (1993) |
全道美術協会 |
図録 |
全道美術協会 |
1993 |
\500 |
bb-311 |
全道展 55周年記念 (2000) |
全道美術協会 |
図録 |
全道美術協会 |
2000 |
\500 |
bb-312 |
全道展 第57回 (2002) |
全道美術協会 |
図録 専用紙袋少傷み |
全道美術協会 |
2002 |
\700 |
bb-313 |
草月とその時代 1945−1970 1998-1999 |
芦屋市立美術博物館・千葉市美術館編集 |
図録 表紙に少すれ 小口に極僅すれ 案内チラシ一枚・三つ折り |
草月とその時代展実行委員会 |
1998 |
\8,500 |
bb-314 |
海軍美術 |
大日本海洋美術協会編纂 海軍省後援(原色版 石川寅治 石井柏亭 田邊至 中村研一 藤田嗣治 熊岡美彦 藤島武二 奥瀬英三 三上知治 久保田金僊 三国久 御厨純一 古城江観 小早川篤四郎 古嶋松之助 岩倉具方) |
大学図書館除籍本(所蔵スタンプ印複数・消印あり) 帙少ヤケ・題箋ほこりヨゴレ少とはがれ跡少 帙ヒモ切れ・爪欠け 本体表紙端ヤケ 小口少ヤケ |
大日本海洋美術協会 |
昭17 |
\10,000 |
bb-315 |
太陽展 第15回 夢 1978 (カラー図版 梅原龍三郎 薔薇/朝井閑右衛門 薔薇・未完/糸園和三郎 公園にて/伊藤清永 ばら/木村忠太 村の広場/小磯良平 婦人像/小山敬三 長春花/田村孝之介 人形達/西村龍介 古城の館) |
日動画廊 続、カラー図版 原精一 丸い椅子/福井良之助 三色すみれ/三岸節子 花/向井潤吉 未完/森田茂 花) |
図録 表紙に僅ヤケと少すれとほこりヨゴレ少と経年シミ少・背に水シミ跡僅 小口にヤケ多と少すれ 頁端に日ヤケ少 |
長谷川徳七 日動画廊 |
1978 |
\1,000 |
bb-316 |
日本の水彩画 08 互井開一 |
匠秀夫監修、水沢勉編著 |
元透明プラカバ付き 帯共 |
第一法規 |
1989 |
\2,500 |
bb-317 |
画家が描いたヨーロッパ 日本の美術 19世紀の憧れから21世紀の翔きへ |
高階秀爾監修(三浦篤、酒井忠康、高階絵里加、山梨絵美子、佐藤道信、林洋子、平野重光、尾崎真人、宝木範義) |
カバーに僅すれ・カバー縁に折れ跡僅とはがれ跡僅 小口に極僅すれ |
美術年鑑社 |
2004 |
\1,000 |
bb-318 |
北のアーティスト ドキュメント 3 高橋英生 画家/高橋英生 Eisei
Takahashi. Exhibitions Worldsol. 二冊一括 |
高橋英生、吉田豪介解説/ギャラリー市田 |
カバ共 帯なし 定価800円+税/1998 図録 針綴じ28頁 |
響文社/ギャラリー市田 |
2010 |
\1,500 |
bb-319 |
高橋北修作品集 |
高橋北修作品集刊行委員会編集(武田厚「高橋北修 人と作品」) |
本体のみ裸本 表紙端色あせ 本体頁下端に湿気ヨレ少 限定版 |
高橋北修作品集刊行委員会 |
昭52 |
\6,000 |
bb-320 |
高橋由一 近代洋画の開拓者 2012 |
古田亮・読売新聞社・NHK・NHKプロモーション編集、古田亮(高橋由一の絵画世界、あるいはリアリズムの射程) |
図録 表紙に僅すれ・背上端にはがれ跡僅 小口に僅すれ 「鮭」の複製画・案内チラシ入り |
読売新聞社 |
2012 |
\1,300 |
bb-321 |
高橋由一画集 |
土方定一編 |
輸送箱傷み多 本体函表にテープシミ跡少 小口経年しみ僅 限定500部 |
講談社 |
昭47 |
\35,000 |
bb-322 |
水墨遊戯 瀧石人水墨画集 |
瀧石人(滝石人) |
タバコ臭僅 函背と函背脇に少ヤケと色あせ多 函少すれ・経年しみ僅・函口折れ跡僅 帯なし 本体背にコワレ僅 小口僅ヤケ・僅すれ |
瀧石人先生後援会 |
昭53 |
\2,000 |
bb-323 |
歌ひ時計 (浪漫DELUXE) |
竹久夢二 |
函少ヤケ・少傷み 内表紙蔵印 |
ノーベル書房 |
昭49 |
\1,000 |
bb-324 |
現代日本美人画全集 (超ワイド版) 8 竹久夢二 |
木村重圭解説 高橋誠一郎・河北倫明監修、座右宝刊行会編集 |
函に少すれと僅ヤケ・函背に色あせ少と色落ち少・函背脇にはがれ跡僅 本体カバー背に少すれ 小口に僅すれ ほこり臭?あり 額装用特製画1葉添付 40.5×31センチ・A3判変型 |
集英社 |
昭53 |
\1,200 |
bb-325 |
竹久夢二展 1971 |
毎日新聞中部本社編集、河北倫明、佐々木正一郎 |
図録 表紙少すれ・裏表紙に「丸井今井」のマーク入り 小口僅すれ 「澤登龍生出品解説」一枚入り |
毎日新聞社 |
昭46 |
\800 |
bb-326 |
竹久夢二 三彩増刊 242号/竹久夢二(現代日本美人画全集8・愛蔵普及版)/日本の名画(講談社版) 22 竹久夢二 三冊一括 |
針生一郎・小野忠重・岩田専太郎・森口多里・宇野亜喜良・他/木村重圭/長田幹雄 |
雑誌/帯・月報欠 蔵印/表紙少傷み |
三彩社/集英社/講談社 |
昭44 |
\1,800 |
bb-327 |
画集 田代光 白と黒/変手古倫物語 挿絵生活50周年記念出版 二冊一括 |
田代光×2 |
限定1500部 保護箱コワレ 本体函少すれ 本文ヨレ少 署名入 案内チラシ一枚付/昭56 カバ・帯共少すれ |
東京書房/美術倶楽部 |
昭41 |
\3,000 |
bb-328 |
多田瓊林作品集 日本画家 生誕100年・没50年記念/多田瓊林作品集 続 山形・東京・十和田で活躍した日本画家 二冊一括 |
多田瓊林、山崎栄作編 |
何れも、程度良×2/2010 |
多田瓊林作品集刊行会 |
2009 |
\5,500 |
bb-329 |
田中忠雄展 求美の使徒 |
北海道立近代美術館学芸部編集(田中忠雄著述文、竹中正夫、鈴木正實) |
図録 背脇全体にはがれ跡僅・表紙端に少ヤケ 小口に極僅すれ・天小口に経年シミ僅 頁端に日ヤケ僅 |
北海道新聞社 |
1984 |
\1,000 |
bb-330 |
田中比左良画集 |
田中比左良 |
函背脇にひも跡僅・函角に僅傷み 見返しに日付スタンプ印と購入場所などの書き込み 広告チラシ付き |
講談社 |
昭53 |
\2,500 |
bb-331 |
野の花めぐり |
田中愛行・田口峯三 |
カバ僅すれ・カバ縁に折れ跡僅 小口僅ヤケ・僅すれ・僅シミ 頁端に日ヤケ僅 |
山と渓谷社 |
1983 |
\1,000 |
bb-332 |
田辺三重松展 没後20年 1991 |
北海道立近代美術館・道立函館美術館編集 中塚宏行(果てしなき風景との交感 田辺三重松)/大熊敏之(戦前期の田辺三重松)/著述文再録 |
図録 表紙に少すれ・背脇にはがれ跡僅と背下端にコワレ僅・表紙角折れ跡僅 小口に極僅すれ 本体頁端に折れクセ僅 |
北海道立近代美術館 |
平3 |
\1,200 |
bb-333 |
谷野初男画集 水彩画 |
谷野初男 |
カバこすれ跡・カバ縁折れ跡僅 |
谷野初男(私刊) |
2002 |
\1,000 |
bb-334 |
洋書)田淵安一 個展図録 (仏文 Yasse
TABUCHI. Arbres. = Ariel 45. Exposition Des Peintures Recentes De Tabuchi.
Octobre Novembre 1977 Galerie Ariel, Paris, Janvier Fevrier 1978 Fuji
Television Gallery Tokyo,) |
エドモン・ジャベス(texte de Edmond
Jabes, photos Rene Roland) |
表紙少ヤケ・経年しみ多 本文こすれ跡多・経年しみ多 本文20頁・無綴じ. 個展絵はがき一枚付 |
Galerie Ariel, Paris |
1977 |
\1,500 |
bb-335 |
田淵安一展 宇宙庭園 Yasse Tabuchi :
Jardin Cosmogonique. 1996 |
神奈川県立近代美術館編集 |
図録 表紙に僅すれ・表紙縁に折れ跡僅 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ少 |
神奈川県立近代美術館 |
1996 |
\800 |
bb-336 |
田渕隆三画文集 龍ののぼる姿を見よ イタリア美術紀行 |
田渕隆三、あきる野美術工房・編集 |
カバ・帯共 程度良 |
リサージュ出版 |
2006 |
\1,500 |
bb-337 |
アサヒグラフ別冊 1980年冬号 美術特集 田村孝之介 |
アサヒグラフ別冊 |
表紙共98P 小口少ヤケ |
朝日新聞社 |
1980 |
\500 |
bb-338 |
知求会30周年記念画集 (祁答院慶昭、幸田侑三、佐藤多持、奈良原浩、吉田修三、小川哲郎、山内潁吾/アルバム) |
祁答院慶昭、幸田侑三、佐藤多持、奈良原浩、吉田修三、小川哲郎、山内潁吾 |
図録 本体頁角水ヨレ少 |
知求会 |
1986 |
\1,000 |
bb-339 |
帖佐美行 近年の足跡展 宇宙に捧げる彫金の詩 |
西武アート・フォーラム編 |
タバコ臭僅 図録 背と背脇に色あせ多 帯端折れ跡僅と帯背に色あせ多 小口極僅すれ 価格表なし |
西武アート・フォーラム |
1993 |
\1,500 |
bb-340 |
塚本竜玄の形 陶芸作品集 北の大地に生きた (カバー背に、「陶芸家 塚本竜玄作品集」 裏カバーに「玄窯 曜変天目に挑んだ男の記録) |
塚本竜玄(塚本貞男) |
カバー縁に折れ跡少 本体端に反り少 小口に極僅すれ |
美流渡アートパーク・玄窯記念館 |
2013 |
\1,200 |
bb-341 |
辻けいのフィールドワーク・ノート (DRAWING
by Kei Tsuji. Field Work Notes) |
辻けい、小林康夫、ノエル・シェルダン他 |
図録 保護ケース少ヤケ 1992年のSOKO東京画廊での個展に際して出版 |
SOKO東京画廊 |
1992 |
\2,000 |
bb-342 |
ジュサブロー Jusaburo
Tujimura |
辻村ジュサブロー編(平幹二朗 蜷川幸雄 朝倉摂 栗原小巻 大地喜和子 秋元松代 高樹澪) |
タバコ臭少 表紙少すれ・本体に反り少 小口僅ヤケ・少すれ |
アトリエ・ジュサブロー |
昭61 |
\700 |
bb-343 |
辻村史朗作陶展 Shiro Tsujimura The
Works 2008 (茶碗・水指・大壷・花生・酒器・器・絵画) |
たち吉本店3階工芸サロン 平成20年5月22日から6月1日まで |
図録 表紙に僅すれ・表紙端に少ヤケ 小口に極僅すれ 挨拶状・図録掲載作品価格表入り |
創作陶器 たち吉 |
平20 |
\1,000 |
bb-344 |
土屋公雄 彫刻展 (KIMIO TSUCHIYA)
第11回本郷新賞受賞記念 札幌彫刻美術館 2003.8.30-10.13 |
土屋公雄、札幌彫刻美術館・編集 |
図録 本文16頁 別刷「第11回本郷新賞」(12頁)付 |
札幌彫刻美術館 |
2003 |
\1,000 |
bb-345 |
鶴岡政男展 1979 (= 戦後洋画の異才 鶴岡政男の全貌 群馬県立近代美術館) |
土方定一(鶴岡政男論 ひとつの覚え書) |
図録 表紙に少すれ・表紙縁と表紙角に折れ跡少 小口に僅ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 |
群馬県立近代美術館 |
昭54 |
\2,000 |
bb-346 |
出口五十麿、住ノ江、雅子三人展 白藤窯作陶と鶴山草木染手織紬 土と草木の会 |
出口五十麿、出口住ノ江、出口雅子 |
図録 小口僅ヤケ 本文44頁 |
横浜高島屋美術部 |
1982 |
\1,800 |
bb-347 |
現代日本美人画全集 (超ワイド版) 4 寺島紫明 |
瀬川與志解説 高橋誠一郎・河北倫明監修、座右宝刊行会編集 |
函に少すれと僅ヤケ・函背に色あせ少と色落ち少・函背脇にはがれ跡僅 本体カバー背に少すれ 小口に僅すれ ほこり臭?あり 額装用特製画1葉添付 40.5×31センチ・A3判変型 |
集英社 |
昭52 |
\1,500 |
bb-348 |
寺田政明展 1981 |
北九州市立美術館編集 林紀一郎(寺田政明における「青春史」序説 詩精神のレアリスム)/作家の言葉(生きものとの対話/「あなたは何故そのモチーフを選ぶのか」に対する回答/白い道 対談・吉井忠) |
図録 表紙に少すれ・背と表紙端に色あせ酷し・表紙角に折れ跡僅 小口に少ヤケと少すれ・背に縦折れ跡複数 頁端に日ヤケ僅 背綴じにヘタリ |
北九州市立美術館 |
昭56 |
\1,000 |
bb-349 |
天理ギャラリー第137回展 うたのほん 箏・三味線音楽を中心に 天理図書館開館78周年 |
天理図書館編集 |
図録 本文36頁 程度良 |
天理ギャラリー |
平21 |
\1,000 |
bb-350 |
東京藝術大学所蔵名作展 1988 創立100周年記念 |
東京芸術大学、朝日新聞社編集/アサヒグラフ別冊(朝日新聞社) |
図録 表紙角折れ跡極僅 小口僅すれ・頁上端に日ヤケ僅 |
朝日新聞社 |
1988 |
\600 |
bb-351 |
東京藝術大学蔵品図録 絵画(全3)、工藝、彫刻 全5冊揃 |
東京芸術大学編 |
輸送箱少傷み |
第一法規 |
昭56 |
\28,000 |
bb-352 |
東京大学コレクション 3 歴史の文字 記載・活字・活版 (東京大学総合研究博物館開館記念特別展示 「歴史の文字 記載・活字・活版」展の図録) |
西野嘉章編 |
カバ背上端にはがれ跡僅 小口に極僅すれ 定価3296円(税込) |
東京大学総合研究博物館(東京大学出版会・発売所) |
1996 |
\1,800 |
bb-353 |
東郷青児展 生誕100年記念 Seiji
Togo Retrospective 1998-99 |
安田火災東郷青児美術館・北海道立近代美術館・産経新聞社編集 植村鷹千代(東郷芸術の回想)、五十殿利治(東郷青児の登場とその芸術的環境 日比谷美術館と青鞜社を中心に)、鈴木正実(理想と永遠の高みに 「東郷式美人画」について)、対談・嘉門安雄×東郷たまみ×石垣敦子・司会(東郷青児の人間像に迫る) |
図録 表紙に僅すれ・表紙端に僅ヤケ 小口に極僅すれ 一頁端にヨレ僅 正誤表一枚入り |
産経新聞社 |
1998 |
\1,800 |
bb-354 |
東大寺展 国宝大仏殿昭和大修理落慶記念 1980 (EXHIBITION
OF TODAI-JI TREASURES)/アサヒグラフ臨時増刊 4.1 東大寺の名宝 国宝大仏殿昭和大修理落慶記念 二冊一括 |
清水公照、倉田文作、鈴木嘉吉、堀池春峰(東大寺略年表)/アサヒグラフ臨時増刊(朝日新聞社) |
図録 表紙僅すれ/昭55 背文字色あせ酷し 表紙端色あせ多 小口僅ヤケ |
朝日新聞社×2 |
1980 |
\1,000 |
bb-355 |
道展 第94回 2019 (第94回道展会員・会友・入選作品集) |
北海道美術協会 |
図録 表紙に僅すれ・背脇にはがれ跡極僅 小口に極僅すれ |
北海道美術協会 |
2019 |
\1,000 |
bb-356 |
道展 第95回記念 2021 (第95回記念道展会員・会友・入選作品集) |
北海道美術協会 |
図録 表紙に僅すれ・背脇にはがれ跡極僅 小口に極僅すれ |
北海道美術協会 |
2021 |
\1,000 |
bb-357 |
堂本印象 水墨画 |
堂本美術館監修 |
外箱欠 本体函のみ 函に少ヤケとほこりヨゴレ少 本体額装(内、図版30枚) 限定300部 |
形象社 |
昭49 |
\3,500 |
bb-358 |
徳岡神泉展 没後20年 |
名古屋市美術館・中日新聞社編集、岩崎吉一監修(徳岡神泉の軌跡 写実と象徴のあいだ)、吉田俊英(徳岡神泉の世界) |
図録 表紙に少すれ・表紙角に折れ跡少・背両端と表紙縁にはがれ跡少 小口に僅ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 本体頁角に折れクセ少 案内チラシ一枚入り |
名古屋市美術館・中日新聞社 |
1992 |
\1,500 |
bb-359 |
栃内忠男画集 |
栃内忠男 |
輸送箱凹み跡少 函・本体カバ共 定価26667円+税 |
共同文化社 |
1998 |
\10,000 |
bb-360 |
栃内忠男展 1993 |
芸術の森美術館 |
図録 表紙僅すれ |
芸術の森美術館 |
1993 |
\1,000 |
bb-361 |
富本憲吉 陶芸の世界 (カルチャー・ブックス) |
富本壮吉(父に習った鰻釣り)/藤本能道・指導・作品解説(富本憲吉先生・その人と作品) |
函に少すれ 小口に極僅すれ 文庫判ハードカバー |
世界文化社 |
昭55 |
\800 |
bb-362 |
真鶴町立 中川一政美術館 図録 1989
/真鶴町立 中川一政美術館 図録 2 1992 二冊一括 |
中川一政×2 |
図録 表紙僅すれ×2/2 1992 |
真鶴町立中川一政美術館 |
平1 |
\2,000 |
bb-363 |
中島千波 版画図鑑 1981-2005 |
中島千波、中島美子監修 |
カバ共 帯縁折れ跡僅 |
求龍堂 |
2005 |
\1,500 |
bb-364 |
中島千波・林功・松本哲男 1978-1982 (検索用、第1回展から第5回展まで) |
彩鳳堂画廊編集 |
函背にヤケ多と中央部に裂け目少・函に少すれとシミ跡少 小口に極僅すれ 頁端に日ヤケ僅 見返しに「松本哲男」の署名?と日付あり・献呈宛先を消し込み |
彩鳳堂画廊 |
昭57 |
\2,000 |
bb-365 |
中島千波画集 きのね 柝の音 (検索用、朝日新聞連載小説・宮尾登美子作「きのね(柝の音)」の挿画、全438点を収録) |
中島千波 |
カバ端僅ヤケ・カバ縁折れ跡僅・カバ背と背脇に色あせ多 帯欠 小口少ヤケ・少すれ・頁端に日ヤケ少 |
朝日新聞社 |
1990 |
\1,000 |
bb-366 |
中島千波展 ひと・はな・いのちのフォルム パリ展帰国記念 1996/中島千波日本画展 中国の野生牡丹と日本の桜を描く 二冊一括 |
中島千波、林紀一郎監修/三越 |
図録 背表紙色あせ多/平12 東京展・名古屋展・札幌展 額装16枚入り |
朝日新聞社/三越 |
1995 |
\1,800 |
bb-367 |
長島美術館 Nagashima Museum |
財団法人長島美術館編集 陰里鉄郎(長島コレクション 絵画と彫刻について) |
図録 表紙に少すれ・表紙端に僅ヤケ・表紙角に折れ跡僅 小口に僅すれと経年シミ僅 |
財団法人長島美術館 |
1989 |
\1,000 |
bb-368 |
花競役者俤 (はなくらべやくしゃのおもかげ) 長田良廣似顔絵画集(初代中村鳫治郎/中村吉右衛門/辰巳柳太郎/水谷八重子/松本幸四郎他) |
長田良広(良廣)・絵、三宅周太郎・序文 |
カバ欠本体のみ 四六判 表紙端はがれ跡僅 小口少ヤケ・少しみ |
演劇雑誌「花舞台」社 |
昭26 |
\2,000 |
bb-369 |
中西京子 「夢かぶき」 人形展 |
中西弘光 NHKサービスセンター(イベント事業部)編集、中西弘光監修 |
図録 表紙角に僅すれ 小口に極僅すれ |
NHKサービスセンター |
2003 |
\1,000 |
bb-370 |
和紙人形曼荼羅 Washi Folk Craft
Dolls. by Kyoko Nakanishi. |
中西京子 |
カバ少すれ 帯欠 |
京都書院 |
平3 |
\1,500 |
bb-371 |
中西利雄 水彩画の巨匠 |
伊丹市立美術館編集 |
図録 背と表紙端に僅ヤケ 小口に極僅すれ |
伊丹市立美術館 |
1989 |
\800 |
bb-372 |
過渡現象としてのもがき 中野邦昭画・文集 VOL 1 |
中野邦昭、くらしの新聞社編集 |
本体のみ 背割れ 識語署名入り |
カナリヤ |
平14 |
\1,500 |
bb-373 |
長野襄作品集 |
長野襄、長野寿美編集 |
図録 |
私刊 |
平11 |
\2,000 |
bb-374 |
中林基画文集 生命の像 いのちのかたち |
中林基 |
カバーに僅すれ・カバー端に僅ヤケ 小口に僅すれ |
桐原書店 |
平2 |
\700 |
bb-375 |
中原悌二郎とその友人たち 生誕100年記念 1988 |
北海道立旭川美術館編集 匠秀夫(中原悌二郎とその時代)/浅川泰(中原悌二郎とロダン)/越前俊也(中原悌二郎の写実主義)/荘崎惇一(画家・二階堂栄と中原悌二郎)/中原悌二郎の論説・日記・書簡 |
図録 表紙に僅すれ・背脇にはがれ跡多と表紙角にはがれ跡僅 小口に僅すれ・頁端にヨレ僅 |
「中原悌二郎とその友人たち」展実行委員会 |
1988 |
\1,000 |
bb-376 |
アサヒグラフ別冊 美術特集 日本編54 中村岳陵 |
アサヒグラフ別冊 |
表紙共98P |
朝日新聞社 |
1988 |
\500 |
bb-377 |
中村善策展 風景との対話 |
北海道立近代美術館編集(中村善策、植村鷹千代、今田敬一) |
図録 表紙端色あせ僅・表紙角折れ跡僅 小口僅すれ・僅シミ |
中村善策展実行委員会 |
1978 |
\1,500 |
bb-378 |
現代日本美人画全集 (超ワイド版) 6 中村貞以 |
関千代解説 高橋誠一郎・河北倫明監修、座右宝刊行会編集 |
函に少すれと僅ヤケ・函背に色あせ少と色落ち少・函背脇にはがれ跡僅 本体カバー背に少すれ 小口に僅すれ ほこり臭?あり 額装用特製画1葉添付 40.5×31センチ・A3判変型 |
集英社 |
昭53 |
\1,500 |
bb-379 |
中山巍画集 新芸術家叢書 5 |
日本芸術学会編(里見勝蔵 中野和高 外山卯三郎) |
函背ヤケ多・経年しみ酷し・函背全体の函外れ補修跡あり 函背上部と函底の破れ欠けを厚紙補修 函少ヤケ・経年しみ多 本体背にコワレ僅 小口ヤケ 本体解説部分に頁外れあり 経年の傷み多 |
建設社 |
昭5 |
\10,000 |
bb-380 |
中谷有逸展 見えざる碑像(イメージ) Yuitsu
Nakaya |
北海道立帯広美術館 佐藤幸宏(イメージの沃野を求めて 中谷有逸の「大地」連作)/アートウォッチング95 美の現場=中谷有逸 大地とのダイアローグ 制作ドキュメント 撮影・戸張良彦 |
図録 表紙に少すれ・表紙端に僅ヤケ 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ僅・一頁角に折れ跡僅 本文28頁 |
北海道立帯広美術館 |
1995 |
\1,000 |
bb-381 |
流政之 NAGARE :
Masayuki Nagare 2003-2004 Recent Sculpture. |
ナガレスタジオ、北海道立近代美術館編集 |
図録 本体のみ 筒箱・小冊子(名簿)なし 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ 数頁端に折れ跡極僅 |
ナガレスタジオ |
2004 |
\1,000 |
bb-382 |
難波田龍起・史男 記念美術館 |
難波田龍起・史男記念美術館編集 (検索用、難波田史男) |
図録 表紙に少すれ 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
難波田龍起・史男記念美術館 |
1998 |
\800 |
bb-383 |
難波田龍起展 生の交響詩 日本的抽象の創造と展開 Nambata
Tatsuoki : Symphony of Life-Creation and Development of Japanese Abstraction.
1999 |
正木基監修、大島賛都編集 小林俊介(難波田龍起 「抵抗」の画家)、新明英仁(難波田龍起の著作、あるいは「日本的」抽象について) |
図録 表紙に僅すれ・表紙角に折れ跡僅・背と表紙端に僅ヤケ 小口極僅すれ 別刷の「近年の難波田龍起研究の進展を踏まえて幾つかの問題点」(正木基)挟み込み |
東京オペラシティ文化財団・北海道立旭川美術館 |
1999 |
\1,000 |
bb-384 |
難波田龍起展 形象の詩人 1982 |
北海道立近代美術館学芸部編集 |
図録 表紙角折れ跡僅・背はがれ跡複数・背両端ツブレ僅 正誤表、追加・訂正表の二枚付き |
北海道立近代美術館 |
昭57 |
\1,000 |
bb-385 |
二科十朗著 二科十朗染色展記念出版 |
二科十朗 |
タバコ臭僅 カバ少ヤケ・少すれ 小口僅ヤケ・僅すれ |
日本橋三越本店新館3階ギャラリー |
1974 |
\1,000 |
bb-386 |
五雲 (検索用、西村五雲 画集) |
西村五雲、西村卓三編纂 |
箱・帙欠 本体のみ裸本 表紙に少ヤケとほこりヨゴレ少・表紙端にはがれ跡少 小口に僅ヤケと少すれ・天地小口にヤケ多 頁端に日ヤケ少 本文に経年シミ少・数頁に経年しみ多・折り込み一頁端に折れ跡多 皇紀二千六百年 |
中村竹四カ(発行者)・便利堂(発売所) |
昭15 |
\8,000 |
bb-387 |
画文集 バリ・朝靄の中から |
西山喬 |
カバ少すれ 帯欠 小口僅すれ 内表紙蔵書印 |
サンブライト出版 |
1987 |
\700 |
bb-388 |
20世紀日本の洋画展 横須賀市所蔵 (萬鉄五郎、中村彝、佐伯祐三、三岸好太郎、安井曾太郎、岡鹿之助、林武、靉光、松本竣介、麻生三郎、李禹煥、中西夏之、朝井閑右衛門) |
横須賀市教育委員会編集 |
図録 表紙に僅ヤケと少すれとほこりヨゴレ少・表紙角に折れ跡少 小口に僅すれ |
横須賀市教育委員会 |
2004 |
\1,000 |
bb-389 |
20世紀日本美術再見 3 1930年代 |
三重県立美術館編集 酒井哲焉i1930年代の日本美術)/佐藤美貴(日本画家たちの視線 1930年代の日本画について)/石崎勝基(ふわふわ、きちかち、ずずずず、あるいは黒死館の影のもとに)/毛利伊知郎(1930年代の日本彫刻)/桑名麻理(堀口捨己と田園趣味を考えるためのプロローグ) |
図録 表紙に僅すれ・背に色あせ多と縦折れ跡僅 小口に極僅すれ 案内チラシ二つ折り |
三重県立美術館協力会 |
1999 |
売切れ |
bb-390 |
日光東照宮美術館 東照宮旧社務所・朝陽閣の障壁画 |
日光東照宮社務所編集 |
タバコ臭僅 図録 表紙僅すれ 小口極僅すれ・頁端に日ヤケ少 絵はがき五枚付き(袋入り) |
日光東照宮社務所 |
平7 |
\800 |
bb-391 |
北海道は私の美術館 新田志津男 日本画歴二十年記念画集 |
新田志津男 |
表紙に僅すれ・背に歪み僅 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ僅 見返しに署名入り A5判 |
私刊 |
平18 |
\2,500 |
bb-392 |
日展作品集 第13回 1981 |
日展 |
図録 表紙少すれ |
日展 |
昭56 |
\1,000 |
bb-393 |
第一回日展図録 彫塑/第二回日展図録 彫塑/第三回日展図録 彫刻 (箱と本体表紙は、「彫刻」、内表紙と奥付に「彫塑」の表記)/第四回日展図録 彫塑 四冊一括 (検索用、 (日本美術展覧会図録 第三科 彫塑) |
社団法人日展・編集×4 |
タバコ臭僅 函背ヤケ多と函背両端ツブレ少・函少ヤケと少すれと経年しみ僅・函端コワレ少
本体表紙少ヤケ 小口少ヤケ・少すれ×4/刊年不明×3 |
美術工芸会×4 |
昭33 |
\7,000 |
bb-394 |
日本絵画百選 |
山根有三編 |
輸送箱の背下端にツブレ多・函端にツブレ少と折れ跡少 本体函天脇にひも跡少 小口に極僅すれ |
日本経済新聞社 |
昭54 |
\3,500 |
bb-395 |
日本近代銅版画と今純三展 1992 |
青森県立郷土館編集(河合春生、村上善男、濱田正二、今純一郎、対馬恵美子) |
図録 表紙僅すれ |
青森県立郷土館 |
1992 |
\1,800 |
bb-396 |
日本近代版画の歩み展 永瀬義郎と大正・昭和戦前期の作家たち |
水沢勉、佐藤幸宏、土方明司 |
図録 正誤表一枚付 |
練馬区立美術館・北海道立帯広美術館・読売新聞社・他 |
1993 |
\2,000 |
bb-397 |
日本近代美術の名品展 企画展・東京藝大美術館所蔵 森鴎外と米原雲海を中心に 2012 (黒田清輝 原田直次郎 横山大観 米原雲海 高村光雲 高村光太郎 下村観山 小堀鞘音 浅井忠 和田英作) |
島根県立石見美術館編集 |
図録 表紙・帯共に僅すれ 小口に極僅すれ 正誤表一枚入り |
島根県立石見美術館 |
平24 |
\1,500 |
bb-398 |
日本クラフト展 第45回 クラフトデザイン・ルネサンス |
日本クラフトデザイン協会 |
図録 表紙僅すれ |
日本クラフトデザイン協会 |
2004 |
\1,000 |
bb-399 |
日本山岳画協会 創立75周年記念画集 |
日本山岳画協会 (創立会員作品 足立源一郎、中村清太郎、茨木猪之吉、丸山晩霞、吉田博) |
図録 表紙に僅すれ・背に色あせ僅 小口に極僅すれ |
日本山岳画協会 |
2011 |
\1,200 |
bb-400 |
日本出版文化史展 ’96京都
百万塔陀羅尼からマルチメディアへ |
日本書籍出版協会京都支部編 |
図録 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ僅 本文144頁 |
日本書籍出版協会 |
1996 |
\800 |
bb-401 |
日本の絶滅危惧植物図譜 |
日本植物画倶楽部 大場秀章監修・解説、大槻葉子英訳、M・グリフィス英訳監修 |
カバ端に元コーティングはがれ跡僅 帯欠 小口極僅すれ 訂正図版三枚入り |
アボック社 |
2004 |
\5,500 |
bb-402 |
日本植物画倶楽部展 第九回 2006 (日本植物画倶楽部巡回展 企画部門 「植物画で見る帰化植物」) |
日本植物画倶楽部 植物画展・出品目録 |
図録 表紙僅すれ・表紙角に折れ跡僅 小口極僅すれ 頁角に折れ跡極僅 |
日本植物画倶楽部 |
2006 |
\1,000 |
bb-403 |
日本水彩画名作全集 7 名作選 2 (大正) 含、萬鉄五郎、小杉未醒、坂本繁二郎、小山周次、赤城泰、後藤工志、古賀春江、碇伊之助、村山塊多ほか |
井上靖・河北倫明監修、酒井忠康編集 |
カバ共 帯欠 透明元プラカバ僅すれ |
第一法規(日本アート・センター編集所) |
昭57 |
\600 |
bb-404 |
日本の硝子 びいどろ・ぎやまん・ガラス/びいどろ・ぎやまん・ガラス 日本の硝子小史 (ミュージアム新書) 二冊一括 |
北海道立近代美術館学芸部編集/佐々木順子、北海道立近代美術館編 |
図録 背に色あせ多・背脇はがれ跡多数/昭61 カバーに少すれ・カバー縁に破れ目僅・カバー縁にひも跡極僅 帯に少すれ・帯背に色あせ多・帯折り返し部に破れ目少 小口に少すれ 新書判 |
北海道立近代美術館/北海道新聞社 |
昭59 |
\1,300 |
bb-405 |
日本のガラス造形・昭和 1986 (岩田藤七、各務鑛三、小柴外一、淡島雅吉、佐藤潤四郎、藤田喬平、岩田久利) |
北海道立近代美術館学芸部編集 武田厚(げてものから造形へ) |
図録 表紙に少すれ・裏表紙にこすれ跡多と端に少ヤケ・表紙角に折れ跡僅・背脇にはがれ跡少が多数 小口に僅すれ |
朝日新聞社 |
1986 |
売切れ |
bb-406 |
日本の巨匠展 第二回 彫刻と工芸の美 昭和57年 |
日本の巨匠展 第二回 彫刻と工芸の美 昭和57年 |
図録 表紙少ヤケ・少すれ・経年しみ少 |
高島屋 |
昭57 |
\1,000 |
bb-407 |
日本の美・広島の美 (奥田元宋・平山郁夫、平櫛田中・圓鍔勝三、桑田笹舟・宮本竹逕) |
ふくやま美術館・編集 |
図録 表紙端色あせ・表紙少すれ |
ふくやま美術館 |
1992 |
\2,000 |
bb-408 |
日本の美術展 第五回 |
同実行委員会 |
図録 蔵印消跡 |
パレ・デ・コングレ |
1990 |
\1,000 |
bb-409 |
日本のわざと美 展 重要無形文化財とそれを支える人々 平成19年度 |
文化庁文化財部伝統文化課編集 |
図録 表紙僅すれ |
新潟県立近代美術館・熊本県立装飾古墳館 |
平19 |
\600 |
bb-410 |
日本のわざと美 展 重要無形文化財とそれを支える人々 平成27年度 |
文化庁文化財部伝統文化課編集(近藤都代子、佐藤直子) |
図録 表紙に僅すれ・表紙縁と表紙角に折れ跡少・背と表紙端に少ヤケ 小口に僅ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 |
東北歴史博物館・秋田市立千秋美術館 |
2015 |
\700 |
bb-411 |
日本油彩画 200年 西欧への挑戦 2012 (佐伯祐三「ラ・クロッシュ」、黒田清輝「赤髪の少女」、鹿子木孟郎「ショールをまとう女」、萬鉄五郎「日傘の裸婦」、岸田劉生「静物 リーチの茶碗と果物」、本多錦吉郎「景色」、吉田博「川のある風景」ほか) |
静岡県立美術館 |
日本油彩画 200年展図録 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ 別刷の出品変更分の図版一枚入り |
静岡県立美術館 |
平24 |
\1,500 |
bb-412 |
庭山耕園 作品と素描 限定版500部 |
庭山慶一郎(父を語る)、細野正信(大阪四条派の画家 庭山耕園) |
函僅すれ・題字かすれ少 本体頁上端ヨレ跡僅・一頁角に折れ跡僅 |
私刊 |
昭63 |
\2,500 |
bb-413 |
人形 にんぎょう |
京都国立博物館 (河上繁樹「にんぎょう抄」) |
図録 背脇はがれ跡極僅・本体に反り少 小口極僅すれ |
京都国立博物館 |
平4 |
\800 |
bb-414 |
人間国宝・伝統工芸 |
杉村恒写真・小川正隆文 |
函少すれ |
美術出版社 |
1967 |
\1,000 |
bb-415 |
洋書)イサム・ノグチ (英文 The Isamu
Noguchi Garden Museum.) |
イサム・ノグチ(Isamu Noguchi) |
カバ少すれ 見返し・小口少傷み |
Harry N. Abrams |
1987 |
\1,800 |
bb-416 |
イサム・ノグチ展 (Isamu Noguchi
2005) モエレ沼公園グランド・オープン記念 |
札幌芸術の森美術館編集 酒井忠康(イサム・ノグチ頌)、和泉正敏(活かされる道)、伊坂重孝(エナジー・ヴォイド私論 禅と日本文化の結晶) |
図録 表紙に僅すれ・背両端にはがれ跡極僅 小口に極僅すれ 別刷「エナジー・ヴォイド」二つ折り・案内チラシ三つ折りほか数種を挟み込み |
札幌市芸術文化財団 |
2005 |
\1,200 |
bb-417 |
イサム・ノグチ展 光、陰、ひびきあう彫刻と空間 (1998) |
イサム・ノグチ展実行委員会編集 |
図録 |
札幌テレビ放送 |
1998 |
\1,800 |
bb-418 |
野崎嘉男ヨーロッパ描きある記/裸婦クロッキー集/海外スケッチ集 (岩見沢市開基100年・市制施行40周年記念協賛 第2回岩見沢海外スケッチツアー) 3種一括 |
野崎嘉男×3 |
紙帙に折跡少 額装(画・文入り)10枚/昭58 紙帙に折跡少 額装10枚/昭58 紙帙に折跡少 額装10枚 |
私刊×3 |
昭57 |
\3,000 |
bb-419 |
乃村豊和作品集 旋律に舞う踊り子たち (TOYOKAZU
NOMURA. COLLECTION 2005) |
乃村豊和 |
図録 針綴じ・本文20頁 カラー図版16図 別展覧会案内ハガキ一枚付 |
一枚の絵 |
2005 |
\1,000 |
bb-420 |
箱根寿保展 煌めくメタモルフォシス 聖と俗の狭間で |
北海道立函館美術館・編集(竹岡和田男) |
図録 表紙少すれ |
北海道立函館美術館 |
2000 |
\1,500 |
bb-421 |
パシフィック・リム・アート・ナウ (Pacific
Rim Art Now 2003) テキスト)吉田豪介、ケリー・デットワイラー、協力)コンチネンタル・ギャラリー |
Luke Bartels、Saen
Boyles、Kelly Detweiler、Susan Felter、Don Fritz、David
Pace、井上義江、江川光博、大滝憲二、柿崎煕、角野由和、國松明日香、佐々木徹、佐渡芙二夫、中丸大輔、ナカムラアリ、日野間尋子、山田恭代美、吉岡まさみ |
図録 見開きに、略歴と作品一点 |
実行委員会 |
2003 |
\1,000 |
bb-422 |
橋本関雪の世界 |
兵庫県立近代美術館編 |
タバコ臭僅 図録 表紙少ヤケ・少すれ・背脇はがれ跡多数 小口少ヤケ・少すれ・頁端に日ヤケあり 記念館チラシ入り |
白沙村荘 |
1977 |
売切れ |
bb-423 |
アサヒグラフ別冊 1980年夏号 美術特集 橋本明治/橋本明治展 1992 |
アサヒグラフ/島根県立博物館 |
表紙共98P 小口少ヤケ/平4 表紙端僅傷み |
朝日新聞社/日本経済新聞社 |
1980 |
\1,000 |
bb-424 |
長谷川忠男画集 古希記念 The Art of
Tadao Hasegawa. 2004 |
長谷川忠男 |
図録 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ |
長谷川忠男 |
2004 |
\1,800 |
bb-425 |
長谷川利行展 放浪の天才画家 1976 |
毎日新聞社編集 |
図録 表紙に少すれ・表紙縁と表紙角に折れ跡少・背と表紙端に少ヤケ 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅と経年シミ少 訂正表一枚入り |
毎日新聞社 |
昭51 |
\2,000 |
bb-426 |
長谷川利行 未発表作品集 (パリ通信選書1) |
長谷川利行(飯田善国、井上長三郎、小倉忠夫、坂崎乙郎ほか) |
函少すれ・函口コワレ少 帯欠 |
東広企画(旺国社・発売) |
昭53 |
\3,000 |
bb-427 |
インド宮廷絵画 |
畠中光享 |
カバ背僅ヤケ・カバ縁折れ跡少・カバへこみ跡僅 帯欠 |
京都書院 |
1994 |
\3,000 |
bb-428 |
初山滋版画集 全一巻 著者自摺手摺り木版画二葉つき 豪華限定版 (別冊・木版画一葉欠) |
初山滋 |
輸送箱ヤケ・水シミ跡多・コワレ・傷み多 帙入り 本冊と著者自彫手刷木版画一葉(梅)のみ 別冊と木版画一葉がついていません。 限定500部 |
講談社 |
昭51 |
\10,000 |
bb-429 |
浜田庄司 陶芸・手わざの思考 1981 |
山梨県立美術館・栃木県立美術館・群馬県立近代美術館・富士美術館・大原美術館 |
図録 表紙僅すれ・裏表紙端少ヤケ・表紙角折れ跡僅 小口僅ヤケ・少すれ・頁端に日ヤケ少 |
山梨県立美術館・栃木県立美術館・群馬県立近代美術館・富士美術館・大原美術館 |
1981 |
\1,000 |
bb-430 |
濱田庄司 「目と手」 |
朝日新聞社・栃木県立美術館編集(柳宗悦 バーナード・リーチ 水尾比呂志) |
図録 表紙僅すれ・背両端と表紙縁にはがれ跡僅 小口僅ヤケ・僅すれ 一頁角に折れ跡僅 |
朝日新聞社・栃木県立美術館 |
1974 |
\1,000 |
bb-431 |
海浜のキッチュ (はまのキッチュ) くらしの美・まつりの彩 (飾・器・装・祈・祭・祝) |
北海道立近代美術館学芸部編集 |
図録 背表紙色あせ多 |
北海道立近代美術館 |
昭60 |
\600 |
bb-432 |
早川国彦・水谷清・江崎ェ友展 郷土作家シリーズ 6 自然と人間の賛歌 |
岐阜県美術館編集 平光明彦(早川国彦の画業と生涯、水谷清の芸術、江崎ェ友の画業) |
図録 表紙に僅すれ・裏表紙に少すれと端に少ヤケ 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ少 |
岐阜県美術館 |
1990 |
\1,500 |
bb-433 |
陶 41 林秀行 |
林秀行 |
|
京都書院 |
1992 |
\800 |
bb-434 |
画集 原賢司の世界 THE WORLD GREAT
ABSTRACT ARTIST |
原賢司 |
輸送箱付 函共 定価18000円 |
サーモン出版 |
1990 |
\4,000 |
bb-435 |
原田泰治作品集 思い出の絵日記 |
原田泰治 |
二刷 函角僅傷み 帯共 保護箱少傷み 見返し識語・署名入 |
あすか書房 |
昭52 |
\3,000 |
bb-436 |
東山魁夷 青の世界展 1993 |
尾崎正明・北海道立近代美術館・姫路市立美術館編集、尾崎正明監修(東山魁夷の青と水墨の世界)、奥岡茂雄(東山芸術と「北」)、伊藤誠(東山画伯と神戸) |
図録 表紙に僅すれと表紙端に僅ヤケ・背下端と背脇にはがれ跡少 小口に僅すれ |
中日新聞社 |
1993 |
\900 |
bb-437 |
現代日本の美術 (ヴァンタン 愛蔵普及版) 7 東山魁夷 (現代日本美術全集・2期) |
桑原住雄・解説、座右宝刊行会編集 |
2刷 函・帯共・元プラ・カバーに少すれ 本体カバーに僅すれ 小口に極僅すれ 発刊記念特製画2枚添付 |
集英社 |
1976 |
\700 |
bb-438 |
毎日グラフデラックス別冊 東山魁夷の世界 四季 1 春・夏/2 秋・冬 二冊一括 |
毎日グラフデラックス別冊(井上靖、東山魁夷/水上勉、福永武彦、東山魁夷) |
表紙僅ヤケ・僅すれ 小口僅すれ |
毎日新聞社 |
昭53 |
\1,000 |
bb-439 |
写真集 東山魁夷の世界 |
「東山魁夷の世界」編集部 |
函背両端にはがれ跡少・元プラ・カバーに少すれ 帯にシワ跡少 本体カバー共 小口に極僅すれと経年シミ少 サービス品・額装用特製画「湖畔」(スケッチ)添付 |
集英社 |
昭54 |
\1,800 |
bb-440 |
久本春雄画集/久本春雄と同時代の画家 釧路市生涯学習センターオープン記念 二冊一括 |
久本春雄/奥岡重雄監修 |
輸送箱少傷み 函共 限定1000部/平4 図録 表紙僅すれ・背に色あせ少 小口極僅すれ |
久本春雄顕彰会/釧路市民文化展 |
昭54 |
\4,800 |
bb-441 |
菱田春草 黒田清輝 二人展 1968 (明治百年記念 近代画壇のあけぼの 菱田春草 黒田清輝 展) |
読売新聞社主催、東京銀座松坂屋7階・会場 (中村溪男「菱田春草について」/隈元謙次郎「黒田清輝について」) |
図録 表紙に僅すれ・背と背脇に色あせ少 小口に少すれと僅シミ |
ギンザ松坂屋 |
1968 |
\1,000 |
bb-442 |
美術館紀行
フランス美術名品選 試される大地 北海道 (コロー/ミレー/パスキン/ロダン/ザッキン/ジュール・シュレ/ミュシャ/カピエッロ/カッサンドル他) |
北海道立帯広美術館編 |
図録 |
北海道立帯広美術館 |
2000 |
\1,000 |
bb-443 |
ヒトのカタチ、彫刻 津田亜紀子/藤原彩人/青木千絵 (Shizubi
Project 3) 静岡市美術館 2015 |
以倉新・伊藤鮎・伊藤雅俊編集 金井直(チョウコクあるいは弱い触覚)、阿久津裕彦(人体と人体彫刻)、以倉新(ヒトのカタチと「彫刻」 3人の彫刻家について)、伊藤鮎(カタチとソザイ 3作家の素材の選択について) |
図録 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ 訂正紙一枚入り |
マイブックサービス |
2015 |
\1,500 |
bb-444 |
美の美百華 |
圓城寺次郎編 |
輸送箱少傷み |
日本経済新聞社 |
平2 |
\1,800 |
bb-445 |
日比野克彦作品集 プレゼント (イラストレーション別冊)/えとじ (絵と字) 週刊読売(1989/1/8.15-1994/4/10)の表紙と連載「ひとこと」からセレクト 二冊一括 |
日比野克彦×2 |
表紙端少傷み/1997 カバ・帯・小口少ヤケ |
玄光社/読売新聞社 |
昭59 |
\2,200 |
bb-446 |
にっぽんのえ 日比野克彦and中村幸子 (現代トップ・アーティスト自選集3) |
日比野克彦/中村幸子(半分づつ) |
表紙角折跡少 針綴じ108P |
小学館 |
昭60 |
\1,200 |
bb-447 |
平山郁夫画集 西から東へ (1978年版 普及版) |
平山郁夫 |
函にこすれ跡少・函角に折れ跡僅 本体元プラ・カバー付き 小口に極僅すれ 定価7800円 |
中央公論社 |
昭53 |
\1,500 |
bb-448 |
平山郁夫素描集 黄河悠久の旅 |
日本放送出版協会編集 |
図録 表紙端に僅ヤケ・背両端に折れ跡僅 小口に僅すれ・天小口に経年シミ多 |
日本放送出版協会 |
1986 |
\800 |
bb-449 |
平山郁夫 薬師寺玄奘三蔵院大壁画/平山郁夫 平成洛中洛外図 二冊一括 |
平山郁夫×2 |
保護函なし 本体函に僅すれ 本体表紙角に色落ち僅 小口に極僅すれ/2004 保護函なし 本体函に色あせ僅 小口に極僅すれ |
講談社×2 |
2001 |
\4,000 |
bb-450 |
平山郁夫シルクロード展 西から東へ三〇万キロ 1994-1995/アサヒグラフ別冊 1976年夏号 美術特集 平山郁夫 二冊一括 |
平山郁夫、世界文化財機構・プレジデント社編集/アサヒグラフ別冊 記事、米倉守(作品解説)/谷川徹三(評論・平山郁夫)/アルバムから |
図録 カバー背に色あせ少 小口に極僅すれ 別刷「特別出品」(6頁)・展覧会用紙袋付き/1976 表紙に僅すれ 小口に少すれと僅シミ 本文98頁 続、交友録 江上波夫(旅の平山郁夫夫妻)、井上靖(平山郁夫氏のこと)、駒形十吉(肖像画のこと)、高田孔胤(玄奘さんと平山画伯)/年譜 |
平山郁夫シルクロード展実行委員会/朝日新聞社 |
1994 |
\1,000 |
bb-451 |
平山郁夫展 1993 (内表紙に、平山郁夫シルクロード展) |
講談社編集 |
図録 表紙僅すれ |
朝日新聞社文化企画局企画第一部 |
1993 |
\800 |
bb-452 |
平山郁夫展 2001 (含、故郷の人びと、仏教 祈りの世界、シルクロード 東西交流のロマン、古寺・日本の風景、模写・素描) |
北海道立近代美術館編集(奥岡茂雄、土岐美由紀) |
図録 表紙こすれ跡少・表紙角折れ跡僅 小口僅すれ・頁角折れクセ少 |
札幌テレビ放送 |
2001 |
\1,000 |
bb-453 |
福井爽人画集 (求龍堂グラフィックス)/福井爽人 (日経ポケット・ギャラリー) 二冊一括 |
福井爽人/福井爽人、河北倫明監修 |
カバ・帯共 小口僅すれ/1996 二刷 カバに僅すれ 帯に僅すれと帯背に色あせ少 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
求龍堂/日本経済新聞社 |
1989 |
\1,500 |
bb-454 |
福井爽人画集 増補改訂版 (求龍堂グラフィックス) |
福井爽人 |
カバ僅すれ 帯欠 |
求龍堂 |
2005 |
\3,000 |
bb-455 |
紫の雨 福井爽人の世界 |
札幌芸術の森美術館・編集(福井爽人・文、奥岡茂雄、土岐美由紀) |
図録 カバ共 |
札幌芸術の森美術館 |
2006 |
\1,000 |
bb-456 |
アサヒグラフ別冊 1981年春号 美術特集 福井良之助 |
アサヒグラフ別冊 |
表紙共98P 小口少ヤケ |
朝日新聞社 |
1981 |
\500 |
bb-457 |
福岡幸一画集 (Fukuoka, Kohichi.
1963-1997)/福岡幸一展を終えて 1997.10 二冊一括 |
福岡幸一/福岡幸一展覧会企画室・企画・編集 TN
& Corporation編 |
表紙僅すれ 帯共/1997 表紙僅すれ・表紙角折れ跡少 表紙共52頁 |
福岡幸一(私刊)×2 |
平9 |
\1,500 |
bb-458 |
福嶋敬恭作品展 FUKUSHIMA's Museum.
9/15 [Fri.] - 11/5 [Sun.] 1995. |
福嶋敬恭、以倉新編集 (建畠晢「イメージの中立性を巡って」/岩城見一「芸術における知覚と記憶 福嶋敬恭の作品を巡って」) |
図録 表紙にこすれ跡多とほこりヨゴレ少 小口に僅すれ 裏見返しヨゴレ少を研磨跡あり 別刷(補)4頁を挟み込み |
豊科近代美術館 |
平7 |
\1,800 |
bb-459 |
福田建之個展 ひかり織りなす花のフォルム |
彩壺堂編(東京展 東京セントラル絵画館/鹿児島展 山形屋) 協賛・若井画廊 |
タバコ臭僅 図録 表紙少すれ 小口少すれ・黒と赤の絵の具跡少 本文に絵の具跡僅 本文40頁 |
彩壺堂 |
1986 |
\1,000 |
bb-460 |
福田豊四郎 その人と芸術 開館25周年記念特別展 1991 |
草薙奈津子(豐四郎芸術の歩み)、作家の言葉、野地耕一郎編(新美術人・福田豊四郎とその時代 堀文子・工藤甲人両氏に聞く) |
図録 表紙に僅すれ・表紙角に折れ跡僅 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ僅 正誤表一枚入り |
山種美術館 |
1991 |
\1,000 |
bb-461 |
藤川叢三 FUJIKAWA SOZO
1922-1998 (奥付に、「藤川叢三作品集」の表記) |
藤川叢三作品集編集委員会編集 |
図録 表紙に僅すれ 小口に僅すれ ポストカード六枚入り |
藤川叢三作品を守る会・藤川叢三展実行委員会 |
2000 |
\2,000 |
bb-462 |
藤島武二展 没後四十周年記念 1983 |
三重県立美術館・神奈川県立近代美術館編集 陰里鉄郎(藤島武二 その生涯と芸術 前半期の藤島武二)、匠秀夫(後期の藤島武二)、小堀四郎(恩師藤島武二先生)、北岡文雄(私の藤島教室) |
図録 表紙に少すれ・表紙角に折れ跡僅・背下部に歪み僅とツブレ僅 小口に少ヤケと少すれと経年シミ少 頁端に日ヤケ僅 |
東京新聞 |
1983 |
\800 |
bb-463 |
藤城清治影絵画集 〜1995 華麗なる浪漫 (図録) |
藤城清治 |
図録 |
藤城清治事務所 |
1995 |
\2,000 |
bb-464 |
藤原啓仐寿記念父子展 人間国宝 (札幌そごう開店1周年記念) (検索用、藤原啓 傘寿記念父子展) |
藤原啓・藤原雄・藤原恭助 |
図録 背と表紙端に少ヤケ・表紙に少すれとシミ跡少 小口に僅ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 |
札幌そごう |
1979 |
\700 |
bb-465 |
藤原啓の世界展 備前の巨匠をしのぶ 1985 |
朝日新聞大阪本社企画部編集 |
図録 本体のみ 小口僅ヤケ・少すれ・頁端に日ヤケあり |
朝日新聞大阪本社企画部 |
昭60 |
\800 |
bb-466 |
竹径幽居 (画集) 藤原孚石画 (嵯峨風俗図絵) |
藤原孚石(藤原善三郎) |
函少ヤケ・少しみ 限定500部 定価8000円 |
村田書店 |
昭56 |
\2,500 |
bb-467 |
二口善雄 画集 椿 |
二口善雄 |
カバ少すれ 帯欠 小口極僅すれ 最終頁に落丁補修あり |
八坂書房 |
1992 |
\1,500 |
bb-468 |
舟越桂展 Katura Funakoshi Works
: 1980-2003. 2003-2004 |
東京都現代美術館・栃木県立美術館・朝日新聞社編集 塩田純一(舟越桂 水のなかの肖像、山としての人間)/杉村浩哉(異形なるものをめぐって)/森千花(言葉によるドローイング 舟越桂の作品タイトルについての一考察)/帯金章郎(ひとがたと聖像) |
図録 表紙に僅すれ・表紙縁に折れ跡僅 小口に僅すれ 案内チラシ・関連新聞記事切り抜き二種入り |
朝日新聞社事業本部文化事業部 |
平15 |
\1,500 |
bb-469 |
舟越桂展 Katura Funakoshi Works
: 1980-2003. 2003-2004 |
東京都現代美術館・栃木県立美術館・朝日新聞社編集 塩田純一(舟越桂 水のなかの肖像、山としての人間)/杉村浩哉(異形なるものをめぐって)/森千花(言葉によるドローイング 舟越桂の作品タイトルについての一考察)/帯金章郎(ひとがたと聖像) |
図録 表紙に僅すれ・表紙縁に折れ跡僅 小口に僅すれ 案内チラシに折れ跡僅・開会式招待状と別刷「特別出品」(図版二点)付き 内表紙に署名?入り |
朝日新聞社事業本部文化事業部 |
平15 |
\4,000 |
bb-470 |
舟越保武作品集 |
舟越保武 |
保護筒函いり 函共 帯なし オリジナルエッチング一葉付き |
講談社 |
昭57 |
\22,000 |
bb-471 |
素描 女の顔 |
舟越保武 |
カバこすれ跡・ほこりヨゴレ少・カバ縁折れ跡少 帯少すれ・帯端破れ目僅 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ少・天小口ほこりヨゴレ多 |
講談社 |
昭60 |
\3,000 |
bb-472 |
舟越保武の世界 信仰と詩心の彫刻六十年 1993-1994 |
匠秀夫監修 舟越保武展実行委員会編集 匠秀夫(舟越保武 人と芸術)/毛利伊知郎(舟越保武と石彫)/舟木力英(舟越保武のエッセーと彫刻)/橋本善八(舟越保武・表現と正面性)/守田均(新たな創造の始まり 左手の作品について) |
図録 表紙に少すれ・表紙角に折れ跡僅 小口に僅すれ 本体頁角に折れクセ僅と頁端に日ヤケ僅 正誤表一枚入り 続、佐藤忠良(武さん)/柳原義達(孤独な芸術家・舟越)/萩原葉子「朔太郎像」のこと)/遠藤周作(聖なるもの)/作家のことば/主要屋外設置作品 |
舟越保武展実行委員会・美術館連絡協議会・読売新聞社 |
1993 |
\800 |
bb-473 |
ブリヂストン美術館展 石橋財団コレクションの精華 (コロー、ルノワール、セザンヌ、ピカソなど19世紀から20世紀前半にかけての西洋近代絵画、そして黒田清輝、藤島武二、青木繁、藤田嗣治、岸田劉生など明治から大正、昭和初期にかけての日本近代洋画) |
北海道立近代美術館編集 |
図録 表紙に僅すれ 小口に僅すれとヨゴレ僅 |
北海道立近代美術館・北海道立三岸好太郎美術館・テレビ北海道・北海道新聞社 |
2018 |
\1,000 |
bb-474 |
ブルガリア現代版画と日本 それぞれの版表現 2003 (ブヤン・フィルチェフ、ザハリ・カメノフ、コリョ・カランフィロフ、フリスト・カルジロフ、ディモ・コリバロフ、ミハイル・ペトコフ、ヤヴォラ・ペトロヴァ、ヴァシル・ポポフ、ストヤン・チュカノフ) |
山梨県立美術館編集 (秋岡美帆、秋山令一、池田良二、遠藤亨、遠藤竜太、小枝繁昭、今道子、藤時啓、野田哲也、藤田修) |
図録 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ |
山梨県立美術館 |
2003 |
\1,500 |
bb-475 |
古瀬キヨ作品集 (図録) |
古瀬キヨ |
本文48P |
古瀬キヨ記念財団 |
1989 |
\1,000 |
bb-476 |
平面の断章 2 自立する素材と形 北の創造者たち’96/平面の断章 3 知覚される身体性 北の創造者たち’98 二冊一括 |
芸術の森美術館編×2 |
図録×2/1998 芸術の森通信「ルア(LURE)」50号(1998年冬号)付 |
札幌芸術の森 |
1996 |
\1,800 |
bb-477 |
野の花つれづれ草 ボタニカルアート&エッセイ/街の花つれづれ草 ボタニカルアート&エッセイ 二冊一括 |
邊見泰子(辺見泰子)×2 |
カバ端に少ヤケ・カバ少すれ・カバ縁に折れ跡僅 小口僅ヤケ・少すれ 頁端に日ヤケ僅 見返し頁の大部分が切り取り欠け×2
/1987 |
平凡社×2 |
1986 |
\3,000 |
bb-478 |
ポーラ美術館名作選 日本画 (山本丘人、東山魁夷、杉山寧、高山辰雄、横山操、平山郁夫、徳岡神泉、福田平八郎ほか) |
ポーラ美術館学芸部編集 尾崎正明(ポーラ美術館の日本画コレクションについて)、林みちこ(ポーラ美術館のコレクションでたどる近現代の日本画 杉山寧を中心に) |
図録 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ |
財団法人ポーラ美術振興財団ポーラ美術館 |
2010 |
\1,000 |
bb-479 |
墨彩 水墨画・日本画 池内流機関誌 1 池内流十六年を振返る/2 池内南天木遺作集と解説(池内萬彌)/3 池内北天木作品特集/4 「この一点」池内流門人会作品集 四冊一括 (含、水墨画秘伝の言葉、水墨画千誡) |
藤枝雪貞ほか/池内北天木×3、他に松井茂雄(奈良墨運堂)、阿部信治(筆匠清晨堂)など |
表紙端色あせ/平3 本文ヨレ少/平8/平13 |
水墨画・日本画 池内流 |
昭61 |
\4,000 |
bb-480 |
北海道 立体表現展’03 |
北海道立近代美術館 |
図録 |
北海道立体表現展実行委員会 |
2003 |
\1,500 |
bb-481 |
北海道 立体表現展 HOKKAIDO SOLID
ART EXHIBITION 2001 |
阿部典英(代表)、大滝憲二・編集 |
図録 表紙僅すれ |
北海道立体表現展実行委員会 |
平13 |
\1,500 |
bb-482 |
北の花籠 北海道植物画協会10周年記念図録/北の花籠 2 北海道植物画協会 15周年記念図録/北の花籠 3 北海道植物画協会 20周年記念図録 三冊一括 |
北海道植物画協会×3 |
表紙端に少ヤケ 小口極僅すれ/2004 小口極僅すれ 広告チラシ一枚(端に折れ跡僅)と「月刊アイワード」2004年10月号付き/2009 小口極僅すれ 広告チラシ一枚(二つ折り跡) |
北海道植物画協会(森の家)×3 |
1999 |
\4,500 |
bb-483 |
版・継承と刷新 北海道版画協会創立50周年記念展 (創立期からの現会員 浅野ナ、浅野武彦、一原有徳、大本靖、中谷有逸/以下、創立会員・物故会員、現会員) |
北海道版画協会 記念誌部会編集(岩崎弘道、橘内美貴子、武田輝子、竹田道代、種村美穂、戸山麻子、鳴海伸一、山内敦子) |
図録 表紙に少すれ・表紙端に僅ヤケ 表紙上端と天小口に凹み跡僅 小口に極僅すれ |
北海道版画協会 |
2009 |
\2,000 |
bb-484 |
北海道立旭川美術館コレクション選集 1982-1997 |
北海道立旭川美術館編集 |
図録 表紙に僅すれ・表紙角に折れ跡僅 小口に僅すれ・天小口に僅ヤケ 頁端に日ヤケ僅 |
北海道立旭川美術館 |
1998 |
\1,200 |
bb-485 |
北海道立近代美術館 開館記念 収蔵品図録/北海道立近代美術館所蔵品目録 (昭和52年度版) 2冊一括 |
北海道立近代美術館編集×2 |
図録 表紙少すれ/1978 背ヤケ少 小口ヤケ・経年しみ多 |
北海道立近代美術館×2 |
1977 |
\1,500 |
bb-486 |
北海道立近代美術館 所蔵品図録 (3) 1987.4
- 1993.3 |
北海道立近代美術館編集 |
タバコ臭僅 図録 表紙僅すれ・背両端にヤケ 小口僅すれ |
北海道立近代美術館 |
1993 |
\1,000 |
bb-487 |
北海道立近代美術館 年報 平成13年度 |
北海道立近代美術館 |
図録 |
北海道立近代美術館 |
平15 |
\1,000 |
bb-488 |
北海道立近代美術館コレクション100選 |
道立近代美術館 |
図録 表紙端に少ヤケ・表紙に少すれ 小口に極僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
道立近代美術館 |
1997 |
\1,000 |
bb-489 |
北海道立近代美術館所蔵名品展 北海道を描く/北海道立近代美術館展 北方ロマンを訪ねる旅 2冊一括 |
北海道立近代美術館編集/奈良そごう美術館編集 |
図録 表紙僅ヤケ/1993 |
北海道立帯広美術館建設協力会/奈良そごう美術館 |
1988 |
\1,500 |
bb-490 |
北方神獣 札幌芸術の森美術館開館20周年記念展 |
札幌芸術の森美術館編集 |
タバコ臭僅 図録 表紙僅すれ 小口極僅すれ |
札幌市芸術文化財団 |
2010 |
\1,000 |
bb-491 |
北方のイメージ 北海道の美術’83 1983 (北海道立近代美術館賞 中江紀洋 「私の
BC330 (Mater Dolorosa)」/優秀賞 野崎嘉男 「連」/新人賞 石垣光雄 「無題」) |
北海道立近代美術館編集 中野美代子(二つの方位軸について 「北方のイメージ」展に寄せる) |
図録 表紙に少すれ 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
北海道立近代美術館 |
昭58 |
\800 |
bb-492 |
本郷新記念札幌彫刻美術館 (「札幌芸術の森 情報誌 ルア 076 特集 春香山の本郷新」挟み込み) |
本郷新記念札幌彫刻美術館/「札幌芸術の森 |
図録 背と表紙端に少ヤケと少すれ 小口に僅すれ 針綴じ雜誌を挟み込み・表紙共32頁 表紙に少すれ |
ニュー・スカルプチュア・センター |
1981 |
\1,000 |
bb-493 |
本郷新彫刻展 1984 |
匠秀夫監修 |
図録 表紙に少ヤケとこすれ跡多とヨゴレ少・背にシワ跡僅・表紙角に折れ跡と裏表紙から数頁の頁上端に破れ目少と折れ跡少 小口に少すれ 頁端に日ヤケ僅 本体の多数頁端に折れ跡僅 |
ニュースカルプチュアセンター |
1984 |
\1,000 |
bb-494 |
本郷新彫刻集 |
本郷新彫刻集刊行委員会 |
輸送箱少ヤケと水シミ跡僅や凹み跡少と縦折れ跡少・函端に破れ目少と函角にコワレ 本体函にほこりヨゴレ僅 本体元グラシン紙に折れ跡少 小口僅すれと経年しみ極僅 定価5万円 |
求龍堂 |
昭56 |
\5,000 |
bb-495 |
本郷新彫刻集 6 無辜の群 (SHIN HONGO
SCULPTURES) 現代彫刻代表作家六人展(1971)の出品作を中心に |
本郷新 |
函端色あせ・少傷み 現代彫刻代表作家六人展(1971)出品目録一枚付(B4判) |
三彩社 |
1970 |
\2,500 |
bb-496 |
本郷新 (対談「彫刻50年」匠秀夫/作品-彫刻・デッサン)/彫刻の美 (昭55年版) 本郷新 生誕100年記念復刊 2冊一括 |
本郷新×2 |
函少傷み 本体カバ共 両見返し書込あり/平17 カバ背色あせ少 帯共 定価3255円(税込) |
現代彫刻センター/中央公論美術出版 |
1975 |
\5,000 |
bb-497 |
本間武男 北の画集 (絵はがき 「讃歌 さっぽろ」付き 本間武男・原画作者、北光星・本名孝義・俳句作者) |
本間武男、久保田由美子・本間由紀子編集/絵はがき |
タバコ臭僅 函僅すれ 小口僅すれ 裏見返し献呈署名あり/不明 ケース入り 絵葉書五枚入り |
版画サロン雪/絵ハガキ |
1983 |
\1,500 |
bb-498 |
牧進 現代の屏風絵/牧進 春夏秋冬屏風展 紋様によせて 二冊一括 |
牧進、村木明解説/札幌三越9階催物会場 |
輸送箱少傷み 函共 署名入/昭56 図録 |
ふたば書房/室町美術 |
昭56 |
\7,000 |
bb-499 |
牧野四子吉の世界 いきもの図鑑 |
朝日新聞社編(日高敏隆、田隅本生、辻惟雄、荒俣宏) |
二刷 カバー縁に折れ跡僅 小口に極僅すれ |
東方出版 |
2004 |
\2,000 |
bb-500 |
松浦安弘作品集 イタリア、その情熱の白い光 (図録) |
松浦安弘 |
表紙僅すれ チラシ付 |
西友 |
1986 |
\1,000 |
bb-501 |
鉄楽 造形家・松岡信夫の仕事 打ち鍛えられた鉄の装具 |
松岡信夫 |
カバーに少すれ・カバー縁に折れ跡少 小口に極僅すれ |
エフジー武蔵 |
平15 |
\800 |
bb-502 |
松樹路人展 透明なとき・はるかへの扉 1997/松樹路人展 1986 二冊一括 |
北海道立近代美術館編集/高島屋美術部 |
図録 背と表紙端にヤケ多・背脇上端はがれ跡少・表紙開きクセ少/1986 本文34頁 |
北海道立近代美術館/高島屋美術部 |
1997 |
\1,300 |
bb-503 |
松樹路人展 透明なとき・はるかへの扉 Rojin
Matsuki Exhibition 1997 |
北海道立近代美術館 |
図録 表紙端に僅ヤケ 小口に極僅すれ 両見返し頁端に日ヤケ僅 |
北海道立近代美術館 |
1997 |
\800 |
bb-504 |
松崎真一回顧展 北陸の生んだ異才 1910-1979 |
松崎真一回顧展委員会編集 |
図録 表紙墨跡少 |
松崎真一回顧展委員会 |
1980 |
\3,000 |
bb-505 |
松島正幸画集 Masayuki Matsushima
1929-1988 |
松島正幸 |
函背と函端に色あせ多 本体表紙に僅すれと僅シミ 小口に極僅すれ |
松島正幸画集刊行会 |
1990 |
\4,000 |
bb-506 |
松島正幸展 旅情の街に・・・。 そして画家は、旅を終えた。 |
北海道立近代美術館編集 |
図録 表紙に僅すれ・表紙角に折れ跡僅 小口に僅すれ 案内チラシ四つ折り・案内状二つ折り入り |
北海道立近代美術館 |
2000 |
\2,000 |
bb-507 |
構図をつくるために S型・P型・M型・F型の画面分割の変化 |
松村禎夫 |
重刷 カバ少すれ 帯欠 |
美術出版社 |
1983 |
\1,800 |
bb-508 |
松本竣介展 1986 |
東京国立近代美術館・浅野徹・本江邦夫・田中淳・水谷長志編集 (本江邦夫「松本竣介 透明な壁」、浅野徹「松本竣介一面 生きてゐる画家をめぐって」、画家のことば) |
図録 表紙に少すれ・背と背脇に色あせ多・表紙角折れ跡僅 小口に僅ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 |
東京新聞 |
1986 |
\1,000 |
bb-509 |
原爆の図 共同制作 丸木位里 丸木俊 (1988年改訂新版) The
Hiroshima Panels : Joint Works of Iri Maruki and Toshi Maruki. |
丸木美術館 |
図録 改訂新版第2刷 表紙に少すれ 小口に極僅すれ |
丸木美術館 |
1991 |
\1,000 |
bb-510 |
ピカドン (1982年版新版 帯に、「幻の原爆絵本 発禁を乗り越えて32年ぶりに甦る」) |
丸木位里・丸木俊 上笙一郎・解説(新稿) |
カバーに少すれ・カバー端に色あせ少 帯背に色あせ多・帯に少すれ 小口に僅すれ |
東邦出版 |
昭57 |
\1,500 |
bb-511 |
未完の世紀 20世紀美術がのこすもの The
Unfinished Century : Legacies of 20th Century Art. 2002 |
東京国立近代美術館編集(市川政憲、松本透、尾崎正明、鈴木勝雄、保坂健二朗) |
図録 表紙に僅すれ・背に色あせ酷し 小口に極僅すれ 巻頭部分に開きクセ僅 |
読売新聞社 |
2002 |
\900 |
bb-512 |
新発見の三岸好太郎展 2004 |
北海道立三岸好太郎美術館 |
図録 表紙に少すれ・表紙端に僅ヤケ 小口に極僅すれ |
北海道立三岸好太郎美術館 |
2004 |
\900 |
bb-513 |
三岸黄太郎展 ふたりのミギシコウタロウと節子と 2012 (検索用、三岸好太郎 三岸節子) |
北海道立三岸好太郎美術館・一宮市三岸節子美術館編集 三岸太郎(三岸芸術の歩み)、増田幸雄(表現することの原点とは)、資料 苫名直子(黄太郎と好太郎 二人の「描く詩人」)/堤祐子(三岸黄太郎の覚醒 節子とともに制作した1968年からの滞欧作を中心に)/自筆文献、インタビュー再録 |
図録 表紙に僅すれ・表紙端に僅ヤケ 小口に僅すれ |
北海道立三岸好太郎美術館・一宮市三岸節子美術館 |
2012 |
\900 |
bb-514 |
三岸好太郎作品選 所蔵品目録 1985 |
三岸好太郎 (著述文再録) |
図録 |
道立三岸好太郎美術館 |
1985 |
\800 |
bb-515 |
三岸好太郎展 昭和期の青春の詩篇/三岸好太郎 夭折のモダニスト (ミュージアム選書) 二冊一括 |
土方定一(三岸好太郎の浪漫主義的抒情詩圈)/匠秀夫(死の年の三岸好太郎)/三岸節子、里見勝蔵、鳥海青児、野口彌太郎、林武、福澤一郎/三岸好太郎遺稿/工藤欣哉・寺嶋弘道著・北海道立近代美術館編 |
図録 表紙に少すれと裏表紙にはがれ跡少・背に少ヤケと背脇はがれ跡少 小口に少ヤケと少すれ・一頁端に折れ跡僅 頁端に日ヤケ僅/平7 重刷(昭和63年版) カバーに僅すれ 小口に極僅すれ 新書判 |
東京新聞/北海道新聞社 |
1972 |
\700 |
bb-516 |
三岸好太郎展 生誕110年 2013 |
北海道立三岸好太郎美術館・北海道立函館美術館編集 三岸太郎(生誕110年を迎えて)/苫名直子(三岸黄太郎の道産子スピリット)/柳沢弥生(三岸好太郎への影響 外山卯三郎とカンディンスキー) |
図録 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ |
北海道立三岸好太郎美術館・北海道立函館美術館 |
2013 |
売切れ |
bb-517 |
三岸好太郎展 1985 歿後50周年記念/三岸好太郎作品選 所蔵品目録 1985 (著述文再録)/1978 (再発足時) 3冊一括 |
三岸好太郎 |
図録三冊一括 |
道立三岸好太郎美術館 |
1985 |
\2,000 |
bb-518 |
三岸好太郎と三岸節子展 1992 |
北海道立三岸好太郎美術館ほか編 |
図録 表紙に少すれ・背下端と表紙角にはがれ跡僅 小口に少すれ |
朝日新聞社 |
1992 |
\500 |
bb-519 |
三岸好太郎と三岸節子展 1992/三岸好太郎 二冊一括 |
北海道立三岸好太郎美術館ほか編/田中穣 |
図録 表紙僅すれ 「オーケストラ」展チラシ(8頁)・新聞記事切り抜き/昭44 二版 函少ヤケ・函背に縦折れ跡 帯端破れ目少 小口少すれ・僅シミ 背割れ僅 |
朝日新聞社/日動出版部 |
1992 |
\1,000 |
bb-520 |
北海道立三岸好太郎美術館 所蔵品目録 1983 |
北海道立三岸好太郎美術館 所蔵品目録 1983 |
図録 本体のみ 表紙少すれ |
北海道立三岸好太郎美術館 |
昭58 |
\1,000 |
bb-521 |
1930年代の青春 三岸好太郎と北海道独立美術作家協会の画家たち/岸田劉生と三岸好太郎/魅惑の婦人像/三岸好太郎と三岸節子の花 生命の花・未完の花/青春の軌跡 三岸好太郎と俣野第四郎/北の夭折画家 六冊一括 |
北海道立三岸好太郎美術館 |
図録×6 A5判/1987 背少ヤケ/1995 本文20頁/1996/1991/1996 |
北海道立三岸好太郎美術館 |
1999 |
\6,000 |
bb-522 |
花と好太郎/アカシヤの街/「上海の絵本」 中国モダン都市の詩/ほとばしる感性/北方のモダン 三岸好太郎と札幌の画家たち/三岸好太郎と三岸節子の花 6冊一括 |
北海道立三岸好太郎美術館発行カタログ各種 |
図録×6 保護カバ少ヤケ 額装10枚・解説他4P/1989 保護カバ付 額装12枚・解説他4P/1990 本文24P 別刷付録付/1992 本文12P/1994 本文28P/1996 本文40P |
北海道立三岸好太郎美術館×6 |
1988 |
\8,000 |
bb-523 |
三岸節子画集 1925−1979/三岸節子画集 第2集 1938−1980 二冊一括 |
三岸節子×2 |
輸送箱欠 本体函背に少ヤケと僅シミと函上端にツブレ僅・函にこすれ跡少 小口に僅すれ 背綴じにヘタリ僅/1981 輸送箱欠 本体函に僅すれ・函背下端にコワレ少 本体背に少ヤケと色あせ多・本体表紙にシミ跡少が複数あり 小口に少すれと僅シミ 一頁端にシミ跡少 背綴じにヘタリ僅 |
求龍堂×2 |
1980 |
\5,000 |
bb-524 |
旅へのいざない 三岸節子ヨーロッパデッサン集 1954-1989 |
三岸節子、三岸黄太郎監修 |
カバ端破れ目少をセロテープ補修あり 帯僅すれ 小口僅すれ |
求龍堂 |
1997 |
\2,500 |
bb-525 |
三岸節子 花のデッサン帖 |
三岸節子 |
2刷 函カバーに少すれと端に少ヤケ・裏カバーにはがれ跡僅 本体背に僅ヤケ 小口に少すれと僅シミ 本体頁にヨゴレ僅 数頁端に折れ跡僅 頁端に日ヤケ僅 |
求龍堂 |
1985 |
\900 |
bb-526 |
三岸節子展 1989/アート・ビジョン(AV art
vision) 1989年秋号(17-02) 特集・三岸節子、フランスに魅かれた作家達(菅井汲、福本章、小杉小二郎、桑原正昭) 二冊一括 |
朝日新聞社/アート・ヴィジョン 1989年秋号 |
図録 表紙少すれ・裏表紙角折れ跡 小口僅すれ 関連新聞記事切り抜き一枚付/1989 表紙僅すれ |
朝日新聞社/ビジョン企画出版社 |
1989 |
\1,200 |
bb-527 |
三岸節子展 画業70年 1996-1997 |
美術文化振興協会編 |
図録 表紙僅すれ・票角折れ跡僅 小口僅すれ 頁端に日ヤケ極僅 |
タックインターナショナル |
1996 |
\1,000 |
bb-528 |
三雲祥之助 作品集 Shonosouke
Mikoumo |
針生一郎(評伝・三雲祥之助)/田近憲三(三雲祥之助氏の回想)/三宅正太郎(三雲祥之助 若き日の素顔と群像)/丸山眞男(お隣の三雲さん)/資料 年譜(中島理壽・作成)、著述目録、文献目録、アルバム、油彩作品カタログ/今泉鷲人(三雲祥之助先生の遺作整理にあたって)、小川マリ(あとがき) |
本体函背文字にかすれ僅 本体背文字にかすれ少 小口に少すれ 見返しに献呈署名(小川マリ)入り |
美術出版社 |
1985 |
\3,000 |
bb-529 |
三井淳生日本画展 |
三井淳生 |
図録 本文18頁・カラー図版五図 |
だるまや西武美術画廊 |
平3 |
\1,000 |
bb-530 |
皆川泰蔵展 染色の世界 西独帰朝記念 |
皆川泰蔵 |
図録 表紙僅すれ |
毎日新聞社 |
1981 |
\700 |
bb-531 |
宮川美樹 「詩画集」 |
宮川美樹 |
紙帙入り 額装12枚 |
私刊 |
1984 |
\1,500 |
bb-532 |
宮崎進の世界展 The Exhibition of
Shin Miyazaki. 1986年9月1日から11月30日 |
林紀一郎(宮崎進の世界 自己の鉱脈求めて描く) |
筒函なし本体のみ 元グラシン紙カバーに少すれと背と表紙端に破れ目少 小口に少すれ・天小口に旧蔵者名を黒マジックで消し込み 頁端に日ヤケ僅 |
池田20世紀美術館 |
1986 |
\1,000 |
bb-533 |
講談社版 現代の美人画 3 宮田雅之 |
宮田雅之 (対談 宮田雅之×藤本義一) |
表紙に僅すれ 小口に少すれ 本文28頁 35.7×26.3センチ |
講談社 |
昭52 |
\500 |
bb-534 |
宮本和郎 花 (春・夏編/秋・冬編) 二冊揃 |
宮本和郎 |
カバ僅すれ 帯欠 |
新日本出版社 |
1990 |
\1,500 |
bb-535 |
宮本三郎素描集 (額装二点付) |
宮本三郎・エッセイ、山田智三郎監修・解説 |
函背色あせ少 |
毎日新聞社 |
昭53 |
\3,000 |
bb-536 |
宮本三郎素描集 |
山田智三郎監修 |
函端色あせ少・背脇はがれ跡僅 帯欠 附録(額装用二点)欠け |
毎日新聞社 |
昭53 |
\2,000 |
bb-537 |
宮本初義超現実主義展 March 1991・高新画廊 |
宮本初義 シュールレアリスト |
図録 表紙に少すれ・表紙端に僅ヤケ 小口に僅すれ 頁端にヨレ僅 本文44頁・カラー図版5点 |
宮本初義 |
平3 |
\1,200 |
bb-538 |
民芸の美 天から贈られた花 (「本展は、柳宗悦が収集した日本各地や朝鮮の民画、陶器、木工芸、染織などとともに、バーナード・リーチ、浅川伯教、富本憲吉、浜田庄司、河井寛次郎、黒田辰秋、芹沢_介、棟方志功ら民芸運動の主要な作家の作品を展示」) |
北海道立旭川美術館学芸課編集 |
図録 表紙に少すれ・背上端にコワレ僅と背に歪み僅 小口に少すれ |
北海道立旭川美術館 |
1991 |
\1,500 |
bb-539 |
日に向かう里の神々たち 日向神話の世界/「向原常美の世界」墨彩展 水と森と神への祈り 二冊一括 (検索用、向原常羔、向原常?) |
向原常美(向原常羔、向原常?)×2 |
表紙僅すれ 帯共 裏見返し識語署名入?/図録 表紙少すれ・表紙角折れ跡少 |
鉱脈社/三越・日本橋本店 |
2009 |
\1,800 |
bb-540 |
棟方志功藝業大韻 |
棟方志功 |
別刷欠につき 額縁用別刷五種カラーコピー/解説16Pコピー同封 輸送箱傷み 1563/3000部限定 本体少傷み |
講談社 |
昭45 |
\5,000 |
bb-541 |
棟方志功 宝門加得渡宇頌韻展 (ホッカイドウ 宝門加得渡宇頌韻棟方志功展) |
駅前プラザ・東急7階画廊(会場) |
図録 表紙端に少ヤケと少すれと経年シミ僅 小口にヤケ多と少すれと水シミ跡少 本体頁角に折れクセ少 針綴じ・本文40頁 |
駅前プラザ東急 |
昭48 |
\1,000 |
bb-542 |
棟方志功 ヨロコビノウタ (Art &
words) |
棟方志功 作品・文、棟方板画美術館編 |
カバーに僅すれ・カバー内側に赤線少 帯背に少ヤケと帯に少すれとヨレ少 小口に僅すれ・天小口に少ヤケ 裏見返しに記名と蔵書角印 |
二玄社 |
2003 |
\500 |
bb-543 |
棟方志功展 生誕九十周年記念 1992-1993 |
棟方志功記念館・毎日新聞社監修 福井平内(棟方志功作品展に寄せて)/渡部星人(棟方志功のふるさと青森)/村田慶之輔(極道の仕業 棟方志功の人と芸術) |
図録 表紙に僅すれ 小口に僅ヤケと少すれ・天小口に経年シミ多 頁端に日ヤケ僅 |
毎日新聞社 |
1992 |
\1,200 |
bb-544 |
村上華岳展 1984 |
東京国立近代美術館・編集(岩崎吉一、尾崎正明、本江邦夫) |
図録 表紙少すれ・表紙端と背に色あせ多 小口少すれ |
日本経済新聞社 |
1984 |
\800 |
bb-545 |
村山密展 画業60年 セーヌの岸辺から |
村山密、金原宏行監修(ミシェル・ヌリザニー、島田康ェ) |
図録 表紙僅すれ |
朝日新聞社 |
2000 |
\800 |
bb-546 |
村山陽一展 北国の熱き抽象=夭折の画家 1986 |
北海道立旭川美術館編集 |
図録 表紙僅すれ 小口極僅すれ |
村山陽一展実行委員会 |
1986 |
\1,000 |
bb-547 |
名作にみる世界の子供たち展 |
匠秀夫編集 |
表紙少すれ・背色あせ少 |
読売新聞社 |
1989 |
\800 |
bb-548 |
明治の洋画 箱館−東京−札幌 記録から藝術へ |
北海道立近代美術館編 |
図録 小口少すれ |
北海道立近代美術館 |
1993 |
\1,300 |
bb-549 |
森田曠平展 女人幻想 |
森田曠平 |
図録 |
日本経済新聞社 |
昭56 |
\800 |
bb-550 |
森田曠平素描集 女人讃歌 |
森田曠平 |
輸送箱少傷み |
日本経済新聞社 |
昭56 |
\5,000 |
bb-551 |
森田曠平展 1993 喜寿記念 |
倉田公裕・大塚雄三 |
図録 |
毎日新聞社 |
平4 |
\900 |
bb-552 |
森田沙伊展 画業60年 道産子の抒情 |
北海道立近代美術館学芸部/奥岡茂雄・他 |
表紙少すれ・経年しみ少・表紙端傷みあり・背に縦折れ跡(開き跡)あり 小口少ヤケ・少すれ 本文経年シミ少 |
朝日新聞社 |
昭55 |
\500 |
bb-553 |
森山誠画集 Moriyama Makoto
1965-2007 |
森山誠 吉田豪介(虚無感を胎む豊潤の世界) |
図録 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ 後半部の多数頁角に折れクセ少 |
森山誠 |
2008 |
\1,800 |
bb-554 |
森山誠画集 Moriyama Makoto 1965
- 2007 |
森山誠 |
表紙端少ヤケ 小口僅すれ |
森山誠 |
2008 |
\1,800 |
bb-555 |
森芳雄展 1975 |
渋谷・東急百貨店本店、梅田近代美術館 |
図録 表紙に少すれ・背と表紙端に少ヤケ 小口に僅ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 |
日本経済新聞社 |
昭50 |
\800 |
bb-556 |
門馬よ宇子 Youko Monma. Flowing
Through 22 Years 1979 -2001. |
門馬よ宇子 |
表紙僅すれ 針綴じ32頁 |
スペースM |
2001 |
\1,300 |
bb-557 |
四季の民家 (ART BOX
GALLERY)/日本の民家 素描お手本集 ふる里を歩く・見る・描く 二冊一括 |
矢々部昭彦/佐藤章 |
帯少破れ 署名?/昭58 カバ少ヤケ 帯欠 小口僅すれ |
ARTBOXインターナショナル/リヨン社 |
1998 |
\2,000 |
bb-558 |
やきもの探訪展 NHK衛星放送 1997 (伊藤東彦/内秀剛/辻清明/小川待子/徳田八十吉/吉田美統/伊藤赤水/竹内公明/加藤卓男/加藤清之/鯉江良二/古谷道生/市野弘之/樂吉左衛門/藤平伸/藤原雄/森陶岳/大和保男/坂倉新兵衛) |
乾由明・中ノ堂一信監修、NHKプロモーション編 (続、太田孝宏/江口勝美/中里太郎右衛門/今泉今右衛門) |
図録 表紙に少すれ・表紙端に折れ跡少・背に色あせ多 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ少 内表紙上端にはがし跡僅 絵はがき一枚入り |
NHK・NHKプロモーション |
1997 |
\700 |
bb-559 |
やきもの探訪展 NHK衛星放送 1997/やきもの鑑定入門 (とんぼの本) 二冊一括 |
乾由明・中ノ堂一信監修、NHKプロモーション編/出川直樹監修、芸術新潮編集部編 |
図録 表紙少すれ・表紙角折れ跡少/1983 カバ背文字色あせ僅 帯欠 |
NHK・NHKプロモーション/新潮社 |
1997 |
\1,200 |
bb-560 |
北大構内スケッチ/北海道 ふるさとの一景 2冊一括 |
八鍬利郎 |
二刷/初刷 |
北海道大学図書刊行会/北海道新聞社 |
1994 |
\1,000 |
bb-561 |
矢崎勝美の世界 COSMOS
The World of Katsumi Yazaki 2004 矢崎勝美作品集 |
矢崎勝美 |
図録 カバーに僅すれ 小口に極僅すれ |
道都書房 |
2004 |
\800 |
bb-562 |
矢崎勝美の世界 COSMOS
The World of Katsumi Yazaki 1995 矢崎勝美作品集 |
矢崎勝美 |
図録 白カバーつき・カバーに僅すれ 小口に極僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
STUDIO‐Y2 |
1995 |
\600 |
bb-563 |
アサヒグラフ別冊 1987年冬号 美術特集 安井曽太郎 |
アサヒグラフ別冊 |
表紙端色あせ 小口極僅すれ 表紙共98頁 |
朝日新聞社 |
昭62 |
\800 |
bb-564 |
講談社版 日本近代絵画全集 06 安井曽太郎 (安井曾太郎)/安井曾太郎 (角川写真文庫) 二冊一括 |
嘉門安雄/今泉篤男監修 |
函少傷み 本体カバ共 月報欠/昭31 カバ少ヤケ 帯欠 小口ヤケ B6判 |
講談社/角川書店 |
昭37 |
\1,500 |
bb-565 |
アルテピアッツァ美唄 安田侃の芸術広場 |
北海道新聞社編 |
カバ少すれ 帯共 小口僅すれ |
北海道新聞社 |
2002 |
\3,000 |
bb-566 |
安田侃の世界 天にむすび、地をつなぐ |
北海道立近代美術館編集(アントニオ・パオルッチ、佐藤友哉、柴橋伴夫、久米淳之) |
図録 背コワレ僅・縦折れ跡少 |
北海道新聞社 |
2003 |
\1,000 |
bb-567 |
梁川剛一さしえ展 (図録) |
梁川剛一 |
表紙少すれ 裏表紙角折れ跡 |
札幌芸術の森美術館 |
1991 |
\1,200 |
bb-568 |
柳原義達展 道標 生のあかしを刻む (1995-96) |
建畠覚造、木田拓也、荒屋舗透、毛利伊知郎、金原宏行、芳野明、岡泰正 |
図録 表紙僅すれ 正誤表一枚付 |
読売新聞社・他 |
1995 |
\1,000 |
bb-569 |
百寿の布久呂 布絵画集 古布と遊ぶ |
山鹿文子絵と文、山鹿文子布絵画集画集刊行会・企画編集 |
函に少すれ・函端に僅ヤケ 小口に僅すれ 別刷「画集会員名簿」入り・表紙に赤インクよごれ少 |
山鹿文子布絵画集画集刊行事務局 |
1992 |
\1,000 |
bb-570 |
山口薫 渋谷区松濤美術館特別展 昭和58年 |
渋谷区立松涛美術館編集 |
図録 表紙端少ヤケ・背に経年しみ・表紙角折れ跡僅 小口僅すれ |
渋谷区立松涛美術館 |
昭58 |
\1,000 |
bb-571 |
山下清展 さすらいの天才画家 (学園生活時代/放浪時代/油絵/ヨーロッパ作品/東海道五十三次) |
式場俊三編集 式場俊三(山下清の生涯) |
図録 表紙に少すれと縦折れ跡・裏表紙上端に破れ目少・背に色あせ多とコワレ補修跡・背脇にはがれ跡酷し 小口に僅ヤケと少すれと経年シミ多 東海道五十三次は素描・55点、一頁にほぼ3点入り 全体に経年の傷み酷し |
式場俊三(発行) |
不明 |
\1,500 |
bb-572 |
山下清澄 ノスタルジア |
山下清澄 |
59/120部限定 オリジナル銅版画四葉 |
美術出版社 |
1985 |
\30,000 |
bb-573 |
山梨の近代美術 時代を築いた美術家たち 1988 (カラー図版 野口小蘋、古屋正壽、穴山勝堂、近藤乾年、望月春江、大河内夜江、望月定夫、加倉井和夫、中丸精十郎、埴原桑喜代、手塚一夫、土屋義郎、土橋芳次、増田誠、桑原福保、米倉壽仁、萩原英雄) |
山梨県立美術館 早川二三郎(山梨の近代美術の流れ 甲斐美術会、六人社・皓人会、麻保羅会、白穂会、山梨美術協会) |
図録 表紙にこすれ跡多とほこりヨゴレ少と経年シミ少・背と表紙端に少ヤケ・表紙角に折れ跡僅 小口に僅ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 |
山梨県立美術館 |
昭63 |
売切れ |
bb-574 |
山本貞展 1997 第15回宮本三郎記念賞受賞記念 |
美術文化振興協会編集 |
図録 表紙僅すれ |
美術文化振興協会 |
1997 |
\1,000 |
bb-575 |
山本貞展 凝視された光景 第22回安田火災東郷青児美術館大賞受賞記念 1999 |
安田火災東郷青児美術館編集(嘉門安雄、米倉守、山本貞) |
図録 表紙僅すれ・背上端はがれ跡僅 |
安田火災東郷青児美術館 |
1999 |
\1,200 |
bb-576 |
アンミュレ 山吉由利子人形作品集 (emmuree
by Yuriko Yamayoshi) |
山吉由利子 豊浦正明・写真 |
本体のみ 表紙少すれ 帯なし 小口極僅すれ |
トレヴィル(リブロポート・発売) |
1993 |
\800 |
bb-577 |
湯川隆の彫刻 昨日・今日・明日 Sculture di
Takashi Yukawa. 2001 - 2003. Ieri Oggi Domani. |
湯川隆、こむぎ編集 安部大雅、ゲラルド・ジャンナネルリ翻訳 |
図録 表紙僅すれ 本文32頁 |
湯川隆 |
2003 |
\1,300 |
bb-578 |
講談社版 日本近代絵画全集 15 横山大観/横山大観 海・山・空の世界 2冊一括 |
吉澤忠/北海道立近代美術館編集 |
函少傷み 本体カバ共 月報共 付録一枚/1995 カバ共 |
講談社/札幌テレビ放送 |
昭37 |
\1,400 |
bb-579 |
横山大観 海・山・空の世界 |
北海道立近代美術館編集 |
カバ共 |
札幌テレビ放送 |
1995 |
\700 |
bb-580 |
花と実の水彩画 季節のアレンジを楽しむ |
横山敏子 |
二刷 カバ共 小口極僅すれ |
日貿出版社 |
2000 |
\1,000 |
bb-581 |
吉井画廊21周年記念図録 Galerie YOSHII
1987/銀座画廊物語 日本一の画商人生 (角川文庫) 二冊一括 |
座右宝編/吉井長三(吉井画廊会長) |
函少すれ/平24 カバ・帯共 程度良 |
吉井画廊/角川書店(角川グループパブリッシング・発売) |
1987 |
\1,500 |
bb-582 |
吉田淳治 JUNJI Y. WORKS
1986-90 |
吉田淳治 |
図録 献呈署名 |
展開堂 |
1993 |
\1,500 |
bb-583 |
吉田善彦 作品と素描 特別展 1990 |
川口直宜(吉田善彦 その清澄な絵画世界)、作家のことば |
図録 表紙に僅すれ・表紙縁にはがれ跡補修跡・表紙角に折れ跡僅 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ僅 訂正紙一枚入り |
山種美術館 |
平2 |
\1,000 |
bb-584 |
解体人形 吉田良一人形作品集 (Anatomic
Doll by Ryoichi Yoshida) |
吉田良一 |
本体のみ 表紙少すれ 帯なし 小口極僅すれ |
トレヴィル(リブロポート・発売) |
1991 |
\900 |
bb-585 |
吉村作治の早大エジプト発掘40年展 早稲田大学創立125周年記念 (マルタカ南、ルクソール西岸岩窟墓、王家の谷・西谷、ギザ 第2の太陽の船、アブ・シール南、ダハシュール北) |
平山郁夫(古代エジプト)、曽野綾子(発掘の背後の風景)、吉村作治(早稲田大学古代エジプト調査隊の歩み)、中川武(セピア色したピラミッド)、平田和明(古代エジプトミイラの調査)、近藤二郎(王家の谷の調査) |
図録 表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
RKB毎日放送 |
2006 |
\700 |
bb-586 |
四谷シモン 人形愛 SIMON-PYGMALIONISME (展覧会図録) |
四谷シモン、三上満良,安達一樹 |
表紙凹み跡僅 専用ビニ袋に折れ跡多 |
「四谷シモン展」実行委員会 |
2000 |
\2,500 |
bb-587 |
米谷雄平展 2005 |
北海道近代美術館編集 |
図録 表紙端折れ跡極僅 |
北海道近代美術館 |
2005 |
\1,000 |
bb-588 |
読者が選ぶ 「日本の名山24景」 (額絵シリーズ) |
読売新聞社 |
専用ファイルの背と表紙端に色あせ僅 額絵24枚・解説12枚入り 額絵に折れクセ極僅 |
読売新聞社 |
1996 |
\1,500 |
bb-589 |
20世紀日本画傑作選 24人の巨匠たち (額絵シリーズ) |
読売新聞社 古田亮・尾崎正明・解説 |
専用ファイルの背と表紙端に色あせ多 額絵24枚・解説12枚入り 額絵上部に極僅ヤケ・額絵に折れクセ極僅 巻頭薄葉紙に縦折れ跡 |
読売新聞社 |
不明 |
\1,500 |
bb-590 |
萬鉄五郎=作品集 (萬鐵五郎) |
萬鉄五郎/森口多里監修/朝日晃・原精一・他 |
カバなし 背割れ僅 |
岩手日報社 |
1973 |
\1,500 |
bb-591 |
札幌美術展 Living
Art 日常 やさしさはいつもそばに。 2011 (八子直子、渡会純价、今村育子、高田稔、河野健、八木伸子、山岸せいじ、吉川聡子、高橋靖子、齋藤周、jobin.、柿ア均、會田千夏、佐藤一明、杉山留美子、そら) |
札幌芸術の森美術館編集 |
図録 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ |
札幌市芸術文化財団 |
2011 |
\600 |
bb-592 |
脇田和 素描集 |
脇田和 |
函に少ヤケと少すれ・函背脇にはがれ跡僅が多数 函背両端と函口にコワレ僅 本体背に少ヤケと色あせ多 小口に少ヤケと僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
朝日新聞社 |
昭57 |
\1,000 |
bb-593 |
和田一壮切絵画集 四国八十八ヶ所/秩父三十四ヶ所 二冊一括 |
和田一壮×2 |
函背に色あせ多・函に経年シミ僅 小口に僅ヤケ 署名・落款あり 広告チラシ入り/昭53 二刷 函背に色あせ多・函に経年シミ僅 小口に僅ヤケ 献呈署名あり |
世界文化社/パロル舎 |
昭56 |
\3,500 |
bb-594 |
渡辺浩三画集 |
渡辺淳編集 |
タバコ臭僅 函(段ボール製)凹み跡複数・シミ跡少・函天折れ跡僅 小口極僅すれ |
共立文化社 |
昭58 |
\2,500 |
bb-595 |
わいん色のスケッチ |
渡会純价(渡会純介) |
カバ共 帯少すれ 署名入 見返し少傷み チラシ付 |
北海道新聞社 |
2000 |
\500 |
|
イラスト |
ページ内の検索には |
「編集」→「このページを検索」をご利用下さい。 |
出版元 |
刊年 |
価格(円) |
bb-596 |
北風のメッセージ あなたに捧げる絵本 いとうけんぞう画集 |
いとうけんぞう |
カバに少すれ・カバ縁に折れ跡僅 帯に少すれとはがれ跡少 小口に僅すれ 見返しに献呈署名ほかあり |
サンリオ |
1987 |
\1,000 |
bb-597 |
イラストレーション 164号(2007年3月号) 特集 大橋歩 歩のあゆみ、ファッショナブルイラストレーション、第24回ザ・チョイス年度賞=田村ゆう子、新人のためのQ&A 入稿の仕方 |
大橋歩、OHGUSHI 加藤大 佐々木香菜子 MIWA GOTO 下田洋一 下平晃道 クイーンターマイト 廣田明香 片山エリ、ほか |
表紙端僅ヤケ 小口極僅すれ タバコ臭あり |
玄光社 |
2007 |
\1,000 |
bb-598 |
イラストレーション 165号(2007年5月号) 特集 いとう瞳、有山達也の「リアル派応援団」宣言、ライトノベルのイラストレーション、上杉忠弘のPhotoshopテクニック、お仕事Q&A ブログ活用法 |
いとう瞳、有山達也、南伸坊・渡辺規子(追悼 渡辺和博)、ほか |
表紙僅すれ 小口極僅すれ タバコ臭あり |
玄光社 |
2007 |
\1,000 |
bb-599 |
イラストレーション 166号(2007年7月号) 特集 原マスミを旅する、平松昭子と小迎裕美子 日常を笑う、深谷良一のアクリルガッシュ技法、決定・鈴木成一装幀チョイス、ギャランティを考える |
原マスミ×よしもとばなな、平松昭子×小迎裕美子、深谷良一、ほか |
表紙僅すれ 小口極僅すれ タバコ臭あり |
玄光社 |
2007 |
\1,000 |
bb-600 |
にっぽんいろは絵本 氏原忠夫イラストレーション集 |
氏原忠夫 |
重版 カバ背色あせ少 帯欠 |
ダヴィッド社 |
昭56 |
\700 |
bb-601 |
小野誠一郎彩画集 ザ・ふるさと東京 ファンタスティックTOKYO 東京都「とうきょう広報」表紙絵を中心にオールカラー100点 |
小野誠一郎 |
カバ僅すれ 帯背色あせ多・帯端破れ目・破れ欠け少 |
国書刊行会 |
平1 |
\600 |
bb-602 |
梶山俊夫・絵 絵本空海 お大師さま/絵本きりなしばなし (本体のみ) 2冊一括 |
梶山俊夫×2 |
カバ僅すれ 別刷鉛筆傍線消跡/1976 表紙僅傷み |
講談社/福音館書店 |
1984 |
\2,500 |
bb-603 |
アメリカン・コミック・イラストレーション・テクニック スーパーヒーローを描く |
草野雄 |
重刷 カバに少すれ・カバ縁にヨレ僅 小口に僅すれ |
エム・ピー・シー(MPC) |
1997 |
\1,200 |
bb-604 |
久里洋二 人間動物園 ムジナ画家の独白(自伝)/ねずみ島の奇談(小説)/絵画・イラストレーション/立体作品/マンガ/他(画文集) |
久里洋二 |
帯共 プラカバ欠 |
美術出版社 |
昭54 |
\1,000 |
bb-605 |
昭和挿絵傑作選 大衆読物篇/少年少女篇 全2冊揃 (岩田専太郎・小田富彌 志村立美 小林秀恒 古村雪岱/山口将吉郎 伊藤彦造 樺島勝一 高畠華宵 蕗谷虹児 加藤まさを 中原淳一) |
遠藤憲昭監修 渡辺圭二解説 |
輸送箱端に凹み跡大・函口に折れ跡多とはがれ跡酷し 本体カバーに僅すれ・カバー背に色あせ少 小口に僅すれ 裏見返しに値札はがし跡少 |
国書刊行会 |
昭62 |
\2,500 |
bb-606 |
ウスケシ物語 |
瀬戸英樹・画/原子修・文/ディトリンデ・ユスト・原作 |
紙帙少傷み 額装14枚・解説12P共 |
みやま書房 |
昭56 |
\1,200 |
bb-607 |
赤い糸 The Red String of Love |
そら 作・絵 |
2刷 カバに僅すれ 小口に極僅すれ 見返しに献呈署名入り |
ノースペース(パルプ出版) |
2008 |
\700 |
bb-608 |
賽の河原の物語 父上恋し母恋し (絵馬龍版) |
絵馬師 殿村進 |
本体のみ 表紙に僅すれ・表紙角にツブレ僅 小口に極僅すれ 表紙が緑色で、かざぐるまと絵馬の写真 |
絵馬龍(えまたつ) |
平7 |
\1,000 |
bb-609 |
速水空漫画集 |
速水空 |
定価15000円 |
漠書房 |
昭58 |
\1,800 |
bb-610 |
山の村 海の村 藤倉英幸のイラストレーションたち |
藤倉英幸 |
カバー背とカバ端に少ヤケとカバー縁に破れ目少・カバーにほこりヨゴレ少 小口に少すれ 奥付頁に「見本」の赤スタンプ印 |
北海タイムス社 |
1986 |
\1,500 |
bb-611 |
皆川良一 CLAY FANTASY RYOICHI MINAGAWA (立体イラストレーション/ART BOX
GALLERYシリーズ) |
皆川良一、渡辺佳則撮影 |
カバ端僅破れ |
ART BOX |
2001 |
\1,000 |
|
日本美術評論(近現代) |
ページ内の検索には |
「編集」→「このページを検索」をご利用下さい。 |
出版元 |
刊年 |
価格(円) |
bb-612 |
青木繁 (新潮日本美術文庫) |
日本アート・センター編 阿部信雄(作品解説/夢に迷って 青木繁の人と作品/年表) |
カバーに僅すれ 帯背に色あせ酷し 小口に極僅すれ 背割れ少 |
新潮社 |
平9 |
\700 |
bb-613 |
俳画入門 (昭和39年版) 続共二冊/柳史 俳画教室 不揃い(全10巻の内、1・10巻欠) 10冊一括 |
赤松柳史 |
重刷/昭51 重刷 夫婦函入 蔵書印×2/昭52 重刷 |
創元社 |
昭50 |
\3,500 |
bb-614 |
浅井忠 (新潮日本美術文庫) |
日本アート・センター編 前川公秀(作品解説/浅井忠とバルビゾン派 浅井忠の人と作品/年表) |
カバーに僅すれ 帯背に色あせ酷し 小口に極僅すれ |
新潮社 |
平9 |
\700 |
bb-615 |
日本の人形 (平田郷陽の衣裳人形/鹿児島寿蔵の紙塑人形/堀柳女の衣裳人形/面屋庄三の京人形/殿様と人形 名家秘蔵の人形/川上南甫の人形/小松康城の人形/佐久間?甫の人形/野口園生の人形/市橋とし子の人形/大森邦の人形) |
朝日新聞社編 (吉田光邦/北村哲郎/斎藤良輔/杉本苑子/山田徳兵衛×斎藤良輔/堀柳女/坂東玉三郎×辻村ジュサブロー/斎藤良輔/星野立子/生方たつゑ/黒川光朝/面屋庄三/切畑健/富士谷あつ子/奥山益朗/坂口真佐子/) |
カバ背に少ヤケと水シミ跡僅・カバに少すれ・カバ縁に破れ目少と破れ欠け少と折れ跡少ほか経年の傷み 小口に僅ヤケと少すれ (雛人形/五月人形/京の人形/京の現代人形/人形コレクション(坂口真佐子
本間美術館 滴翠 檜正子 吉徳)/博多人形/伝統こけし/創作こけし) |
朝日新聞社 |
昭52 |
\1,000 |
bb-616 |
絵そして人、時 麻生三郎文集 |
麻生三郎 |
函背僅ヤケ 元プラカバ筒カバ端に破れ目と折れ跡 帯背色あせ多 小口僅すれ タバコ臭極僅 |
中央公論美術出版 |
昭61 |
\1,200 |
bb-617 |
バルテュス Balthus (1986年版) |
阿部良雄・與謝野文子編(澁澤龍彦/酒井忠康/渡辺守章/森口陽/峯村敏明/岡田隆彦/種村季弘/金井美恵子/吉岡実/アントナン・アルトー/ピエール・ジャン・ジューヴ/ピエール・ロエブ/ポール・エリュアール/アルベール・カミュ |
カバーに僅すれ・カバー背に縦折れ跡僅・カバー縁にひも跡僅と折れ跡僅とはがれ跡僅 小口に僅ヤケと僅すれ・天小口に経年シミ少 頁端に日ヤケ僅 裏見返しに値札はがし跡少 続、ピエール・クロソフスキー/イヴ・ボヌフォワ/ガエダン・ピコン/ジャン・クレール/オクタビオ・パス/アンドレ・ベッチェン |
白水社 |
1986 |
\700 |
bb-618 |
安田侃、魂の彫刻家 |
彩草じん子 |
カバーに僅すれ・カバー縁に折れ跡僅 帯共 小口に極僅すれ・天小口に経年シミ少 |
集英社 |
2005 |
\1,800 |
bb-619 |
花譜博覧 FLORAL EXPOSITION |
荒俣宏 |
カバ端僅ヤケ 小口僅ヤケ・僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
平凡社 |
1990 |
\1,000 |
bb-620 |
安東次男 古美術の目 |
安東次男 |
カバ背色あせ少 帯背ヤケ・折れ跡少 |
筑摩書房 |
1983 |
\800 |
bb-621 |
身体のエステティク ひすとりあ・こるぽれあ |
池澤康郎 |
カバーに少すれ・カバー縁に折れ跡少 小口に少すれ・天小口に経年シミ僅 背割れ少 奥付頁に日付と記名ほか書き込みあり |
ポーラ文化研究所 |
1982 |
\900 |
bb-622 |
ダヤンの絵本づくり絵本 |
池田あきこ |
2刷 カバーに僅すれ・カバー縁に僅ヤケ 小口に極僅すれ |
エム・ピー・シー(MPC) |
2002 |
\700 |
bb-623 |
木の民芸 日常雑器に見る手づくりの美 |
池田三四郎 |
二刷 函背色あせ少 帯欠 小口少シミ |
文化出版局 |
昭49 |
\1,000 |
bb-624 |
石井鶴三文集 全2 |
石井鶴三 |
函端僅傷み 帯共 |
形象社 |
昭53 |
\3,000 |
bb-625 |
美の旅人 フランスへ |
伊集院静 |
カバ縁折れ跡僅・裏カバ凹み線僅 帯背縦折れ跡 |
小学館 |
2007 |
\1,800 |
bb-626 |
イタリアの近代美術 1880-1980 |
井関正昭 |
カバ共 帯端破れ目僅 定価5000円 |
小沢書店 |
1989 |
\1,500 |
bb-627 |
イタリアの近代美術 1880-1980 |
井関正昭 |
カバ少すれ・カバ端少ヤケ・カバ縁折れ跡僅 帯欠 小口僅ヤケ・少すれ・ヨゴレ僅・天小口に水シミ跡僅 |
小沢書店 |
1989 |
\1,000 |
bb-628 |
イタリアの美術 私が愛した |
井関正昭 |
カバーに僅すれ 小口に僅すれ |
中央公論美術出版 |
平18 |
\1,000 |
bb-629 |
ライレッセの大絵画本と近世日本洋風画家 |
磯崎康彦 |
函共 帯欠 |
雄山閣 |
昭58 |
\2,000 |
bb-630 |
楽しい墨絵の手紙 墨絵の描法と墨絵入り毛筆100作例 |
木谷聖雲 |
カバーに少すれ・カバ背上端に破れ欠け僅とはがれ跡少 |
日貿出版社 |
1989 |
\700 |
bb-631 |
やきもの蒐集入門 (とんぼの本)/日本やきもの紀行 (とんぼの本) 二冊一括 |
出川直樹/芸術新潮編集部 |
重刷 カバーに僅ヤケと少すれ・カバー縁に折れ跡僅 小口に僅すれ・天小口に少ヤケ 本文頁上部に折れクセ少/1990 重刷 カバーに僅ヤケと少すれ・カバー縁に折れ跡僅 小口に僅すれ・天小口に少ヤケ |
新潮社×2 |
1991 |
\600 |
bb-632 |
現在美術 ART IN FRONT 80年代私評論 |
伊東順二 |
僅タバコ臭 |
PARCO出版 |
1985 |
\700 |
bb-633 |
さっぽろ西洋館 (HTBまめほん 15)/微光のソノリテ 画家・伊藤仁の作品世界 二冊一括 |
伊藤仁/富田幸衛 |
表紙少すれ 小口僅すれ 本文45頁/2003 カバ僅すれ 帯欠 定価3000円+税 |
北海道テレビ社長室/田所陸男(私刊) |
昭48 |
\1,500 |
bb-634 |
立体型紙でつくる人形 はじめての人でも簡単にできる アール・リベ技法を紹介した唯一の本/2 お試しの顔リベつき (ドール・アートシリーズ) 二冊一括 |
井元広子、奥本裕(撮影) |
カバ・帯共/2000 |
新風舎 |
1999 |
\3,800 |
bb-635 |
色繪古陶 (京都書院アーツコレクション) 「日本色絵古陶集(昭28年/京都書院)を底本として構成、編集 |
山根有三・解説 |
カバ少すれ 文庫判 |
京都書院 |
平9 |
\700 |
bb-636 |
毒草の誘惑 |
植松黎 清水晶子・イラストレーション |
二刷 カバ背に色あせ僅 帯共 小口極僅すれ 内表紙に「森の家 清水晶子」の書き入れあり |
講談社 |
1997 |
\1,000 |
bb-637 |
青眉抄その後 |
上村松園 |
カバ端僅ヤケ 帯背に色あせ少とヨゴレ少 小口極僅すれ・天小口ほこりヨゴレ少 タバコ臭極僅 |
求龍堂 |
昭61 |
\900 |
bb-638 |
春花秋鳥 (私の履歴書シリーズ) |
上村松篁 |
函背に色あせ少・背文字かすれ少 帯背に少ヤケとヨゴレあり 小口極僅すれ |
日本経済新聞社 |
昭61 |
\800 |
bb-639 |
コロ (西洋美術文庫 第八巻) (検索用、コロー) |
内田巌 |
表紙少ヤケ・経年しみ僅・背コワレを補修済み 帯欠 小口ヤケ多・天小口ほこりヨゴレ多 |
アトリエ社 |
昭14 |
\1,000 |
bb-640 |
棟方志功 美術と人生 |
海上雅臣 |
カバ少すれ・カバ端破れ目少 帯断片のみ 新聞書評・贋作関連の新聞記事切り抜き数種(赤線多) |
毎日新聞社 |
1976 |
\800 |
bb-641 |
イメージの鎖 絵画のかたちと意味 |
梅田一穂 |
カバ少すれ 帯欠 |
日本エディタースクール出版部 |
1984 |
\800 |
bb-642 |
芸術の世界 梅原猛対談集 上/下 |
梅原猛 (加藤唐九郎 志村ふくみ 広瀬量平 流政之 市川猿之助 小野竹喬/楠部彌弌 前田常作 吾妻徳穂 田淵安一 上村松篁 坂東玉三郎) |
カバに僅すれ・カバ背脇に色あせ少 小口に僅ヤケと少すれとシミ跡少・天小口にほこりヨゴレと経年シミ多 |
講談社 |
昭55 |
\1,000 |
bb-643 |
原色・原寸 小さな日本画の制作 |
浦上義昭 |
カバ僅すれ・カバ背色あせ僅 帯欠 小口極僅すれ |
国書刊行会 |
2001 |
\1,600 |
bb-644 |
世紀末美術の世界 (美術選書) |
海野弘 |
函僅傷み 帯共 |
美術出版社 |
1979 |
\700 |
bb-645 |
モンパルナス動物誌 バルザックの風流滑稽譚に敬意を表して |
江原順 |
カバ少ヤケ・少すれ・ほこりヨゴレ少 帯なし 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ多 経年の傷みあり |
ノーベル書房 |
1969 |
\1,000 |
bb-646 |
ファン・ゴッホ フィンセント/芸術新潮 1990年8月号 ゴッホ 最後の70日、知証大師 円珍物語 二冊一括 |
大久保泰/ゴッホ没後100年記念大特集 |
函僅すれ 帯背に色あせ多/1990 表紙少すれ |
日動出版部/新潮社 |
昭51 |
\800 |
bb-647 |
鉛筆と水彩で描く 風景スケッチのすべて
(カルチャーシリーズ) |
大熊弘文 |
カバ端僅ヤケ・少すれ 帯欠 小口僅すれ |
グラフィック社 |
1999 |
\900 |
bb-648 |
一冊でわかる絵画の楽しみ方ガイド 印象派、写実主義から抽象絵画、シュルレアリスムまで/絵画入門 子どもと親の美術館 (とんぼの本) 二冊一括 |
太田治子監修/北海道立近代美術館編 |
カバ共 帯欠 程度良/1990 重刷 カバ僅すれ 帯欠 |
成美堂出版/新潮社 |
2006 |
\700 |
bb-649 |
水墨画一枝一茎 野の実を描く |
大月紅石 |
カバ少すれ・カバ背上端破れ欠け僅・カバ縁折れ跡少 帯欠 小口少すれ |
日貿出版社 |
昭63 |
\1,000 |
bb-650 |
美術をたづねて 伊太利みやげ |
大類伸 |
函背ヤケ・ほこりヨゴレ・背脇はがれ跡 函端破れ目少・函表はがれ跡少 本体背に色あせ 小口少ヤケ 背割れ少 見返し蔵印・書き込み少 |
博文館 |
昭2 |
\800 |
bb-651 |
ウィリアム・モリスとその仲間たち/芸術新潮 1997年6月号 特集 ウィリアム・モリスの装飾人生 二冊一括 |
岡田隆彦編著/芸術新潮 |
重刷 帯欠/1997 |
岩崎美術社/新潮社 |
1994 |
\800 |
bb-652 |
スペイン美術鑑賞紀行 2 バルセロナ・バレンシア編 (美術の旅ガイド) |
岡村多佳夫 |
カバ僅すれ 帯欠 |
美術出版社 |
1996 |
\800 |
bb-653 |
附立法による 四時 花の墨絵 入門から作品まで |
岡村南紅 |
重刷(昭和61年版) カバ背上端破れ目僅・カバ縁折れ跡少 帯欠 小口僅ヤケ・少すれ 頁端に日ヤケ少 背割れ |
日貿出版社 |
昭63 |
\700 |
bb-654 |
美の世界旅行/今日の芸術 時代を創造するものは誰か (光文社文庫) 二冊一括 |
岡本太郎×2 |
カバ僅すれ・カバ端少ヤケ 帯欠 小口僅すれ・天小口少ヤケ/1999 カバ僅すれ 帯欠 小口僅すれ |
新潮社/光文社 |
1982 |
\1,000 |
bb-655 |
小倉遊亀 (日経ポケット・ギャラリー) |
小倉遊亀、河北倫明監修 小倉典春(図版解説) |
カバに少すれ 小口に僅すれ 背綴じにヘタリ僅 |
日本経済新聞社 |
1991 |
\600 |
bb-656 |
画室の中から |
小倉遊亀 |
重版(昭和54年初版) カバーに僅シミ・元プラ・カバー付き 小口に僅すれと経年シミ多・天小口にほこりヨゴレ少とシミ跡少 本文見開き二頁に経年しみ僅 |
中央公論美術出版 |
平6 |
\700 |
bb-657 |
描絵の傳書 きもの・帯に筆で絵模様を描く技法 (検索用、描絵の伝書) |
尾崎重春 |
カバ僅すれ 帯共 |
近代文芸社 |
1998 |
\700 |
bb-658 |
冬日帖/アサヒグラフ別冊 1977年冬号 美術特集 小野竹喬 二冊一括 |
小野竹喬/アサヒグラフ別冊 |
函僅すれ 帯欠 関連新聞記事切り抜き二枚付/1977 背表紙色あせ少 小口僅ヤケ 表紙共98頁 |
求龍堂/朝日新聞社 |
昭54 |
\1,200 |
bb-659 |
洲之内徹の風景 |
「回想の現代画廊」刊行会 |
カバ縁僅ヤケ・カバ縁破れ目極僅 帯僅すれ・帯端破れ目少 小口少すれ タバコ臭極僅 |
春秋社 |
平8 |
\2,000 |
bb-660 |
そのときぼくはへっぴり腰でシャッターを切った! ベトナム戦中派の独白ルポ・エッセイ |
鍵和田良輔 |
カバ・帯少傷み |
第三書館(新泉社・発売) |
1981 |
\700 |
bb-661 |
かまぐれ往来 |
加藤唐九郎 |
重刷 カバ縁折れ跡僅 帯僅すれ |
新潮社 |
1984 |
\600 |
bb-662 |
鋳師の春秋 |
香取正彦 |
帯共 |
日本経済新聞社 |
昭62 |
\1,500 |
bb-663 |
植物画の世界へようこそ ボタニカルアート入門 (NHK趣味悠々 2008年6月−7月 |
鎌滝由美(講師) 日本放送出版協会・日本放送出版協会編集 |
表紙僅すれ・背脇に開き跡 小口僅すれ |
日本放送出版協会 |
平20 |
売切れ |
bb-664 |
国体を描く画家 (國體を描く畫家) |
神山白士 |
本体のみ裸本 表紙ほこりヨゴレ少・背ヤケ 小口ヤケ酷し 本文傍線あり・経年しみ少 背割れ少 |
艸書房 |
昭19 |
\1,000 |
bb-665 |
河合卯之助遺文 (含、窯辺陶話、あまどころ他) |
河合卯之助 |
カバ縁折跡少 帯共 定価3800円 |
用美社 |
1983 |
\1,000 |
bb-666 |
炉辺歓語 |
河井寛次郎 |
重刷(昭和53年版) 函僅すれ・色あせ僅 帯欠 小口極僅すれ・天小口極僅シミ |
東峰書房 |
平2 |
\1,400 |
bb-667 |
版画 東峰書院版 |
川上澄生 |
函背と函端にヤケ多・函背上部に1センチ角程度の破れ欠け・函に少すれとほこりヨゴレ少・函天にコワレ少 本体背に少ヤケ 小口にヤケ多と少すれ |
東峰書院 |
昭33 |
\1,500 |
bb-668 |
青木繁 生涯と芸術 |
河北倫明 |
カバ・小口傷み |
養徳社 |
昭23 |
\3,000 |
bb-669 |
画人游歴 1/2 |
河北倫明 |
函背色あせ僅・函角コワレ僅 帯欠×2 |
芸艸堂 |
1985 |
\1,000 |
bb-670 |
近代の洋画人 |
河北倫明(著作権代表) |
函少ヤケ・少すれ・函背に経年しみ多と函背下部にヨゴレ少 帯欠 小口少ヤケ・少すれ 両見返しにはがし跡少・裏見返し値札はがし跡 |
中央公論美術出版 |
昭34 |
\1,800 |
bb-671 |
川口起美雄の油絵上達法 (ビデオ) 全10巻別巻共+ビデオ ポイント解説書 |
川口起美雄監修 |
収納ケース・ビデオ取り扱い説明書なし ビデオ11本揃+テキスト 表紙に少すれ・表紙角に折れ跡少 小口僅すれ ビデオテープ未聴のため現状でのお渡しになります。 |
日本美術教育センター |
不明 |
\4,000 |
bb-672 |
移動空間論 (SD選書)/デザインとは何か (角川選書) 二冊一括 |
川添登×2 |
重版 函僅すれ 帯欠 小口研磨跡僅/昭49 重版 カバ共 帯欠 小口僅ヤケ |
鹿島出版会/角川書店 |
昭46 |
\1,300 |
bb-673 |
ワーグナーと世紀末の画家たち/ビアズリーと世紀末 (1980年版) 二冊一括 |
河村錠一郎×2 |
重刷 カバ共 帯欠/昭55 帯共 |
音楽之友社/青土社 |
昭63 |
\1,800 |
bb-674 |
私の神田日勝 |
神田ミサ子 |
カバ共 帯に僅すれ 小口に極僅すれ |
北海道新聞社 |
1992 |
\4,500 |
bb-675 |
岸田劉生 (新潮日本美術文庫) |
日本アート・センター編 酒井忠康(作品解説/「写実」の森の岸田劉生 岸田劉生の人と作品/年表) |
カバーに僅すれ 帯背に色あせ酷し 小口に極僅すれ |
新潮社 |
平10 |
\700 |
bb-676 |
日本陶磁器史論 (工業叢書 第壹編 明治43年再版の復刻) |
北島似水 |
函背色あせ少・函背上端コワレ少 帯欠 |
五月書房 |
昭54 |
\800 |
bb-677 |
炎のまちのエルミタージュ/エルミタージュへの招待 |
北洞孝雄・文、高松良行・写真/北洞孝雄・文、後山一朗・写真 |
カバ少すれ・端破れ目少 帯欠 |
北海道新聞社×2 |
昭62 |
\1,200 |
bb-678 |
樹氷 詩と絵とオブジェ/樹氷 第二集 詩とデッサン 二冊一括 |
吉見庄助 |
カバーに少すれとほこりヨゴレ少・カバー背脇と裏表紙とカバー内側にはがれ跡少が多数・カバー背両端にコワレ少と破れ目少 本体背下部に破れ目少 小口に少ヤケとこすれ跡多・天小口にほこりヨゴレ少・背綴じにヘタリと、それにより小口に段差少あり 頁端に日ヤケ僅 背割れ少 本体に経年シミ僅 自筆自装 非売品/1973 本体のみ裸本 表紙端に僅ヤケ・背に僅シミ 小口に僅すれ・天小口にほこりヨゴレ少 |
私刊/三島学園女子大学生活美術学科 |
昭42 |
\2,800 |
bb-679 |
樹氷 第二集 詩とデッサン |
吉見庄助 |
本体のみ裸本 表紙端に僅ヤケとヨゴレ少 小口に僅すれ・天小口にほこりヨゴレ少 |
三島学園女子大学生活美術学科 |
1973 |
\1,500 |
bb-680 |
文芸復興期の素描 フィレンツェ派 |
木下隆太郎 |
函欠本体のみ裸本 表紙僅すれ 小口少ヤケ 裏見返し記名スタンプ印 |
アトリエ社(アトリヱ社) |
昭17 |
\1,000 |
bb-681 |
手ぬぐいの本 The
Tenugui 御手拭型録(オンテヌグイカタログ) 東京・神田・三省堂・謹製 |
ギフティングブック |
カバ端ヤケ・カバこすれ跡多・カバ縁破れ目少 帯欠 小口僅すれ |
三省堂 |
1987 |
\800 |
bb-682 |
美術の始源/現代絵画の解剖 (SD選書) 二冊一括 |
木村重信×2 |
二刷 函少すれ 帯欠 本文赤傍線僅/昭42 函少すれ・函端コワレ少 帯欠 小口こすれ跡多 |
新潮社/鹿島出版会 |
1978 |
\1,200 |
bb-683 |
ギャラリーノート (検索用、帯背に、「画廊を彩るアーティスト達の饗宴) |
木村秀代 (スペースユイ) |
カバー縁に折れ跡僅 帯共 小口に極僅すれ |
三月書房 |
2010 |
\1,500 |
bb-684 |
芋銭の風景 付録・小川芋銭「二一五帳」「草汁日記」 |
木村由美子 |
カバ僅すれ・カバ縁折れ跡僅 帯背少ヤケ 小口少ヤケ・天小口ヤケ多・頁端に変色少 |
常陸書房・風濤社(発売) |
昭62 |
\1,000 |
bb-685 |
生活の美 (生活科学新書 32) |
金原省吾 |
カバ少ヤケ・ほこりヨゴレ カバ背両端破れ欠け・カバ端破れ目複数 本体背下端コワレ 小口ヤケ多 内表紙蔵書印 |
羽田書店 |
昭18 |
\1,000 |
bb-686 |
美の構造 |
金原省吾 |
函僅ヤケとほこりヨゴレ少・函に製本時の折れ跡あり 本体表紙にシミ跡少 小口僅ヤケ・僅すれ・経年しみ僅 見返しに蔵書印・奥付に番号スタンプ印あり |
青磁社 |
昭17 |
\900 |
bb-687 |
ぐい呑大鑑 |
松原久男監修、北辰堂編 |
カバ共 帯欠 |
北辰堂 |
2000 |
\3,500 |
bb-688 |
「無言館」の青春 (検索用、帯表に、生きたいと願った戦没学生が遺した原風景 「無言館」につどう「青春」ホットライン) |
窪島誠一郎編・著 |
重刷 裏カバーに僅シミ 帯共 小口に極僅すれ |
講談社 |
2013 |
\600 |
bb-689 |
方眼美術論 |
久米桂一郎 |
函背少ヤケ・函少すれ 帯背色あせ |
中央公論美術出版 |
昭59 |
\1,500 |
bb-690 |
これで描ける水墨色紙画教室 100作例でやさしく学ぶ (楽しい独学シリーズ) |
栗原虎仙 |
重刷 カバ背上端に破れ目僅とはがれ跡少・カバ縁折れ跡僅 帯欠 小口僅すれ |
日貿出版社 |
1993 |
\1,200 |
bb-691 |
自画像との対話 |
黒井千次 |
カバー共 帯に僅すれ 小口に極僅すれ・天小口に経年シミ僅 |
文藝春秋 |
1992 |
\900 |
bb-692 |
蘇る名画 ルーカス・クラーナハ 「アダム」と「エヴァ」 黒江光彦の修復レポート・全軌跡/フランス中世美術の旅 (新潮選書) 2冊一括 |
黒江光彦×2 |
函・帯少傷み 定価7573円+税/昭57 カバ共 帯欠 内表紙蔵書印 |
求龍堂/新潮社 |
1990 |
\1,200 |
bb-693 |
蘇る名画 ルーカス・クラーナハ「アダム」と「エヴァ」 黒江光彦の修復レポート・全軌跡 |
黒江光彦 |
函に少すれと僅シミ・函口に折れ跡僅 小口に僅すれと経年シミ少 定価7800円(税込) |
求龍堂 |
1990 |
\1,000 |
bb-694 |
黒田清輝 (新潮日本美術文庫)/黒田清輝展 近代日本洋画の巨匠 2001 二冊一括 |
日本アート・センター編 三輪英夫(作品解説/舞妓のいる風景 黒田清輝の人と作品/年表)/東京国立文化財研究所編集 田中淳(序論 黒田清輝の生涯と芸術)、山梨絵美子(黒田清輝の絵画世界 底流に流れるバルビゾン派への共感) |
カバーに僅すれ 帯背に色あせ酷し 小口に極僅すれ 「近代日本洋画の巨匠 黒田清輝展」の絵はがき七枚・封筒付き+絵はがき一枚入り/2001 図録 表紙に僅すれ・表紙角に折れ跡僅 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
新潮社/東京国立文化財研究所・滋賀県立近代美術館 |
平9 |
\1,200 |
bb-695 |
慶應義塾大学アート・センター/ブックレット 11 芸術のプロジェクト (開設10周年記念号) 身体的「知力」の復権に向けて/歩行者の流れに関する可視化モデルの研究/今、美術館を創ること/科学館というアートミュージアム/アート・アーカイヴズ論の研究 |
慶應義塾大学アート・センター編集 熊倉敬聡/三宅理一・鈴木拓生/南條史生/内田まほろ/高山正也/岩竹徹(コンピュータ音楽の挑戦)/川又啓子(アートとマーケティング)/米屋尚子(わが国の舞台技術と文化政策)/和田充夫(ビジネス・マネジメントとアートの邂逅)/美山良夫(大学院アート・マネジメント教育の目的と課題) |
表紙に僅すれ 小口に極僅すれ 頒価700円 |
慶應義塾大学アート・センター |
2004 |
\1,000 |
bb-696 |
芸術学ハンドブック |
神林恒道・潮江宏三・島本浣編 |
重刷 カバ背色あせ僅 帯共 |
勁草書房 |
1997 |
\800 |
bb-697 |
描画のための色彩指導 |
芸術教育研究所編 太田昭雄・多田信作執筆 |
重刷 函背に少ヤケと色あせ少・函僅すれ 小口極僅すれ |
黎明書房 |
昭60 |
\900 |
bb-698 |
大切な雰囲気/聞書き小出楢重 |
小出楢重/小出龍太郎 |
函僅すれ 帯背脇に破れ目少/昭56 カバ・帯共 元プラカバ付 |
昭森社/中央公論美術出版 |
昭50 |
\2,000 |
bb-699 |
随筆集 冬の虹/アサヒグラフ別冊 1975年秋号 美術特集 米寿を迎えた小絲源太郎 二冊一括 |
小絲源太郎/アサヒグラフ別冊(朝日新聞社) |
カバ背両端破れ目少 帯欠 本体表紙に水シミ跡あり 小口ヤケ多 目次頁二頁角に破れ取り欠け 見返しに「著者」ほかの署名?入り/1975 背僅ヤケ・色あせ少 小口僅ヤケ 表紙共98頁 |
朝日新聞社×2 |
昭23 |
\1,000 |
bb-700 |
骨董価値考 大名・旧財閥の売立に見る |
光芸出版編 |
カバ縁折れ跡少 帯欠 |
光芸出版 |
昭54 |
\1,500 |
bb-701 |
国宝の旅 日本の美・日本のこころ |
講談社 |
元プラカバ僅すれ カバ・帯共 |
講談社 |
2001 |
\1,200 |
bb-702 |
放庵画談 小杉放庵の画談集 |
小杉放庵 |
函背僅やけ・経年しみ少 帯共 |
中央公論美術出版 |
昭55 |
\2,500 |
bb-703 |
水墨風景画入門 基礎篇・作品篇 |
呉斉旺 |
セット函僅すれ・函端色あせ僅 本体背表紙色あせ少 |
日本美術教育センター |
1993 |
\2,000 |
bb-704 |
田舎画廊のあゆみとニュー・ホラーズ (帯広ルネッサンス会議への道他) |
小藤田勲 |
献呈署名 |
平原書房 |
昭57 |
\1,500 |
bb-705 |
白と黒の造形 (新装版) |
駒井哲郎 |
カバ背少ヤケ 帯背少ヤケ 小口極僅すれ タバコ臭極僅 |
小沢書店 |
1989 |
\800 |
bb-706 |
油絵 風景を描く |
小松崎邦雄 |
重刷 カバ僅すれ・カバ縁折れ跡僅 帯欠 小口僅すれ・経年しみ僅 |
日本放送出版協会 |
平2 |
\700 |
bb-707 |
小山冨士夫の世界 (検索用、小山富士夫の世界) |
里文編 |
函角コワレ僅・函背脇はがれ跡僅 本体カバ縁折れ跡僅 帯共 |
里文 |
昭56 |
\1,000 |
bb-708 |
菱田春草 |
近藤啓太郎 |
函背に少ヤケと僅シミ・函天に赤線僅 小口に極僅すれ |
講談社 |
昭59 |
\700 |
bb-709 |
The あんてぃーく 8 特集 人形と飾り箱 (よみうりカラームックシリーズ) (アメリカ「ドール・コレクション」紀行/図説・西洋人形入門/フランス人形の光と影/雛人形の雅と艶/箱の物語) |
秋山庄太郎/伊丹潤/辻村さわ子/別役実/北村哲郎/中川季枝子/増渕宗一/後藤敬一郎/中村公一/松岡正剛/小林すみ江/藤田順子/矢川澄子 |
表紙に僅すれ・表紙角に折れ跡僅・背に縦折れ跡 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ僅 背割れ少 |
読売新聞社 |
1990 |
\700 |
bb-710 |
日本美術院史 |
斎藤隆三 |
函少すれ・函端色あせ少・函背はがれ跡少 帯欠 小口僅ヤケ・こすれ跡・経年しみ少 |
中央公論美術出版 |
昭49 |
\1,000 |
bb-711 |
佐伯祐三 (新潮日本美術文庫) |
日本アート・センター編 斉藤泰嘉(作品解説/「この絵は、純粋ですか」 佐伯祐三の人と作品/年表) |
カバーに僅すれ 帯背に色あせ酷し 小口に極僅すれ 絵はがき一枚入り |
新潮社 |
平9 |
\700 |
bb-712 |
国東半島の石造美術 |
酒井冨蔵 |
函背にヤケ多・函に少すれと函端に色あせ多 本体カバー端に僅ヤケ・カバー縁に折れ跡少 小口に僅ヤケと少すれ |
國東半島文化研究所 |
昭47 |
\1,000 |
bb-713 |
イメージの狩人 絵画の眼と想像力/イメージの変革 (新潮選書×2) 2冊一括 |
坂崎乙郎×2 |
重刷 カバ共 帯欠 小口僅すれ/昭51 重刷 カバ共 帯欠 |
新潮社×2 |
昭52 |
\700 |
bb-714 |
山・原野・牧場 ある牧場の生活 |
坂本直行 |
カバ背ヤケ・破れ目少 帯欠 本文僅シミ |
茗溪堂(茗渓堂) |
1975 |
\1,000 |
bb-715 |
世界の鉄斎/現代日本美術全集(ヴァンタン 愛蔵普及版) 1 富岡鉄斎 二冊一括 |
坂本光聡(坂本光聰)/小高根太郎・解説 座右宝刊行会編集制作 |
カバ背僅ヤケ・元プラカバ付 帯欠 小口僅ヤケ/1973 函端に少ヤケと経年シミ多・元プラ・カバーに少すれ 帯共 本体カバー背に極僅シミ 小口に極僅すれ 月報共 A4判 |
浪速社/集英社 |
昭40 |
\1,200 |
bb-716 |
近代美術思潮講座 1 レアリズム/西洋絵画発達史 (西洋繪画發達史/學藝全書) 2冊一括 |
相良徳三×2 |
少タバコ臭 函背ヤケ・端少傷み 本体背少ヤケ・表紙虫食い穴少/昭24 カバ欠本体のみ |
アトリエ社/三笠書房 |
昭12 |
売切れ |
bb-717 |
日本美術 Japanese Fine Arts by
Tokuzo Sagara. (Japan Travel Bureau : Tourist Library 9) |
相良徳三 |
カバに少すれとカバ端に破れ欠け大が複数・カバ背脇と折り返し部に破れ目多・裏カバ下部に油脂シミ跡大 小口にヤケ多と少すれ・天小口にほこりヨゴレ少 裏見返しに記名と日付のシール貼り付け |
日本交通公社 |
昭24 |
\1,000 |
bb-718 |
瞬 世界に花あり人あり |
佐々木秋放 |
カバ僅すれ |
蒼秋学園 |
平10 |
\1,000 |
bb-719 |
札幌散策 2010 野外彫刻を楽しむ小さな旅 Sapporo
Waliking |
札幌芸術の森美術館監修、札幌市観光文化局文化部市民文化課著作 |
改訂版 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ |
札幌市 |
2010 |
\700 |
bb-720 |
アガルマ 喜ばしき捧げ物 澤柳先生古稀記念美術史論文集 パルテノン神殿フリーズと本尊台座浮彫との関係/戦士の遺骸運搬の図/原作の魅力/初期キリスト教美術における勝利の十字架/el
duomo di san Giovannj/クワットロチェントにおける絵画と彫刻の比較論 |
澤柳先生古稀記念編集委員会編 (検索用、沢柳大五郎) 福部信敏/篠塚千恵子/中山典夫/名取四郎/篠塚二三男/西山重徳浅井朋子/三神弘彦/田中晶子/阿天坊耀/大高保二郎/藤田啓子/風巻孝男/丹尾安典/千葉成夫/五十殿利治/田中義恭/荒木伸介 |
函背に函端にヤケ・函に少すれ 小口に極僅すれ 一頁角に折れ跡僅 続)教皇パウルス二世の記念墓碑について/「アレキサンダー」=レオナルド説序章/「聖アンナ」画稿/レンブラントと「トビト書」/ゴヤの「黒い絵」/ジョン・コンスタブルの「六フィート大画面」制作理由について/マックス・クリンガーの「インテルメッツイ」/ゴーガンの裸婦横臥像について/マティスの窓/平面の現象/戊子年銘釈迦三尊像の復元/奥州藤原氏造営寺院をめぐる諸問題/今城甚造(桑山玉洲の画論)/星山晋也(二匹の犬)/村田靖子(橋本コレクションの一細密画について) |
同朋舎出版 |
昭57 |
\2,500 |
bb-721 |
三省堂 西洋絵画作品名辞典 |
黒江光彦監修 |
函僅すれ 帯欠 本体カバ縁折れ跡僅 小口極僅すれ 両見返しと内表紙や最終頁に蔵書角印 最終頁に書き込み少あり |
三省堂 |
1994 |
\2,000 |
bb-722 |
ヌード・ポーズ・コレクション (みみずくアートシリーズ) |
視覚デザイン研究所・編 |
カバーに僅すれとカバー端に色あせ少 小口中央部にこすれ跡多 見返し頁端に経年シミあり |
視覚デザイン研究所 |
平5 |
\600 |
bb-723 |
メール・ヌード・コレクション (みみずくアートシリーズ) |
視覚デザイン研究所・編 |
カバーに僅すれとカバー端に色あせ僅 小口に僅すれと経年シミ大 見返し頁端に経年シミあり |
視覚デザイン研究所 |
平6 |
\900 |
bb-724 |
レタリング資料集 3 筆文字3書体 (検索用、内表紙に、「筆文字系3書体」の表記) |
視覚デザイン研究所編 (視覚デザイン研究所・編集室) |
カバに少ヤケと少すれ 小口に僅すれと経年しみ少 奥付頁に日付と数字の書き込み |
視覚デザイン研究所 |
昭63 |
\1,200 |
bb-725 |
こけし 美と系譜 |
鹿間時夫・中屋惣舜 |
重刷 函こすれ跡少・函背に色あせ少・函角コワレ僅 帯欠 小口僅すれ・黒インク跡僅・経年しみ僅 一頁端破れ目極僅 |
社会思想社 |
昭47 |
\2,800 |
bb-726 |
司馬江漢 (新潮日本美術文庫)/司馬江漢考 二冊一括 |
日本アート・センター編 岡泰正(作品解説/江戸の西洋画士・司馬江漢 司馬江漢の人と作品/年表)/中野好夫 |
カバーに僅すれ 帯背に色あせ酷し・帯端に破れ目僅 小口に極僅すれ/昭61 函に僅すれ・函背題字箋に折れ跡僅 帯に少すれと帯端にセロテープ跡少 小口に極僅すれ 裏見返しに値札はがし跡少 |
新潮社×2 |
平10 |
\1,300 |
bb-727 |
風の王 砂澤ビッキの世界 (砂沢ビッキ)
神(カムイ)を彫った男 |
柴橋伴夫 |
2刷 カバ僅すれ・裏カバに横線僅 帯共 別刷16頁付き 定価1800円+税 |
響文社 |
2001 |
\1,100 |
bb-728 |
青のフーガ 難波田龍起 魂の風景に迫る画期的評伝 |
柴橋伴夫 |
カバ・帯共 定価2200円+税 本体程度良 |
響文社 |
2003 |
\800 |
bb-729 |
聖なるルネサンス 安田侃 |
柴橋伴夫 |
カバ共 帯背僅ヤケ タバコ臭僅 |
共同文化社 |
2003 |
\500 |
bb-730 |
聖なるルネサンス 安田侃 |
柴橋伴夫 |
カバ共 帯僅すれ 小口極僅すれ |
共同文化社 |
2003 |
\1,200 |
bb-731 |
日本画でみる茶花図典 〈京都書院アーツコレクション 36〉 |
澁川矗(渋川矗)・日本画 小川文子・植物解説 |
カバ僅すれ 帯欠 小口極僅すれ 文庫判 |
京都書院 |
平9 |
\600 |
bb-732 |
随筆うらなり |
島田三七八 |
函僅ヤケ・函端水シミ跡少・函角コワレ僅 帯なし 本体表紙水シミ跡少・背僅ヤケとはがれ跡僅 小口少ヤケ |
川崎書店〈札幌) |
昭25 |
\700 |
bb-733 |
たまゆらの道 正倉院からペルシャへ/一茎有情 対談と往復書簡 (新装改訂版) 二冊一括 |
志村ふくみ、志村洋子/宇佐見英治、志村ふくみ |
重刷 カバ縁折れ跡僅 帯僅すれ 小口極僅すれ タバコ臭極僅/1987 透明元プラカバ端コワレ僅 帯欠 小口僅すれ・黒インクヨゴレ僅・天小口僅ヤケ タバコ臭極僅 |
世界文化社/用美社 |
2007 |
\1,800 |
bb-734 |
欧亜点描 (歐亞點描/普及版) |
下田将美 |
函・本体傷み 記名 |
一元社 |
昭11 |
\1,500 |
bb-735 |
大和路を行く |
下店静市 |
カバ背ヤケ 帯欠 小口ヤケ |
芸艸堂 |
昭23 |
\1,000 |
bb-736 |
食卓読本 第4巻 オールドノリタケ (オールドノリタケ その時代とデザイン/フォト&ポエム 食べもののなかには/海を渡った器たち/器ノスタルジー オールドノリタケに魅せられた人々/ほか) |
海野弘/長田弘・詩/賀川洋/村上信夫、ルウ・アン・ドナフュー、堀田大、社本専一/ミュージアム・コレクション/ニューヨーク・コレクションほか |
表紙端に僅ヤケ 小口に極僅すれ 本文56頁 |
ノリタケ カンパニー リミテド |
1996 |
\1,000 |
bb-737 |
花と果実と野菜たち 透明水彩 (カルチャーシリーズ) |
白川弘毅 |
カバ端僅ヤケ・こすれ跡少 帯欠 小口僅すれ |
グラフィック社 |
2000 |
\900 |
bb-738 |
現代美術への招待 菅原猛評論集 |
菅原猛 |
カバ縁折れ跡僅 帯背色あせ僅 小口僅すれ |
新評論 |
1991 |
\800 |
bb-739 |
世界のショップ・グラフィックス RETAIL IDENTITY GRAPHICS (メニュー/看板/ショッピングバッグ他) |
ピエブックス(P.I.E
BOOKS) |
僅タバコ臭 |
ピエブックス(P.I.E BOOKS) |
1993 |
\1,800 |
bb-740 |
世界の人形 日本の人形 (日本古典人形の美 雛人形・御所人形・衣裳人形・賀茂人形・嵯峨人形/人形哀歌 法鏡寺の市松人形/人形風土記/不死の人形たち 西洋人形のエッセンス「ビスクドール」/プライヤーズ・コレクション/人形を描く 油絵・日本画の新作) |
浅井閑右衛門/飯沢匡/鹿児島寿蔵/小磯良平/辻村ジュサブロー/秦恒平/橋本明治/山田徳兵衛/桂ゆき/斎藤悦子/白石かずこ/宝生朝子 |
重刷(昭和51年版) 表紙に僅すれ・表紙角に折れ跡僅 小口に僅すれ |
読売新聞社 |
昭61 |
\700 |
bb-741 |
山野草を描く ボタニカルアート (カルチャーシリーズ) |
赤勘兵衛 |
カバ僅すれ 帯欠 小口僅すれ |
グラフィック社 |
1994 |
\1,500 |
bb-742 |
変貌の欧州 |
関口俊吾(絵と文) |
函背少ヤケ・函少すれ 帯欠 小口僅すれ 蔵書印 |
皇国青年教育協会 |
昭17 |
\1,500 |
bb-743 |
大日本絵画史 (大日本繪畫史) |
関衛 |
函欠本体のみ 布装表紙色落ち僅・背に色あせ酷しとシール跡僅とヨゴレ僅 小口ヤケ多・少すれ・天金かすれ少 |
厚生閣 |
昭9 |
\1,800 |
bb-744 |
図解 造形表現大事典 技法指導編 |
小塚新一郎監修 |
四版 函背ヤケ多・コワレ少・函口折れ跡少 小口僅ヤケ・経年しみ多・数頁角折れ跡僅 |
東陽図書・日本教図 |
昭40 |
\4,000 |
bb-745 |
形の美のために 高田博厚芸術ノート |
高田博厚 |
函背と函端にヤケ多・函背に水シミ跡少・函に少すれ 帯背に少ヤケと帯背脇に破れ目少 小口に僅すれ |
求龍堂 |
昭53 |
\700 |
bb-746 |
浅井忠への旅 その原風景を追って |
高橋在久 |
カバ背とカバ端少ヤケ・カバ僅すれ 帯欠 小口僅すれ タバコ臭僅 |
未来社 |
1984 |
\800 |
bb-747 |
高橋由一 (新潮日本美術文庫) |
日本アート・センター編 坂本一道(作品解説/「鮭」を読む 高橋由一の人と作品/年表) |
カバーに僅すれ 帯背に色あせ酷し 小口に極僅すれ 背割れ少 |
新潮社 |
平10 |
\600 |
bb-748 |
風景の旅びと 美術・デザイン論集 |
高見堅志郎 |
函背コワレ少 帯欠 小口僅すれ 定価8800円+税 |
美術出版社 |
1998 |
\800 |
bb-749 |
印象主義の思想と芸術 (筑摩選書 22) |
高村光太郎 |
カバ背ヤケ・カバ背両端破れ欠け少 帯欠 小口少ヤケ・僅シミ |
筑摩書房 |
昭24 |
\2,000 |
bb-750 |
ヨーロッパ人の描いた世界 コロンブスからクックまで |
多木浩二 |
カバ共 帯僅すれ |
岩波書店 |
1991 |
\800 |
bb-751 |
欲望の修辞学 |
多木浩二 |
カバーに僅すれ・カバー縁に折れ跡僅 帯に僅すれと帯背脇に縦折れ跡 小口に極僅すれと極僅シミ |
青土社 |
1987 |
\800 |
bb-752 |
1900年 時代を生んだガラスの詩人 (エミール・ガレ) |
田口東孝、磯見辰典訳(フランス詩)、楠木天然・筆 |
表紙に僅すれ 小口に極僅すれ |
田口ガラスアート研究所 |
1998 |
\800 |
bb-753 |
中原悌二郎 (新装版) |
匠秀夫 |
カバ背とカバ端に色あせ多 帯欠 小口僅すれ |
木耳社 |
1988 |
\700 |
bb-754 |
パスキン パリの憂愁 (ミュージアム新書) |
武田厚、北海道近代美術館編 |
重刷 カバーに少すれ・カバー縁に折れ跡僅 帯に少すれと帯縁に破れ目少 小口に僅すれ 新書判 |
北海道新聞社 |
昭59 |
\600 |
bb-755 |
水彩で風景を描く (カルチャーシリーズ) |
武田信吾 |
重刷 カバ端僅ヤケ・カバ僅すれ 帯欠 小口極僅すれ |
グラフィック社 |
2000 |
\900 |
bb-756 |
竹久夢二 (新潮日本美術文庫) |
日本アート・センター編 海野弘(作品解説/夢二 その四つの世界 竹久夢二の人と作品/年表) |
カバーに僅すれ 小口に僅すれ |
新潮社 |
平8 |
\600 |
bb-757 |
勘で描くパースのコツ 2 アナログ技法とデジタルの使い方 |
田中英介 |
カバー端に僅ヤケ 小口に極僅すれ |
彰国社 |
2005 |
\700 |
bb-758 |
日本壁画の研究 (日本壁畫の研究) |
田中薫久 |
カバ欠本体のみ 蔵印 |
東華社書房 |
昭19 |
\1,000 |
bb-759 |
デザイン・センスのトレーニング (The
Natural Way To Design For Beginners. by Atsushi JUN TANAKA.) |
田中淳 |
三刷 函僅ヤケ 本文56枚揃 |
鳳山社 |
昭50 |
\2,700 |
bb-760 |
一水会五十年史 |
田中穣 |
函に少すれ・函背に僅シミ 小口に僅すれ |
中央公論美術出版 |
昭63 |
\1,000 |
bb-761 |
三岸好太郎/三岸好太郎 夭折のモダニスト (ミュージアム新書) 二冊一括 |
田中穣/工藤欣弥、寺嶋弘道、北海道立近代美術館編 |
二版 函少すれ・函角コワレ少 帯欠/昭63 カバ僅すれ・裏カバはがれ跡少 帯背色あせ僅 新書判 |
日動出版部/北海道新聞社 |
昭44 |
\800 |
bb-762 |
絵画的理解 谷川晃一美術論集 |
谷川晃一 |
カバ少ヤケ 帯欠 |
昭和出版 |
1977 |
\700 |
bb-763 |
菊と紅葉の文様 (紫紅社文庫 10) (原題・京都書院アーツコレクション 「菊・紅葉 日本文様図集」 |
谷本一郎 |
カバ僅すれ 帯共 |
紫紅社 |
2006 |
\500 |
bb-764 |
美術紀行 太陽とロータス エジプト・フランス編/田渕亮子画文集 野辺の彩り 2冊一括 |
田渕隆三、渡辺節夫、松下雄介、竹岡誠治/田渕亮子 |
カバ・帯共×2/2008 |
リサージュ出版/万葉舎 |
2005 |
\2,000 |
bb-765 |
最後のゴーガン 「異国」の変貌 |
丹治恆次郎 |
カバ欠本体のみ裸本 表紙に少すれ・表紙角にツブレ少と補修跡 小口に極僅すれ |
みすず書房 |
2003 |
\800 |
bb-766 |
司修 語る絵 (検索用、帯表に、「画文集 絵と文による、同時代への魂のメッセージ」) |
司修 |
カバに僅すれ 帯に僅すれと帯表に折れ線少が複数 小口に極僅すれ |
小沢書店 |
1989 |
\1,000 |
bb-767 |
ランの美術館 ボタニカル・アートと花の名画 (フローラル・アート・ブックス)/バラの美術館 /ユリの美術館 /果物の美術館 四冊一括 |
塚本洋太郎・中山公男・唐澤耕司監修/塚本洋太郎・中山公男・荒俣宏監修×3 |
カバ背上端折れ跡僅 帯少すれと破れ目少 小口極僅すれ 「ランの美術館」の小口にヨゴレ僅 |
集英社 |
1993 |
\5,000 |
bb-768 |
芸術日本の探求 (藝術日本の探求) |
鼓常良 |
カバ背少破れ 小口ヤケ |
創元社 |
昭16 |
\1,000 |
bb-769 |
古美術鑑定評価便覧 古書画・現代絵画・刀剣・陶磁他 (美術選書)/美術鑑定事典 二冊一括 |
常石英明編著/野間清六・谷信一編 |
カバに僅すれ・折り返し部にはがれ跡僅 小口に少ヤケと少すれ/昭42 三版 函背にヤケとこすれ跡多・函に少すれとシミ跡少・函背両端にコワレ僅 本体カバに少すれと背脇にひも跡複数・カバ背上端に折れ跡多・カバ縁に破れ欠け僅 小口に僅ヤケと少すれ |
金園社/東京堂出版 |
昭54 |
\2,000 |
bb-770 |
デザイン スタディ システム(DSS) 7 パッケージ・プラン |
清水要・曽山治男 |
重刷 カバ共 |
美術出版社 |
1974 |
\800 |
bb-771 |
絵と文 (繪と文)/平凡社版 日本の美術 25 世界の中の日本美術 二冊一括 |
寺田透×2 |
初刷 帯共/昭41 函少すれ |
河出書房新社/平凡社 |
昭56 |
\1,500 |
bb-772 |
木目込人形入門 |
東芸会編 |
カバ端僅ヤケ 帯欠 小口少ヤケ・極僅シミ 本文傍線少・最終頁に記名 |
草土文化 |
1972 |
\2,000 |
bb-773 |
版画 制作と鑑賞のすすめ |
徳力富吉郎 |
函に僅ヤケと少すれ・函口にコワレ僅 本体カバー背下端に破れ目僅・カバー内側に経年シミ少 帯背に僅ヤケ・帯端に破れ目大と折れ跡多が複数あり 小口に極僅すれ |
日貿出版社 |
1974 |
\1,000 |
bb-774 |
わたしのギリシア神話 エロースへの回帰/ギリシア神話の女たち (ちくま学芸文庫) 二冊一括 |
富山妙子/楠見千鶴子 |
カバ共 帯欠 蔵印/1995 カバ僅すれ 帯欠 小口極僅すれ 文庫判 |
童心社/筑摩書房 |
昭50 |
売切れ |
bb-775 |
絵画の理論と鑑賞 (繪畫の理論と鑑賞) |
外山卯三郎 |
本体のみ裸本 本体背と表紙端にヤケ多 表紙に少すれとほこりヨゴレ少と経年シミ多 小口にヤケ多と少すれと経年シミ少・天小口にほこりヨゴレ少 頁端に日ヤケ多 巻末数頁上端にヨレ僅 裏見返しに日付の書き込み |
春秋書房 |
昭9 |
\800 |
bb-776 |
水墨画入門 |
直原玉青 |
本体元プラカバ欠 |
創元社 |
昭47 |
\900 |
bb-777 |
輪廻の彫刻 ヴィーゲランと彫刻公園/グスタフ・ビーゲラン 生命の彫刻家 1983-84 (検索用、グスタフ・ヴィーゲラン) 二冊一括 |
中尾是正/朝日新聞東京本社企画部編 |
函僅すれ・函角ツブレ少・函背上端はがれ跡少 帯欠/昭58 図録 表紙角折れ跡僅 小口僅すれ 案内チラシ折れ跡少 |
グラフ社/朝日新聞東京本社企画部 |
昭57 |
\4,000 |
bb-778 |
新技法シリーズ 114 わたしの水彩 水彩画家のエッセイと技法 |
長沢節 |
カバ端僅ヤケ・カバ少すれ 帯欠 小口少ヤケ・僅すれ |
美術出版社 |
1980 |
\700 |
bb-779 |
染織の文化 歴史が語る名品の数々 |
中島純 国際染織美術館・編集 |
表紙縁僅傷み |
北海道伝統美術工芸村 |
1993 |
\800 |
bb-780 |
彫刻の生命 (新装版) |
中原悌二郎 |
函背少ヤケ・函角コワレ少 帯欠 小口少すれ 鉛筆傍線消跡 |
中央公論美術出版 |
昭53 |
\1,000 |
bb-781 |
中原悌二郎の想出 |
中原信 |
カバ背上端折れ跡僅・カバ背脇に色あせ多・元プラカバ背上部に破れ欠け少 帯背に色あせ僅 小口僅すれ |
日動出版部 |
昭56 |
\1,200 |
bb-782 |
光の版画 楽しいクリエイティブ・フォトと最前線の作家たち (新技法シリーズ) |
永原ゆり・小本章 |
カバ少すれ |
美術出版社 |
1988 |
\800 |
bb-783 |
ピカソを読む 芸術とエロティシズムの葛藤 |
中村茂夫 |
カバ少すれ 帯欠 定価5000円+税 |
岩崎美術社 |
1993 |
\700 |
bb-784 |
博物館学概論 (1992年版) |
中村たかを編 |
函に僅すれ・函端に色あせ僅 小口に極僅すれ |
源流社 |
平4 |
\1,200 |
bb-785 |
中村彝画集 |
浅野徹(テキスト) |
八百部限定 輸送箱コワレ多・テープ補修 本体函・本体カバ共 タバコ臭僅 程度良 |
日動出版部 |
1984 |
\15,000 |
bb-786 |
藝術の無限感 中村彝文集 新装普及版 (検索用、芸術の無限感) |
中村彝 |
カバ背僅ヤケ 帯背に色あせ僅 小口極僅すれ・天小口少ヤケ 関連新聞記事切り抜きとコピーの二種入り |
中央公論美術出版 |
1989 |
\1,000 |
bb-787 |
アート・ウォッチング 現代美術編 (帯表に、「ヴィジュアル時代の美術鑑賞シミュレーション」)/アート・ウォッチング 2 近代美術編 (帯表に、「新・美術館遊泳術」) 二冊一括 |
中村英樹・谷川渥 監修・執筆×2 |
カバに僅すれ・カバ背上端に折れ跡僅 帯に少すれと帯端に破れ目少 小口に極僅すれ×2/1994 |
美術出版社 |
1993 |
\1,600 |
bb-788 |
レオナルドの沈黙 美の変貌/モローの竪琴 世紀末の美術 (小沢コレクション18)/ユトリロの壁 絵画随想26篇 三冊一括 |
中山公男×3 |
タバコ臭あり 函背少ヤケ・少すれ 帯欠/昭62 カバ少すれ 帯欠/昭59 カバ少すれ 帯背色あせ多 |
小沢書店×2/実業之日本社 |
昭51 |
\1,500 |
bb-789 |
西洋画の理解 |
鍋井克之 |
本体のみ裸本 本体背に色あせ多 帯なし 小口ヤケ多 本文経年しみ少 |
中央美術社 |
大15 |
\1,000 |
bb-790 |
墨絵のレッスン 1 十二支画/ 4 俳画歳時記 二冊一括 |
難波淳郎 |
重刷(昭和61年版) カバー端に僅ヤケ 小口に極僅すれ×2/平1 |
二玄社×2 |
平3 |
\800 |
bb-791 |
大東亜玩具史 |
西澤笛畝 |
カバ少ヤケ・ほこりヨゴレ多・カバ背両端破れ目多と折れ跡多・カバ折り返し部に破れ目少 小口ヤケ多・少すれ・ほこりヨゴレ少 頁端に日ヤケあり |
大雅堂 |
昭18 |
\3,000 |
bb-792 |
花のスケッチ描法 水彩&水彩色鉛筆による (カルチャーシリーズ) |
西丸式人 |
重刷 カバ端僅ヤケ・僅すれ 帯欠 小口極僅すれ |
グラフィック社 |
2000 |
\700 |
bb-793 |
美術の探訪 (全連載版) (検索用、月刊「財界さっぽろ」に連載いただきました「美術鑑賞の裏のウラ」のコラムをまとめた、第三弾) |
新田一博 (美術 新彩堂) |
表紙に僅すれ 小口に僅すれ あいさつ状一枚付き |
美術新彩堂 |
2011 |
\1,000 |
bb-794 |
日本美術年鑑 1964 (昭和四十四年版) |
美術研究所編 |
カバ少傷み |
東京国立文化財研究所 |
昭45 |
\4,000 |
bb-795 |
新技法シリーズ 110 油絵 作画と味わい方 制作の基本全般から鑑賞まで |
野崎英男 |
カバ端僅ヤケ・カバ少すれ 帯欠 小口少ヤケ・少すれ |
美術出版社 |
1980 |
\3,000 |
bb-796 |
井泉水草画集 (検索用、萩原井泉水) |
萩原井泉水 |
函角ツブレ僅・函裏に蔵書印 帯欠 蔵書印 |
日貿出版社 |
昭48 |
\1,000 |
bb-797 |
現代版画 イメージの追跡 |
長谷川公之 |
カバーに少ヤケとこすれ跡多とほこりヨゴレ少 小口に少すれ・天小口にほこりヨゴレ少 |
美術出版社 |
昭62 |
\900 |
bb-798 |
原田ミドー 風の門 七世代先の子どもたちへ マザー (Mother.
To children seven generations beyond) |
原田ミドー、卜部拓也(撮影) |
表紙僅すれ 帯なし 頒布価1000円 |
賛美アート&クラフト(発行人) |
2002 |
\500 |
bb-799 |
雛人形の世界 (雛人形 江戸風/雛を伝えて/DOCUMENTARY雛流し/郷土雛/雛随想/このごろ、人形作家) |
伊達眞美、宇野信夫/佐多稲子、安西篤子、藤田順子/菊池昌治、北川幸三・写真/三枝和子、皆川博子、増田みず子/辻村ジュサブロー、前島秀章、松尾秀麿・春海、鈴木賢一、吉田宏 |
表紙に僅すれ・表紙角に折れ跡僅・背に縦折れ跡 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ少 背割れ少 |
読売新聞社 |
1987 |
\1,300 |
bb-800 |
羨こけし こけしの微笑・こけしの追求 |
深沢要 |
函背少ヤケ・函背文字色あせ少 帯欠 本体表紙経年しみ僅 小口僅ヤケ・こすれ跡少・経年しみ僅 |
未来社 |
1962 |
\2,000 |
bb-801 |
西洋美術の倒壊 |
福田新生 |
カバ背少ヤケ・カバ背下端破れ欠け少 カバ端破れ目少 帯欠 小口ヤケ・少すれ |
洋々社 |
昭31 |
\800 |
bb-802 |
抽象美術の解体 |
福田新生 |
タバコ臭あり 函背ヤケ・端少傷み 小口こすれ少 |
誠文堂新光社 |
昭38 |
\800 |
bb-803 |
解剖応用 人物画法 (解剖應用 人物畫法) |
藤島武二 |
カバ欠本体のみ 再版 函・小口少ヤケ |
崇文堂 |
昭16 |
\3,000 |
bb-804 |
ウィリアム・モリスへの旅 |
藤田治彦・文・写真 |
裏カバーに凹み線僅・カバー縁に折れ跡僅 帯に僅すれ 小口に極僅すれ |
淡交社 |
1996 |
\900 |
bb-805 |
2つのルネッサンス 伝統芸術/現代芸術 (日本におけるイタリア2001-2002) |
|
2冊揃 セット箱入 定価20000円+税 |
美研インターナショナル(本の泉社) |
2002 |
\4,000 |
bb-806 |
プッペン 世界人形会議 オランダ展 (PUPPEN :
Global Doll Society Convention in Holland) |
M・バンケ、藤田康子・序文、寺島郁雄、大前正則・写真、スタイナー紀美子訳 |
表紙に僅すれ・背脇に色あせ少 小口に僅すれ |
京都書院 |
昭63 |
\1,500 |
bb-807 |
デロスの蝸牛 |
古沢岩美 |
函に僅すれ・函背一部に色あせ少・函端に僅ヤケ 小口に僅すれ |
文化出版局 |
昭51 |
\1,200 |
bb-808 |
墨彩 水墨画・日本画 池内流機関誌 3 池内北天木作品特集 |
池内北天木、五十嵐恒(元北海タイムス社文化部長)、阿部信治(筆匠清晨堂)など |
表紙僅すれ・表紙角に折れ跡僅・裏表紙に蔵印 |
水墨画・日本画 池内流 |
平8 |
\1,000 |
bb-809 |
鈴の鳴る道 花の詩画集/花よりも小さく 花の詩画集 二冊一括 |
星野富弘×2 |
重刷(1986年版) カバーに僅すれ・カバー縁に折れ跡僅 小口に僅すれ 別刷「読者の声」入り・折れ跡少と油脂シミ跡少/2004 3刷(2003年版) カバーに僅すれ 帯に折れ跡多・帯背に色あせ少 小口に極僅すれ |
偕成社×2 |
1998 |
\800 |
bb-810 |
北海道版画協会40年 |
岩崎弘道・佐野敏夫・清野知子・鈴木なを子・早川尚・山内敦子・吉田敏子・渡邊慶子編集 |
図録 表紙僅すれ 小口極僅すれ |
北海道版画協会 |
1999 |
\1,000 |
bb-811 |
北海道美術館協力会10周年記念誌 (1977-1988.3) |
木路毛五郎・斎田道子・小林暁子編集 |
表紙僅すれ 小口僅すれ 目次頁端に日付ほかの書き込み僅 |
北海道美術館協力会 |
1988 |
\2,000 |
bb-812 |
北海道立近代美術館年報 平成十年度/平成十二年度/平成十三年度/平成十四年度/平成十五年度 五冊一括 |
北海道立近代美術館年報 |
表紙僅すれ×5 |
北海道立近代美術館 |
平10 |
\5,000 |
bb-813 |
愉しい木工作 (WOODY LIFE
選書) 木の持ち味をめいっぱい生かした工作の入門書 |
本多信男 |
重刷(1984年版) カバーに少すれとほこりヨゴレ少・カバー端に少ヤケ 小口に少すれ |
山と渓谷社 |
1986 |
\700 |
bb-814 |
本間正義 私の近代美術論集 全2 (さまざまな美術家像/現代美術・展覧会
美術館) |
本間正義 |
揃箱少傷み 函底B印 小口インク跡僅 |
美術出版社 |
1988 |
\1,000 |
bb-815 |
陶芸絵付け図案集 実物大 |
マール社編集部編 |
二刷 カバーに僅すれ・カバー背下端にはがれ跡僅 小口に僅すれ 前半部に開きクセ僅 |
マール社 |
1997 |
\500 |
bb-816 |
〈中世の秋〉の絵画 美術史小論集 |
前川誠郎 |
函背僅ヤケ 帯欠 |
中央公論美術出版 |
平3 |
\2,200 |
bb-817 |
作画三昧 青邨文集/アサヒグラフ別冊 1978年春号 美術特集 前田青邨 二冊一括 |
前田青邨/アサヒグラフ別冊 |
函僅すれ 帯共/1978 背表紙色あせ少 小口僅すれ 表紙共98頁 |
新潮社/朝日新聞社 |
昭54 |
\1,100 |
bb-818 |
青天祭 (昭和18年 改訂増補再版) (八冊目の詩文集 再版に際して、誤植を訂正し、「田園の憂愁」以下「青樫荘日記)までの七篇を増補) |
前田夕暮 |
本体のみ裸本 背にヤケ多と背上部にコワレ少と背下部に破れ欠け少・表紙にほこりヨゴレ多と少しみ・表紙端に折れ跡多と表紙角にコワレ少 小口にヤケ酷しと少すれと少しみ 頁端に日ヤケ多 背割れ少 経年の傷み多 |
明治美術研究所 |
昭18 |
\2,000 |
bb-819 |
古寺巡歴 古美術襍想 (検索用、古美術雑想) |
町田甲一 |
二刷 函背に色あせ多・函僅すれ 帯背僅ヤケ・帯僅すれ 本体カバ背に色あせ少 小口僅ヤケ・僅すれ |
保育社 |
昭57 |
\1,000 |
bb-820 |
松下電工 汐留ミュージアム 年報 2003-2006(平成15-18年度) |
松下電工汐留ミュージアム (各展覧会の出品リスト入り ジョルジュ・ルオーほかの収蔵作品一覧) |
表紙に僅すれ 小口極僅すれ |
松下電工 汐留ミュージアム |
2007 |
\1,500 |
bb-821 |
ドイツ・ビアラベルの宝庫 |
松永正泰 |
カバ少傷み 帯欠 僅タバコ臭 |
美術出版社 |
1991 |
\1,000 |
bb-822 |
諸民族の芸術 (諸民族の藝術) |
松本亦太郎 |
函背コワレ少・函端傷み 小口少ヤケ 見返し日付書込少 |
改造社 |
昭5 |
\1,500 |
bb-823 |
夜のノートルダム 鳥海青児と私 |
美川きよ |
カバ背上端にヤケ多とカバ縁に破れ目極僅・元プラカバに少すれと端に破れ目少 帯背に色あせ少 小口に少ヤケと少すれとシミ跡少・天小口にヤケ多 裏見返しに値札はがし跡少 |
中央公論社 |
昭53 |
\800 |
bb-824 |
感情と表現 三岸好太郎文集 (1983年版) |
三岸好太郎 |
函背少ヤケとシミ跡少・はがれ跡僅が複数 帯背に色あせ僅と水シミ跡僅・帯端折れ跡僅 小口極僅すれ タバコ臭僅 |
中央公論美術出版 |
昭58 |
\1,000 |
bb-825 |
三岸節子 黄色い手帖 |
三岸節子 (帯背に「第2エッセイ集」) |
函に僅ヤケと僅すれ 帯に僅すれ・帯端に折れ跡僅 小口に僅すれ・天小口にシミ跡少 見返しに署名?入り 裏見返しにシミ跡少 |
求龍堂 |
昭58 |
\2,500 |
bb-826 |
三岸節子 花より花らしく/三岸節子 花、パリ 真実を求めつづける美神。 (日本代表作家選集 アートポストカードブック) 二冊一括 |
三岸節子 (三岸節子随筆集 1) |
重刷(昭和52年版) 函背と函端に少ヤケ・函に少すれ 帯背にヤケと帯端に縦折れ跡少 本体表紙にシミ跡少・背に色あせ少と少すれ 小口にこすれ跡多・天小口にシミ跡少 本文と裏見返しに僅シミ 背綴じにヘタリ少/1995 専用プラケース端に裂け目少 帯に僅すれ ポストカード24シートの内、一枚欠 解説部分の頁端に日ヤケ僅 |
求龍堂 |
昭57 |
\1,000 |
bb-827 |
異端・放浪・夭逝の画家たち (青木繁 中村彝 高間筆子 関根正二 原勝四郎 佐藤哲三 野田英夫 松本竣介) |
三田英彬 |
カバに僅すれ・カバ表とカバ縁に折れ跡少 帯にこすれ跡多・帯端に破れ目僅 小口に極僅すれ・天小口にほこりヨゴレ少 |
蒼洋社(桜楓社・発売) |
昭63 |
\800 |
bb-828 |
水墨山水入門/墨絵入門 (昭50年新装)/墨絵彩色入門 3冊一括 |
峯岸魏山人×3 |
重刷 カバ僅すれ 帯欠 |
実業之日本社 |
昭52 |
\2,000 |
bb-829 |
宮川魏文集 野の道 (俳句/随筆・その他/図版(自画像)/年譜) |
宮川魏 一原有徳(野の道への過程) |
表紙に僅すれと背脇に縦折れ跡 小口に僅ヤケと少すれと経年シミ多・天小口にヤケ多と経年シミ多 本体の図版頁(一頁)に経年シミ多 |
宮川澄子(発行者) |
1991 |
\1,000 |
bb-830 |
私の写真 (私の寫眞) |
三宅克己 |
本体のみ裸本 表紙ほこりヨゴレ少・背少ヤケ 小口少ヤケ・少すれ・ほこりヨゴレ少・天金 背割れ少 裏見返し正誤表貼り付け |
アルス |
大12 |
\1,000 |
bb-831 |
色彩の知識 |
宮下孝雄 |
重版 函少傷み 小口少ヤケ 記名 |
太陽堂 |
昭5 |
\1,000 |
bb-832 |
板極道 (昭和47年改訂版) |
棟方志功 |
改訂七版 保護箱少ヤケ・凹み跡僅 函用と本体の元パラフィン紙に破れ欠け少 定価2800円 |
中央公論社 |
昭51 |
\1,500 |
bb-833 |
近代の美術 54 棟方志功/棟方志功板業 二冊一括 |
水尾比呂志編、文化庁 東京国立近代美術館・京都国立近代美術館・国立西洋美術館監修/日本民芸館・大原美術館編 |
背に僅ヤケと経年シミ多・表紙に僅すれ 小口に少すれと経年シミ少/不明(昭和46年?) 図録 背に僅ヤケと経年シミ多・表紙に僅ヤケと経年シミ多 小口に少すれ・天小口に経年シミ多 |
至文堂/大原美術館 |
昭54 |
\800 |
bb-834 |
別冊太陽 1974年夏号 日本のこころ7 棟方志功 (祢舞多運行連々繪巻 特別付録 自画像「祢舞多運行連々絵巻」より、大和し美し板画巻・大和武尊の柵、ねぶた 弁慶と牛若「絵巻」より)/グッドバイ 棟方志功 没後一年追悼特集版 二冊一括 |
棟方志功、草野心平、長部日出雄、匠秀夫、小高根二郎他/宇賀田達雄、本間正義他 |
表紙に僅すれ 小口に僅すれ/昭51 二刷 背に僅ヤケ 小口に少すれと僅シミ |
平凡社/講談社 |
1974 |
\1,000 |
bb-835 |
村山槐多 (新潮日本美術文庫) |
日本アート・センター編 窪島誠一郎(作品解説/わが青春、わが槐多 村山槐多の人と作品/年表) |
カバーに僅すれ 帯背に色あせ酷し 小口に極僅すれ |
新潮社 |
平9 |
売切れ |
bb-836 |
現代日本絵画 |
本江邦夫 |
カバ縁に折れ跡僅 帯背に僅ヤケ・帯に少すれ 小口に極僅すれ |
みすず書房 |
2006 |
\1,200 |
bb-837 |
ヨーロッパ美術を読む旅 新約聖書編 (TRAJAL
Books 海外旅行講座) |
柳澤保雄 |
重刷 カバーに僅すれ・カバー縁に折れ跡僅 帯に少すれ 小口に極僅すれ |
トラベルジャーナル |
1998 |
\600 |
bb-838 |
民俗の仮面 |
山内登貴夫著・撮影 |
カバ僅すれ・カバ縁折れ跡僅 帯欠 小口僅ヤケ・頁端に日ヤケ僅 |
鹿島研究所出版会 |
昭42 |
\1,000 |
bb-839 |
道ひとすじ 画文集 |
山里寿男 |
カバに少すれとカバ背脇に裂け目僅 帯に少すれ・帯背に色あせ多 小口に僅すれ |
筑摩書房 |
1989 |
\1,000 |
bb-840 |
十七・八世紀に於ける欧州美術と東亜の影響 (歐州美術と東亞の影響) |
山田智三郎 |
函少ヤケ 本体カバ背破れ穴・こすれ 小口少ヤケ |
アトリエ社 |
昭17 |
\1,500 |
bb-841 |
日本の郷土玩具 |
山田徳兵衛編、藤倉明治撮影 |
カバ僅すれ 帯欠 小口僅すれ |
鹿島出版会 |
昭42 |
\900 |
bb-842 |
土泥棒 |
山本源太 |
カバ共 帯背僅ヤケ |
葦書房 |
1990 |
\700 |
bb-843 |
報道画家 山本松谷の生涯 |
山本駿次朗 |
カバ共 帯欠 定価3689円+税 |
青蛙房 |
平3 |
\1,000 |
bb-844 |
パリ散歩画帖 (フィガロ・ブックス) 巻末に、作品集「T'as
achete quoi? なに買ったの?」 |
山本容子 |
二刷 カバー背に色あせ少 帯背に色あせ少 小口に極僅すれ |
阪急コミュニケーションズ |
2006 |
\600 |
bb-845 |
夢ならさめないで 女だから感じる名画 |
結城昌子 |
カバー・帯共 小口に極僅すれ |
小学館 |
1996 |
\600 |
bb-846 |
時雨の音 絵とエッセイ |
横森政明 |
カバ僅すれ・カバ縁破れ目僅 献呈署名入 挨拶状付 |
私刊 |
平13 |
\1,500 |
bb-847 |
北海道美術をめぐる25年 現役美術家800人を網羅 |
吉田豪介 |
カバ背少ヤケ 帯傷み タバコ臭 |
輔仁書院 |
昭58 |
\2,000 |
bb-848 |
間道を行け 彫刻とエッセイ |
米坂ヒデノリ |
カバ僅すれ・カバ背脇はがれ跡僅 帯背少ヤケ 小口僅すれ |
北海道新聞社 |
昭57 |
\700 |
bb-849 |
底鳴る潮 青木繁の生涯 |
渡邊洋 |
カバ背に僅ヤケ 帯少すれ・帯背に少ヤケ 小口僅すれ |
筑摩書房 |
昭63 |
\1,000 |
bb-850 |
現代世界美術全集 (超ワイド版) 10 ルドン/ルソー(オディロン・ルドン/アンリ・ルソー) |
座右宝刊行会編/宮川淳・解説 |
重刷 函表にこすれ跡と背脇に色あせ多・函裏に少すれ・函背脇はがれ跡僅 本体カバ背に僅すれミ 小口に極僅すれ ほこり臭?あり 月報なし |
集英社 |
1977 |
\1,000 |
bb-851 |
現代世界美術全集 (超ワイド版) 8 ゴッホ |
座右宝刊行会編/中山公男・解説 |
重刷 函に僅すれと背脇に色あせ多・函裏上部に少ヤケ・函背脇はがれ跡少が多数 本体カバ背に僅すれと上端に破れ目僅 小口に極僅すれ ほこり臭?あり 月報なし |
集英社 |
1976 |
\1,000 |
bb-852 |
現代世界美術全集 (超ワイド版) 3 セザンヌ (ポール・セザンヌ) |
座右宝刊行会編/池上忠治・解説 |
重刷 函に僅すれと函背にはがれ跡大・函裏に少すれ・函背脇はがれ跡少 本体カバ背に僅すれ 小口に僅ヤケと僅すれ ほこり臭?あり 月報なし |
集英社 |
1976 |
\1,000 |
bb-853 |
現代世界美術全集 (超ワイド版) 14 ピカソ(パブロ・ピカソ) |
座右宝刊行会編/坂崎乙郎・解説 |
重刷 函に僅すれと背脇に色あせ多・函裏に少ヤケ・函背脇はがれ跡少が多数 本体カバ背に僅すれと下端に破れ目少 小口に極僅すれ ほこり臭?あり 月報なし |
集英社 |
1977 |
\1,000 |
bb-854 |
ビュッフェ展 具象絵画の巨星 1978 (検索用、静岡県のベルナール・ビュッフェ美術館の所蔵品) |
北海道近代美術館・朝日新聞社編集 岡野喜一郎(ビュッフェと私)、中山公男(不安と不条理の画家 ビュッフェ)、池田満寿夫(地獄のビュッフェ) |
図録 表紙に少すれと表紙端はがれ跡少 背に縦折れ跡と背脇はがれ跡多数 小口にヤケ多と少すれ 頁端に日ヤケ少 |
ビュッフェ展実行委員会 |
1978 |
\1,000 |
bb-855 |
現代世界美術全集 (超ワイド版) 4 ルノワール(ピエール・オーギュスト・ルノワール) |
座右宝刊行会編/冨永惣一・解説 |
重刷 函に僅すれと背脇に色あせ多・函裏こすれ跡多・函背脇はがれ跡少が多数 本体カバ背に僅すれと僅シミ 小口に極僅すれ ほこり臭?あり 月報なし |
集英社 |
1976 |
\1,000 |
bb-856 |
東南アジア1997 来るべき美術のために Art
in South Asia 1997 Glimpses into the
Future. (展覧会図録) ブレンダ・ファハルド、チャンドラセカラン、リュウ・クンユウ、モンティエン・ブンマー、有限会社ナウィン・プロダクション、アグス・スワゲ |
石田哲朗・塩田純一・熊谷伊佐子(東京都現代美術館)・福永治・岡本芳枝(広島市現代美術館)編集 塩田純一(東南アジアから 来るべき美術のために)、福永治(東南アジア 美術の現在)、ジム・スパンカット(インドネシアの現代美術 1970年代以降の展開) |
図録 カバーに僅すれと凹み跡僅とはがれ跡僅 小口に少すれ 頁端に日ヤケ僅 続、チャーチャイ・プイピア、エン・フュウチュウ、イメルダ・カヒーペ=エンダーヤ、ピナリー・サンピタック、ウォン・ホイチョン、アラフマヤーニ、ダダン・クリスタント、ムルヨノ、ヌネルシオ・アルバラード、サンガワ、セムサール・シアハーン |
東京都現代美術館・広島市現代美術館・国際交流基金アジアセンター |
1997 |
\800 |
bb-857 |
李王朝時代の刺繍と布 希いをぬう喜びをつなぐ (韓国刺繍博物館のコレクションから) Patterns
and Colors of Joy : Korean Embroidery and Wrapping Cloths from the Choson
Dynasty. 1995-1996 |
北海道立近代美術館・埼玉県近代美術館・名古屋市美術館・国立国際美術館編集、身延(井内)佳津恵、許東華 |
図録 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ 訂正紙一枚入り |
国際芸術文化振興会 |
1995 |
\2,200 |
|
日本美術(近世まで) |
ページ内の検索には |
「編集」→「このページを検索」をご利用下さい。 |
出版元 |
刊年 |
価格(円) |
bb-858 |
アイヌ絵集成 図録巻/解説巻 (二冊同梱) |
高倉新一郎編 |
輸送箱欠 本体帙入り 本体背と表紙端に僅ヤケと経年シミ僅 小口に僅すれ |
番町書房 |
昭48 |
\15,000 |
bb-859 |
井伊直弼 その人と生涯 (企画展) |
彦根城博物館編集 |
図録 表紙端に少ヤケ・表紙僅すれ 小口少ヤケ・少すれ 頁端に日ヤケ少 正誤表一枚入り |
彦根城博物館 |
1990 |
\1,000 |
bb-860 |
日本 女性服飾史 |
井筒雅風(風俗博物館館長) |
カバ背に僅ヤケと色あせ多・カバ端少ヤケとカバ縁破れ目少 帯欠 小口僅すれ・天小口少ヤケ |
光琳社出版 |
昭61 |
\1,000 |
bb-861 |
茨城の絵巻 特別展 一遍聖絵から横山大観まで 1989 |
茨城県立歴史館 |
図録 表紙少すれ・背に色あせ多 小口僅ヤケ・少すれ・頁上端に日ヤケあり |
茨城県立歴史館 |
1989 |
\1,000 |
bb-862 |
浮世絵の美200年 江戸庶民のこころ 高橋誠一郎コレクションから |
北海道立近代美術館編集 |
図録 本体背色あせ多 |
札幌テレビ放送 |
昭63 |
\900 |
bb-863 |
新考日本刀研究便覧 (昭11年版復刻)/刀剣 (カラーブックス) 二冊一括 |
内田貞之助/小笠原信夫 |
復刻版 函僅すれ/昭52 重版 表紙に縦折れ跡・背色あせ僅・元プラカバ付き 帯欠 小口少すれ・天小口経年しみ多 文庫判 |
東洋書院/保育社 |
昭62 |
\4,500 |
bb-864 |
蝦夷生計圖説 (蝦夷生計図説) |
村上貞助謹誌、伊勢 秦檍丸撰、常陸 間宮倫宗増補 河野本道・谷澤尚一解説 |
輸送箱入り 函表はがれ跡少 本体程度良 |
北海道出版企画センター |
1990 |
\18,000 |
bb-865 |
「蝦夷の風俗画 小玉貞良から平澤屏山まで」展図録 1992 |
北海道立旭川美術館・北海道立近代美術館編集 新明英仁(アイヌ風俗画の世界)/作家作品解説(小玉貞良、蠣崎波響、波嶋、谷文晁・谷文旦、村上島之允、村上貞助、雪好、千島春里・伊藤(藤原)鳳鳴(與昌)、平澤屏山、松浦武四郎) |
図録 表紙に僅すれと裏表紙にひっかき傷跡少・背両端と背脇にはがれ跡少 小口に極僅すれ・天小口にヨゴレ僅 正誤表一枚入り |
北海道立旭川美術館・北海道立近代美術館 |
1992 |
\2,200 |
bb-866 |
江戸の泥絵展 渡辺紳一郎氏コレクション |
北海道立近代美術館(黒田源次、渡辺紳一郎、小野忠重、栗原直、大熊喜邦、吉田小五郎) |
図録 背ヤケ |
日本美術館企画協議会 |
1977 |
\1,000 |
bb-867 |
江戸の人形 星野長一コレクション |
星野長一編輯並に撮影 |
函背ヤケ多・こすれ跡・経年しみ多 函少すれ・経年しみ少・函口折れ跡僅 本体表紙の図版部分にはがれ跡 小口僅ヤケ・僅すれ 裏見返し背側にコワレ少 正誤表一枚入り |
有光書房 |
昭41 |
\2,000 |
bb-868 |
江戸美術の祝祭 |
東京庭園美術館 |
図録 背少傷み |
東京都庭園美術館 |
1989 |
\700 |
bb-869 |
もくろく 大谷家御蔵器入札目録 昭和2年 |
場所・枳殻邸(市電東本願寺前下車) |
背と表紙端に少ヤケ・僅シミ 小口ヤケ・こすれ跡多 折り込み一枚下端に折れ跡多 |
不明 |
昭2 |
\8,000 |
bb-870 |
雅楽のデザイン 王朝装束の美意識 (花衣華容 左方舞装束 右方舞装束 国風歌舞装束 楽器・古面・古図・古装束・舞台 装束の文様) |
多忠磨編 林嘉吉・撮影 金子啓明、村重寧、長崎巌、切畑健・解説 多忠麿(雅楽の歴史と伝承) 切畑健(雅楽装束序説) |
三刷 輸送箱の背に少ヤケとこすれ跡多・はがれ跡少・背文字に色あせ多 本体夫婦箱共 小口極僅すれ 定価48000円 |
小学館 |
1990 |
\17,000 |
bb-871 |
お金と人の世 岩手県立博物館第三十五回企画展 (巻頭に、「石巻鋳銭場絵巻」・カラー) |
岩手県立博物館編集 |
図録 裏表紙にこすれ跡多 本体端にヨレ僅 小口に極僅すれ |
財団法人岩手県文化振興事業団 |
1993 |
\2,500 |
bb-872 |
御人形 of
Japan 特別展「至宝 日本の古人形の美」 からくり人形(弓射り童子) 郷土人形 雛人形 嵯峨人形 御所人形 賀茂人形 衣装人形 御殿人形・遊戯具ほか |
千葉惣次・編集(山邊知行 切畑健) |
図録 表紙少すれ・本体に反り少 小口僅ヤケ・僅すれ・頁端に日ヤケ少 |
睦沢町立歴史民俗資料館 |
1993 |
\2,500 |
bb-873 |
春日の風景 麗しき聖地のイメージ Kasuga
Landscapes : Elegant Images of a Sacred Sanctuary. 2011 |
根津美術館学芸部編集 白原由紀子(概説 春日の風景)、松原茂(コラム 雪にこめられた神威 「春日権現験記絵」巻第十九 第一段)、松村和歌子(春日曼荼羅に見える聖性の源流)、白原由紀子(春日宮曼荼羅 図様の諸相と展開)、梅沢恵(春日におけるイメージの変相 山の端の円相をめぐって) |
図録 表紙に僅すれ・表紙端に僅ヤケ 小口に極僅すれ |
根津美術館 |
平23 |
\1,800 |
bb-874 |
狩野探幽の絵画 江戸初期、抒情美の世界 1997 |
静岡県立美術館編集 |
図録 表紙端ヤケ・僅すれ・表紙角折れ跡僅 小口少ヤケ・少すれ 頁端に日ヤケ多 裏見返しに正誤表一枚貼り付け・セロテープ跡多 展覧会チラシ二種入り・二つ折り |
静岡県立美術館 |
平9 |
\1,800 |
bb-875 |
暁斎 妖怪百景 (幕末明治の天才絵師 河鍋暁斎の妖怪画をはじめて集大成)/芸術新潮 1998.06 特集・デーモンなくして何が絵か! 河鍋暁斎の逆襲他 2冊一括 |
河鍋暁斎、多田克己編・京極夏彦ほか文/福富太郎×吉田漱・河鍋楠美・及川茂他 |
線香臭少 カバ・帯共/1998 表紙僅すれ |
国書刊行会/新潮社 |
1998 |
\3,500 |
bb-876 |
河鍋暁斎・暁翠展 |
東武美術館 |
図録 |
東武美術館 |
2000 |
\1,800 |
bb-877 |
能装束選 (検索用、昭和39年に開催された特別展覧会「能面と能装束」の能装束部の図録) |
京都国立博物館編 (北村哲郎「能装束の変遷」) |
本体のみ裸本 背に少ヤケと経年しみ少・表紙にほこりヨゴレ少 小口少ヤケ・少すれ・しみ跡少 両見返しに所蔵スタンプ印 本文に経年しみ少 34×26センチ・ハードカバー |
光琳社出版 |
昭40 |
\3,000 |
bb-878 |
京都の工芸 伝統と現代 |
今泉篤男・河北倫明監修 吉田光邦、相川佳予子、山内明、日野栄一 |
函僅すれ・函角コワレ少とはがれ跡あり 帯背に色あせ多・帯端に破れ目と折れ跡が複数 小口極僅すれ 巻末の「グリーンガイド」部分に赤傍線少あり |
平凡社 |
1984 |
\2,000 |
bb-879 |
京都府文化財図録 全2 (本編・解説編)揃・付録(収載文化財所在地図)付 |
京都府教育委員会 |
輸送箱少傷み 本体カバ共 小口経年しみ少 |
京都府教育委員会 |
昭43 |
\3,500 |
bb-880 |
京都文化の伝流 古都千年のしらべ |
京都府立総合資料館編集 |
図録 背に色あせ多と背脇はがれ跡少 小口ヤケ・僅すれ・頁端に日ヤケ僅 |
京都府立総合資料館 |
昭60 |
\1,000 |
bb-881 |
京人形のあゆみ 伝統ある京人形を支えてきた京人形組合の変遷-江戸・明治から現在まで |
京人形商工業協同組合(組合史) |
カバ僅すれ・カバ背脇はがれ跡僅 小口少ヤケ・僅すれ |
京人形商工業協同組合 |
昭57 |
\1,500 |
bb-882 |
櫛かんざし 岡崎智予コレクション (1989年版) |
橋本澄子(髪飾りについて)、切畑健(江戸時代前・中期の櫛 近世における頭飾品の登場)、樋口清之・序 |
二刷 カバ端少ヤケ・カバこすれ跡・カバ縁折れ跡僅・カバ背に色あせ少 帯欠 小口僅ヤケ・少すれ 頁端に日ヤケ少 |
図書出版 紫紅社(しこうしゃ図書販売・発売元) |
1992 |
\2,500 |
bb-883 |
国芳展 鉄火の浮世絵師 1972 (検索用、歌川国芳) |
飯沢匡 鈴木仁一 |
図録 背脇はがれ跡僅 小口少ヤケ・少すれ |
朝日新聞社 |
1972 |
\1,000 |
bb-884 |
昭和陶芸図鑑 東篇/西篇 (昭和陶藝圖鑑) 二冊一括 |
黒田領治 |
カバ少すれ・カバ端折れ跡少 帯欠 小口少ヤケ |
光芸出版 |
昭53 |
\1,800 |
bb-885 |
原色日本の美術 (1980年改訂版) 1 原始美術 (縄文時代/弥生時代/古墳時代/特別付録図版 高松塚古墳) |
斎藤忠(日本原始美術概説) 吉川逸治(原始日本の美術) |
改訂重刷 函背に色あせ極僅 本体カバ背に僅ヤケ 本体程度良 |
小学館 |
1989 |
\1,500 |
bb-886 |
原色日本の美術 (1980年改訂版) 2 法隆寺 (法隆寺西院/法隆寺東院/中宮寺・広隆寺ほか) |
久野健(法隆寺の創建/法隆寺の美術) 鈴木嘉吉(法隆寺の建築) |
改訂重刷 函背に色あせ極僅 本体カバ背に僅ヤケ 本体程度良 |
小学館 |
1989 |
\1,000 |
bb-887 |
原色日本の美術 (1980年改訂版) 4 正倉院 (建築/書跡/絵画/彫刻/陶器/ガラスと玉石/金工/漆工/木竹甲角品/染織) |
土井弘(宝庫/宝物の由来/宝物の管理/宝物の種類) |
改訂重刷 函背に色あせ極僅 本体カバ背に僅ヤケ 本体程度良 |
小学館 |
1989 |
\1,000 |
bb-888 |
原色日本の美術 (1980年改訂版) 5 密教寺院と貞観彫刻 (教王護国寺 不動明王像ほか/神護寺 薬師如来像ほか/醍醐寺 五重塔ほか/仁和寺 阿弥陀如来像ほか/清涼寺/広隆寺/雨宝院 千手観音像/松尾大社 女神像/宝菩提院 菩薩像/ほか) |
倉田文作(貞観彫刻) |
改訂重刷 函背に色あせ極僅 本体カバ背に僅ヤケ 本体程度良 |
小学館 |
1989 |
\1,500 |
bb-889 |
原色日本の美術 (1980年改訂版) 6 阿弥陀堂と藤原彫刻 (平等院 鳳凰堂ほか/法界寺 阿弥陀堂ほか/安楽寿院 阿弥陀如来像/即成院 二十五菩薩像ほか/同聚院 不動明王像/万寿寺 阿弥陀如来像/広隆寺 十二神将像ほか/法金剛院/清涼寺 釈迦如来像/ほか) |
工藤圭章(阿弥陀堂建築) 西川新次(藤原彫刻) |
改訂重刷 函背に色あせ極僅・函にはがれ跡補修跡 本体カバ背に僅ヤケ 本体程度良 |
小学館 |
1989 |
\1,000 |
bb-890 |
原色日本の美術 (1980年改訂版) 9 中世寺院と鎌倉彫刻 (東大寺 南大門ほか/興福寺 法相六祖像ほか/元興寺極楽坊 本堂・禅室/伝香寺 地蔵菩薩像ほか/西大寺 愛染明王像ほか/円成寺 大日如来像ほか/松尾寺 千手観音像/金峯山寺 本堂/ほか) |
伊藤延男(中世寺院) 小林剛(鎌倉彫刻) |
改訂重刷 函背に色あせ極僅 本体カバ背に僅ヤケ 本体程度良 |
小学館 |
1989 |
\1,000 |
bb-891 |
原色日本の美術 (1980年改訂版) 10 禅寺と石庭 (南禅寺/東福寺/天竜寺/相国寺/建仁寺/鹿苑寺/慈照寺/竜安寺/西芳寺/正伝寺/円通寺/慈光院/大徳寺/妙心寺/ほか) |
太田博太郎(禅宗の寺院) 松下隆章(禅宗の美術) 田中正大(禅寺の石庭) |
改訂重刷 函背に色あせ極僅 本体カバ背に僅ヤケ 本体程度良 |
小学館 |
1989 |
\1,000 |
bb-892 |
原色日本の美術 (1980年改訂版) 14 宗達と光琳 (宗達および宗達派/光琳および乾山/深江芦舟/渡辺始興/立林何帛/酒井抱一/鈴木其一/俵屋宗理/宗達・光琳派の落款と印章/宗達派の絵画と絵巻との関係) |
山根有三(宗達・光琳派の特色/宗達芸術の出現とその展開/光琳の生涯と芸術/光琳をつぐ者) |
改訂重刷 函背に色あせ極僅 本体カバ背に僅ヤケ 本体程度良 |
小学館 |
1988 |
\1,000 |
bb-893 |
原色日本の美術 (1980年改訂版) 16 神社と霊廟 (神宮 皇大神宮 本宮ほか/豊受大神宮
御饌殿ほか/二科神明宮 本殿/出雲大社 本殿ほか/住吉大社 第二本殿/春日大社 本殿/ほか 醍醐寺 清滝宮拝殿/桜井神社 拝殿/宇治上神社 本殿南内殿/ほか) |
稲垣栄三(神社と霊廟) |
改訂重刷 函背に色あせ極僅 本体カバ背に僅ヤケ 本体程度良 |
小学館 |
1989 |
\1,500 |
bb-894 |
原色日本の美術 (1980年改訂版) 19 南画と写生画 (南画 池大雅/与謝蕪村/浦上玉堂/青木木米/柳沢淇園/祇園南海/彭城百川/桑山玉洲/岡田米山人/田能村竹田/高橋草坪/貫名海屋/頼山陽/岡田半江/谷文晁/渡辺崋山(渡辺華山)/椿椿山/ほか) |
吉沢忠(南画) 山川武(写生画) 続 立原杏所/山本梅逸/中林竹洞/林十江/写生画 円山応挙/長沢芦雪/呉春/伊藤若冲 |
改訂重刷 函背に色あせ極僅 本体カバ背に僅ヤケ 本体程度良 |
小学館 |
1989 |
\1,000 |
bb-895 |
原色日本の美術 (1980年改訂版) 20 南蛮美術と洋風画 (世俗画関係 レパント戦闘図と世界地図/泰西王侯騎馬図/ほか 宗教画関係 成フランシスコ・ザビエル像/ほか 請来・広益美術品関係 ポルトガル・インド副王国書/ほか) |
坂本満(南蛮美術) 菅瀬正・成瀬不二雄(江戸時代の洋風画) 続 江戸の洋風画 西洋婦人図 平賀源内筆/松に唐鳥図 佐竹曙山筆/不忍池図 小田野直武筆/松にこぶし図 佐竹義躬筆/岩に牡丹図 田代忠国筆/草花図 司馬江漢/溜池図 亜欧堂田善筆/杉田玄白像 石川大浪筆/ほか |
改訂重刷 函背に色あせ極僅 本体カバ背に僅ヤケ 本体程度良 |
小学館 |
1989 |
\1,500 |
bb-896 |
原色日本の美術 (1980年改訂版) 21 面と肖像 (肖像画・肖像彫刻 源頼朝像/鑑真和上像/行信僧都像 伎楽面・舞楽面ほか 能面ほか) |
永井信一(肖像彫刻) 亀田孜(肖像画概説) 宮次男(肖像画) 田辺三郎助(面) |
改訂重刷 函背に色あせ極僅 本体カバ背に僅ヤケ 本体程度良 |
小学館 |
1988 |
\1,500 |
bb-897 |
原色日本の美術 (1980年改訂版) 22 陶芸 (1) (縄文/弥生/土師器/須恵器/二彩・三彩/緑釉/白瓷/猿投/瀬戸/美濃/美濃須衛/常滑/渥美/越前/加賀/珠洲/信楽/丹波/備前) |
楢崎彰(原始時代の土器/古代の土器・陶器/中世の陶器) |
重刷(1980年初版) 函背に色あせ極僅 本体カバ背に僅ヤケ 本体程度良 |
小学館 |
1988 |
\1,000 |
bb-898 |
原色日本の美術 (1980年改訂版) 23 陶芸 (2) (志野/黄瀬戸・瀬戸黒/織部/備前/信楽/伊賀/丹波/長次郎/光悦/唐津/上野/高取/薩摩/萩/伊万里/鍋島/古九谷/仁清/乾山/京焼) |
林屋晴三(総説/長次郎と光悦/美濃の陶芸/備前・信楽・伊賀・丹波/唐津・上野・高取・薩摩・萩) 西田宏子(伊万里・鍋島) 嶋崎丞(古九谷) 赤沼多佳(京焼と仁清・乾山/幕末の京焼と名工たち) 西田宏子(江戸時代の諸窯/参考文献/禁制陶磁史年表) |
重刷(1980年初版) 函背に色あせ極僅 本体カバ背に僅ヤケ 本体程度良 |
小学館 |
1988 |
\1,000 |
bb-899 |
原色日本の美術 (1980年改訂版) 24 染織・漆工・金工 (染織 綴織当麻曼陀羅図 当麻寺/葡萄唐草文染韋 東大寺/ほか 漆工 花鳥彩絵油色箱 東大寺/黒漆華盤 唐招提寺/ほか 金工 金銅灌頂幡 東京国立博物館/舎利容器 近江神宮/ほか) |
山辺知行(染織) 岡田譲(漆工) 蔵田蔵(金工) |
改訂重刷 函背に色あせ極僅 本体カバ背に僅ヤケ 本体程度良 |
小学館 |
1988 |
\1,000 |
bb-900 |
原色日本の美術 (1980年改訂版) 27 在外美術 (絵画) (仏画/絵巻物/水墨画/障屏画/琳派絵画/南画と写生画) |
濱田隆(仏画) 宮次男(絵巻物) 赤沢英二(水墨画) 奥平俊六(障屏画) 山根有三(琳派絵画) 佐藤康宏(南画と写生画) |
改訂重刷 函背に色あせ極僅 本体カバ背に僅ヤケ 本体程度良 |
小学館 |
1988 |
\1,000 |
bb-901 |
原色日本の美術 (1980年改訂版) 29 請来美術 (陶芸) |
長谷部楽爾(請来美術 陶芸) |
改訂重刷 函背に色あせ極僅 本体カバ背に僅ヤケ・カバに僅すれ 本体程度良 |
小学館 |
1988 |
\1,000 |
bb-902 |
永平寺五十代 玄透禅師遺墨集 二祖国師七百回大遠忌記念出版 |
玄透禅師、吉川彰準(玄透禅師御伝記、年譜) |
函・帯共 本体カバ付 両見返し蔵書印 |
大本山永平寺祖山傘松会内、玄透禅師遺墨集刊行会 |
昭56 |
\4,000 |
bb-903 |
江戸モード大図鑑 小袖文様にみる美の系譜 |
国立歴史民俗博物館編 |
図録 |
NHKプロモーション |
1999 |
\3,000 |
bb-904 |
サントリー美術館 おとぎ草子・奈良絵本 特別展示・海外所蔵本 |
サントリー美術館 |
図録 表紙に僅ヤケと少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケ 本文に経年しみ少 白黒図版 裏表紙とも44頁 |
サントリー美術館 |
昭54 |
\800 |
bb-905 |
三寶繪 (三宝絵) 名古屋市博物館蔵 (写真版、解説・翻刻版) |
名古屋市博物館 |
函僅すれ |
名古屋市博物館 |
1989 |
\4,000 |
bb-906 |
特別展 詩歌と書 日本のこころと美 1991 |
東京国立博物館 |
図録 表紙僅すれ 小口少すれ・天小口少ヤケ・頁端に日ヤケ僅 訂正紙一枚入り |
東京国立博物館 |
平3 |
\700 |
bb-907 |
国宝 地獄草紙 餓鬼草紙 |
奥平英雄解説 |
二重箱コワレ多・傷み多 折本 別刷解説(本文10頁)付 |
岩崎美術社 |
昭55 |
\3,000 |
bb-908 |
時代錦繍大展覧会 並に有職に関する蒔絵物、人形 昭和十年五月 場所・上野公園桜ヶ岡 日本美術協会 |
主催・山中商会 後援・東京美術倶楽部 |
表紙少ヤケ・こすれ跡酷し・蔵印ほかあり 表紙縁はがれ跡多と破れ目少・表紙角破れ欠け少 題簽端破れ欠け少 ひも装 小口ヤケ多・こすれ跡多 内表紙にはがれ跡少 本文に、蔵印と「富士屋ホテル」のスタンプ印・ヨゴレ僅 数頁端破れ目少 経年の傷み多 |
不明 |
昭10 |
\3,000 |
bb-909 |
時代屏風浮世絵琳派展覧会 昭和八年十二月 場所・上野公園桜ヶ岡 日本美術協会 |
主催・山中商会 後援・東京美術倶楽部 |
表紙僅ヤケ・こすれ跡少・表紙縁はがれ跡複数・題簽端破れ欠け少 ひも装 小口僅ヤケ・こすれ跡あり 本文に、鉛筆書き込み少と多数頁に水シミ跡少と湿気ヨレ僅 |
不明 |
昭8 |
\3,000 |
bb-910 |
水墨美術大系 6 如拙・周文・三阿弥 |
松下隆章・玉村竹二 |
超ワイド版(A3版) 二刷 函背色あせ少 本体カバ共 月報なし 定価17000円 |
講談社 |
昭51 |
\2,000 |
bb-911 |
砂澤ビッキ素描 北の女 |
砂澤ビッキ |
カバ端に僅ヤケ 程度良 |
用美社 |
1990 |
\1,800 |
bb-912 |
成巽閣 図録/百万石物語 加賀藩政と徳川幕府 二冊一括 |
成巽閣 (創建時巽神殿といわれ、加賀藩主第十二代前田斉広夫人真龍院のご隠棲の建物)/原谷一郎 |
図録 背に色あせ僅 小口僅すれ/平3 重版(昭和55年版) カバに少すれと僅シミ・カバ背にこすれ跡 帯にこすれ跡多・帯端に折れ跡少 小口に少すれ・天小口にほこりヨゴレ |
成巽閣/北國新聞社 |
平3 |
\2,000 |
bb-913 |
世界人形名作集 Celebrated
Dolls. East & West. |
西澤笛畝・吉川観方共編 金森徳次郎・序文 堂本印象・装幀 |
函背と函端ヤケ多・函表に札はがし跡少・函口破れ目少 本体ひも装 表紙はがれ跡少が多数 小口ヤケ多・少すれ 本文にヨゴレ僅 附録なし |
京都新聞社 |
昭26 |
\5,000 |
bb-914 |
日本の美術 100号 雪舟/芸術新潮 2002年03月号 逸脱の画聖 ほんとうの雪舟へ! 二冊一括 |
松下隆章編/山下裕二解説 |
9月号 赤線多/2002 表紙少すれ |
至文堂/新潮社 |
昭49 |
\700 |
bb-915 |
芹川古道斉 知られざる大虫の絵師 秋季企画展 |
武生市教育委員会 |
展示図録 表紙端色あせ多 本文33頁 |
武生市教育委員会 |
平6 |
\2,000 |
bb-916 |
北海道古地図集成 |
高倉新一郎 |
輸送箱入り 本体程度良 |
北海道出版企画センター |
昭62 |
\28,000 |
bb-917 |
衣紋道 高倉家史料集 王朝装束にみる華麗な日本の美 (検索用、「衣紋道 高倉家秘蔵展」図録と同内容) |
衣紋道高倉流 高倉文化研究所 |
1987年刊? 図録 表紙僅すれ・表紙縁にはがれ跡僅 背両端はがれ跡極僅と背に色あせ僅 小口極僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
衣紋道高倉流 高倉文化研究所 |
不明 |
\1,500 |
bb-918 |
衣紋道 高倉家史料集 王朝装束にみる華麗な日本の美 (検索用、「衣紋道 高倉家秘蔵展」図録と同内容) |
衣紋道高倉流 高倉文化研究所 |
1987年刊? 図録 表紙僅すれ・背両端はがれ跡少・背に色あせ酷し 小口極僅すれ 頁端に日ヤケ少 |
衣紋道高倉流 高倉文化研究所 |
不明 |
\1,000 |
bb-919 |
伊達政宗展/図説 伊達政宗 (1986年版) 二冊一括 |
仙台市博物館編集/仙台市博物館編、渡辺信夫監修 |
図録 表紙少ヤケ・少すれ・背脇にセロテープ跡あり 小口ヤケ・こすれ跡多 頁端に日ヤケ僅 展覧会チラシ(展示目録付き)端少ヤケ・二つ折り/1987 重版 カバに僅すれ・カバ縁に折れ跡僅 小口に極僅すれ |
仙台市博物館/河出書房新社 |
昭51 |
\2,300 |
bb-920 |
竹田 |
田能村竹田、鈴木進編 |
輸送箱欠 本体函共 |
日本経済新聞社 |
昭38 |
\2,500 |
bb-921 |
珍刀 奇刀 掘出し刀 日本刀収集談義 |
三田光剣編 |
カバ・元プラカバ共 帯欠 小口少すれ |
光芸出版 |
昭48 |
\3,800 |
bb-922 |
小袖名作選 |
東京のキモノ研究会編(山邊知行) (検索用、山辺知行) |
函背と函端ヤケ・函背と裏見返しに所蔵スタンプ印 小口少ヤケ・僅すれ 本体に経年しみ少 |
東屋書店 |
1970 |
\2,500 |
bb-923 |
東京富士美術館 日本美術名品選集 (近世絵画/浮世絵版画/近代日本画/近代日本洋画・版画/書跡/漆工/陶磁/武具刀剣) ハードカバー版 |
東京富士美術館編集 |
図録 カバーにこすれ跡多・カバー表にひっかき傷によるはがれ跡少が複数・カバー縁に折れ跡多と破れ目僅・カバーの折り返し部にヘタリ 小口に少すれ 背綴じにヘタリ カバー絵は「洛中洛外図屏風」版 |
公益財団法人東京富士美術館 |
2016 |
\1,000 |
bb-924 |
刀剣美術(月刊) 254冊一括 72(昭36/12)号-167(昭45/12)号、171(昭46/4)号-332(昭59/9)号・別冊2共 (内、96.99.1.2.103.168-170.234号欠) |
別冊2(貴重刀剣等認定目録 昭32-33年度) |
背少傷み |
財)日本美術刀剣保存協会 |
昭36 |
\50,000 |
bb-925 |
刀匠全集 (新版) 創立七十周年記念出版 |
清水治編 |
函共 帯背色あせ・帯少すれ 本体カバ共 本文鉛筆傍線極僅 |
美術倶楽部 |
1988 |
\3,800 |
bb-926 |
徳川光圀 黄門さまのこと |
水府明徳会 |
図録 本体程度良 |
財団法人水府明徳会 |
平11 |
\1,100 |
bb-927 |
飛梅余香 常盤山文庫蔵品図録 |
菅原通済、常盤山文庫編 |
筒函少ヤケ・コワレ少 本体函なし 本体ヨレ少 |
常盤山文庫 |
昭42 |
\2,500 |
bb-928 |
日本の名画 3 富岡鉄斎 |
井上靖(鉄斎の仙境)、小高根太郎(評伝・作品解説) |
函端に僅ヤケ・函に少すれと経年シミ少・背両端にコワレ少と補修跡あり・函端にひも跡少・函口角にコワレ少 小口に僅すれ 34×26.5センチ・ハードカバー |
中央公論社 |
昭50 |
\1,500 |
bb-929 |
豊臣秀吉展 豊太閤の人間像と桃山美術の精華 1981 |
日本経済新聞大阪本社編集、大坂城天守閣監修 |
図録 表紙に僅すれ・背と表紙端に少ヤケと色あせ少 小口にヤケ多と少すれと僅シミ・天小口に経年シミ多 頁端に日ヤケ多 正誤表一枚入り |
日本経済新聞大阪本社 |
昭56 |
\700 |
bb-930 |
南蛮・ハイカラ・異国趣味 神戸市立博物館所蔵名品展 |
北海道立函館美術館・神戸市立博物館編集 |
図録 表紙僅すれ・背に色あせ僅 小口僅ヤケ・こすれ跡・頁端に日ヤケ僅 |
北海道立函館美術館・北海道新聞函館支社 |
1989 |
\2,000 |
bb-931 |
南蛮見聞録 桃山絵画にみる西洋との出会い 特別展 1992 Special
Exhibition. A Record of Encounter with The Namban Culture. |
神戸市立博物館編集 |
図録 表紙僅すれ・表紙角折れ跡僅 小口少ヤケ・少すれ 頁端に日ヤケ少 |
神戸市スポーツ教育公社 |
平4 |
\1,500 |
bb-932 |
南部家伝来衣裳図録 南部家伝来衣裳調査報告書 |
盛岡市中央公民館企画・編集 |
本体のみ裸本 小口僅ヤケ・少すれ・頁端に日ヤケ少 |
盛岡市中央公民館 |
平2 |
\4,000 |
bb-933 |
西陣 美と伝統 |
西陣五百年記念事業協議会 (奈良本辰也「生産と流通の歴史 明治以前」 原田伴彦「生産と流通の歴史 明治以降」 北村哲郎「技術と製品の歴史」 巽文次郎「明治の西陣を語る」 真下百三郎「明治末期から大正の西陣」 公手達郎「西陣の機業構造からみた諸問題と今後の方向」) |
輸送箱にヤケと水シミ跡僅・箱表に番号スタンプ印 本体函共 小口僅ヤケ・僅すれ・経年しみ少 |
西陣五百年記念事業協議会 |
昭44 |
\6,500 |
bb-934 |
西本願寺の秘宝 Treasures of
Nishihonganji Temple |
京都国立博物館編集 |
図録 表紙に僅すれ・背脇にはがれ跡僅が多数 小口に僅ヤケと僅すれ 頁端に日ヤケ少 |
西本願寺 |
昭55 |
\700 |
bb-935 |
日本絵巻物全集 1 源氏物語絵巻 |
角川書店編集部 秋山光和(源氏物語絵巻について) 伊東卓治(書風と料紙について) 鈴木敬三(服飾を中心として) 阿部秋生(源氏物語について) 家永三郎(時代の背景) 中村義雄(源氏物語絵巻の詞書の性格) |
函背両端コワレ・函はがれ跡少が複数・函口折れ跡少 小口少ヤケ・少すれ 月報共 |
角川書店 |
昭33 |
\1,500 |
bb-936 |
新修 日本絵巻物全集 6 粉河寺縁起絵・吉備大臣入唐絵 |
梅津次郎編集 |
輸送箱なし 函カバ僅すれ 月報共 |
角川書店 |
昭52 |
\1,500 |
bb-937 |
新修 日本絵巻物全集 8 華厳縁起 |
亀田孜編集 |
輸送箱なし 函カバ僅すれ 月報共 |
角川書店 |
昭51 |
\1,500 |
bb-938 |
新修 日本絵巻物全集 9 北野天神縁起 |
源豊宗編集 |
輸送箱なし 函カバ少すれ・凹み跡僅 本体程度良 月報共 |
角川書店 |
昭52 |
\1,500 |
bb-939 |
新修 日本絵巻物全集 13 紫式部日記絵巻・枕草子絵巻 |
森暢編集 |
輸送箱なし 函カバーに僅すれ・カバー背に僅ヤケ 小口に極僅すれ 月報共 |
角川書店 |
昭51 |
\1,800 |
bb-940 |
日本伝統衣裳 第三巻 毛利家伝来衣裳 (第三回配本) |
西村兵部 |
輸送箱ヤケ・ほこりヨゴレ少 帙入り 本体元グラシン紙なし 小口僅すれ 本体に経年しみ僅 |
講談社 |
昭44 |
\4,000 |
bb-941 |
日本の水墨画 東京国立博物館特別展 1987/芸術新潮 1987年11月号 やさしく極める水墨画 二冊一括 |
東京国立博物館編集/中島純司編・解説、ローカルガイド海外編「北欧デザインつまみ歩き」 |
図録 表紙僅ヤケ・僅すれ 小口僅すれ 別刷「陳列期間一覧表」・入場半券付き/昭62 表紙少すれ・ヨゴレ僅 小口極僅すれ |
東京国立博物館/新潮社 |
1987 |
\1,000 |
bb-942 |
日本の染織 (カンヴァス版) 2 公家の染織 |
高田倭男・責任編集 |
元プラカバ端コワレ少 帯背に色あせ多 小口僅ヤケ・僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
中央公論社 |
昭57 |
\2,500 |
bb-943 |
日本の染織抄 学校法人並木学園蔵 染織品目録 (正倉院裂 東寺裂 文袋 装束裂(九条家) 名物裂 陣羽織 小袖 能装束 紅型/厚司 日本の服装 日本の染織) |
遠藤武・解説 |
図録 背に僅ヤケと背脇にこすれ跡少 小口に僅すれ |
文化服装学院出版局 |
昭42 |
\1,500 |
bb-944 |
日本の人形 |
西澤笛畝・山邊知行編集、金森コ次カ・高橋誠一郎監修、米田太三郎撮影 (西沢笛畝「人形について」 金森徳次郎「人形礼讃」 野間清六「人形と彫刻」 近藤市太郎「浮世人形」 千澤骼。「人形と環境」 河竹繁俊「人形と浮世絵」 山辺知行「人形と衣裳」 富士川金二「人形と文化」) |
段ボール製函少ヤケ・少すれ・函端コワレ少 本体カバこすれ跡・カバ端はがれ跡少・カバ縁破れ欠け少 カバ背にヤケ・背脇と折り返し部にはがれ跡多数 小口少ヤケ・少すれ 両見返し背側にコワレ僅 |
河出書房 |
昭29 |
\2,000 |
bb-945 |
日本の美 雅の世界 平成九年度 国立博物館・美術館巡回展 |
東京国立博物館編集 |
図録 正誤表一枚付 |
北海道立近代美術館 |
平9 |
\1,000 |
bb-946 |
日本の紋章 |
伊藤幸作編 |
重版 函少すれ 帯欠 本体カバ端僅ヤケ 小口僅すれ・僅シミ |
ダヴィッド社 |
1993 |
\1,500 |
bb-947 |
愛蔵版日本のやきもの 全8巻・別冊(全国名窯散歩)付き (1 三彩・緑釉・瀬戸・常滑/2 越前・丹波・備前/3 信楽・伊賀・長次郎/4 志野・織部・黄瀬戸・瀬戸黒/5 唐津・上野・高取・萩/6 九谷・伊万里・柿右衛門・鍋島/7 仁清・乾山・潁川・木米/8 薩摩・民窯) |
小山冨士夫監修(楢崎彰一 宮石宗弘 沢田由治/水野九右衛門 中西通 桂又三郎/平野敏三 満岡忠成 磯野風船子/黒田領治 村山武 古川庄作/中里太郎右衛門 高鶴元 河野良輔/嶋崎丞 永竹威 今泉元佑/河原正彦 佐藤雅彦 小田栄一/以下解説欄に |
二刷 函背文字に色あせ少・数冊の函背に経年しみ多 帯なし 本体カバ共 別冊表紙僅シミ・本体折れ跡少 案内チラシ折れ跡多 続)岡田喜一 水尾比呂志 岡村吉右衛門/村山武 三田富子 |
講談社 |
昭52 |
\3,000 |
bb-948 |
日本美術絵画全集 (愛蔵普及版) 2 如拙 周文 |
松下隆章、座右宝刊行会(編集) |
函共 元プラカバ少すれ 帯欠 本体カバ共 小口に極僅すれ 月報なし |
集英社 |
昭56 |
\800 |
bb-949 |
日本風俗画大成 全10冊揃 (1 奈良・平安時代
/2 鎌倉時代 /3 足利時代 /4 豊臣時代 /5 徳川時代 初期 /6 中期 /7 後期 /8 明治時代 / 9 風俗資料・上巻/ 10 下巻) |
安田靫彦・松岡映丘編/松岡瑛九編/安田靫彦編/前田青邨編/菊池契月編/鏑木清方編/平福百穗(平福百穂)編/鏑木清方編/伊藤赳・田口鏡次郎編纂/田口鏡次郎編纂 |
函欠本体のみ カバ背ヤケ多・カバ縁折れ跡少・数冊の背両端に破れ欠け少とカバ端に破れ目少 小口ヤケ多・少すれ・経年しみ僅 数冊の一頁に余り紙と破れ目少 頁端に日ヤケ少 数冊の本文に赤傍線僅 7・9・10巻のみ月報付き |
中央美術社 |
昭4 |
\8,000 |
bb-950 |
能装束の世界展 現代によみがえる染と織 ヨーロッパ・アメリカ展帰国記念 1994 |
切畑健、山口憲監修(北川善太郎、モニカ・ベーテほか) |
図録 表紙少すれ・背ヤケ少 |
朝日新聞社文化企画局・名古屋企画部 |
1994 |
\1,000 |
bb-951 |
能面能装束展 井伊家秘蔵 1984-1985 (表紙は「井伊家 能楽名宝」の表記) |
朝日新聞大阪本社企画部図録編集 犬丸直(井伊家 能楽名宝展に寄せて)/井伊正弘(井伊家と能楽)/金春信高(能面の独立性について 井伊家能面讃)/切畑健(井伊家伝来の能装束 その特色)/能面解説 油谷光雄・石橋健一郎/能装束解説 増田正造 |
図録 裏表紙にこすれ跡多・表紙角にはがれ跡僅 小口に僅すれ 本体にヨレ僅 |
朝日新聞大阪本社企画部 |
1984 |
\800 |
bb-952 |
雅楽 Gagaku : The
Ancient Court Music and Dance of Japan. |
林嘉吉・写真 岸辺成雄・谷川徹三・榎本由喜雄・文 |
輸送箱端折れ跡少・箱背に色あせ多と凹み跡少 二重箱僅ヤケ 本体帙入り 小口極僅すれ |
創思社 |
昭48 |
\10,000 |
bb-953 |
びいどろ・ぎやまん・ガラス 瓶泥舎所蔵 1989 |
サントリー美術館 (棚橋淳二「江戸時代のガラス器の虹彩」) |
図録 表紙少すれ 小口少ヤケ・少すれ 頁端に日ヤケ少 線香臭?僅 |
サントリー美術館 |
1989 |
\1,000 |
bb-954 |
秘寶=新装版 東大寺 上/下 (検索用、秘宝 東大寺) |
石田茂作(東大寺と天平文化)、狭川宗玄(華厳教学の流れ)、村田治郎(東大寺の諸建築)、上司永慶(東大寺の行事)/小林剛(東大寺の彫刻)、村田治郎(東大寺の諸建築)、堀池春峰(印蔵と東大寺文書の伝来) |
外箱背に少ヤケと背文字に色あせ多・箱角にツブレ僅 本体函共 小口に極僅すれ 上下セット定価80000円 |
講談社 |
昭51 |
\12,000 |
bb-955 |
秘宝 第九巻 熊野 |
蔵田蔵(序 熊野三山と熊野信仰)、中村直勝(熊野信仰)、石田茂作(熊野曼荼羅)、岡田譲(熊野古神宝)、蔵田蔵・巽三郎(熊野三山の出土遺物)、浅野清(熊野の建築)、九鬼宗隆・藤原四郎・上野元・高木亮孝(熊野の神事・行事) |
輸送箱少ヤケとほこりヨゴレ少・箱端コワレ僅 本体夫婦函僅すれ 本体元グラシン紙なし 小口極僅すれ |
講談社 |
昭43 |
\2,500 |
bb-956 |
秘宝 第十二巻 東照宮 (日光東照宮) |
青木仁蔵(序 家康公と東照宮)、大河直躬(東照宮とその時代 東照宮の建築)、森政三(東照宮の建築装飾)、岡田譲(東照宮の宝物)、矢島清文(東照宮の年中行事) |
輸送箱少ヤケとほこりヨゴレ少・端コワレ僅 本体夫婦函僅すれ 本体元グラシン紙なし 小口極僅すれ |
講談社 |
昭44 |
\6,000 |
bb-957 |
百人一首 狩野安信筆 +「新装版・別冊文芸読本 百人一首」付き |
狩野安信+丸谷才一編集 |
保護箱入り 帙入り 帙に経年しみ僅 程度良 額装・カラー図版100枚・解説書(歌書・4頁、歌仙 概説・8頁) +昭59 「新装版・別冊文芸読本 百人一首」を同梱 専用カバー付き |
不明+河出書房新社 |
昭59 |
\8,000 |
bb-958 |
袱紗 贈答の美 |
下関市立美術館編集 |
図録 函僅ヤケ・少すれ 小口僅ヤケ・僅すれ・頁端に日ヤケあり |
下関市立美術館 |
1991 |
\800 |
bb-959 |
印籠 (THE INRO HANDBOOK) |
レイモンド・ブッシェル、御子柴操訳 |
函こすれ跡・函背色あせ 帯欠 小口僅すれ |
淡交社 |
昭54 |
\5,000 |
bb-960 |
萬葉書画展 大伴家持没後千二百年記念 |
日下常由画/加藤翠柳他書 |
|
仙台市民ギャラリー |
昭60 |
\1,200 |
bb-961 |
三井家伝来 小袖展 1990 |
文化学園服飾博物館編集 |
図録 表紙少すれ・表紙端ヤケ多 小口少ヤケ・少すれ 頁端に日ヤケ少 線香臭?僅 |
文化学園服飾博物館 |
1990 |
\800 |
bb-962 |
水戸徳川家名宝図録 彰考館文庫・徳川博物館蔵 1 (検索用、水戸コ川家名宝図録) |
財団法人 水府明徳会 |
図録 表紙僅すれ 小口僅ヤケ・僅すれ 頁端に日ヤケ少 |
財団法人 水府明徳会 |
平3 |
\1,000 |
bb-963 |
Japanese Costume
: And the Makers of Its Elegant Tradition. (検索用、日本の衣裳) |
Helen Benton Minnich |
二刷 段ボール製函に少ヤケ・背脇はがれ跡少 本体カバ縁折れ跡僅 小口僅ヤケ・僅すれ ISBN
0804802874 ハードカバー |
Charles E. Tuttle |
1986 |
\6,000 |
bb-964 |
桃山の華・江戸の粋 サントリー美術館所蔵展 |
北海道立近代美術館学芸部・編集(橋本綾子) |
図録 |
北海道立近代美術館 |
昭60 |
\700 |
bb-965 |
山内神社 宝物資料館 |
山内神社宝物資料館・企画 |
図録 表紙少すれ・表紙端ヤケあり 小口僅すれ・頁端に日ヤケ僅 |
山内神社宝物資料館 |
平2 |
\700 |
bb-966 |
吉徳これくしょん 日本の人形 |
十一世山田徳兵衛、小林すみ江・図録解説 十世山田徳兵衛(人形随筆抄) |
輸送箱なし 本体函背に色あせ少 小口少すれ |
東京堂出版 |
昭60 |
\3,500 |
bb-967 |
大和出土の国宝・重要文化財 |
橿原考古学研究所附属博物館編 |
輸送箱傷み多 本体函共 |
同朋舎 |
昭58 |
\1,800 |
bb-968 |
二千六百年風俗図史 奉祝紀元二千六百年 風俗博物館假陳列場開設五周年記念 |
吉川観方・福具調度所蔵撮影指揮並編輯解説 故実研究会・考證 |
函背と函端ヤケ多・函背両端ツブレ少と水シミ跡少・函少すれと函下部にセロテープ跡少 本体カバ背に少ヤケ・背脇と折り返し部にはがれ跡少 小口僅ヤケ・僅すれ 内表紙裏側に所蔵シールはがし跡 |
故実研究会出版部 |
昭48 |
\7,000 |
bb-969 |
新・源氏物語の四季 21世紀に甦る王朝ロマン (額絵シリーズ) |
読売新聞社 石踊達哉・画、近藤富枝・安西篤子・解説 |
専用ファイルの背と表紙端に色あせ多 額絵24枚・解説12枚入り 額絵上部に極僅ヤケ・額絵に折れクセ極僅 |
読売新聞社 |
2001 |
\1,000 |
bb-970 |
北斎 冨嶽三十六景 読売新聞 (検索用、富嶽三十六景) |
読売新聞社 |
函に少すれ・函端にはがれ跡僅が複数 本体ケース付き 額絵36枚、解説18枚入り 額絵に折れクセ極僅 |
読売新聞社 |
不明 |
\6,000 |
bb-971 |
甦る平安京展 平安遷都1200年記念 |
京都市編集 |
図録 表紙に少すれ・背に色あせ少・背下端と表紙縁にはがれ跡少 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
京都市 |
平6 |
\800 |
bb-972 |
琳派 (特別展) The art of Rimpa
from The Idemitsu Collection. Idemitsu Museum of Arts. 1993. |
出光美術館編集 |
図録 表紙に少すれ・表紙縁と表紙角に折れ跡僅 小口に僅すれ 別刷「特別出品」二つ折り一枚・案内チラシ(出品目録)入り |
出光美術館 |
平5 |
\800 |
bb-973 |
琳派百華譜 |
竹下金烏編 |
タバコ臭僅 輸送箱少ヤケ・水シミ跡少・函端コワレ僅 函共・本体カバ共 |
ふたば書房 |
昭54 |
\5,000 |
bb-974 |
冷泉家の年中行事 連綿八百年−「歌の家」に生き続ける王朝文化の雅/冷泉家の至宝展 京の雅・和歌のこころ 二冊一括 |
冷泉貴実子・文、中川邦昭・写真、財団法人冷泉家時雨亭文庫・監修/財団法人冷泉家時雨亭文庫・NHK監修、片桐洋一・小葉田淳・武田恒夫・林屋辰三郎監修(冷泉貴実子 赤瀬信吾 冷泉為人 津田大輔) |
輸送箱の背ヤケとシールはがし跡僅 箱端ヤケ・箱少すれ・箱角コワレ少 本体函僅すれと僅シミ・函端に僅ヤケ・函背下端角にツブレ僅 小口極僅すれ 定価18000円/1997 図録 背上端ツブレ僅 小口僅ヤケ・頁端に日ヤケ僅 |
朝日新聞社/NHK・NHKプロモーション |
1987 |
\3,000 |
bb-975 |
冷泉家の至宝展 京の雅・和歌のこころ |
冷泉家時雨亭文庫・NHK編 |
図録 表紙僅すれ 小口極僅すれ |
NHK・NHKプロモーション |
1997 |
\500 |
|
浮世絵 |
ページ内の検索には |
「編集」→「このページを検索」をご利用下さい。 |
出版元 |
|
|
bb-976 |
世界・愛のライブラリー 10 浮世絵 (3) 含む、極彩色浮世絵、英泉の復刻版(「さよあらし」)、秘画による色道百般の解説書 |
青木信光編著 (江戸時代の浮世絵師・淫乱斉池田英泉による枕草子 艶史・解帯共懸鴛鴦屏合肌初抱連理枝全本三巻あぶな絵五十葉) |
函僅すれ・函端ひも跡僅 本体カバ共 本体+復刻版三冊(和装本) |
美学館 |
昭54 |
\1,000 |
bb-977 |
相撲錦絵蒐集譚 |
ジョージ石黒 |
カバー縁に折れ跡僅 帯に少すれ 小口に僅すれ |
西田書店 |
1994 |
\1,300 |
bb-978 |
初代廣重画 名所江戸百景 One Hundred
Famous Views of Edo by
Hiroshige. (一立齋廣重 一世一代 江戸百景 東叡山廣小路 魚屋榮吉梓) (検索用、 一立斎広重 魚栄版) |
倉澤義人編、山口桂三郎・解説(邦文・英文対訳) |
輸送箱にヨゴレ僅と端に折れ跡少 帙入り 額装121枚 複製 定価50000円(税込) |
北海道新聞社 |
平7 |
\10,000 |
bb-979 |
Images of Eighteenth
Century Japan : Ukiyoe Prints from the Sir Edmund Walker Collection. |
David Waterhouse ロイヤル・オンタリオ博物館(ROM) |
カバーに少すれと破れ目大を裏打ち補修・カバー背脇にヒモ跡大とはがれ跡少・カバー端にひも跡僅と折れ跡多 小口に僅ヤケと少すれとシミ跡少 見返しに献呈名?と識語、「デイヴィド」の日本ご記名あり 裏見返しに値札はがし跡僅 ISBN
0888541708 ハードカバー |
Royal Ontario Museum,
Toronto |
1975 |
\3,000 |
bb-980 |
浮世絵 特別展 旧松方コレクションを中心として 1984 |
東京国立博物館 |
図録 表紙少すれ 正誤表一枚付 |
東京国立博物館 |
昭59 |
\1,000 |
bb-981 |
浮世絵師 百家美人画譜 だるまや書店 上/下・二冊揃い (検索用、凡例に「この美人畫譜は慶長より明治年間に至る浮世絵師一百家の繪畫中最も優秀なるもの各一圖を選抜し其畫者の年代順に據りて之を採録す」 |
前野春亭臨模 (前野春亭臨摹) |
和装 表紙に色あせ少・表紙端に色あせ多・背部分にヤケ酷し 小口に少ヤケと少すれ・天小口にヤケ多 本体数丁に少ヤケと経年シミ少 巻頭に木版一枚 |
木村助次郎著作兼発行者、だるまや・発売元 |
大2 |
\12,000 |
bb-982 |
定本 浮世絵春画名品集成 別巻1 江戸の春 異邦人満開 エトランジェ・エロティック (検索用、帯背に「江戸の異邦人 艶色曼陀羅!」 異邦人春画傑作集) |
リチャード・レイン、林美一・リチャード・レイン共同監修、大家京子+著者訳 |
カバーに僅すれ 帯に少すれ・帯背脇に縦折れ跡 小口に極僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
河出書房新社 |
1998 |
\1,800 |
bb-983 |
定本 浮世絵春画名品集成 別巻3 初春色ごよみ 葛飾北斎 (検索用、帯表に「画狂人・北斎が自らのセックス体験を告白する−。 新発見、初公開の春画仕掛絵、絵ごよみ名品集」) |
リチャード・レイン、林美一・リチャード・レイン共同監修 |
カバーに僅すれ 帯に少すれ・帯背脇に縦折れ跡 小口に極僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
河出書房新社 |
2000 |
\1,500 |
bb-984 |
浮世絵大系 ヴァンタン (愛蔵普及版) 5 歌麿 (検索用、喜多川歌麿) |
菊地貞夫・解説 |
函背に色あせ少・元プラカバに少すれ 帯背に色あせ多 本体カバに僅すれ 小口に極僅すれ |
座右宝刊行会/集英社 |
昭50 |
\700 |
bb-985 |
浮世絵大系 ヴァンタン (愛蔵普及版) 6 歌麿・栄之 (検索用、喜多川歌麿、細田栄之) |
菊地貞夫・解説 |
函背に色あせ少・元プラカバに少すれ 帯背に色あせ多 本体カバに僅すれ 小口に極僅すれ |
座右宝刊行会/集英社 |
昭50 |
\700 |
bb-986 |
浮世絵大系 ヴァンタン (愛蔵普及版) 7 写楽 (艶鏡 上方絵 長崎絵 富山版画) (検索用、東洲斎写楽) |
座右宝刊行会編集 山口桂三郎 |
函背に色あせ少・元プラカバに少すれ 帯背に色あせ多 本体カバに僅すれ 小口に極僅すれ |
座右宝刊行会/集英社 |
昭50 |
\700 |
bb-987 |
浮世絵大系 ヴァンタン (愛蔵普及版) 11 広重 含、二代広重 (歌川広重および二代広重) |
座右宝刊行会編集 山口桂三郎 |
函背に色あせ少・元プラカバに少すれ 帯背に色あせ多 本体カバに僅すれ 小口に極僅すれ・一丁分の頁外れ僅 |
集英社 |
昭50 |
\700 |
bb-988 |
浮世絵大系 (超ワイド版) 4 清長 含、清峯、春潮、俊満ほか (鳥居清長、鳥居清政、鳥居清峯、勝川春潮、窪俊満) |
座右宝刊行会編集(岡畏三郎) |
函少すれ・函背脇にはがれ跡少が多数・函天端に色あせ多 小口に少ヤケと少すれ 湿気臭少 月報共 |
集英社 |
昭50 |
\1,000 |
bb-989 |
浮世絵大系 (超ワイド版) 11 広重 含、二代広重 (歌川広重および二代広重) |
座右宝刊行会編集(山口桂三郎) |
函少すれ・函端少傷み 帯端破れ目僅 本体カバ背折れ跡僅 月報共 |
集英社 |
昭49 |
\1,000 |
bb-990 |
浮世絵肉筆逸品帖 都留勝利蒐集 |
都留勝利コレクション(楢崎宗重、菊地貞夫) |
函こすれ跡・函角コワレあり・函背脇はがれ跡少 帯欠 |
羽黒洞 |
昭51 |
\1,000 |
bb-991 |
図説 浮世絵に見る色と模様 (絢爛たる小袖の揺籃期 江戸前期/「底至り」の衣裳美学 江戸中期/江戸文化の残照の中で 江戸後期) |
近世文化研究会編、佐藤要人×3/永井路子(江戸の魅力 衣裳の世界)/高橋雅夫(小紋・中形の型紙)/伊原昭(江戸の主な色 文学作品に見る) |
カバーに僅すれ 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
河出書房新社 |
1995 |
\900 |
bb-992 |
浮世絵の子どもたち 1994 |
稲垣進一、上笙一郎、黒田日出男監修、くもん子ども研究会協力、東武美術館・茨城県近代美術館、下関市立美術館、ナビオ美術館、秋田県立近代美術館、北海道立旭川美術館編集 |
図録 表紙少すれ・表紙角折れ跡僅・背色あせ多 |
東武美術館 |
1994 |
\800 |
bb-993 |
国際交流展 浮世絵の中の日本と西洋 (英文 INTERNATIONAL
EXCHANGE EXHIBITION JAPAN AND THE
WEST IN JAPANESE PRINTS) |
THE WALTERS ART GALLERY |
カバ欠本体のみ 小口少傷み(16頁ほど頁端に破れ目僅・折跡少) 本文解説は邦文・英文併記 |
THE WALTERS ART GALLERY ,
BOLTIMORE |
1982 |
\1,000 |
bb-994 |
浮世絵名作展 200年の流れ (札幌オリンピック冬季大会芸術行事) Exhibition
of Ukiyo-e Masterpieces |
北海道立美術館編集 |
図録 背に少ヤケと水シミ跡僅と縦折れ跡・表紙に少すれと僅シミ 小口に少ヤケと少すれ |
北海道立美術館 |
昭47 |
\700 |
bb-995 |
ベルギー王立美術歴史博物館 浮世絵名作展/ベルリン国立博物館所蔵 名作浮世絵展 二冊一括 |
日本浮世絵協会(写楽「嵐竜蔵の奴なみ平/市川高麗蔵/春信「五常」/歌麿「青楼十二時続」/写楽「四世岩井半四郎の信濃屋おはん」) |
図録 表紙端少ヤケ
表紙縁折れ跡僅 小口少ヤケ・少すれ×2/昭49 |
日本浮世絵協会・主催(札幌丸井今井) |
昭50 |
\1,000 |
bb-996 |
浮世絵優品展 広重を中心として
初公開 向山コレクション |
浮世絵太田記念美術館 |
本体のみ 表紙少すれ・表紙角折れ跡僅・背色あせ少 小口僅すれ 正誤表一枚付 |
三彩社 |
1988 |
\1,000 |
bb-997 |
歌川広重 二つの東海道五拾三次 保永堂版と丸清版 2016 |
日動美術財団 |
図録 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ |
公益財団法人 日動美術財団 冨士根智之 |
2016 |
\2,000 |
bb-998 |
海を渡った浮世絵展 パリ国立図書館蔵 1990 |
横田洋一監修、ブレーントラスト編集 エマニュエル・ル・ロワ・ラデュリ−(パリ国立図書館蔵の浮世絵)/横田洋一(浮世絵の流れと役者絵、美人画 パリ国立図書館の浮世絵作品から)/木々康子(浮世絵と林忠正) |
図録 裏表紙に僅ヤケと少すれ・表紙角に折れ跡僅 小口に僅すれ・天小口に経年シミ少 本体巻頭数頁に折れクセ僅 |
展覧会カタログ委員会 |
1990 |
\900 |
bb-999 |
ジャポニスム 印象派と浮世絵の周辺 |
大島清次 |
重刷(1980年版) カバーに少すれ・カバー背両端にツブレ僅 小口に極僅すれ |
美術公論社 |
1989 |
\700 |
bb-1000 |
太田記念美術館収蔵浮世絵名品図録 Ukiyo-e
Masterpieces in The Collection of The Ota Memorial Museum of Art. 1988 |
太田記念美術館学芸部企画・編集 |
二刷 図録 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ |
太田記念美術館学芸部 |
昭63 |
\1,000 |
bb-1001 |
浮世絵と挿絵芸術 (浮世繪と挿繪藝術) |
織田一麿 |
重版 函背にヤケと縦折れ跡と両端にコワレ少・函に少すれと函端にはがれ跡少・函口に折れ跡僅 小口に少ヤケと少すれと経年シミ少 内表紙にヨゴレ僅 |
萬里閣 |
昭6 |
\1,500 |
bb-1002 |
浮世絵の画人伝 (資料風俗双書3) |
小野武雄・千葉山人編著 |
函僅ヤケ・極僅シミ 帯欠 |
展望社 |
昭56 |
\800 |
bb-1003 |
江戸時代の挿絵版画家たち (教養選書シリーズ 4) (検索用、尾形光琳、円山応挙、鈴木芙蓉、谷文晁等の挿絵版画61点をカラーで収録) |
K・B・ガードナー(大英図書館東洋部長) |
カバーに僅すれとカバー端に僅ヤケ・カバー背と背脇に色あせ酷し 帯に僅すれと背脇に縦折れ跡 小口にヤケ多と少すれ・天小口に経年シミ僅 |
めいせい出版 |
昭52 |
\800 |
bb-1004 |
画本早引 (太平文庫 1) |
前北斎戴斗筆 (葛飾北斎) 附録・佐藤要人(「画本早引」略註)/岩田秀行(北斎の川柳狂句)/森田誠吾(角丸屋甚助のこと)/浅川征一郎(「画本早引」賛/太平子(あれやこれや) |
保護箱に少ヤケと経年シミ多 別刷「附録」入り |
太平書屋 |
1980 |
\1,500 |
bb-1005 |
葛飾北斎 (肉筆/版画/版本) (古美術 別冊第五号 昭和59年の渋谷・東急百貨店、三島市・佐野美術館で開かれた「葛飾北斎展」の図録のムック版) |
三彩新社編集 永田生慈執筆 (北斎の肉筆画/北斎の浮世絵版画/北斎の版本/北斎の生涯/年譜/葛飾北斎作品目録) |
表紙に少すれ・背上部に色あせ酷しと背上端にコワレ少・表紙角に折れ跡僅 小口に僅すれと経年シミ僅 本体に経年シミ少 |
毎日新聞社 |
昭59 |
\800 |
bb-1006 |
葛飾北斎とその世界展/芸術新潮 1989年3月号 北斎 漫画から春画まで 二冊一括 |
北海道新聞社・日本浮世絵協会主催/鈴木重三×浦上満(対談 北斎漫画を解剖する)、林美一(北斎 艶本への挑戦)、永田生慈(生涯一画狂人) |
図録 表紙少すれ・背上端ツブレ僅 小口僅すれ・経年しみ少 正誤表貼付/1989 表紙端少ヤケ・こすれ跡少 小口僅すれ |
さっぽろ東急(会場)/新潮社 |
昭59 |
\1,200 |
bb-1007 |
葛飾北斎とその世界展 |
北海道新聞社・日本浮世絵協会主催 |
タバコ臭僅 図録 表紙端僅ヤケ・僅すれ・背下端に歪み僅 小口僅すれ 正誤表一枚・端ヤケ |
さっぽろ東急(会場) |
昭59 |
\800 |
bb-1008 |
浮世絵板画の画工たち |
岸田劉生、東珠樹・解説 |
函背コワレ少・色あせ少 帯欠 本体背表紙下端はがれ跡少 |
光風社書店 |
昭45 |
\800 |
bb-1009 |
スプリングフィールド美術館秘蔵浮世絵名品展
Ukiyo-e from The Museum of Fine Arts, Springfield, MA.
1994 (国芳以外の絵師たち/歌川国芳 風景画、故事・人物・役者絵など、美人画、魚類画、戯画、摺物、死絵/肉筆画) |
小林忠・安村敏信監修 メルリン・C・デイリー(R・A・ビッドウェル氏と彼のコレクション)、小林忠(スプリングフィールド美術館所蔵の浮世絵版画について)、安村敏信(スプリングフィールド美術館所蔵の肉筆浮世絵について) |
図録 表紙に僅すれ・表紙角に折れ跡僅 小口に僅ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 |
国際アート |
1994 |
\700 |
bb-1010 |
太陽浮世絵シリーズ 写楽 (1975年冬号) 特別付録 二代目市川高麗蔵の志賀大七(和紙・原寸)/三代目沢村宗十郎の名護屋山三と三代目瀬川菊之丞の傾城かつらぎ(和紙・原寸)/四代目岩井半四郎の浮世之助下女さん実は左馬之助妹さへだ(和紙・原寸) |
山口桂三郎監修 山口桂三郎(写楽 その作品群と上方関係)/澤野久雄(束の間に燃え、尽きぬ)/郡司正勝(写楽の画いた寛政六、七年の劇界)/吉田漱(写楽の相撲絵と異版)/山口静一(フェノロサと浮世絵・写楽) |
表紙に僅すれと表紙角に折れ跡僅・背に色あせ多 小口に僅ヤケと少すれ |
平凡社 |
昭50 |
\700 |
bb-1011 |
秘宝絵巻考 |
高橋鉄 |
二刷 函こすれ跡・ほこりヨゴレ 函角コワレとはがれ跡多・函底半分が破れ欠け 帯欠 本体背文字かすれ少 小口僅すれ |
関東書房 |
昭41 |
\1,800 |
bb-1012 |
浮世絵三昧 国貞と英泉 (帯表に、浮世絵の華「おんな絵」の真骨頂を極めた国貞と英泉の傑作105点を精選収録) |
高橋博信 |
函背に少ヤケ 帯背に僅ヤケと少すれと僅シミ 本体程度良 |
有田書房 |
昭55 |
\2,000 |
bb-1013 |
肉筆浮世絵名品展 (江戸文化シリーズ 9) 1989 |
板橋区立美術館編集 |
図録 表紙に僅すれ・表紙角に折れ跡僅 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
板橋区立美術館 |
平1 |
\800 |
bb-1014 |
浮世絵 美術全集作品ガイド (1945-1991年までの110種1300冊を対象に重複分を収録) |
日外アソシエーツ編 |
定価6602円+税 |
紀伊國屋書店 |
1993 |
\2,500 |
bb-1015 |
秘画 (HIGA) 禁断の浮世絵秘画 第一の手 バンブームック(含、歌川国貞 花鳥余情吾妻源氏、今様三體志) |
林美一・監修 |
表紙・小口僅すれ B4判 |
竹書房 |
1994 |
\700 |
bb-1016 |
浮世絵 明治の秘画 (収載内容 明治三大名品・オールカラー 八雲の契り・十二枚揃、葉桜・十二枚揃、夜ざくら・十二枚揃/未公開作品 出雲のちぎり・十二ヶ月揃/新発見 肉筆画帖/大珍品 肉筆絵巻/附・大正版 「色道一代男」劇画帖 全六十五課) |
東大路鐸編集・解説 |
函背上部に色あせ少 帯背に僅ヤケ・帯に折れ跡僅 本体カバー面にひっかき傷跡僅 小口に僅ヤケと少すれ |
画文堂 |
昭52 |
\1,000 |
bb-1017 |
菱川師宣記念館図録 総集編 浮世絵美術名品館シリーズ (昭和61年版) |
菱川師宣記念館監修 |
表紙に僅すれ・表紙角にはがれ跡極僅 小口に極僅すれ |
画文堂 |
昭61 |
売切れ |
bb-1018 |
Hokusai Drawings. with 110
illustarations. |
Jack
Hillier (ジャック・ヒリア 葛飾北斎 英語版) |
カバーに少ヤケと少すれとほこりヨゴレ少・カバー背上端にツブレ少とカバー背下端に破れ欠け僅・カバー縁に破れ目僅と折れ跡少 小口に少ヤケと少すれ・天小口に経年シミ多 湿気臭僅 ハードカバー |
Phaidon Press Ltd |
1966 |
\1,500 |
bb-1019 |
Gale : Catalogue of
Japanese Paintings & Prints. = Catalogue of the Japanese paintings and
prints in the collection of Mr. & Mrs. Richard P. Gale. (2 Volume set) |
Jack Hillier, with an
Introduction by Richard Gale
(ジャック・ヒリア リチャード・ゲール コレクション 浮世絵 英語版) |
セット函端にコワレ補修跡・函背に色あせ少 小口に極僅すれ ISBN
0903697025 ハードカバー二冊同梱 |
Sawers - Valansot
Publication, Published by Robert G. Sawers Publishing |
1970 |
\10,000 |
bb-1020 |
秘巻浮世絵歌麿・清長・栄之・湖竜斎・春潮 (日本名品聚芳) (検索用、喜多川歌麿 鳥居清長 鳥文斎栄之 磯田湖竜斎 勝川春潮) |
福田和彦編述 岡本太郎・埴谷雄高監修 杉浦康平構成 |
函背に僅ヤケ・函背と函端に経年しみ多 |
芳賀書店 |
昭51 |
\1,000 |
bb-1021 |
ブルックリン美術館所蔵浮世絵名品展 Masterpieces
of ukiyo-e from the Brooklyn museum of art.
1999 (創始期の菱川師宣から、春信、歌麿、写楽などを経て、北斎、広重、さらには河鍋暁斎、橋口五葉に至る浮世絵版画の流れを、最高の質で概観できる内容の展覧会) |
永田生慈監修、産経新聞大阪本社編集 |
図録 表紙に僅すれ・表紙角に折れ跡僅 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
産経新聞大阪本社 |
1999 |
\800 |
bb-1022 |
浮世絵の巨匠 北斎展 1992 |
永田生慈編集 |
図録 表紙に僅すれ・表紙角に折れ跡僅 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
福岡市美術館 |
平4 |
\800 |
bb-1023 |
ボストン美術館 浮世絵名品展 2008 |
セーラ・トンプソン、永田生慈監修 岩切友里子・日本経済新聞社文化事業部編集 永田生慈(いま秘宝の扉が開かれた ボストン美術館の浮世絵コレクション)、セーラ・トンプソン(ボストン美術館の浮世絵 版画・版本・肉筆作品 1890-2008年)、服部幸雄(鳥居清長「風流四方屏風」について) |
図録 表紙に僅すれ・表紙角に折れ跡僅 小口に僅すれと黒インク跡僅・天小口に経年シミ少 |
日本経済新聞社 |
2008 |
\700 |
bb-1024 |
浮世絵の歴史 美人絵・役者絵の世界 |
山口桂三郎 |
カバー背上端に折れ跡僅 帯端に破れ目僅 小口に僅すれ |
三一書房 |
1995 |
\900 |
bb-1025 |
末期浮世絵 熟爛の世界 浮世絵ハンドブック 人気を博した十人の絵師にみる (豊国・国貞・国芳・英山・英泉・北斎・広重・貞秀・暁斎・芳年・上方絵師) |
里文出版編/「目の眼」増刊・愛蔵版 |
カバ共 帯欠 |
里文出版 |
昭61 |
\900 |
bb-1026 |
ワラビヨフ浮世絵コレクション ロシア・クラスノダーリ州立美術館所蔵 Loan
Exhibition of Krasnodar Municipal Museum, Russia : Varabiyov Ukiyoe
collection. 1998-1999 |
酒井雁高(日本浮世絵学会主幹)監修 浮世絵類考(大曲駒村・校訂本 正編、附録 古今大和繪の始系、浮世繪類考追考)/絵師詳伝(新増補浮世絵類考の抜粋)/浮世絵学会年表/附録 データベース、名数索引、典拠文献、年号、浮世絵学画号索引、極印年表、奉書寸法 |
図録 表紙に僅すれ・表紙角に折れ跡僅 背綴じにヘタリ僅 小口に少すれ 頁端に日ヤケ僅 |
アトラックスインターナショナル |
平10 |
\1,200 |
|
評論 |
ページ内の検索には |
「編集」→「このページを検索」をご利用下さい。 |
出版元 |
刊年 |
価格(円) |
bb-1027 |
天寿國曼荼羅の研究 (検索用、天寿国曼陀羅) |
青木茂作 |
カバ少傷み |
いかるが舎出版局 |
昭23 |
\1,500 |
bb-1028 |
写山楼谷文晁のすべて 今、晩期乱筆の文晁が面白い |
長楽斎渥美國泰(渥美国泰) |
カバ端僅ヤケ・カバ少すれ 帯欠 |
里文出版 |
平14 |
\1,200 |
bb-1029 |
きものの文様 初心者から専門家までの解説書 |
石崎忠司 |
重版 函少ヤケ |
衣生活研究会 |
昭52 |
\1,000 |
bb-1030 |
有職故実に関する講話 |
出雲路通次郎 |
函背と函端ヤケ多・函背両端ツブレ僅 小口僅ヤケ・少すれ 本文に赤傍線少と訂正書き込み僅 挨拶状一枚・正誤表一枚入り |
出雲路先生二十年祭委員会(京都国学院内) |
昭35 |
\3,000 |
bb-1031 |
南天荘墨宝・解説共 (南天荘墨寶)/南天荘次筆 3冊一括 |
井上通泰×2 |
函コワレ少・端傷み 小口少ヤケ/昭11 函欠 小口ヤケ |
春陽堂/弘文荘 |
昭5 |
\10,000 |
bb-1032 |
古寶百珠 (三井生命創立50周年記念 古美術カレンダー集成) (検索用、古宝百珠) |
岡田譲監修 |
函背と函背脇に色あせ多 函はがれ跡少 函背下端コワレ僅 小口僅すれ |
三井生命保険 |
1977 |
\1,000 |
bb-1033 |
鐔の美 日本のデザイン (目の眼ハンドブック) 改訂版 |
加島進・林盈六・松永廣吉 |
改訂版 カバに少すれ・カバ背に色あせ僅 小口にこすれ跡少 |
里文出版 |
平4 |
\1,200 |
bb-1034 |
日本の美術 小学館ブック・オブ・ブックス 14 雪舟/太陽 1974年02月号(129) 特集・漂白の画家 雪舟 (含、国宝「山水長巻」 全巻収録) 二冊一括 |
金沢弘/谷川徹三・杉本苑子・中村溪男・駒田信二 宮田雅之(絵)・吉村貞司・加山又造・佐伯敬紀 |
函少すれ・函角ツブレ僅・函背シミ跡少 帯欠 本体カバ端破れ目僅 裏見返し蔵書印/昭49 表紙少すれ |
小学館/平凡社 |
昭51 |
\1,000 |
bb-1035 |
やきもの辞典 |
光芸出版編集部編 |
重刷(昭和51年版) カバに凹み線僅が複数あり・カバ縁に折れ跡少 小口に極僅すれ 両見返しと内表紙に蔵書角印・裏見返しに日付と記名ほか書き込みあり |
光芸出版 |
平6 |
\700 |
bb-1036 |
大和絵史論 (大和繪史論) |
小林太市郎 |
カバ背少ヤケ・傷み |
全國書房 |
昭21 |
\1,500 |
bb-1037 |
越前和紙 (The Ancient Japanese
Art of Papermaking. ECHIZEN WASHI) |
小林誠(Makoto Kobayashi) |
夫婦函僅シミ 本体ひも綴じ 表紙シワ跡僅 小口僅シミ 本文英語版 |
今立町文化協議会 |
1981 |
\3,000 |
bb-1038 |
能面入門/カラー 能の魅力 二冊一括 |
金春信高・増田正造・北澤三次郎/中村保雄・文、今駒清則・写真 |
カバ少ヤケ 帯背脇縦折れ跡/昭49 カバーに少すれ・カバー背脇に縦折れ跡・カバー縁に折れ跡僅 小口に僅ヤケと僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
平凡社/淡交社 |
1984 |
\1,300 |
bb-1039 |
日本絵画史 江戸己前 (日本文化名著選) |
笹川種郎 |
カバ背・小口ヤケ |
創元社 |
昭18 |
\700 |
bb-1040 |
題画小品 坤 加藤雪子編輯 (題画小品 巻之下) |
加藤雪子編輯 |
和装本 表紙ほこりヨゴレ少・表紙端破れ欠け僅 小口ヤケ 本文経年しみ僅 ほぼ文庫判 |
発行人 ア脩助(高崎脩助) |
明16 |
\2,000 |
bb-1041 |
紋章とデザイン 淡交ムック |
淡交社 インタビュー・中村吉右衛門(家紋と伝統を語る)、俵孝二、丹羽基二、太田幸夫、坂野長美、森護(西洋の紋章・日本の紋章) |
表紙僅すれ 小口僅ヤケ・僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
淡交社 |
1996 |
\1,000 |
bb-1042 |
Sesshu's Long
Scroll. A Zen Landscape
Journey. (検索用、雪舟 山水長巻) |
Sesshu with introduction
& commentary by Reiko Chiba. (検索用、雪舟 英語版) |
重刷(1959年版) 折り本 表紙少すれ・ほこりヨゴレ少 小口少ヤケ・少すれ・僅シミ ISBN
0804806772 ほぼ文庫判 |
Charles E. Tuttle Company |
1969 |
\2,000 |
bb-1043 |
陶磁用語辞典 (新訂)/陶磁用語辞典 (カラーブックス) 二冊一括 |
雄山閣編集部編/野村泰三 |
函背色あせ多・はがれ跡僅 帯欠 小口僅すれ/昭57 重版 元プラカバ付き 帯欠 小口僅すれ 文庫判 |
雄山閣/保育社 |
昭47 |
\1,000 |
bb-1044 |
古画の秘所 |
中野栄三編 |
函カバ背にはがれ跡僅とカバ背上端に破れ目僅・函カバに少すれ 帯背に凹み跡少と僅シミ・帯表に裂け目少と折れ跡少 本体元プラカバに破れ目少 小口に僅すれ |
雄山閣 |
昭43 |
\900 |
bb-1045 |
奈良県文化財全集 1 室生寺 |
奈良県教育委員会文化財保存課編集 |
カバに僅ヤケとほこりヨゴレ少・カバ縁に折れ跡少 小口に僅ヤケと少すれとシミ跡少 |
奈良県教育委員会 |
昭37 |
\1,500 |
bb-1046 |
奈良県文化財全集 3 法隆寺(1) |
奈良県教育委員会文化財保存課編集 |
カバに僅ヤケとほこりヨゴレ多 小口に僅ヤケと少すれとシミ跡少 |
奈良県教育委員会 |
昭38 |
\1,500 |
bb-1047 |
司馬江漢 生涯と画業 (本文篇・作品篇) 全2冊揃 |
成瀬不二雄 |
函僅すれ 帯欠 本体カバ共 |
八坂書房 |
1995 |
\6,000 |
bb-1048 |
日本画家辞典 人名編/落款編 二冊一括 (検索用、日本畫家辭典) |
澤田章編 |
函に少ヤケと水シミ跡少とヨゴレあり・函背脇にはがれ跡多・函口に折れ跡少と函口角にコワレ少 人名編の本体背に少ヤケと色あせ多 小口に少ヤケと少すれ 背割れ少と背綴じ補修あり 落款編に正誤表一枚入り |
紀元社 |
昭2 |
\4,000 |
bb-1049 |
日本上代美術 (美術研究叢書1) |
美術研究所談話會編/澤柳大五郎/久野健/秋山光和/白畑よし/田澤担 |
カバ欠本体のみ |
白鳳書院 |
昭22 |
\900 |
bb-1050 |
扶桑画人伝 坂昌員蔵版、 全五冊 |
古筆了仲編輯 赤松徳三・佐藤栄中?校 |
和装本 増補再版 表紙こすれ跡・ほこりヨゴレ・表紙端折れ跡あり 一巻表紙ヤケ・題簽端破れ欠け 綴じ糸切れ 小口ヤケ多 頁角折れ跡少 |
発行人 平民 坂昌員、東京 須原屋茂兵衛ほか発兌 |
明21 |
\3,500 |
bb-1051 |
化粧史 文献資料 年表 化粧文化シリーズ (記紀の時代から江戸時代末まで文献・資料から抽出・注解)+化粧史関連文献資料の手引け |
村沢博人・津田紀代編集 |
二刷(昭和54年版) 函背と函端少ヤケ・函口コワレ僅 小口僅すれ 見返し・内表紙に縦折れ跡少 B5判+化粧史年表別冊 平成二年改訂二版 表紙ヨゴレ僅 本文に赤傍線少 針綴じ・本体43頁 |
ポーラ文化研究所 |
平2 |
\3,000 |
bb-1052 |
水墨画歳時記 日本編 (本篇は春・夏・秋・冬・四君子に分類構成され、各々、田能村竹田、浦上春琴、渡辺崋山など日本を代表する水墨画家の作品を豊富にとり上げている。) |
毛利和美 |
カバ端に僅ヤケ・カバに少すれ・カバ背上端に折れ跡少とはがれ跡少 小口に僅ヤケと少すれ 背綴じにヘタリ少 |
日貿出版社 |
昭60 |
\700 |
bb-1053 |
羽子板 (新装版) |
山田徳兵衛 |
再版 函僅すれ・B印シール貼付 帯なし |
芸艸堂 |
平6 |
\3,000 |
|
書道 |
ページ内の検索には |
「編集」→「このページを検索」をご利用下さい。 |
出版元 |
刊年 |
価格(円) |
bb-1054 |
秋艸道人の書 (会津八一の書) 続共 二冊一括 |
会津八一(會津八一)×2 |
輸送箱ツブレ僅・ひも跡少・蔵印 函共(続巻の函背に経年しみ多) 小口経年しみ僅 見返し蔵書印 |
中央公論美術出版 |
1975 |
\6,000 |
bb-1055 |
書家の世界 |
青山和男 |
函背両端ツブレ僅・函口コワレ少 |
中央公論事業出版・製作(丸ノ内出版・発売) |
昭51 |
\1,000 |
bb-1056 |
旭川書道連盟展作品集 第三十回記念/牧田春庭所蔵書作品集(書作品 伊藤仁斎、新井白石、伊藤東涯、柴野栗山、大田南畝、佐藤一斎、勝海舟、山岡鉄舟、日下部鳴鶴ほか/書簡 日下部鳴鶴、西川春銅、久志本梅荘、高田竹山、比田井天来、西川寧ほか) |
旭川書道連盟 (特別展示 日下部鳴鶴の書)/旭川書道連盟第三十回展記念事業実行委員会 |
二冊一括 表紙に僅すれと僅シミ 小口に極僅すれ/昭62 カバーに僅ヤケとシミ跡少 |
旭川書道連盟×2 |
昭62 |
売切れ |
bb-1057 |
池内艸舟作品集 古稀記念 |
池内艸舟 |
昭59? カバ端色あせ少・僅シミ 本文僅シミ 湿気臭僅 |
私刊 |
不明 |
\3,000 |
bb-1058 |
池大雅の芸術 |
神山登解説 |
函に少すれ・湿気ヨゴレ僅 本体表紙に湿気跡僅 小口に僅すれとヨゴレ僅 湿気臭少 非売品 |
吉富製薬 |
昭59 |
\1,500 |
bb-1059 |
書と文字は面白い/NHK趣味悠々 書を楽しむ 漢字篇 (教育テレビ 2000年4月〜6月) 二冊一括 |
石川九楊/日本放送協会編 (石川九楊 講師) |
重刷 カバー背に極僅ヤケ・カバー縁に折れ跡僅 帯共 小口に僅ヤケと少すれ/2000 表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
新潮社/日本放送出版協会 |
1993 |
\1,000 |
bb-1060 |
書の宇宙 2 人界へ降りた文字 石刻文 (東アジアの時空・2 漢字の運命を決定した秦の始皇帝/心と手、心の手、手の心・2 石鼓の心臓音 韓愈の「石鼓歌」について/筆線の狩人・2 「かわいい」と「かっこいい」/書と書論・2 石鼓文と大篆) |
石川九楊編集(岡田英弘/草森紳一/夏目房之介/福田哲之) |
タバコ臭僅 カバ少すれ・カバ縁折れ跡少 帯欠 小口極僅すれ |
二玄社 |
1997 |
\900 |
bb-1061 |
書道 書蹟大観 (日本書画骨董叢書) |
犬養木堂・黒木欽堂 |
二版(大正10年初版) 函少すれ・函底コワレ少・函底B印 小口僅すれ 復刻 |
東洋書院 |
昭51 |
\2,500 |
bb-1062 |
上田桑鳩作品集 |
上田桑鳩、宇野雪村・序、鈴木史楼・解説 |
カバ背上端に折れ跡僅・元プラカバなし 帯共 小口に極僅すれ・地小口にB印 |
教育書籍 |
昭57 |
\1,500 |
bb-1063 |
私の篆刻道 (人間と教育 2) |
岡本椿處 (岡本椿処) |
カバ共 小口に極僅すれ |
一莖書房 (一茎書房) |
1979 |
\700 |
bb-1064 |
洋書)小川東洲 書の芸術展 (英文 THE
CALLIGRAPHIC ARTS OF OGAWA TOSHU September 1997 to January 1998 The Japanese
Galleries of the British Museum) |
小川東洲(英語版) |
図録 |
ロンドン・大英博物館主催 |
1998 |
\1,800 |
bb-1065 |
童蒙 筆づかひ 全壹巻 浪華積玉圃 |
備中 荻田長三著、口絵に「松川半山画、大極堂森玄刀工」の表記あり (検索用、荻田筱夫) |
内題に紀元二千五百三十三年の表記(明治六年) 表紙こすれ跡・表紙端はがれ跡複数・裏表紙全体に日付ほか墨書大 小口僅ヤケ・こすれ跡 本文に、虫食い跡少と水シミ跡 |
積玉圃 大阪 柳原喜兵衛 |
不明 |
\3,000 |
bb-1066 |
習字法精義 理論・鑑賞・揮毫 (藝術書道論/支那書道概史/本邦書道概史/代表的金石法帖解説・碑碣法帖/揮毫書式小観/文倹随筆六題他) |
笠井義夫 |
函欠本体のみ 表紙少傷み |
大同館書店 |
昭2 |
\2,000 |
bb-1067 |
かな墨場辞典 和歌編/俳句編 二冊一括 |
飯島春敬編 |
函少すれ・函背脇はがれ跡僅・函口破れ目僅 帯欠 見返し蔵書票貼付 蔵書印×2/昭52 裏見返し切り取り欠け |
東京堂出版 |
昭51 |
\2,500 |
bb-1068 |
書道史大観 (複刻) |
川谷賢 |
復刻(昭16年刊 甲子書道会版) 函僅すれ・色あせ僅 定価28000円 |
上野書店 |
昭56 |
\1,000 |
bb-1069 |
行書体字典 そのまま使えるディスプレイ書体 (実用ディスプレイ書体シリーズ) |
川原石光 |
重刷 函僅すれ・函背上端ツブレ僅 帯なし 本体背に縦折れ跡複数 小口僅すれ・頁端折れ跡僅 横版 |
マール社 |
1995 |
\1,000 |
bb-1070 |
黒川青泉画文集 春雅 |
黒川青泉 |
専用袋入 カバ僅すれ 本体ヨレ僅 |
私刊 |
平5 |
\1,500 |
bb-1071 |
桑島雁来作品集 米寿記念 |
桑島雁来、あしす会編集 |
カバ僅すれ 「書の個展」図録 案内チラシ付 非売品 |
あしす会・桑島雁来作品集刊行会 |
平2 |
\2,000 |
bb-1072 |
翠邦小品 雅尚帖/呵々帖/翠邦・弘二 双娯帖(作品集) 3冊一括 |
桑原翠邦・小林弘二 |
図録 |
書宗院 |
昭58 |
\5,000 |
bb-1073 |
翠邦小品 雅尚帖/呵々帖/双娯帖/近業 衆芳帖/魚目小点・思月帖 (作品集) 5冊一括 |
桑原翠邦・小林弘二 |
図録 |
書宗院 |
昭63 |
\8,500 |
bb-1074 |
桑原翠邦作品集 米寿記念 |
桑原翠邦 |
保護函背はがれ跡僅 函共 表紙角ほつれ僅 小口僅すれ |
教育書籍 |
平5 |
\4,000 |
bb-1075 |
桑原翠邦の臨書 全3 (楷書篇/行書・草書篇/篆書・隷書篇)/古典探求書展(書宗院展第一回展からの臨書出品作品) 2冊一括 |
桑原翠邦 |
米寿記念出版 |
教育書籍/帯広市 |
1993 |
\6,000 |
bb-1076 |
古碑帖臨書精選 第一期 第2巻 金子鴎亭臨 北魏 牛橛造像記 鄭長猷造像記/唐・欧陽詢 化度寺碑 |
日貿出版社書道資料刊行部 (金子鴎亭 臨書) |
函背に僅ヤケ・函に少すれ 帯に少すれ 小口に少すれと墨跡少 本体頁端に墨跡少・最終頁に墨跡大 |
日貿出版社 |
1980 |
\1,500 |
bb-1077 |
古碑帖臨書精選 第一期 第3巻 手島右卿臨 北魏・鄭道昭 鄭羲下碑/北魏 張猛龍碑 |
日貿出版社書道資料刊行部 (手島右卿 臨書) |
函背に僅ヤケ・函に少すれ 本体表紙にシミ跡僅・裏表紙に墨跡少 小口に少すれ 本体頁端に墨跡僅 |
日貿出版社 |
1980 |
売切れ |
bb-1078 |
古碑帖臨書精選 第一期 第5巻 金子鴎亭臨 東晋・王羲之 黄庭経/唐・虞世南 孔子廟堂碑 |
日貿出版社書道資料刊行部 (金子鴎亭 臨書) |
函背に僅ヤケ・函に少すれ 帯に少すれ・帯裏にヨゴレ少と縁に破れ目少 小口に少すれ |
日貿出版社 |
1980 |
\700 |
bb-1079 |
古碑帖臨書精選 第一期 第6巻 比田井南谷臨 唐・褚遂良 伊闕仏龕碑/顔真卿 東方朔画賛碑 |
日貿出版社書道資料刊行部 (比田井南谷 臨書) |
函背と函端に少ヤケ・函に少すれと赤色ヨゴレ僅 帯に少ヤケと少すれ・帯縁の破れ目少が複数・帯背に色あせ酷しとヨゴレ少 本体表紙に元プラ・カバーによるヨレ少 小口に少すれ |
日貿出版社 |
1980 |
\800 |
bb-1080 |
古碑帖臨書精選 第一期 第7巻 手島右卿臨 唐・褚遂良 雁塔聖教序/顔真卿 顔勤礼碑 |
日貿出版社書道資料刊行部 (手島右卿 臨書) |
函背に僅ヤケ・函に少すれと歪み少 帯に僅すれ 本体に歪み少 小口に極僅すれ |
日貿出版社 |
1980 |
\3,000 |
bb-1081 |
古碑帖臨書精選 第一期 第8巻 石田栖湖臨 東晋・王羲之 蘭亭序 |
日貿出版社書道資料刊行部 (石田栖湖 臨書) |
函背と函端に少ヤケ・函に少すれ 帯に少すれとシミ跡少・帯端の破れ目少が複数と一部にセロテープ跡あり 小口に少すれと僅シミ |
日貿出版社 |
1980 |
\800 |
bb-1082 |
古碑帖臨書精選 第一期 第11巻 金子鴎亭臨 北宋 大観帖(王羲之尺牘)/東晋・王羲之 興福寺断碑 |
日貿出版社書道資料刊行部 (金子鴎亭 臨書) |
函背と函端に少ヤケ・函に少すれ 帯に少すれとシミ跡少・帯背上部に破れ目少 小口に少すれ |
日貿出版社 |
1981 |
\1,200 |
bb-1083 |
古碑帖臨書精選 第二期 第14巻 桑原翠邦臨 西周 金文/東晋・王徽之 新月帖/王献之 廿九日帖 |
日貿出版社書道資料刊行部 (桑原翠邦 臨書) |
函背と函端に少ヤケ・函に少すれ・函背両端につぶれ僅 帯に少すれ 小口に少すれ |
日貿出版社 |
1981 |
\900 |
bb-1084 |
古碑帖臨書精選 第二期 第16巻 手島右卿臨 唐・顔真卿 争座位稿/孫過庭 書譜 |
日貿出版社書道資料刊行部 (手島右卿 臨書) |
函背と函端に少ヤケ・函に少すれ・函背両端につぶれ僅・函背脇に墨跡僅 帯に少すれと墨跡少・帯端の破れ目少が複数と一部にセロテープ跡あり 小口にこすれ跡多 本文に墨跡少 |
日貿出版社 |
1981 |
\1,000 |
bb-1085 |
古碑帖臨書精選 第二期 第17巻 桑原翠邦臨 唐・太宗 温泉銘/平安・最澄 久隔帖 |
日貿出版社書道資料刊行部 (桑原翠邦 臨書) |
函背と函端に少ヤケ・函に少すれ・函背に歪み僅と両端につぶれ僅 帯に少すれとヨゴレ少・帯背脇に破れ目少 小口に少すれ |
日貿出版社 |
1981 |
\1,200 |
bb-1086 |
古碑帖臨書精選 第二期 第20巻 石田栖湖臨 唐・褚遂良 枯樹賦/東晋 王羲之小品集 (快雪時晴帖 霜寒帖 増哀懐帖 知世国帖) |
日貿出版社書道資料刊行部 (石田栖湖 臨書) |
函に僅ヤケ・函に少すれとシミ跡少・函背両端につぶれ僅 帯に湿気ヨレ少と水シミ跡少・帯縁に破れ目少が複数 小口に少すれ |
日貿出版社 |
1981 |
\800 |
bb-1087 |
古碑帖臨書精選 第二期 第22巻 手島右卿臨 奈良・光明皇后臨 楽毅論/江戸・貫名菘翁 左繍叙 |
日貿出版社書道資料刊行部 (手島右卿 臨書) |
函背に僅ヤケ・函に少すれ 帯に僅ヤケと少すれ 小口に少すれ |
日貿出版社 |
1982 |
\3,000 |
bb-1088 |
古碑帖臨書精選 第三期 第25巻 桑原翠邦臨 北宋 大観帖(王羲之草書)/唐・懐素 自叙帖 |
日貿出版社書道資料刊行部 (桑原翠邦 臨書) |
函背に僅ヤケ・函に少すれ 帯に僅ヤケと少すれ 小口に少すれ |
日貿出版社 |
1982 |
\900 |
bb-1089 |
古筆大辞典 |
春名好重編著 |
函少ヤケ・函背に経年しみ多・函背脇はがれ跡少・函角コワレ僅 函口折れ跡多・函口下端コワレほか経年の傷み多 小口こすれ跡少とシミ跡僅 |
淡交社 |
昭54 |
\5,000 |
bb-1090 |
古筆 |
小松茂美 |
函少ヤケ・少すれ・函角ツブレ少・函背はがれ跡僅 帯欠 小口僅すれ |
講談社 |
昭47 |
\2,000 |
bb-1091 |
榊莫山展 詩・書・画 墨と60年 |
NHKサービスセンター編集 |
図録 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ |
NHKサービスセンター |
2001 |
\800 |
bb-1092 |
佐藤佐太郎書画集 限定版 |
佐藤佐太郎、山上次郎編集 |
保護箱付 本体函少すれ・僅傷み 定価30000円 |
求龍堂 |
昭58 |
\2,500 |
bb-1093 |
天眼抄 佐藤佐太郎墨筆集 |
佐藤佐太郎、坂本郁夫編 |
保護函少傷み(無地) 帙入 額装20枚・解説他 限定500 定価20000円 |
サンケイ新聞社 |
昭54 |
\7,000 |
bb-1094 |
詩歌と書の世界 近代詩文書作家協会創立30周年記念 |
金子鴎亭/他 |
図録 |
北海道立函館美術館 |
平15 |
\1,000 |
bb-1095 |
書道古典 集字墨場必携 上/下 |
宇山栖霞編 |
全20巻を上下巻に合本 函少すれ・函角コワレ僅 帯なし 上巻数頁端にヨレ少 |
大日本書道院 |
昭49 |
\4,500 |
bb-1096 |
十体字範 (十體字範) 後編 上下巻 |
竹山高田忠周纂輯 |
函ヤケ 本体カバ背ヤケ・端少傷み 小口経年シミ多・下巻小口墨跡少 |
興文社 |
昭15 |
\1,200 |
bb-1097 |
書源 |
藤原鶴来編 |
函少ヤケ・シミ跡少と・函口コワレ少 帯欠 本体の背綴じヘタリ多・背両端コワレ少 小口少ヤケ・こすれ跡多・黒インク跡複数 本文に鉛筆傍線少 使用感あり・経年の傷み多 |
二玄社 |
1970 |
\1,500 |
bb-1098 |
書彩 (暮らしと墨のアートマガジン) 第3号 特集・和紙をつくる・つかう/魯山人の書と加賀の国/平成書道ビジネス事情/書とインテリア研究・3 床の間のない部屋に掛軸は飾れるか?!/墨彩画入門 やさしい仏さまを描こう |
書彩インタビュー ペギー葉山(書は唄うようにかきます) |
表紙にこすれ跡少と表紙角に折れ跡僅・背両端にはがれ跡僅 小口に僅すれ 裏見返しに値札はがし跡僅 |
芸文社 |
1995 |
\700 |
bb-1099 |
書彩 (暮らしと墨のアートマガジン) 第4号 特集 文豪の書・1 「白樺」ルネサンス (武者小路実篤・志賀直哉・有島武郎・有島生馬・里見ク・白樺派の書/庄内文化と書 鶴岡・酒田 副島蒼海がのこした手印ほか/書とインテリア研究・4 セカンドハウスに書を飾る |
特別企画 仙香@飄逸と滑稽(中山喜一郎 仙高フ「無法」/池田満寿夫 のびやかに崩れる画風/江口草玄 仙国T師の書業) |
表紙にこすれ跡少と表紙角に折れ跡僅・背脇にはがれ跡少 小口に僅すれ・天小口に僅シミ 裏見返しに値札はがし跡僅 |
芸文社 |
1995 |
\700 |
bb-1100 |
書彩 (暮らしと墨のアートマガジン) 第5号 特集 王朝の華 綺羅の書 (平安朝 本願寺本三十六人歌集+平家納経+一字蓮台法華経+源氏物語絵巻/琳派 本阿弥光悦+俵屋宗達+尾形光琳・乾山)/信濃・善光寺平をめぐる旅 佐久間象山と川村驥山 |
書とインテリア研究・5 冬の温もりを書で演出/特別企画 利休・織部・遠州の書 茶人の手紙に人生を読む/現代の書人 書家 駒井鵞静 |
表紙にこすれ跡少と表紙角に折れ跡僅・背両端にはがれ跡僅 小口に僅すれ 裏見返しに値札はがし跡僅 |
芸文社 |
1995 |
\1,000 |
bb-1101 |
書彩 (暮らしと墨のアートマガジン) 第6号 特集 画家の書 自在な境地の開示 (中村不折 青木繁 竹久夢二 岸田劉生 梅原龍三郎 熊谷守一ほか)/松山 異才・三輪田米山 石碑に躍る書/書の似合う住まい・1 春の予感 (小名木東邨+加藤大碩) |
特別企画 中国・明清の書 (石橋桂一「近代日本の書の興隆と中国の書」/根津美術館「植村和堂コレクション展」/東京富士美術館「北京故宮博物院名宝展」)/現代の書人 渡辺松湖 |
表紙にこすれ跡少と表紙角に折れ跡僅・背両端にはがれ跡僅 小口に僅すれ 裏見返しに値札はがし跡僅 |
芸文社 |
1996 |
売切れ |
bb-1102 |
書作品のまとめ方 1 楷書 |
成瀬映山編 |
重刷 カバ背上部に色あせ多・カバ端折れ跡僅 帯欠 小口極僅すれ 本体一頁角に折れ跡少 |
二玄社 |
1987 |
\700 |
bb-1103 |
書作品のまとめ方 3 行草書(二) 横額・巻子・対聯 |
栗原蘆水編 |
重刷 カバ背に色あせ多・カバ端折れ跡僅 帯欠 小口僅すれ |
二玄社 |
1990 |
\700 |
bb-1104 |
書宗院報 101号(第24巻第2号)から138号(第33巻第3号)まで 38冊一括 |
書宗院 |
平19年7月分まで 表紙色あせ僅・数冊に僅シミ 出品票切取あり |
書宗院 |
平10 |
\18,000 |
bb-1105 |
書道全集 中国 全16冊一括 (1.殷・周・秦 /2.漢 /3.三國・西晋・十六國 /4.東晋 /5.南北朝1 /6.南北朝2 /7.隋・唐1 /8.唐2 /10.唐3・五代 /15.宋1 /16.宋2 /17.元・明1 /21.明2・清1 /24.清2 /26.中國・補遺 /別1.印譜) |
神田喜一郎・田中親美・尾上八郎監修 (検索用、中国書道史) |
重刷 函に水シミ跡大・函に少ヤケとほこりヨゴレ多・函の針留め部にサビ跡少 本体カバーに少すれ・数冊のカバー縁に破れ目少と湿気ヨレ少 小口に少ヤケと少すれとシミ跡少 8巻に使用感多・21巻の一頁に破れ目僅と折れ跡多 別刷付録24種付き 湿気臭僅 |
平凡社 |
昭46 |
\4,500 |
bb-1106 |
書道全集 日本 全12冊一括 (9.
大和・奈良 /11. 平安1 /12. 平安2 /13. 平安3 /14. 平安4 /18. 平安5・鎌倉1 /19. 鎌倉2 /20.
南北朝・室町・桃山 /22. 江戸1 /23. 江戸2 /25. 明治・大正 /別巻2. 印譜・付索引) |
神田喜一郎・田中親美・尾上八郎・古澤義則監修 (検索用、日本書道史) |
重刷 函に水シミ跡大・函に少ヤケとほこりヨゴレ多・函の針留め部にサビ跡少 本体カバーに少すれ・数冊のカバー縁に破れ目少と湿気ヨレ少 小口に少ヤケと少すれとシミ跡少 別刷付録11種付き 湿気臭僅 |
平凡社 |
昭46 |
\3,500 |
bb-1107 |
書に遊ぶ 2002年1月号(10号) 特集 現代を駆ける書 「現代こそ自分の想いを書に込めて」 (巻頭言 宗左近「なぜ書の表現に自らを託すのか」/原史朗・インタビュー「文人精神の系譜=近代日本の書の骨格を作り上げた漢詩文の素養」) |
特集(水野精一・インタビュー「書作家水野精一は、歌人寺山修司の問いかけにどう答えたのか」/牛丸好一「孤高の抽象芸術家 長谷川四郎」/相田一人・インタビュー「壮年期の実相を示す樹徳コレクション 没後十年、父・相田みつをの人と書を語る」) |
タバコ臭僅 表紙端僅ヤケ・背上端はがれ跡僅 小口僅すれ |
クリエイティブアートとまと(社会評論社・発売) |
2002 |
\800 |
bb-1108 |
助弘桂雪書作品集 古典かなの美を探求して (検索用、助弘桂雪 作品集) |
牛島憲子編 |
函背両端にツブレ僅・函角に僅傷み 本体程度良 挨拶状付き |
BB5コーポレーション |
平20 |
\1,200 |
bb-1109 |
透視式図解 書道指南 |
鈴木香雨(東京書院蔵版) |
二版 紙帙ヤケ・端コワレ欠け少・書名の書き込み 本体ひも綴じ 天小口ヤケ多・小口こすれ跡 別刷「書道指南讀方」付・表紙赤インク跡複数あり |
東光社・発売 |
昭15 |
\1,500 |
bb-1110 |
墨 1984年3月号 (47) 特集・会津八一 人と書、日本・中国書道交流展、熊谷恒子 |
芸術新聞社 |
背少ヤケ・背文字色あせ |
芸術新聞社 |
1984 |
\800 |
bb-1111 |
墨 1985年9月号 (56) 特集・棟方志功 (津軽の風土とネブタの世界/棟方志功作品選/人物フォト 鬼才ムナカタの業貌)/シリーズ・現代の巨匠 金子鴎亭/特別企画 中国印章芸術史鳥瞰 |
特集(長部日出雄 「棟方志功と青森の風土」、海上雅臣 「命々 棟方志功の書業板業」、荒川玄二郎 「鐘溪之神と熊の仔」、表立雲 「福光時代の棟方志功」、永田耕衣 「棟方志功の諧謔」ほか)/金子鴎亭・インタビュー、小野寺啓治(金子鴎亭の書美)/馬国権 |
背に僅ヤケ・表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
芸術新聞社 |
昭60 |
\800 |
bb-1112 |
墨 1986年7月・8月号 (61) 特集・王羲之 (王羲之書作選/蘭亭序/羲之書臨書選)/現代の実力作家・1 古谷蒼韻/俊英書家シリーズ・25 吉川壽一 創刊10周年記念特大号 |
特集(中田勇次郎 「王羲之の書法をめぐって」/今井凌雪 「王羲之の書法をめぐって」/中田勇次郎×陳舜臣・対談/伏見冲敬、杉村邦彦、吉川忠夫、渡部清、藤原有仁、王玉池「王羲之と「万歳通天帖」)/田宮文平/吉田耿介、吉川壽一一問一答 |
背に僅ヤケ・表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
芸術新聞社 |
昭61 |
売切れ |
bb-1113 |
墨 1987年7・8月号 (67) 特集・鈴木翠軒 (翠軒名作選 小暮青風作品解説/翠軒の精神風土)/シリーズ・現代の実力作家・7 尾崎邑鵬/遊記山人の世界 日中ゆかりの書人たち/俊英書家シリーズ・11 山本高邨 |
特集(鈴木史楼 「沈黙への長い旅」/石川九楊 「階調の美学」/鵜飼寒鏡 「国定教科書とその後の鈴木翠軒」/田宮文平 「鈴木翠軒の書と人」/師翠軒の思い出)/田宮文平/疋田寛吉、遊記山人宮田武義/高木厚人、山本高邨一問一答 |
背に僅ヤケ・表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
芸術新聞社 |
昭62 |
\1,000 |
bb-1114 |
墨 1987年11・12月号 (69) 特集・幕末の三舟 勝海舟・山岡鉄舟・橋泥舟 (グラフィティー 幕末の三舟/幕末の三舟名品集成 寺山旦中解説)/現代の実力作家・9 稲村雲洞/慈雲尊者の書/俊英書家シリーズ・33 吉村茂 |
特集(尾崎秀樹×綱淵謙錠 「三舟にとっての維新」/寺山旦中 「三舟の書 その特長と由来」、「書と日本刀」/三舟とわたし)/田宮文平/三浦康廣/水嶋山耀/佐野光一 「簡牘・帛書の書法・中」/須田剋太×大溪洗耳 「書道界はかくありたい。魅力ある書を求めて」 |
背に僅ヤケ・表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
芸術新聞社 |
昭62 |
\1,500 |
bb-1115 |
墨 1988年1・2月号 (70) 特集・高野切 古筆の精華 (第一種・二種・三種の名品集成/第一線作家十二名の臨書と倣書)/特別企画 龍門造像記小品選/現代の実力作家・10 花田峰堂/俊英作家シリーズ・34 仲川恭司 |
特集(桑田笹舟 「技法の宝庫・高野切」/石井梅僊 「学書の視点からの解析と同系統の書」/アンケート「高野切」に学ぶもの)/伊藤滋/田宮文平/小林抱牛、一問一答/佐野光一 「簡牘・帛書の書法・下」/桑田笹舟 「古筆無残・第一話 継色紙 書かれていない余白は不要か」 |
背に僅ヤケ・表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
芸術新聞社 |
昭63 |
\1,000 |
bb-1116 |
墨 1988年3・4月号 (71) 特集・上田桑鳩 現代書のパイオニア (上田桑鳩作品選/桑鳩臨書選/跋文・書簡)/韓国書道史の巨峰 金秋史/現代の実力作家・11 甫田鵄川/俊英書家シリーズ・35 嶋中蓬春 |
特集(宇野雪村 「上田桑鳩の芸術と人間」/石川九楊 「主題への問い」/有田光甫 「上田桑鳩の臨書論をめぐって」/アンケート 桑鳩の芸術・作品について)/樋口雅山房、山内長三/田宮文平/宮重小蘭、一問一答/桑田笹舟 「古筆無残・第二話」/市岡弘 架空対談 「和様」書ものがたり/小島正芳 「良寛遺墨探訪」 |
背に僅ヤケ・表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
芸術新聞社 |
昭63 |
\800 |
bb-1117 |
墨 1988年11・12月号 (75) 特集・南洲 西郷隆盛 (フォト紀行 西郷の生きた幕末・維新 早乙女貢・文/西郷南洲名品選/有名古美術商が語る南洲遺墨真贋談義)/知られざる良寛の名品/現代の実力作家・15 戸田堤山/俊英書家シリーズ・39 星弘道 |
特集(尾崎秀樹 「西郷隆盛と征韓論政変」/鎌田茂雄 「西郷隆盛の人間像」/寺山旦中 「南洲の書 その魅力と因縁」)/小島正芳、村上三島、竹村牧男、西野妙子/田宮文平/浅香鉄心、一問一答/安藤隆弘訳 「中国書法用語・2」/桑田桑鳩 「関戸本古今集の墨づき・色相の技法 |
背に僅ヤケ・表紙に僅すれと表紙端に破れ目少 小口に僅すれ |
芸術新聞社 |
昭63 |
\1,500 |
bb-1118 |
墨 1989年9・10月号 (80) 特集・俳句と書 (都会の韻律 俳句・塩野谷仁・渋谷道・堀之内長一、写真・遠藤純/歴代俳人の書 金子聴松・解説)/北京・故宮博物院 「清朝宮廷文化展」/現代の実力作家・20 岡本白濤/俊英書家シリーズ・44 牛丸好一 |
特集(永田耕衣 「飄逸の辨 俳句と書」/金子兜太 「俳句とは何か」/金子卓義 「俳句を書く」/石川九楊 「近代俳句の構成」/尾形仂 「俳諧から俳句へ」)/福本雅一、今井凌雪/田宮文平/須田剋太、杉村邦彦/市岡弘 「架空対談 いま、臨書がおもしろい 日中臨書氏入門」/安藤隆弘訳 「中国書法用語・7」/水野恵 「すばらしき日本の硯・後編」 |
背に僅ヤケ・表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
芸術新聞社 |
平1 |
\800 |
bb-1119 |
墨 1990年1・2月号 (82) 特集・関戸本古今集 入門者のための技法と鑑賞 (「関戸本古今集」名品抄/先人の関戸本古今集 臨書・倣書 集成)/中国近代芸術の巨匠 斉白石/現代の実力作家・22 松下芝堂/俊英書家シリーズ・46 谷本素洲 |
特集(竹田悦堂 「技法講座 臨書から創作への技法」、「先人のかな古典学書の遍歴」/インタビュー 「関戸本の先駆者 宮本竹逕
氏に聞く」)/石川九楊/田宮文平/小山素洞、一問一答/李家正文 「かな 創字の源流は南九州か」/訪問インタビュー 「料紙製作の第一人者 福田喜兵衛の世界」/ふでびと登場 串田孫一 |
背に僅ヤケ・表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
芸術新聞社 |
平2 |
\1,800 |
bb-1120 |
墨 1990年3・4月号 (83) 特集・般若心経 写経の鑑賞と実践 (現代語訳と解説 般若心経 阿部慈園/歴代「般若心経」の名品 岸本磯一解説)/保田與重郎の書の世界/現代の実力作家・23 小林抱牛/俊英書家シリーズ・47 阪本大雅 |
特集(紀野一義 「般若心経異聞」/難波清邱 「般若心経を書く」/梶山雄一 「般若心経の思想」/石川九楊 「写経の書」)/疋田寛吉、古川善久、保田典子/田宮文平/吉井雄鳳、一問一答/海上雅臣 「書は美術ならず論争 迷走百年の果て」/榛名好重 「藤原時代の女性の能書たち」/ふでびと登場 浅井愼平 |
背に僅ヤケ・表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
芸術新聞社 |
平2 |
\900 |
bb-1121 |
墨 1990年9・10月号 (86) 特集・古筆を学ぶ 院政期のかなの技法と鑑賞、中国耀県碑林探訪 |
芸術新聞社 |
背少色あせ |
芸術新聞社 |
1990 |
\800 |
bb-1122 |
墨 1990年11・12月号 (87) 特集 隷書入門 漢碑に学ぶ 歴史・技法・鑑賞 (漢碑を訪ねる旅 牛丸好一/隷書を書く 大平山濤/漢碑に学ぶ隷書の美 伊藤滋/名品鑑賞 日中書家臨書選)/羊年の年賀状 |
特集(インタビュー 桑原翠邦氏に聞く/佐野光一 「隷書の変遷を探る」/岡本光平 「隷書よもやま話」/隷書を学ぶための60冊)/岩崎巴人、石川忠久/馬國權(馬国権)、伊藤滋訳 「中国古代書法論・後 先秦時代の文字文化を考える」/亀田秋陽 「碑帖のはなし 九成宮醴泉銘あれこれ」 |
表紙に少すれ・背と表紙端に少ヤケ 小口に少すれ 最終頁に日付と数字の書き込み |
芸術新聞社 |
1990 |
\1,000 |
bb-1123 |
墨 1991年1・2月号 (88) 特集・かなの表現法 三色紙にみる散らし書き (三色紙の」の散らしの表現法 高木厚人/「三色紙」の表現法 市岡弘/先人の「かなの表現法」名品集成/古筆の散らし 黒野清宇)/三輪田米山 現代書道の先駆 |
特集(杉岡華邨/「三色紙」関連古筆一覧)/鴻池楽斎、高市俊次、野中吟雪/現代書のクリエイター・1 表立雲/書室訪問・1 金子鴎亭/ことばの回廊・1 「舞」 串田孫一/森章二 「碑刻のはなし 明治の石工と字彫りの方法」 |
背に僅ヤケ・表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
芸術新聞社 |
平3 |
\1,000 |
bb-1124 |
墨 1991年3・4月号 (89) 特集・日比野五鳳 その人と書 (回想アルバム 日比野五鳳の生涯/五鳳芸術「創作と古典」 池田桂鳳解説/五鳳の書「十選」/五鳳 晩年の書/卒意の書)/三井文庫の墨宝(三井家聴冰閣旧蔵の碑法帖) 角井博、伊藤滋 |
特集(村上三島 「五鳳の文房具」/日比野五鳳御用達の店/土橋靖子 「五鳳が生きた書室」/日比野光鳳 「書に生きた」父、五鳳/三好豊一郎 「冬晴れ」)/現代書のクリエイター・2 恩地春洋/書室訪問・2 石橋犀水/ことばの回廊・2 「雛」 串田孫一/ふでびと登場・11 平岡篤頼 |
背と表紙端に少ヤケ・表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
芸術新聞社 |
平3 |
\1,500 |
bb-1125 |
墨 1991年5・6月号 (90) 特集・金文入門 (金文を書こう 赤井清美/フォトライブラリー金文の世紀 阿辻哲次/プロの技を盗め 一線作家に聞く創作のポイント/金文図象と文字 白川静/金文を語る 白川静×今井凌雪)/中国明清書画の名宝 上海博物館蔵 |
特集(青山杉雨 特別インタビュー/岡本光平 「金文の視点」/松丸道雄 「殷周青銅器と銘文の製作技法を探る」/伊藤滋 「拓本で見る殷周金文の流れ」/城南山人 「金文書道のための字典と図録」)/現代書のクリエイター・3 加藤光峰/書室訪問・3 宮本竹逕
/ことばの回廊・3 「紙」 串田孫一/ふでびと登場・12 清水達夫/森章二 「碑刻のはなし・3」 |
背に僅ヤケ・表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
芸術新聞社 |
平3 |
\1,200 |
bb-1126 |
墨 1991年7・8月号 (91) 特集・少字数書の世界 現代書の新たな展開と技法 (淡墨の技法から創作へ向けての展開 貞政少登講師/書体別「少字数作品」の展開/「少字数書」の歩みと現在 田宮文平)/初心者のための「書の本」入門講座 |
特集(巻頭グラフ 現代作家五人による提言/戸田堤山 「内なる自然からの発想法」/座談会・金子卓義・小林抱牛・鈴木桐華・田宮文平 今「少字数書」に求められるもの)/石田肇/現代書のクリエイター・4 林田芳園/書室訪問・4 加藤楸邨/ことばの回廊・4 「怪」 串田孫一/ふでびと登場・13 岡内英夫/牛丸好一 「須田剋太の書の世界」/小川東洲 「古法は個法」/森章二 「碑刻のはなし・4」/比田井和子 「比田井天来の書と書論」 |
背に僅ヤケ・表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
芸術新聞社 |
平3 |
\1,000 |
bb-1127 |
墨 1992年3・4月号 (95) 特集・九成宮醴泉銘を書く 唐・欧陽詢 北京・故宮博物院蔵「李祺旧蔵本」全文掲載/「九成宮醴泉銘」に学ぶ 田中節山/臨書手本 書きおろし「臨九成宮醴泉銘」/買う前に作る美しい「料紙」 |
特集(伊藤滋 「九成宮醴泉銘」の拓本を比較する」/表立雲 「九成宮醴泉銘」に学ぶ拓本の実証的研究/九成宮人物列伝 守屋洋・文、大橋彰・版画)/近藤富枝監修/現代書のクリエイター・8 栗原蘆水/書室訪問・8 佐々木泰南/ことばの回廊・8 「曙」 串田孫一/ふでびと登場・17 原史朗/比田井和子 「比田井天来の書と書論・4」 |
背と表紙に少ヤケ・表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
芸術新聞社 |
平4 |
売切れ |
bb-1128 |
墨 1992年7・8月号 (97) 特集・王鐸の書法を学ぶ 生誕四百年 明末清初の天才 (王鐸の書美/王鐸の書法を学ぶ 長条幅作品を書く 宮負丁香解説×2/境地と書法の融合美/中国・河南省 幻の名品)/尾崎放哉 漂白の詩人 |
特集(編集部 王鐸習うべからず?/中田勇次郎 「王鐸の人物像」/渡部英喜 「動乱の明末清初」/中村伸夫 「王鐸と同時代の能書家たち」/堀久夫 「村上三島と王鐸」/田宮文平 「王鐸と昭和戦後期の書」)/村上護、金子卓義/現代書のクリエイター・10 上羅芝山/書室訪問・10 仲田幹一/ことばの回廊・10 「萍」 串田孫一/ふでびと登場・19 池田満寿夫/比田井和子 「比田井天来の書と書論・6 終」 |
背と表紙に少ヤケ・表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
芸術新聞社 |
平4 |
\4,000 |
bb-1129 |
墨 1993年2月臨時増刊 第二十四回(24回) 日展 特集号 第五科・書 |
全出品作896点を一挙掲載 |
表紙に僅すれ 小口に極僅すれ |
芸術新聞社 |
平5 |
\700 |
bb-1130 |
墨 1993年5・6月号 (102) 特集・隷書大研究(1) 乙瑛碑に学ぶ隷書の基本、ザ・修復 |
芸術新聞社 |
背僅ヤケ |
芸術新聞社 |
1993 |
\800 |
bb-1131 |
墨 1993年7・8月号 (103) 特集・書を楽しむ 自分のスタイルとペースで書を楽しむことのススメ |
芸術新聞社 |
背少色あせ |
芸術新聞社 |
1993 |
\800 |
bb-1132 |
墨 1994年2月臨時増刊 第二十五回(25回) 日展 特集号 第五科・書 |
全出品作904点を一挙掲載 |
表紙に僅すれ 小口に極僅すれ |
芸術新聞社 |
平6 |
\700 |
bb-1133 |
墨 1994年11・12月号 (111) 特集・手紙を書く、「一作一面貌」青山杉雨の書業、亥年の年賀状 |
芸術新聞社 |
背少色あせ |
芸術新聞社 |
1994 |
\800 |
bb-1134 |
墨 1995年2月臨時増刊 第二十六回(26回) 日展 特集号 第五科・書 |
全出品作921点を一挙掲載 |
表紙に僅すれ 小口に極僅すれ |
芸術新聞社 |
平7 |
\700 |
bb-1135 |
墨 1995年5・6月号 (114) 特集・遊印ノススメ 言葉を知る贅沢 印を使う楽しみ、「読める書・話し言葉の書」を考える 明日あなたは何を書くのか。 |
芸術新聞社 |
表紙僅すれ |
芸術新聞社 |
1995 |
\800 |
bb-1136 |
墨 1996年9・10月号 (122) 特集 魯山人 原点としての書/よく効く行書学習55のツボ/橘曙覧の人と書と歌 |
芸術新聞社 阿井景子(魯山人の素顔)、神野大光(魯山人の書・篆刻・刻字)ほか/須田義樹(基礎知識)ほか/中野孝次(いま曙覽とは何か)ほか |
表紙に僅すれ 小口に極僅すれ |
芸術新聞社 |
1996 |
\900 |
bb-1137 |
墨 1999年9・10月号 (140) 巻頭特集 書の落款 署名と押印のテクニック 愛蔵版 (グラビア 落款アラカルト 田宮文平/日本画の落款 大山忠作/中国文人に見る落款 田中東竹/落款の知識 渡辺寒鴎)/樋口一葉 人と書を味わう |
特集(北川博邦 落款についての一言」/菅原石蘆 「よりよい落款印を押すために」/田中東竹 「西川寧に見る落款」/貞政少登 「手島右卿に学ぶ落款と空間構成」)/瀬戸内寂聴 一葉24年の生涯/菅聡子 「樋口一葉と書」/松岡正剛 「日本の書文化・3」/シリーズ・巨匠の書室・3 近藤摂南/読者参加企画 臨書講座 「孔子廟堂碑」 |
背に僅ヤケ・表紙に僅すれ・表紙端に折れ跡少 小口に僅すれ |
芸術新聞社 |
平11 |
売切れ |
bb-1138 |
草字編 簡編 (本体・中国語版 別刷序文他・日本語版共) |
洪鈞陶・編、啓功・校訂、呂叔湘・序 |
函少ヤケ・函背はがれ跡少・函口折れ跡 帯欠 本体カバ端折れ跡僅 別刷付 定価14000円+税 |
中国文物出版社/平凡社(発売) |
1989 |
\3,000 |
bb-1139 |
草書新字典 |
帝国書道研究会編 |
重版 函背僅ヤケ・こすれ跡・シミ跡少 集文館版(大正6年)復刻・補訂 |
文献出版 |
昭51 |
\2,800 |
bb-1140 |
別冊太陽愛蔵版 書 (付録 国宝 西本願寺本三十六人集 藤原定信ほか筆/澗底松 白氏文集新楽府断簡 小野道風筆/重文・久能寺経 法師功徳品十九/重文・継色紙/升色紙/寸松庵色紙/一行書 一箭中紅心/国宝 近衛本和漢朗詠集) |
小松茂美監修 (能書家による書体小辞典/奈良本辰也「書は人なり 英雄・偉才の書」/小松茂美「王朝の美意識が生んだ書」/田中仙翁「日本間の美学」/宮崎圓遵「鎌倉時代の高僧の書」/宇野信夫「わがてならいの記」/山本健吉「書の面白さ 熊谷守一の書」/大岡信「露伴・王羲之・八一・空海」) |
函に色あせと少すれ 帯に破れ目僅 小口に僅すれ 湿気臭少 |
平凡社 |
1979 |
\1,500 |
bb-1141 |
象峰書話 附・千字文新釈 |
田頭直人 |
カバ背色あせ少・カバほこりヨゴレ 帯なし 小口僅ヤケ・僅すれ |
もく馬社 |
昭53 |
\1,000 |
bb-1142 |
中国法書選 23 張猛龍碑 北魏 |
二玄社(三井文庫蔵 角井博・解説 矢淵孝良・釈文) |
カバにこすれ跡多・カバ縁に折れ跡僅 小口に僅すれ |
二玄社 |
1988 |
\600 |
bb-1143 |
碑帖萃選 (上/下/解説・釈文) |
手島右卿編 |
第二版 函僅ヤケ・少しみ・函口コワレ少 函背に縦折れ跡とこすれ跡少 本体表紙シミ跡少 小口少すれ・両見返し端に湿気シワ跡あり |
日本書道専門学校 |
昭50 |
\1,000 |
bb-1144 |
ケ散木印譜 第一集から第九集まで 九冊一括 |
北川博邦編 |
函僅すれ・僅シミ 帯なし |
書学院出版部 |
昭56 |
\15,000 |
bb-1145 |
中谷天樹遺墨集 |
中谷天樹、寺尾子来 |
本体のみ・表紙端色あせ僅 本文32頁 |
高橋柳涯・寺尾子来 |
平14 |
\900 |
bb-1146 |
中国の刻石 書と歴史と文学と |
中西慶爾 |
函共 帯裏部分破れ欠け 裏見返し蔵書印 |
木耳社 |
昭56 |
\800 |
bb-1147 |
かなと漢字の 調和体の学び方 筆法図解 (文海堂 書道双書 23) |
中村春堂 |
函に僅ヤケと経年しみ少・函表にはがれ跡大・函口端に破れ目少 小口に僅ヤケと少すれ 裏見返しに値札はがし跡少 |
文海堂 |
昭45 |
\1,000 |
bb-1148 |
日本書道美術館 現代書壇名流春聯展・新古今和歌集百選展 |
日本書道美術館 |
図録 昭和59年新春特別展観 帙少すれ |
財団法人・日本書道美術館 |
昭59 |
\900 |
bb-1149 |
日本の書 (原色愛蔵版) 全12冊揃 (1 写経/2 三筆/3 三跡/4 古筆(1)/5 古筆(2)/6 和様/7 墨跡/8 宸翰/9 書流/10 寛永三筆/11 復古和様/12 唐様) |
小松茂美責任編集 |
保護箱背ヤケ・箱経年しみ多・箱端コワレ僅 本体函僅すれ・数冊に経年しみ少 本体元グラシン紙端傷み 小口極僅すれ 編集部だより付き |
中央公論社 |
昭56 |
\42,000 |
bb-1150 |
日本の書 古筆から現代書道まで墨美の鑑賞 普及版 (講談社ムック) (空海の書・再発見の旅/国宝本願寺本三十六人歌集/現代書家五十人集/日本名蹟集成/人物と書/巨匠・その書と軌跡/折込付録 紙本金銀泥 「鶴図下絵和歌巻」 |
飯島太千雄/小松茂美/鈴木史楼・解説/堀江知彦/今泉篤男、桑田忠親ほか/田宮文平/付録 俵屋宗達・絵 本阿弥光悦・書 古谷稔・解説 |
表紙に僅すれ・表紙角に折れ跡僅 小口に少すれ |
講談社 |
昭62 |
\800 |
bb-1151 |
蘭洞五体習字帖 (蘭洞五體習字帖) |
野田蘭洞、野田蘭尓メ集 |
帙横色あせ多 限定500部(限定外見本) 定価一万円 |
野田蘭宦i発行人) |
昭49 |
\10,000 |
bb-1152 |
書の文化史 書状にみる人と書 |
波多野幸彦 |
カバに少すれ・カバ縁に折れ跡僅 小口に極僅すれ |
思文閣出版 |
1997 |
\1,500 |
bb-1153 |
書道精習講座 5 隷書精習 |
花田峰堂 |
重版 表紙少すれ 小口僅すれ |
日本習字普及協会 |
1994 |
\1,400 |
bb-1154 |
古筆辞典 |
春名好重編著 |
函背折れ跡少・函背脇ひも跡僅・函口折れ跡少 帯欠 |
淡交社 |
昭60 |
\1,000 |
bb-1155 |
比田井天来作品集 生誕百年記念 |
書学院同人会編集 |
輸送箱背に色あせ少・箱に少すれと凹み跡複数 函に少すれと僅シミ・針綴じ部にサビ跡 本体元プラ・カバーに湿気跡少 小口に僅すれ 本体一頁端に折れ跡僅 湿気臭少 |
書学院同人会 |
昭47 |
\1,500 |
bb-1156 |
比田井天来の書・定本 |
比田井天来、石橋犀水・金子鴎亭・桑原翠邦・手島右卿・比田井南谷編 |
輸送箱共 帙入 |
教育書籍 |
昭53 |
\7,000 |
bb-1157 |
必携 草字林 |
蓑毛政雄編集 |
函少すれ 帯欠 |
柏書房 |
1989 |
\1,800 |
bb-1158 |
111人による現代書十年の動き 1981-90 |
小野寺啓治編 |
函角ツブレ僅 帯なし 背脇と表紙縁はがれ跡少 小口僅すれ |
書道ジャーナル研究所(柳原書店・発売元) |
1991 |
\1,000 |
bb-1159 |
第58回 北海道書道展 2017 作品集 |
第58回北海道書道展運営委員会・北海道書道展事務局編集 |
本体程度良 |
北海道書道展事務局 |
2017 |
\1,000 |
bb-1160 |
第59回 北海道書道展 2018 作品集 |
第59回北海道書道展運営委員会・北海道書道展事務局編集 |
本体程度良 |
北海道書道展事務局 |
2048 |
\1,000 |
bb-1161 |
現代女流かな書道 松本春子 |
松本春子、飯島春敬編 |
函共 函用元プラカバ少すれ・端破れ目少 帯共 |
東京堂出版 |
昭54 |
\1,500 |
bb-1162 |
松本春子書展 |
松本春子 日本橋三越本店六階美術特選画廊(会場)・毎日新聞社(後援) |
図録 背と表紙端に少ヤケ・裏表紙こすれ跡多 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 |
三越 |
昭51 |
\1,000 |
bb-1163 |
水島美枝子書作集 |
水島美枝子 |
函共 |
私刊 |
1991 |
\800 |
bb-1164 |
刻字の技法 |
水野静石 |
カバ僅ヤケ 帯欠 蔵書印 |
総合科学出版 |
1979 |
\1,000 |
bb-1165 |
溝口桂園個展 作品集 いまここを生きる |
溝口桂園 |
図録 |
東京銀座画廊・美術館(会場) |
平12 |
\1,500 |
bb-1166 |
連檣展/そして10年、いま (安喰のり子、安藤小芳、石田壱城、君庸子、國澤翠風) |
佐藤庫之介(テキスト) |
図録 カバ僅すれ |
連檣展事務局 |
1999 |
\1,000 |
|
茶道・華道 |
ページ内の検索には |
「編集」→「このページを検索」をご利用下さい。 |
出版元 |
刊年 |
価格(円) |
bb-1167 |
裏千家茶の湯美術展 利休とその道統 1985 |
裏千家今日庵・北海道新聞社編集 濱本宗俊(裏千家の茶道具)、筒井紘一(裏千家の歴代)、三千家系譜 |
図録 表紙に僅すれと端にはがれ跡僅・裏表紙と後半部の多数頁端に折れ跡大 小口に少ヤケと僅すれ 頁端に日ヤケ多 |
裏千家今日庵・北海道新聞社 |
昭60 |
\800 |
bb-1168 |
茶器名物図彙 上/中/下 (全三冊揃) |
草間直方、永島福太郎・原田伴彦監修・校閲 |
輸送箱少ヤケ・函端コワレ少 函共・一冊函はがれ跡僅 上巻元プラカバにコワレ多 限定700部 |
文彩社 |
1976 |
売切れ |
bb-1169 |
千利休研究/新版 千利休 (角川文庫) 二冊一括 |
桑田忠親×2 |
函背色あせ少・僅シミ 帯背破れ目少・色あせ少 見返しはがれ跡少とテープ跡少 小口少すれ/昭46 改版重版 カバなしの版 帯共 小口ヤケ多・僅シミ |
東京堂出版/角川書店 |
昭51 |
\3,800 |
bb-1170 |
茶の湯随想 |
鈴木宗保 |
再版 函背色あせ僅 帯欠 本体背文字かすれ僅 小口極僅すれ |
淡交社 |
昭50 |
\1,800 |
bb-1171 |
鵬雲斎千宗室好物聚成 第一巻 茶道具篇・乾 (千家十職の作品)/第二巻 茶道具篇・坤 (今日庵職方・作家の作品)/第3巻 茶室篇 (茶室解説・平面図) 三冊一括 |
鵬雲斎 千宗室 |
函に僅すれ・函背に色あせ僅 小口に極僅すれ×3/平7 /平7 |
淡交社 |
平6 |
\2,000 |
bb-1172 |
茶人の旅 江戸期の茶湯系譜 |
野村瑞典 |
函背と函端にヤケ多・函角にコワレ僅・函口に折れ跡少 本体カバーに僅すれと背脇にひも跡僅 小口に僅すれ |
芸艸堂 |
昭59 |
\1,000 |
bb-1173 |
唐衣 池坊生花研究 四季の燕子花 |
柴田英雄、池坊専永監修、日本華道社編集部編 |
カバーに少すれとひっかき傷跡僅が複数とシワ跡少・カバー背に色あせ多・カバー縁に折れ跡少 小口に僅すれ 見返しに識語?と著者?落款あり |
日本華道社 |
平14 |
\2,500 |
|
仏教美術 |
ページ内の検索には |
「編集」→「このページを検索」をご利用下さい。 |
出版元 |
刊年 |
価格(円) |
bb-1174 |
武蔵野の野仏 |
相田百世木 写真と文 |
保護箱端ひも跡少と凹み跡少・箱背少ヤケ 本体函背端コワレ補修跡あり 帯なし 本体元プラカバ端破れ目 小口極僅すれ |
泰流社 |
昭50 |
\1,500 |
bb-1175 |
覚園寺 (美術文化シリーズ) |
井上章 |
重版 |
中央公論美術出版 |
昭63 |
\600 |
bb-1176 |
東大寺 |
井上博道、佐川宗玄(まえがき) 司馬遼太郎(華厳をめぐる話) 森本公誠(迎春の大会 修正会・修二会に想う) 平岡定海(東大寺の祖師講について) 筒井寛秀(良弁僧正と俊乗房重源) 橋本聖圓(華厳の美術) 堀池春峰(東大寺の年中行事の変遷) |
函端に少ヤケ・函に少すれ・函天に水シミ跡僅と函底の針留めにサビ跡多 本体カバーに僅すれ 小口に少すれ 本体に少ヨレ 湿気臭少 定価19000円 |
中央公論社 |
1989 |
\3,000 |
bb-1177 |
円空・木喰展 「庶民の信仰」の系譜 2009-2010 |
小島梯次監修、アートワン・企画 |
図録 表紙縁にはがれ跡僅・裏表紙に僅ヤケと僅シミ 小口に極僅すれ 案内チラシ・入場半券入り(愛媛県美術館) |
アートワン |
2009 |
\2,500 |
bb-1178 |
国宝 鑑真和上展 唐招提寺金堂平成大修理記念 2001-2010 Ganjinwajo
: national treasures from the Tenpyo period : Commemorating the Heisei
renovation of Toshodaiji Temple's Kondo (main hall) |
鷲塚泰光・総監修、阪田宗彦監修、小野雅弘(海晴社)編集 |
図録 カバー縁に折れ跡僅と湿気ヨレ僅・背脇上端はがれ跡僅 小口に極僅すれ 出品リスト・案内チラシ端に折れ跡僅 |
TBS |
2006 |
\700 |
bb-1179 |
空海マンダラ 弘法大師と高野山 Priest
Kukai and Sacred Treasures of Mount Koya. 2006-2007 |
井筒信隆監修、北海道立近代美術館・北海道立旭川美術館編集 |
図録 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ 別刷「出品目録」一枚三つ折り・入場半券入り |
北海道新聞社 |
2006 |
\1,000 |
bb-1180 |
国宝三十三間堂 |
妙法院企画編集(伊藤延男、倉田文作、村山修一、今中寛司、速水侑、山田名爾、三崎義泉ほか) |
図録 重版 表紙端色あせ少・僅すれ |
妙法院 |
1979 |
\500 |
bb-1181 |
微笑佛 木喰の境涯/木喰佛 二冊一括 |
五来重・文、赤尾譲・写真/棚橋一晃編、栗原哲男撮影 |
元プラ・カバーなし カバーに少すれ・カバー背両端に折れ跡僅 小口に少ヤケと少すれ/昭48 カバーに少すれ・カバー縁にはがれ跡僅 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 |
淡交新社(淡交社・発売所)/鹿島出版会(鹿島研究所出版会) |
昭41 |
\1,500 |
bb-1182 |
日本の仏像百選 坂本万七作品集 |
坂本万七 |
カバ少ヤケ・少すれ・カバ縁折れ跡少 表紙反り僅 帯欠 小口僅すれ・天小口経年しみ少 |
日本経済新聞社 |
昭51 |
\2,000 |
bb-1183 |
国宝 聖徳太子及天台高僧像 法華山一乗寺蔵 光学調査報告書 カラー画像編 |
東京文化財研究所・奈良国立博物館編集 |
図録 平成28年刊 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ |
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 |
2016 |
\15,000 |
bb-1184 |
ほほえみの石仏 この愛らしき野の仏たち |
全国曹洞宗青年会 |
表紙少すれ |
全国曹洞宗青年会 |
不明 |
\1,000 |
bb-1185 |
醍醐寺展 祈りと美の伝承 秀吉・醍醐の花見四百年 |
総本山醍醐寺・日本経済新聞社編集 西川新次(醍醐寺創建期・中興期の密教美術 仏像を中心に)、中田順和(醍醐寺の歴史)、有賀祥隆(醍醐寺展細見) |
図録 表紙に僅すれ・表紙角に折れ跡僅 小口に僅ヤケと僅すれ 頁端に日ヤケ少 |
日本経済新聞社 |
平10 |
\800 |
bb-1186 |
大本山相國寺・金閣・銀閣寺宝展 禅宗絵画や墨蹟、中国渡来の絵画、茶道具など室町時代から江戸時代にかけての日本美術の精華を展覧、長谷川等伯の「竹林猿猴図屏風」、伊藤若冲による鹿苑寺大書院旧蔵の襖絵34面を公開 (検索用、相国寺、金閣寺) |
北海道立近代美術館・福岡市博物館・名古屋市博物館編集 |
図録 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ 案内チラシ一枚入り・端に折れ跡少 |
北海道新聞社 |
1998 |
\800 |
bb-1187 |
チベット密教美術展 天空の秘宝 図版編・解説編の二冊同梱 Wisdom
and Compassion : The Sacred Art of Tibet |
朝日新聞社文化企画局東京企画部編集 中沢新一(超宗教としてのチベット仏教)/頼富本宏(日本の密教とチベットの密教)//ロバート・A・F・サーマン(智慧と慈悲 チベット文化の核心/チベット、その仏教と美術)/マリリン・M・リー(チベットの仏教美術 その美学、年代、様式) |
図録 セット函に僅すれ・函端に僅ヤケ 本体表紙に僅すれ・解説篇の背一部に色あせ多 小口に極僅すれ |
朝日新聞社文化企画局東京企画部 |
1997 |
\1,500 |
bb-1188 |
東大寺展 国宝大仏殿昭和大修理落慶記念 1980 (EXHIBITION
OF TODAI-JI TREASURES) |
清水公照、倉田文作、鈴木嘉吉、堀池春峰(東大寺略年表) |
図録 表紙僅すれ |
朝日新聞社 |
1980 |
\500 |
bb-1189 |
東大寺の至宝 ドイツにおける日本年特別展帰国記念 1999-2000/東大寺展 国宝大仏殿昭和大修理落慶記念 1980 (EXHIBITION
OF TODAI-JI TREASURES) 二冊一括 |
朝日新聞社・東武美術館・編(堀池春峰、鷲塚泰光、伊東史朗)/清水公照、倉田文作、鈴木嘉吉、堀池春峰(東大寺略年表) |
図録 表紙僅すれ×2/1980 |
朝日新聞社×2 |
1999 |
\1,200 |
bb-1190 |
奈良六大寺 大和・仏教美術展 |
北海道立近代美術館、日本経済新聞社編集(田辺三郎助) |
図録 背と表紙端色あせ多 |
食の祭典委員会 |
昭63 |
\800 |
bb-1191 |
国宝仏を訪ねる 仏のひびき/仏像の見分け方 (とんぼの本) 二冊一括 |
西村公朝監修/西村公朝・小川光三 |
カバ縁折れ跡僅 帯内側に縦折れ跡 小口極僅すれ/2000 重刷 カバ僅すれ 帯欠 小口極僅すれ |
講談社/新潮社 |
2001 |
\1,300 |
bb-1192 |
日蓮聖人御霊蹟 |
宮崎英修監修、宝蔵寺忠・写真 |
輸送箱欠 本体夫婦函少すれ・函端凹み跡僅 |
講談社 |
1981 |
\11,000 |
bb-1193 |
定福院 羅漢と語ろう |
日本石仏写真家協会編/井上清司監修 |
カバ少すれ 帯欠 |
研光新社 |
1996 |
\2,000 |
bb-1194 |
日本の石仏 8 北関東篇 |
大塚省悟編 |
函背色あせ少・函背凹み跡少・函裏はがれ跡少・函口折れ跡僅 帯欠 |
国書刊行会 |
1983 |
\1,500 |
bb-1195 |
日本の石仏 10 離島篇 |
大護八郎編 |
函背色あせ少・函表はがれ跡僅・函表凹み跡僅・函裏上端凹み跡少・函口折れ跡僅 帯欠 |
国書刊行会 |
1983 |
\900 |
bb-1196 |
日本名建築写真選集 2 東大寺/東大寺展 国宝大仏殿昭和大修理落慶記念 2冊一括 |
井上博道・撮影、宮本長二郎・解説、磯崎新・エッセイ/東京国立博物館他編(清水公照、倉田文作、鈴木嘉吉、堀池春峰) |
カバ共 帯傷み/1980 図録 背色あせ |
新潮社/朝日新聞社 |
平4 |
\2,000 |
bb-1197 |
比叡山と天台の美術 比叡山開創1200年記念 (英文 The
Art of Tendai Buddhism)/比叡山 (角川選書) 二冊一括 |
東京国立博物館・他編/景山春樹 |
図録 背に縦折れ跡僅 関連新聞広告付き/昭50 カバ僅すれ・カバ背色あせ多 帯欠 小口少ヤケ |
朝日新聞社/角川書店 |
1986 |
\1,300 |
bb-1198 |
比叡山と天台の美術 比叡山開創1200年記念 (英文 The
Art of Tendai Buddhism)/季刊古美術 78 比叡山と天台の美術、雲谷派 2冊一括 |
東京国立博物館・他編/ |
図録 背色あせ多/1986 表紙僅すれ・背少色あせ |
朝日新聞社/三彩新社 |
1986 |
\1,200 |
bb-1199 |
国宝 平等院展 開創九五〇年記念 Visions of
the Pure Land : The Treasures of Byodo-in Temple. 2000 |
東京国立博物館・仙台市博物館・山口県立美術館・平等院・朝日新聞社編集 |
図録 表紙に僅すれ・表紙端に折れ跡少 小口に極僅すれ 正誤表一枚入り |
朝日新聞社 |
2000 |
\900 |
bb-1200 |
法隆寺再現壁画 |
法隆寺監修、朝日新聞社編 (河原由雄「アジャンターから敦煌、そして法隆寺壁画」/平山郁夫「金堂壁画と歴史的遺産模写の意義」/高田良信「金堂壁画史」) |
カバーに少すれ・カバー背脇に色あせ少・カバー縁にはがれ跡僅と折れ跡少 小口に僅すれ |
朝日新聞社 |
1995 |
\700 |
bb-1201 |
本願寺展 親鸞聖人七五〇回大遠忌記念 |
朝日新聞社編集 |
図録 カバー縁に折れ跡僅と破れ目極僅 小口に極僅すれ |
朝日新聞社 |
平20 |
\1,000 |
|
美術雑誌 |
ページ内の検索には |
「編集」→「このページを検索」をご利用下さい。 |
出版元 |
刊年 |
価格(円) |
bm-1 |
アート’85 (ART. Japan Art
Scene) 昭和60年08月号(112) 特集 ドキュメント・横の会、「再見」時代とともに 川端龍子、加藤唐九郎 迷路を歩んで なお、福井良之助の「生々流転」、ほか |
特集(秦恒平、中島芳郎、飯沢耕太郎、座談会・竹内浩一×中島千波×村田茂樹×米谷清和)、村瀬雅夫、高橋孝一・写真、アトリエを訪ねて、ほか |
表紙少すれ・ヨゴレ僅 |
マリア書房 |
1985 |
\1,200 |
bm-2 |
アート (季刊 ART. Japan Art
Scene) 104号から148号まで45冊一括 1983年2冊/1984年春号/アート’84 3冊/’85 4冊/’86 4冊/’87 4冊/’88 4冊/’89 4冊/’90 4冊/’91 4冊/’92 4冊/’93 4冊/’94 2冊/art
monde 146-148まで |
アート (季刊 ART. Japan Art
Scene) 104号から148号まで45冊一括 1983年2冊/1984年春号/アート’84 3冊/’85 4冊/’86 4冊/’87 4冊/’88 4冊/’89 4冊/’90 4冊/’91 4冊/’92 4冊/’93 4冊/’94 2冊/art
monde 146-148まで |
平成8年まで 表紙僅すれ・少傷み |
マリア書房 |
1983 |
\32,000 |
bm-3 |
アサヒギャラリ 1977年春季号(30) 奥田元宋 全特集/特集 芸術と風土・地方別探訪 九州編 「坂本繁二郎とその周辺」 小倉忠夫、坂本繁二郎×井上三綱・対談、田崎広助ほか/新連載 上原和の「日本美の原点・縄文」 |
特集(水上勉、高山辰雄、鈴木進×奥田元宋・対談、小川正隆、生方たつゑ、増田愛隣) |
タバコ臭僅 表紙少すれ・表紙端折れ跡僅・背僅ヤケと背下端コワレ僅 小口僅ヤケ・僅すれ |
サンポウジャーナル(産報) |
1977 |
\700 |
bm-4 |
アサヒギャラリ 1979年1月号(43) 岩橋英遠 全特集/連載 芸術と風土・地方別探訪(13) 新潟編 (田中日佐夫) |
特集(竹田道太郎、吉村貞司、奥岡茂雄、岩橋英遠に聞く・倉田公裕ほか) |
タバコ臭僅 表紙少すれ・表紙端折れ跡僅・背文字色あせ少と背脇はがれ跡少 小口僅ヤケ・僅すれ |
サンポウジャーナル(産報) |
1979 |
\1,200 |
bm-5 |
日本の美術館を楽しむ 全50冊揃い |
週刊朝日百科 (樺山紘一・河野元昭・千足伸行監修) |
本誌のみ 専用ファイルなし 表紙端に僅ヤケ・本体に反り僅 小口に極僅すれ 頁端に日ヤケ極僅 数号の本体に僅シミ 1号の巻末の額絵一枚のみ(額絵?一枚は切り取り欠け)・10号まで各冊巻末に額絵一枚入り |
朝日新聞社 |
2004 |
\5,000 |
bm-6 |
アトリエ 416 (1961年10月号) 油絵のまとめ方 |
西村愿定ほか |
二刷 表紙僅ヤケ・ほこりヨゴレ少・背上端コワレ欠け極僅 小口少ヤケ・僅すれ |
アトリエ出版社 |
昭40 |
\700 |
bm-7 |
アトリエ 459 (1965年5月号) 油絵スケッチの手ほどき |
石川滋彦(小磯良平) |
表紙僅ヤケ・ほこりヨゴレ少・背コワレ僅 小口少ヤケ・少すれ |
アトリエ出版社 |
昭40 |
\1,200 |
bm-8 |
アトリエ 507 (1969年5月号) スケッチの楽しみ |
吉井忠、高原栄人、秋保正三、北村巌、小泉繁、新田実、角浩 |
表紙僅ヤケ・ほこりヨゴレ少・背両端コワレ欠け 小口少ヤケ・少すれ |
アトリエ出版社 |
昭44 |
\1,500 |
bm-9 |
アトリエ 510 (1969年8月号) あなたにもできる静物画の描き方 |
西村愿定(上田哲農、笹鹿彪、安藤信哉、大内田茂士、笹倉宜暢、笹岡了一) |
表紙僅ヤケ・ほこりヨゴレ少・シミ跡少 小口少ヤケ・少すれ |
アトリエ出版社 |
昭44 |
\1,000 |
bm-10 |
アトリエ 517 (1970年3月号) 風景画のまとめ方 |
秋保正三(鈴木新夫、榑松正利、伊藤悌三、佐田勝、桑原実、奥田憲三) |
表紙僅ヤケ・ほこりヨゴレ少・背コワレ少 小口少ヤケ・少すれ |
アトリエ出版社 |
昭45 |
\700 |
bm-11 |
アトリエ 528 (1971年2月号) あなたにもできる風景画の描き方 |
西村愿定(井口啓、横山了平、井上悟、前田舜敏、根岸秀雄、宇田博司) |
表紙僅ヤケ・ほこりヨゴレ少・しみ跡僅 小口少ヤケ・少すれ |
アトリエ出版社 |
昭46 |
\800 |
bm-12 |
アトリエ 534 (1971年8月号) 海と船の描き方 |
安保健二(松島正幸、伊藤昌夫、竹本三郎、大津鎮雄、千原三郎) |
表紙少ヤケとこすれ跡多とほこりヨゴレ少・表紙角に破れ目少 小口に少ヤケと少すれ 本体に経年シミ少 |
アトリエ出版社 |
昭46 |
\700 |
bm-13 |
アトリエ 547 (1972年9月号) 風景画のテクニック |
安保健二、飯田四郎、斎藤研、松田博、グリシャ・ドツエンコ |
背と表紙端に少ヤケ・表紙少すれ 小口僅すれ |
アトリエ出版社 |
昭47 |
\1,000 |
bm-14 |
アトリエ 552 (1973年2月号) 水彩画のいろいろな描き方 透明水彩からアクリル樹脂系絵具まで |
荻野康児解説(鈴木信太郎、野間仁根、山田首、菊池豊、五十嵐二朗、田所満雄) |
表紙少ヤケ・ほこりヨゴレ少・シミ跡少 小口少ヤケ・少すれ 再出荷用の小口天地の断裁あり |
アトリエ出版社 |
昭48 |
\800 |
bm-15 |
アトリエ 559 (1973年9月号) 絵を描くいろいろなテクニック |
足立真一郎 梶田英一 熊谷榧 佐田勝 宮城音蔵 佐々木孔 飯田四郎 |
表紙少ヤケ・少すれ・絵の具跡少・表紙縁破れ目少 背ヤケと経年しみ少 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
アトリエ出版社 |
昭48 |
\700 |
bm-16 |
アトリエ 560 (1973年10月号) 水墨画を始める人へ |
峯岸魏山人 新風六人言(石井成児 辻谷和子 黒田啓 十津川博子 細田信 浦野日出夫) |
表紙少ヤケ・少すれ・背ヤケ多と経年しみ少・背両端ツブレ僅・背脇ひも跡僅 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
アトリエ出版社 |
昭48 |
\1,000 |
bm-17 |
アトリエ 561 (1973年11月号) 構図のてびき |
松木重雄 北村巌 桜井寛 福田新生 横地康国 水島清 |
表紙少ヤケ・少すれ・背少ヤケと経年しみ少 小口僅ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
アトリエ出版社 |
昭48 |
\1,000 |
bm-18 |
アトリエ 562 (1973年12月号) シルクスクリーンの技法 |
小口益一解説 小野木学 |
表紙少ヤケ・少すれ・シミ跡少・背ヤケ多と経年しみ少 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
アトリエ出版社 |
昭48 |
\500 |
bm-19 |
アトリエ 563 (1974年1月号) 石膏デッサン上達法 |
西村愿定解説 |
表紙少ヤケ・少すれ・背脇開き跡あり・表紙縁破れ目少 背少ヤケと経年しみ少・コワレ僅・背文字色あせ酷し 小口少ヤケ・こすれ跡多・経年しみ僅 綴じ込み原寸大完成図にテープ貼り付けと破れ目あり |
アトリエ出版社 |
昭49 |
\900 |
bm-20 |
アトリエ 568 (1974年6月号) 絵画の発想から完成まで |
木内廣解説(木内広) |
表紙僅ヤケ 小口僅すれ 裏見返しに記名・日付の書き込み |
アトリエ出版社 |
1974 |
\1,000 |
bm-21 |
アトリエ 569 (1974年7月号) 人物デッサン上達法 |
西村愿定 根岸秀雄ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背ヤケ多とコワレ僅・経年しみ多・背文字色あせ多 小口少ヤケ・こすれ跡多・経年しみ僅 折り込み原寸図破れ目少 |
アトリエ出版社 |
昭49 |
\900 |
bm-22 |
アトリエ 573 (1974年11月号) 油絵技法ハンドブック |
佐田勝 |
表紙少ヤケ・少すれ・背少ヤケと歪み僅 小口僅ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
アトリエ出版社 |
昭49 |
\900 |
bm-23 |
アトリエ 574 (1974年12月号) 新しい版画の作り方 |
小口益一解説 |
表紙僅すれ |
アトリエ出版社 |
昭49 |
\600 |
bm-24 |
アトリエ 575 (1975年1月号) デッサン・観察から表現まで |
武蔵野美術大学油絵学科研究室編 |
表紙少ヤケ・少すれ・背少ヤケと歪み僅 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ僅 綴じ込み付録端破れ目あり |
アトリエ出版社 |
昭50 |
\1,000 |
bm-25 |
アトリエ 582 (1975年8月号) 女の描き方 |
阿部慎蔵解説(床司栄吉、荻太郎、武田邦男) |
表紙少ヤケ・ほこりヨゴレ少 小口少ヤケ・少すれ |
アトリエ出版社 |
昭50 |
\900 |
bm-26 |
アトリエ 583 (1975年9月号) 油絵のテーマと制作の実際 |
成田貞介、安保健二、久保田孝司、金山桂子、紺野修司、倉石隆、武田邦雄 |
表紙少ヤケ・シミ跡少・背ヤケ多と経年しみ多 小口僅ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
アトリエ出版社 |
昭50 |
\800 |
bm-27 |
アトリエ 587 (1976年1月号) 鉛筆画の描き方 |
宮城音蔵解説 |
表紙少ヤケ・シミ跡少・背ヤケ多と経年しみ多 小口僅ヤケ・こすれ跡・経年しみ僅 綴じ込み頁破れ目少と一枚にテープ貼り付け |
アトリエ出版社 |
昭51 |
\500 |
bm-28 |
アトリエ 590 (1976年4月号) 人物画のいろいろな描き方 |
塚谷政義 津田正毅 武田邦雄 塙賢三 谷本重義 加藤一豊 |
表紙少ヤケ・少すれ・背少ヤケと経年しみ少 小口僅ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
アトリエ出版社 |
昭51 |
\1,000 |
bm-29 |
アトリエ 597 (1976年11月号) 淡彩スケッチのてほどき |
藤江幾太郎 秋保正三 直江博史 橘野冨彦 |
表紙少ヤケ・僅すれ 小口僅すれ |
アトリエ出版社 |
昭51 |
\800 |
bm-30 |
アトリエ 598 (1976年12月号) クロッキーの実技 |
相沢光朗解説 |
表紙僅すれ |
アトリエ出版社 |
昭51 |
\800 |
bm-31 |
アトリエ 607 (1977年9月号) 日本画の描き方 花鳥・山水・人物 |
加藤東一 川崎春彦 濱田台児 (奥田元宋 大山忠作 鈴木竹柏 宮内盛雄) |
表紙少ヤケ・少すれ・背少ヤケと経年しみ少 小口僅ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
アトリエ出版社 |
昭52 |
\500 |
bm-32 |
アトリエ 609 (1977年11月号) 木版画を始める人へ |
熊谷吾良(石沢智恵子・山崎富江・制作) |
表紙僅すれ |
アトリエ出版社 |
昭52 |
売切れ |
bm-33 |
アトリエ 612 (1978年2月号) 人物画を始める人へ |
鈴木新夫 常松泰秀 高岸昇 小林哲夫 張替眞宏(張替真宏) |
表紙少ヤケ・少すれ・背少ヤケと経年しみ少 小口僅ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
アトリエ出版社 |
昭52 |
\1,000 |
bm-34 |
アトリエ 613 (1978年3月号) 水彩による静物画入門 |
三橋兄弟治 大河原呉司 阪本勝則 上尾忠生 |
表紙少ヤケ・少すれ・背少ヤケと経年しみ少・背文字色あせ少 小口僅ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
アトリエ出版社 |
昭53 |
\700 |
bm-35 |
アトリエ 615 (1978年5月号) 油絵を始める人へ |
張替眞宏(張替真宏) (巻末ずいひつ 尾崎幸雄 熊谷榧 山東洋) |
表紙少ヤケ・少すれ・背脇開き跡あり 背少ヤケと経年しみ少・色こすれ跡少とコワレ僅 小口僅ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
アトリエ出版社 |
昭53 |
\700 |
bm-36 |
アトリエ 626 (1979年4月号) 四季の風景画シリーズ 春の描き方 |
皆吉志郎、服部正一郎、網干啓四郎、平田峻三、山田貞実、和田徹 |
表紙少ヤケ・少すれ 小口僅ヤケ・少すれ |
アトリエ出版社 |
昭54 |
\600 |
bm-37 |
アトリエ 642 (1980年8月号) やさしい油絵入門 |
菊地秀一、吉野谷幸重 |
表紙少ヤケ・少すれ 小口僅ヤケ・少すれ |
アトリエ出版社 |
昭55 |
\600 |
bm-38 |
アトリエ 665 (1982年7月号) 描く・北海道 |
池谷虎一、石塚常男、伊藤正、栗谷川健一、佐々木栄松、更科源蔵、武田厚、豊田満、中村善策、山川義夫 |
表紙少ヤケ・少すれ 小口僅ヤケ・少すれ |
アトリエ出版社 |
昭57 |
売切れ |
bm-39 |
増刊アトリエ E2 色の技法 |
深澤孝哉 |
表紙少ヤケ・僅すれ・背下端コワレ少 小口僅ヤケ・少すれ |
アトリエ出版社 |
昭57 |
\800 |
bm-40 |
別冊アトリエ 112 (1972年秋号) 透視図の描き方 基礎から応用まで |
渡辺貴夫解説 |
表紙少ヤケ・少すれ・背少ヤケと経年しみ少 小口僅ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
アトリエ出版社 |
昭47 |
\900 |
bm-41 |
別冊アトリエ 118 (1974年秋号) 陶芸技法入門 |
田村耕一 |
表紙少ヤケ・少すれ・背少ヤケと経年しみ僅 小口僅ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
アトリエ出版社 |
昭49 |
\1,200 |
bm-42 |
別冊アトリエ 119 (1975年春号) 衣服デザインの基礎 |
女子美術短期大学造形科衣服デザイン研究室編 |
表紙少ヤケ・少すれ・背少ヤケと経年しみ僅 小口僅ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
アトリエ出版社 |
昭50 |
\1,200 |
bm-43 |
別冊アトリエ 133 (1979年夏号) 陶芸を始める人へ 趣味のクラフト |
栗田征夫(栗田クラフト) |
表紙少ヤケ・少すれ・背少ヤケと経年しみ少 小口僅ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
アトリエ出版社 |
昭54 |
\800 |
bm-44 |
別冊アトリエ Motif=駅・道 M4/別冊アトリエ Motif=空・川 M6 二冊一括 |
別冊アトリエ Motif=駅・道/別冊アトリエ ATELIER Motif=空・川 M6 アトリエ出版社、
1、 平1 |
二刷 表紙僅ヤケ 小口極僅すれ×2/平2 二刷 |
アトリエ出版社×2 |
平2 |
\1,200 |
bm-45 |
別冊アトリエ 技法シリーズ E8 デザイナーのための質感表現 |
熊田勇 アトリエ出版社編集 |
重刷(昭和62年版) 背に色あせ少・背脇にはがれ跡極僅 小口僅すれ |
婦人画報社 |
平5 |
\800 |
bm-46 |
一枚の絵 2006年12月号(424号) カフェのある風景 パリ、南仏、ロンドン、ヴェニス、銀座、六本木のカフェを描く/郷愁の駅舎とSL 釧路本線から門司港駅まで、日本を走りぬけるSLと駅舎 |
司修(カフェ文化とモンパルナス)、中西繁ほか/川本三郎(映画は汽車を恋人にした)、服部譲司ほか |
表紙角に折れ跡僅 小口に極僅すれ |
一枚の繪 |
2006 |
\600 |
bm-47 |
別冊一枚の絵 50(1994) 画集 日本50景 光と影が織りなす日本の風景を謳う |
創刊50号記念 |
表紙凹み極僅 小口僅すれ |
一枚の繪 |
1994 |
\700 |
bm-48 |
別冊一枚の絵 53(1995) 画集 わが心の風景 (佐間田敏夫「早春の上高地・穂高連峰」、片山弘明「黄昏」、工藤和男「初夏の米山」、久保博孝「心象富良野」、斎藤政一「村の教会」、佐藤あつ子「阿蘇山と彼岸花」、以下著者欄に |
塩田満男「煙と汽車の郷愁」、上代誠「神々の川」、鎮西直秀「瑞雲 葉山海岸図」、富谷一明「」、中嶋憲「夜明け Mtエディスカヴェル」、中西繁「カフェ・ZOO」、長沼貴美代「パリ風景」、村田省蔵「能登の海(福浦港)」、森秀雄「雨上りの穂高」、私の女性像 |
表紙端色あせ僅 小口極僅すれ |
一枚の繪 |
1995 |
\700 |
bm-49 |
別冊一枚の絵 55(1995) 画集 花の大地 あなたの心に花いっぱい咲かせたい (富良野・ラベンダーの大地 花のある風景 私の花四題 花の肖像 私の好きな花 日本画の花 コスモス) |
特集3(私の花四題 寺井重三・折橋真理子・立川広己・西村計雄・佐藤あつ子) |
程度良 |
一枚の繪 |
1995 |
\1,200 |
bm-50 |
別冊一枚の絵 56(1996) 画集 人気画家の私の一景 春夏秋冬 |
別冊一枚の絵 |
表紙少すれ 小口僅すれ |
一枚の繪 |
1996 |
\700 |
bm-51 |
別冊一枚の絵 57(1996) 水彩画をうまく描きましょう (三橋兄弟治の静物画 岩脇哲也の人物画 五十嵐二朗の風景画 私の水彩画 水彩用具の基礎知識) |
藤本義一(水彩画の深さ)、出口保夫(イギリスの水彩画を見る)、奥津国道の仏・ブルターニュの旅 |
表紙僅すれ 小口僅すれ |
一枚の繪 |
1996 |
\800 |
bm-52 |
別冊一枚の絵 60(1997) 画集 啄木と賢治のふるさと (村田省蔵・久保博孝「啄木のふるさとを訪ねて」 佐間田敏夫・鎮西直秀・渡辺芳文「賢治のふるさとを訪ねて」 渡辺芳文の賢治追想・ふるさと花巻十景) 東北の旅 美しい風景・優しい人情 |
啄木と賢治のふるさと五景(佐間田敏夫・村田省蔵・鎮西直秀・渡辺芳文・久保博孝)、司修、畑山博、吉見正信、三好京三 (検索用、石川啄木 宮沢賢治) |
程度良 |
一枚の繪 |
1997 |
\1,000 |
bm-53 |
別冊一枚の絵 61(1997) 写生に出かけましょう 50画伯が選んだ写生地BEST100 (富士を描く−樋口洋先生と読者の写生行 上代誠、北海道を描く 中西繁「東京・渋谷の記憶そして光の回廊」 金子東日和「茅葺きの里・美山紀行」) |
塩田満男「海を描く魅力」、藤本義一「スケッチの妙味」、森相實「水彩 スケッチ考」 |
表紙端折れ跡僅 小口極僅すれ |
一枚の繪 |
1997 |
\800 |
bm-54 |
別冊一枚の絵 69(1999) 画集 燃える秋 信州 (折込 村田省蔵 樋口洋 森秀雄 工藤和男 金子東日和 五十嵐二朗 谷田穎郎 高橋規矩治郎 葛西俊逸 佐藤あつ子 久保博孝 半澤満 五十畑勝吉 大渕繁樹) |
串田孫一「山への恥らいと感謝」、赤羽忠親「紅葉映える穂高岳(上高地)」、下重暁子「華やかにも哀しくも」、小田切訓「爽秋の軽井沢 樹間の光景を描く」、岡田喜秋「北信濃の山肌」、新井康須雄「燃え立つ高地の紅葉(志賀・妙高)」、池内紀「伊那 天狗の山」 |
程度良 |
一枚の繪 |
1999 |
\700 |
bm-55 |
季刊銀花 21号(1975年夏号)から150号(2007年夏号)まで/季刊銀花別冊 手紙 全4冊揃 130冊一括 |
季刊銀花 |
前半部の背僅ヤケ(22号のみ表紙少ヤケ・少すれ 小口少ヤケ・少すれ)/昭59 表紙端少ヤケ 4号小口少ヤケ タバコ臭僅 |
文化出版局 |
1975 |
\30,000 |
bm-56 |
近代の美術 56 キュビスム (含、日本とキュビスム)/キュービズム展 Cubism.
1976 二冊一括 |
八重樫春樹編(浅野徹)/東京国立近代美術館編集 (ジャック・ラセーニュ「キュービズム」、三木多聞「キュービズムと日本」、日本で出版されたキュービズム関係の文献) |
表紙少すれ・背上端コワレ少 頁角折れ跡少/1976 図録 表紙に少すれ・背に色あせ多と背両端にはがれ跡僅 小口に少ヤケと少すれ・天小口に経年シミ多 頁端に日ヤケ少 |
至文堂/東京国立近代美術館 |
1980 |
\1,200 |
bm-57 |
グレート・アーティスト別冊(3月19日号) 初期ルネサンスの魅力 祈りと愛と美への陶酔 |
第一アートセンター編 中山公男・総監修 森田義之・本巻責任編集 |
表紙角に折れ跡少 小口極僅すれ 本体頁角に折れクセ少 巻頭一頁下端に破れ目極僅 |
同朋舎 |
不明 |
\700 |
bm-58 |
グレート・アーティスト別冊(5月21日号) 盛期ルネサンスの魅力 都市の繁栄と宮廷文化のひろがり |
第一アートセンター編 中山公男・総監修 森田義之・上村清雄・本巻責任編集 |
表紙角に折れ跡少 小口極僅すれ 巻頭一頁端に折れ跡僅 |
同朋舎 |
不明 |
\800 |
bm-59 |
グレート・アーティスト別冊(7月23日号) バロックの魅力 光と影が織りなす生命の輝き |
第一アートセンター編 中山公男・総監修 高橋達史・本巻責任編集 |
表紙に僅すれ 小口極僅すれ |
同朋舎 |
不明 |
\800 |
bm-60 |
芸術新潮 1978年10月号(346) 池田満寿夫「お尻の美学」 カイエ・ダール/特集 椅子 「イスのかたち デザインからアートへ」展より |
池田満寿夫写真と文、小林勇(柳瀬正夢のこと 「ねじ釘の画家」補稿)、白崎秀雄(ある北斎狂の一生 肉筆浮世絵に憑かれた金子孚水) |
表紙少ヤケ・ほこりヨゴレ少・表紙端に折れ跡あり・表紙角にはがれ跡少 背にヤケと水シミ跡僅・背両端にコワレ僅 小口僅ヤケ・少すれ・僅シミ 頁角折れ跡僅 本体に経年しみ僅 |
新潮社 |
昭53 |
\800 |
bm-61 |
芸術新潮 1990年11月号 特集 天皇と宝物 天皇家が誇る宝物の来し方、行くすえ (三種神器の話 物語御物史 御物接収史 御物献上史 戦後御物解体史)/稀代の霊的幻視者ウィリアム・ブレイク蘇生! 荒俣宏・文 |
連載 伴田良輔の洋書狩り・9 顔のないヴィーナス(ジョン・カシアリ
Kacere)/西村康彦(天怪地奇の中国・10 仙人の山)/高橋達史(ヴィクトリア朝万華鏡・22)/飯沢耕太郎(フットライト 日本の写真・9 長谷川傳次郎) |
表紙に少すれ・背に色あせ少・裏表紙に折れ跡僅 小口に僅すれ |
新潮社 |
1990 |
\700 |
bm-62 |
芸術新潮 1991年7月号 特集 日本画よ、何処へ 大正日本画の逆襲 (座談会「なぜ消えた?大正日本画」 田中日佐夫×上薗四郎×菊屋吉生/グラフ 忘れられた絹本の魅力/座談会「現代日本画よ、何処へ」 平松礼二×中島千波×箱崎睦昌×畠中光享) |
黒川創(初めての人のためのベン・シャーン入門)/第二十三回日本芸術大賞 蟻田哲/連載 伴田良輔の洋書狩り・16 マネキンと一緒/西村康彦(天怪地奇の中国・17 墓中の不思議)/飯沢耕太郎(フットライト 日本の写真・15 坂本万七) |
表紙に少すれ・背に色あせ少 小口に僅すれ |
新潮社 |
1991 |
\700 |
bm-63 |
芸術新潮 1992年1月号 大特集 ボストン美術館の日本 (古都ボストン訪問/アーネスト・F・フェロノサ/ボストン美術館東洋部 ギャラリー拝見/ウィリアム・S・ビゲロー/岡倉天心/エドワード・S・モース/スポルディング兄弟/富田幸次郎/デンマン・W・ロス) |
松前藩家老・蠣崎波響が描いたアイヌの首長たち/連載 伴田良輔の洋書狩り・20 遺伝子の未来形/西村康彦(天怪地奇の中国・21 水仙の夢)/飯沢耕太郎(フットライト 日本の写真・19 横浜写真)/高山辰雄(日々の素描帖・1)/瀬津巌(新・掌の美・1) |
表紙に少すれ・背一部に色あせ酷し 小口に僅すれ |
新潮社 |
1992 |
\700 |
bm-64 |
芸術新潮 1992年10月号 特集 あっぱれ!科学が花開かせた江戸の芸術 /芸術新潮 2001年7月号 特集 ニッポン「モノづくり」奮闘記 技術大国への道は江戸に始まった! 二冊一括 |
赤瀬川源平(未知との遭遇 和風の科学)/身体を開く 解剖絵巻・木製骨格標本/ティモシー・スクリーチ(輸入科学の光と影)/鈴木一義(江戸の最先端技術/「モノづくり」の日本文化)/科学技術史料の宝庫 トヨタコレクション |
表紙に少すれ・背に色あせ少 小口に僅すれ 続、小林昌廣(帰ってきた「ウィーン幻想派)/連載 高山辰雄(日々の素描帖・10)/瀬津巌(新・掌の美・10 撫子蒔絵文箱)/福富太郎のアート・キャバレー・5/三門昭彦(ギリシアの放浪画家 セオフィロス)/2001 表紙に少すれ 小口に僅すれ 続、インタビュー 小泉淳作/連載 川瀬敏郎(今様花伝書・19)/篠田達明(ドクター・シノダの人物画診断・23)/坂田和實(ひとりよがりのものさし・30)/橋本治(ひらがな日本美術史・80) |
新潮社×2 |
1992 |
\1,000 |
bm-65 |
芸術新潮 1992年12月号 大特集 揺れ動く京都 (座談会「滅びゆく「京都」に花束を 白洲正子+上田篤+井上章一/京都の景観移り変わり史 大西國太郎/歴史をつなぐ京都の近代建築 中川理/死に行く古都に別れを告げる二泊三日の旅 都築響一) |
悠木愛子(戦後最大の美術品大移動 ティッセン=ボルネミッサ美術館開館)/緊急問題提起 告発!美術批評界 針生一郎×中原佑介(対談 今、問い直す美術批評界)、菅原猛、林紀一郎、彦坂尚嘉/連載 高山辰雄(日々の素描帖・12)/瀬津巌(新・掌の美・12 志野継茶碗)/福富太郎のアート・キャバレー・7 |
表紙に少すれ・背に色あせ少 小口に僅すれ |
新潮社 |
1992 |
\500 |
bm-66 |
芸術新潮 1993年4月号 特集 秘蔵拓本が語る 新・奈良古寺巡礼 (あおによし「寧楽」の拓影 筒井寛秀/東大寺 法華堂 石仏巡礼 観音巡礼の山寺へ 奈良の大寺めぐり)/大和路の古仏がおでまし必見の出開帳展 大和古寺の仏たち展 |
連載 瀬津巌(新・掌の美・16 お花見弁当)/福富太郎のアート・キャバレー・11/大竹昭子・聞き手・文(眼の狩人たちの肖像・1 東松照明) |
表紙に少すれ・背に色あせ少 小口に僅すれ |
新潮社 |
1993 |
\500 |
bm-67 |
芸術新潮 1994年3月号 特集 常識よ、さらば!日本近代美術の10章 (異端図たちの逆襲/欧米がひれ伏した「画鬼」河鍋暁斎/彫刻史に仲間外れにされた人形・置物/忽然と消えた南画 鉄斎だけがなぜ生き残った?/運命の双生児=写真と洋画) |
丹尾安典/佐藤道信/田中修二/田中日佐夫/木下直之/青木茂(貧乏画家の飯の種は何だったのか)/尾ア眞人(佐伯祐三は本当に天才だったのか)/五十殿利治(猿真似とは言わないで!大正アヴァンギャルド達)/小泉晋弥(美術界のタブー 戦争画の真実)/高階秀爾(近代美術史はどこへ行く?) |
表紙に少すれ・背に色あせ少 小口に僅すれ 連載 福富太郎のアート・キャバレー・22/大竹昭子・聞き手・文(眼の狩人たちの肖像・11 深瀬昌久)/橋本治(ひらがな日本美術史・9 源氏物語絵巻)/山口文憲(日本ばちかん巡り・12 生駒山系) |
新潮社 |
1994 |
\500 |
bm-68 |
芸術新潮 1994年4月号 特集 王朝貴族のホットな生活 平安建都千二百年記念 (摂関期の望ましい政治家像/藤原伊周の栄光と没落 倉本一宏×2/王朝の妻たち 服藤早苗/鬼と同居の平安京 西山良平/対談 王朝の性と死 角田文衛×上山春平) |
鶴岡善久、夫馬豊治、中岡吉典、小堀令子(小山田二郎の遺したもの)/アメリカ人キュレーター アレクサンドラ・モンローが語る 私が選んだ「戦後日本の前衛美術」/連載 福富太郎のアート・キャバレー・23/大竹昭子・聞き手・文(眼の狩人たちの肖像・12 荒木経惟)/橋本治(ひらがな日本美術史・10 神功皇后坐像) |
表紙に少すれ・背に色あせ少 小口に僅すれ |
新潮社 |
1994 |
\700 |
bm-69 |
芸術新潮 1995年6月号 特集 巨匠にもポルノグラフィ レオナルド・ダ・ヴィンチ、レンブラント、クールベ、ミレー、セザンヌ・ロダン 巨匠たちが性に注いできた熱い眼差しでたどる、目からウロコのエロティックな美術史 (巨匠のエロス 田中雅志) |
大竹伸朗(イスタンブール・スクラップブック 都筑響一・写真・構成)/連載 福富太郎(私の伊藤晴雨探究・2 縛られたモデルたち)/工藤美代子(秋の野を行く 会津八一の生涯・5) |
表紙に少すれ・背一部に色あせ多 小口に僅すれ |
新潮社 |
1995 |
\500 |
bm-70 |
芸術新潮 1995年9月号 特集 絵で読む家族の肖像 (モデル科のいらない家族 赤瀬川原平/ジャガイモを喰わない人々 橋本治/近代ニッポン父母の素 丹尾安典/夫婦はずっとやってこそ 森まゆみ/描かれなかった家族 黒川創/姉の力 津野海太郎) |
特集 福田和也(「人生の意味」の意味)/木下直之(「家族の肖像」以前)/アートニュース 狩野博幸(円山応挙よ、いったいあなたのどこが凄かったのでしょう)/明治の図画教科書(浅井忠) |
表紙に少すれ・背に色あせ少 小口に僅すれ 続、連載 福富太郎(私の伊藤晴雨探究・4)/橋本治(ひらがな日本美術史・23 平治物語絵巻・前編)/工藤美代子(秋の野を行く 会津八一の生涯・8) |
新潮社 |
1995 |
\500 |
bm-71 |
芸術新潮 1996年2月号 特集 謎の達人 小堀遠州 |
芸術新潮(栗田勇・構成) |
表紙僅すれ 目次頁に関連雑誌記事切り抜き一枚貼り付け |
新潮社 |
1996 |
\600 |
bm-72 |
芸術新潮 1998年11月号 特集 「睡蓮」 極楽紀行 「オランジュリー」はパリのオアシス/肖像となって東大に魂魄とどまる博士たち/カッセル美術館のレンブラントとF・ハルス 眼のあたりに学ぶ巨匠のテクニック/疎開先に眠っていた中国宮廷の「秘宝」たち |
特集(オランジュリーの画家たち/鹿島茂「謎の大画商、ポール・ギョームの商売と野望」)/木下直之/高橋達史/西村康彦 |
表紙に少すれ・背に僅ヤケ 小口に少ヤケと僅すれ |
新潮社 |
1998 |
\600 |
bm-73 |
芸術新潮 1999年3月号 特集 アジャンタ石窟大公開 世界遺産のグランプリ/スペイン版画比べ、やっぱりゴヤは恰好いい!/ニッポン額縁ことはじめ/NYアート界の危険人物 ジョー・コールマン |
特集(デカン高原・アジャンタ 探検への出発/安田治樹「アジャンタ基礎講座」/お釈迦さまと愉快な動物たち/圧巻の「ジャータカ絵巻」より)/雪山行二/篠雅廣/北小路隆志 |
表紙に少すれ・背に僅ヤケ 小口に僅すれ |
新潮社 |
1999 |
\700 |
bm-74 |
芸術新潮 1999年11月号 特集 麗しのプラハ まるごと建築博物館の街 現地特別取材/没後800年目の「頼朝」くらべ/恒松正敏の奇妙な映画体験/「黒船来航」より半世紀早い!訪日アメリカ人「お持ち帰り品」初公開/1300年前の超人「役行者」って何者? |
特集(必見!町いちばんの美女 市民会館/鹿島茂 「わが心の 美少女プラハ」/百塔の街の底力 19世紀末−アール・デコ 建築ガイド/ヴラスタ・チハーコヴァー「プラハ生まれ、プラハ暮らし」)/芸術新潮×2/小林淳一/久保田康弘 |
表紙に少すれ・背に僅ヤケ 小口に僅すれ |
新潮社 |
1999 |
\700 |
bm-75 |
芸術新潮 2000年2月号 創刊50周年特集 仰天日本美術史 「デロリ」の血脈 丹尾安典責任編集/明治天皇のお買いもの、貰いもの/アルプス日時計紀行 夏目典子・文、景山正夫・撮影 |
連載 川瀬敏郎(今様花伝書・2)/石川九楊に「一」から学ぶ・2 奥本大三郎・生徒/篠田達明(ドクター・シノダの人物画診断・6)/坂田和實(ひとりよがりのものさし・13 ピグミー族の樹皮布)/橋本治(ひらがな日本美術史・66 尾形光琳筆 燕子花図屏風) |
表紙に少すれ・背一部に色あせ僅 小口に僅すれ |
新潮社 |
2000 |
\800 |
bm-76 |
芸術新潮 2000年8月号 特集 三宅一生のデザイン実験室 (三宅一生、ISSEI
MIYAKE を語る/アウトロウで行こう/一枚の布さまざま/ボディとの格闘/プリーツで開花/あなたが切って、あなたが着る A-POC エイポック) |
インタビュー 画家・坂下広吉のどこまでもギルガメシュ/連載 川瀬敏郎(今様花伝書・8)/石川九楊に「一」から学ぶ・8 奥本大三郎・生徒/篠田達明(ドクター・シノダの人物画診断・12)/坂田和實(ひとりよがりのものさし・19)/橋本治(ひらがな日本美術史・71 円空仏) |
表紙に少すれ・背に色あせ少 小口に僅すれ |
新潮社 |
2000 |
\800 |
bm-77 |
芸術新潮 2000年11月号 異能の画家 伊藤若冲 (含、親戚だった若冲)/NHK知るを楽しむ この人この世界 2006年10月・11月 ギョッとする江戸の絵画 二冊一括 |
狩野博幸解説、安井源治(再録)、ほか/辻惟雄 (含、岩佐又兵衛、狩野山雪、白隠、曽我蕭白、伊藤若冲、長沢蘆雪、葛飾北斎、歌川国芳) |
表紙少すれ×2/2006 |
新潮社/日本放送出版協会 |
2000 |
\1,500 |
bm-78 |
芸術新潮 2000年12月号 特集 世紀の遺書 遺書を読む人・石川九楊 (遺書今昔物語 仏通禅師、藤村操ほか/あの人のさよなら 円谷幸吉、寺山修司、澁澤龍彦ほか/若者たちの遺書で時代を読む 予科練、東大闘争ほか/附 どこにもない遺書) |
弓場紀知(小山冨士夫 大壺のごとき人生)/インタビュー ラウル・セルヴェ監督/連載 川瀬敏郎(今様花伝書・12)/石川九楊に「一」から学ぶ・12 奥本大三郎・生徒/篠田達明(ドクター・シノダの人物画診断・16)/坂田和實(ひとりよがりのものさし・23) |
表紙に少すれ・背に色あせ少 小口に僅すれ |
新潮社 |
2000 |
\800 |
bm-79 |
芸術新潮 2001年4月号 特集 骨董の眼利きがえらぶ現代のうつわ (四人の骨董商が選ぶ「究極のうつわ」/四人が推す現代の「うつわ名人」/よい器ってなんだろう/気に入りの酒器拝見/突撃!うつわ名人の「食器棚」) |
インタビュー トミ・ウンゲラー/水の都のロココ絵画 18世紀ヴェネツィア気分/連載 川瀬敏郎(今様花伝書・16)/石川九楊に「一」から学ぶ・終 奥本大三郎・生徒/篠田達明(ドクター・シノダの人物画診断・20)/坂田和實(ひとりよがりのものさし・27 石皿)/橋本治(ひらがな日本美術史・78) |
表紙に少すれ 小口に僅すれ |
新潮社 |
2001 |
\700 |
bm-80 |
芸術新潮 2003年2月号 特集 バロック王国ニッポン ワビサビなんてぶっ飛ばせ! 小野一郎・山口由美・ガイド/アキ・カウリスマキのメランコリーがもたらす幸福 芝山幹郎・聞き手 |
連載 中村好文(意中の建築・9 河回村 韓国 慶尚北道)/四方田犬彦(あの人のボナペティ・13 マリー・アントワネットのお菓子)/坂田和實(ひとりよがりのものさし・47 板)/橋本治(ひらがな日本美術史・93) |
表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
新潮社 |
2003 |
\500 |
bm-81 |
芸術新潮 2006年4月号 特集 藤田嗣治の真実/小特集 エルンスト・バルラハ 小さないのちの歌 (薩摩雅登)/榎忠・インタビュー「半刈りでハンガリーに行ったら、空港で兵隊が待ち構えてた」/藤田嗣治 異邦人の生涯 二冊一括 |
特集(解説・清水敏男 万国風俗図鑑 小谷野匡子・解説ほか)/近藤史人 |
タバコ臭僅 表紙端僅ヤケ 小口極僅すれ/2003 重刷 カバーに僅すれ・カバー背上端にはがれ跡僅 帯背に色あせ少・帯背脇で断裂 小口に極僅すれ |
新潮社/講談社 |
2006 |
\900 |
bm-82 |
芸術新潮 2006年6月号 特集 芭蕉から蕪村へ 俳画は遊ぶ (俳画名鑑 野々口立圃、井原西鶴、宝井其角、蕪村と仲間たち、巣兆・一茶エトセトラ/絵俳書先駆けのグラフィズム/「俳諧一枚摺」の魅力 伊藤善隆/俳画今昔 坪内稔典+雲英末雄) |
対談・小池寿子+宮下誠(美術史家も侃々諤々「ダ・ヴィンチ・コード」の○と×)/本城直季のジオラマ・マジック「街って嘘っぽいと時々思う」/連載 川瀬敏郎(たてはな神話・6 ホコ)/青柳恵介(柳孝 骨董一代記・6) |
表紙に少すれ 小口に僅すれ |
新潮社 |
2006 |
\500 |
bm-83 |
芸術新潮 2008年10月号 特集 須賀敦子が愛したもの 没後10年/特別企画・美しき創造2008 カッツァニーガ 芸術を紡ぐ至高のジュエラー |
特集(松山巌、須賀敦子「沈黙の空間 舟越桂さんの作品」)ほか |
表紙僅すれ 小口極僅すれ |
新潮社 |
2008 |
\800 |
bm-84 |
芸術新潮 2015年1月号 特集 月岡雪鼎の絢爛エロス 肉筆春画レボリューション (春画グラフ/上方風俗画の名手 月岡雪鼎とは何者なのか/パロディ春本で女性解放運動 アンドリュー・ガーストル解説/対談・木下直之×山本ゆかり) |
小特集 パリに登場した新スポット 美の迷宮にまよいこむ フォンダシオン ルイ・ヴィトン/ピカソ美術館 原田マハ(ピカソのルソー愛)/木下直之(股間著聞集 ろくでなし子、鷹野隆大)/村上隆が挑むスーパーフラット新次元 |
表紙端に僅ヤケ・背と裏表紙上部に色あせ酷し 小口に僅すれ |
新潮社 |
2015 |
\800 |
bm-85 |
芸術新潮 2017年12月号 特集 これだけは見ておきたい 2018年美術展ベスト25/第2特集 石内都が撮りおろした艶やかで色っぽい阿波人形 浄瑠璃衣裳 |
連載 時と光の美術館・8 ヴァン クリーフ&アーベル/堀江敏幸(定形外郵便・43)/2017年芸術新潮総目次 |
表紙に僅すれ 小口に極僅すれ 付録「芸新手帳2018」なし |
新潮社 |
2017 |
\800 |
bm-86 |
月刊美術 1984年6月号 特集 いま甦る夢二版画 生誕100年 竹久夢二の初刷木版一挙掲載/画壇百物語「小野具定」/展覧会 加山又造・宮永岳彦・後藤純男・新藤武松・藤田喬平・村上豊・北後美智子・河本正・城戸義郎・中原修・焔仁・安田育代 |
特集 細野正信(女たちへの愛執の慕情)、福富太郎(子どもを描いた絵とグラフィック作品も夢二の魅力)、米倉斉加年(庶民を愛し、権威に迎合しなかった夢二)/田中穣(白熱した「美と生」の求道者・小野具定)/田近憲三(人と芸術 新藤武松)ほか |
背と表紙端にヤケ多・表紙に少すれ 小口に僅ヤケとこすれ跡多と経年シミ少 |
サン・アート(実業之日本社・発売) |
昭59 |
\1,000 |
bm-87 |
月刊美術 1978年4月号 (30) 特集・日本芸術院会員歴代145人(日本画・洋画・彫塑・工芸・書) その人気と実力と市場性、人と芸術 伊藤清永、李朝木器の魅力 |
竹田道太郎・編集部、伊藤清永、金哲淳 |
表紙少ヤケ |
サン・アート(実業之日本社・発売) |
1978 |
\1,000 |
bm-88 |
月刊美術 1981年4月号 (67) 特集・牧進にみる現代花鳥画とその美意識、日展日本画若手作家89名の研究発表、中野嘉之(日本画)、イコン 聖性の鏡 ビザンチンの精華 |
秋山庄太郎(撮影・文)・吉村貞司・牧進×米倉守(対談)、座)奥田元宋×加藤東一×川崎春彦×鈴木進、中野嘉之、松永伍一ほか |
背と表紙端に少ヤケ・表紙背側に開き跡(縦折れ跡)あり 表紙角に折れ跡僅 小口に僅ヤケと僅すれ |
サン・アート(実業之日本社・発売) |
1981 |
\800 |
bm-89 |
季刊 現代彫刻 10 特集1 彫刻外思考 生活の中の立体造型/特集2 肖像彫刻/小田襄/絶望的現代縄文文化論(岡本太郎)/現代石彫の舞台裏(村瀬雅夫)/旅する仏たち カラー口絵(並河萬里)/新人1 原風景をもつ作家(丑久保健一) |
特集1 中原佑介(静物彫刻から現代彫刻へ)、山口勝弘(デザインの社会的環境)、福田繁雄(遊具考)/特集2 匠秀夫(近代の肖像彫刻)、針生一郎(権力とモニュメント)、中山公男(個と理想)、田中日佐夫(日本人と肖像彫刻)/米倉守(生れでたかたち)、グラビア 作品、小田襄(私的領域について) |
表紙に僅ヤケとこすれ跡多と経年シミ多・背脇にはがれ跡多 小口に少すれ・天小口に少ヤケとほこりヨゴレ少 |
聖豊社(講談社・発売元) |
昭51 |
\1,000 |
bm-90 |
季刊 現代彫刻 12 特集1 彫刻外思考 立体と平面を越えて/特集2 追悼カルダー/アトリエ訪問 郭仁植/飛鳥から天平まで(上原和+田中日佐夫)/日本の空間と彫刻賞(村瀬雅夫)/ササン朝ペルシア カラー口絵(並河萬里) |
特集1 瀬木慎一(平面と立体の間)、飯田善国(彫刻的時空の体験)、小田襄(立体と平面)、関根伸夫(出来事)、脇田愛二郎(変容の一瞬)/特集2 乾由明(カルダーの遺産)、新宮晋(カルダーに思うこと)/峯村敏明(韓国の彫刻の状況)、李逸(韓国現代彫刻の胎動)、沈文燮(断想 ノートより)/高松次郎(金網に沿った長い道)、米倉守(「寂び」は「錆び」である) |
表紙に僅ヤケとこすれ跡多と経年シミ多・背脇にはがれ跡多 小口に少すれ・天小口に少ヤケとほこりヨゴレ少 |
聖豊社(講談社・発売元) |
昭52 |
売切れ |
bm-91 |
季刊古美術 80 日本美術名宝展 (国宝・重文・御物・正倉院宝物) |
季刊古美術 80号 |
表紙僅すれ・背少色あせ |
三彩新社 |
1986 |
\800 |
bm-92 |
季刊古美術 84 徳川美術館の名宝/源氏物語絵巻と王朝人の美意識 |
季刊古美術 84号 |
表紙僅すれ |
三彩新社 |
1987 |
\800 |
bm-93 |
季刊古美術 85 葛飾北斎の狂歌絵本/明代版画 |
季刊古美術 85号 |
表紙僅すれ |
三彩新社 |
1988 |
\800 |
bm-94 |
季刊古美術 87 シルクロード大文明展 |
季刊古美術 87号 |
表紙僅すれ |
三彩新社 |
1988 |
\800 |
bm-95 |
三彩 334号 (1975年7月号) 特集 前田青邨/幸野棋嶺とその高弟/連載 ハーバート大学ホートン・ライブラリー蔵アーネスト・フェノロサ資料4 |
田中日佐夫(前田青邨展をみて 人物画を中心に)/榊原吉郎(幸野棋嶺とその高弟)/隈元謙二郎編・村形明子訳/江川和彦(「日本の絵画」の追究 熊谷九寿と語って)/青木茂(五姓田芳柳・義松慶応三年旅日記・1) |
タバコ臭僅 背と表紙端少ヤケ・表紙僅すれ・背に歪み僅 小口少ヤケ・僅すれ |
三彩社 |
昭50 |
\700 |
bm-96 |
三彩 349号 (1976年9月号) 特集 松尾敏男/山口薫/阿部合成/連載 ハーバート大学ホートン・ライブラリー蔵アーネスト・フェノロサ資料4/近代美術史の発掘・4 「谷角日沙春の画業」 |
吉村貞司(生の究極の美 松尾敏男論)/朝日晃(山口薫)/黒田猛(遍歴の画家阿部合成)/隈元謙二郎編・村形明子訳/田中日佐夫 |
タバコ臭僅 背と表紙端少ヤケ・表紙僅すれ 小口僅ヤケ・僅すれ |
三彩社 |
昭51 |
\700 |
bm-97 |
三彩 373号 (1978年10月号) 特集 前田青邨 素描・中国の旅 |
古谷尚(青邨先生の中国の旅) |
タバコ臭僅 背と表紙端少ヤケ・表紙僅すれ 小口僅ヤケ・僅すれ |
三彩社 |
昭53 |
売切れ |
bm-98 |
三彩 377号 (1979年2月号) 特集 山口華楊の芸術 |
山口華楊×鈴木進・対談 |
タバコ臭僅 背と表紙端少ヤケ・表紙僅すれと裏表紙ヨゴレ僅 小口僅ヤケ・僅すれ・頁端に日ヤケ僅 |
三彩社 |
昭54 |
\800 |
bm-99 |
三彩 385号 (1979年10月号) 特集 院展の歩み 秋の院展ほか |
竹田道太郎(院展の歩み) 富鳥風堂×鈴木進・対談(紫紅と御舟の思い出) 鈴木進(院展によせる) 植村鷹千代(二科展を見て) |
タバコ臭僅 背と表紙端少ヤケ・表紙僅すれ 小口僅ヤケ・僅すれ・頁端に日ヤケ僅 巻頭十頁ほどの頁端破れ目極僅 |
三彩社 |
昭54 |
\700 |
bm-100 |
三彩 389号 (1980年2月号) 特集 水墨画 芋銭らの世界 (森田恒友 村上華岳ほか)/浮世絵と印象派の画家たち展(図版) |
鈴木進(水墨画への断想)/山田智三郎(浮世絵と印象派の画家たち)/山本鼎(千駄木より・書簡)/多田信一(蝦夷風俗画展) |
タバコ臭僅 背と表紙端少ヤケ・表紙僅すれ 小口僅ヤケ・僅すれ |
三彩社 |
昭55 |
\800 |
bm-101 |
三彩 392号 (1980年5月号) 特集 春の院展/中村貞以の芸術 |
多田信一(春の院展) 鈴木進(中村貞以の芸術) |
タバコ臭僅 背少ヤケ・表紙僅すれと裏表紙ヨゴレ僅 小口僅ヤケ・僅すれ |
三彩社 |
昭55 |
\800 |
bm-102 |
三彩 397号 (1980年10月号) 特集 秋の院展/鈴木保徳の芸術/連載 川端龍子 機関誌「円光」 菁龍社第一回展覧会 講評 |
竹田道太郎(院展を見る)/竹田道太郎、福沢一郎、曽宮一念、岡村芳男/川端龍子 |
タバコ臭僅 背少ヤケ・表紙僅すれと裏表紙ヨゴレ僅 小口僅ヤケ・僅すれ |
三彩社 |
昭55 |
\1,000 |
bm-103 |
三彩 406号 (1981年7月号) 特集 上村松篁/藤島武二 |
吉村貞司(上村松篁)、藤本韶三(上村松篁氏の人と作品)/熊田司(藤島武二小論)、海野弘(藤島武二の世紀末)/中村傳三郎(清水多嘉示の「人と芸術」を偲んで)、山田智三郎(内から外へ)/誠一(追悼 里見勝蔵氏を偲んで)/荒川浩和(彫漆の人間国宝 「音丸耕道・淳 父子展」に因んで)/山川武(「江戸琳派」開眼 抱一・其一について) |
タバコ臭僅 背少ヤケ・表紙僅ヤケ・僅すれ 小口僅ヤケ・僅すれ |
三彩社 |
昭56 |
\800 |
bm-104 |
三彩 409号 (1981年10月号) 特集 秋の院展/関根正二・村山槐多 |
竹田道太郎(院展を見る)/海野弘(もどかしく、病める青春)、伊東深水(関根正二と私)/柳橋真(増村益城の経歴と特色)、田口善国(増村さんについて) |
タバコ臭僅 背少ヤケ・表紙僅ヤケ・僅すれ 小口僅ヤケ・僅すれ |
三彩社 |
昭56 |
\1,200 |
bm-105 |
三彩 439号 (1984年4月号) 巻頭特集 上村松篁/特集 インド古代彫刻展とパキスタン・ガンダーラ美術展/連載 日本絵画初期のパトロン(4) 芝川照吉と草土社・木村荘八 |
上村松篁(描く喜び 伝統とリアリズムの間に生きて)/杉山二郎(インド古代彫刻の断片的考察)、伊藤照司(すばらしきインドの遺跡)、田辺勝美(ガンダーラ美術の本質と意義) |
タバコ臭僅 表紙僅すれ・背少ヤケ 小口僅すれ・数頁端折れ跡僅 |
三彩新社 |
1984 |
\700 |
bm-106 |
三彩 442号 (1984年7月号) 特集 池田遙邨/高山辰雄「本画と下絵」/団体展 |
池田遙邨(自らを語る)、白畑よし、下村良之介、矢野文夫、大須賀潔、島田康ェ/小池賢博(高山辰雄の芸術観とその結実)/日野耕之祐、郷家忠臣ほか/連載 日本絵画初期のパトロン(7) 岸田劉生と芝川照吉・2 |
タバコ臭僅 背少ヤケ・表紙僅ヤケ・僅すれ 小口僅ヤケ・僅すれ |
三彩社 |
昭59 |
\700 |
bm-107 |
三彩 445号 (1984年10月号) 特集 秋の院展/新文展の画家たち/秋の団体展・1 |
竹田道太郎(院展雑感)/細野正信(新文展の動向)/朝日晃ほか |
タバコ臭僅 背少ヤケ・表紙僅ヤケ・僅すれ 小口僅ヤケ・僅すれ |
三彩社 |
昭59 |
\700 |
bm-108 |
三彩 452号 (1985年5月号) 特集 春の院展/東京芸術大学所蔵名作展・西洋画/春の団体展 |
竹田道太郎(院展見たまま)/大井健地(日本の油彩画と東京美術学校)/田中晧一ほか |
タバコ臭僅 背少ヤケ・表紙僅ヤケ・僅すれ 小口僅ヤケ・僅すれ |
三彩社 |
昭60 |
\700 |
bm-109 |
三彩 456号 (1985年9月号) 特集 院展・二科70年の歩み「年譜」/三岸節子 |
奥村土牛、吉井淳二、竹田道太郎、田中青坪、塩出英雄、瀧悌三、淀井敏夫、向井潤吉、田村孝之介、高岡徳太郎/匠秀夫(三岸節子展によせて)、藤本韶三(三岸好太郎追想) |
タバコ臭僅 背少ヤケ・表紙僅ヤケ・僅すれ 小口僅ヤケ・僅すれ |
三彩社 |
昭60 |
\700 |
bm-110 |
三彩 490号 (1988年7月号) 巻頭特集 竹久夢二/高岡徳太郎/春の団体展・3/敦煌・西夏王国展他 |
細野正信(情感+肉感=柔軟性)/高岡徳太郎×真部俊生×藤本韶三(良き師、良き友人に恵まれて)、瀧悌三(高岡徳太郎をめぐって)/宝木範義・帖佐美行/今月の展覧会/田村能里子×田中日佐夫(田村能里子の大壁画=西安市 古都長安の大壁画「二都花宴図」を語る) |
タバコ臭僅 背少ヤケ・表紙僅ヤケ・僅すれ 小口僅ヤケ・僅すれ |
三彩社 |
昭63 |
\900 |
bm-111 |
三彩 499号 (1989年4月号) 特集 安井曽太郎 特集 オディロン・ルドン (含、安井曽太郎のリアリズム 師・安井曽太郎を偲んで 義父の思い出) |
島田康ェ、高田誠、安井良子 西澤信彌(西沢信弥)・本江邦夫(新たなるルドン像を求めて) |
表紙僅ヤケ・背脇色あせ僅 |
三彩社 |
平1 |
\700 |
bm-112 |
三彩 507号 (1989年12月号) 巻頭特集 第21回日展 特集 平成元年美術界総回顧 秋の団体展3 |
永井信一・宝木範義ほか、田中日佐夫・瀧悌三・三木多聞・馬場璋造、田中晧一ほか、村瀬雅夫(ユーロパリア’89 ジャパン 現代日本画展) |
表紙僅ヤケ・背脇色あせ僅 |
三彩社 |
平1 |
\500 |
bm-113 |
別冊三彩 15 昭和の絵画(日本画・洋画) 「昭和の絵画日本画100選」展 「昭和の洋画100選」展 |
匠秀夫、三宅正太郎、中村真一郎、大井健地、中島理壽×2(年表 昭和の絵画、昭和の絵画小事典)ほか |
表紙僅ヤケ・背脇色あせ少 |
三彩社 |
平1 |
\800 |
bm-114 |
詩と美術 第三巻第四号 池田遙邨特輯 (芸術に於ける純粋性/石楠花(短歌)/連絡船で(詩)/青蘆さより(随筆)/初夏(俳句)/やぶ(随筆)/或る俳人の話(随筆)/柘榴と蟻(随筆)/灰皿随筆/山崎覚太カ論) |
特輯(奥田雀草/東門東太郎/楠部彌弌)/高山峻/前田夕暮/白鳥章吾/佐藤惣之助/水原秋櫻子/竹内叔雄/米澤蘇峯/山室百世/長田恒雄/大島隆一 |
表紙に少ヤケと経年しみ少・表紙端に破れ目僅・背にヤケ多とコワレ補修跡 小口ヤケ多 記事頁端に日ヤケ多 |
詩と美術社 |
昭16 |
\2,500 |
bm-115 |
趣味の水墨画 1990年5月号 特集 花鳥を描く 初夏篇 (創刊一周年記念号) |
中村溪男、片桐日登(制作指導)、呉斉旺(花鳥人物画講座 写生と構図)、小林忠(本朝水墨画人伝 円山応挙)、遠藤紫園(今月の画家) |
表紙端僅ヤケ・表紙僅すれ 小口僅すれ |
日本美術教育センター |
平2 |
\1,000 |
bm-116 |
趣味の水墨画 1994年5月号から1995年4月号まで11冊一括(1月号欠) (新緑を描く/花菖蒲を描く/高原を描く/波濤を描く/月を描く/紅葉を描く/秋の田園を描く/年賀状(亥)を描く/梅を描く/春の鳥を描く/野の花を描く) |
連載)静物画入門・終(岡村南紅・指導)、四季の鳥レッスン帳・13-終(南雲稔也・指導)、中国山水画技法セミナー・終(胡振郎・指導)、大和路墨絵紀行・終(榊莫山)、水墨新技法講座・終(山田大作・指導)、藁谷水墨画秘テクニック・終(藁谷耕人)、水墨画富嶽十二景・終(片桐白登)、水墨技法Q&A・13-終(斉藤南北・指導) |
表紙僅すれ 別刷「臨画手本」揃い 六月号付録(水墨画家愛用品カタログ)、二月号付録(よくわかる雅印の制作)付 |
日本美術教育センター |
1994 |
\4,000 |
bm-117 |
週刊 美術館 全50冊揃い |
小学館ウィークリーブック |
本誌のみ 専用ファイルなし 表紙端に僅ヤケ・本体に反り僅 小口に極僅すれ 頁端に日ヤケ極僅 1号から3号までのプレゼント応募券を切り取り欠け |
小学館 |
2000 |
\7,500 |
bm-118 |
季刊 水墨画 17 犬の描法 新装版 |
山田玉雲、陳舜臣(随筆 八大山人記念館)、編集部(秋田犬余話 秋田犬博物堂)、野村無象(蔵書印雑記・3)、小杉一雄(評伝・墨人・7 小杉放菴) (検索用、小杉放庵) |
表紙僅すれ 小口僅すれ |
日貿出版社 |
1993 |
\1,000 |
bm-119 |
季刊 水墨画 85 新・兎の描法 |
馬驍、小林早容子(遊印の世界)、高橋東山(写生地からの短信・9 五箇山・白川郷2)、潘天寿・川浦みさき訳(中国絵画史・18 盛唐・中唐の絵画2)、篠原貴之(水墨画の旅・3 高岡を巡る)、関乃平・川浦みさき訳(巨匠画語録・15 潘天寿) |
表紙僅すれ 小口極僅すれ・黒インクこすれ跡僅 |
日貿出版社 |
1998 |
\700 |
bm-120 |
装飾デザイン (季刊) 10 特別企画 アール・デコ ニューヨーク・東京、特集 アメリカの革工芸、ほか |
海野弘(モダン都市の装飾スタイル)、町田忍、ほか |
表紙端折れ跡僅・背上端ツブレ僅 小口僅すれ |
学習研究社(学研) |
昭59 |
\800 |
bm-121 |
創造的市民 6 (含、連載対談 近代日本画と国際性、シティーセミナー 寺内貫太郎一家VS笹野徳太郎一家、グラビア 「無垢」、平安宮造酒司跡のこと、ドイツの家族関係と高齢者問題) |
連載対談 桑原武夫×小倉忠夫、笹野貞子、竹内浩一、田辺昭三、シュペネマン・クラウス |
表紙端色あせ 針綴じ・本文34頁 |
京都市社会教育振興財団 |
昭59 |
\700 |
bm-122 |
てんぴょう (展評) 005 含、インタビュー)青木野枝、フジテレビギャラリー 山本進、細井篤、満つる刻(5) 大野五郎、キャンパス素描)多摩美術大学 |
前山裕司(青木野枝)、阿部稔哉、藤田一人、日野嗣士 |
A5判角背雑誌 表紙僅すれ |
アートヴィレッジ(レゾナンス・発売) |
2000 |
\700 |
bm-123 |
パリ通信 (季刊美術誌) 4
特集ルドヴィック・クリメック、日本美術家外遊史(3) 二人の美校教師・批評家の道、アウシュビッツをめぐって(対談)、ほか |
ルドヴィック・クリメック、中山公男ほか、針生一郎、丸木位里・俊、ほか |
表紙僅ヤケ・僅すれ 小口僅ヤケ・僅すれ |
東広企画株式会社 |
昭52 |
\1,500 |
bm-124 |
版画藝術(版画芸術) 14 池田満寿夫、永井一正、ヴォルス、畦地梅太郎、織田広喜、P・アレシンスキー、佐藤暢男、M・アバチ、佐々木麻こオリジナル版画入り(鳥) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙少すれ・背色あせ多・背脇はがれ跡少 小口僅すれ |
阿部出版 |
1976 |
\800 |
bm-125 |
版画藝術(版画芸術) 15 J・フォートリエ、北川民次、クリフトン・カーフ、山野辺義雄、岡本太郎、M・シャガール、小田襄、P・ピカソ、敦沢紀恵子オリジナル版画入り(バッタ) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙少すれ・表紙端色あせ少 背色あせ僅・背脇はがれ跡僅 小口僅すれ |
阿部出版 |
1976 |
\800 |
bm-126 |
版画藝術(版画芸術) 16 J・ミロ、鏑木清方、脇田愛二郎、オットー・ディックス、武井武雄、ソニア・ドロネ、岡本省吾、小坂井良一オリジナル版画入り(葉の内) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙少すれ 背色あせ僅・背脇はがれ跡僅 小口僅すれ |
阿部出版 |
1977 |
\800 |
bm-127 |
版画藝術(版画芸術) 17 ヴァザルリ、野田哲也、二村裕子、森芳雄、笹島喜平、荻須高徳、ローランサン、鳥居清忠、宇治山哲平、塙太久馬オリジナル版画入り(スポット・ライト 四枚連作) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙少すれ 背色あせ多・背に縦折れ跡 小口僅すれ |
阿部出版 |
1977 |
\800 |
bm-128 |
版画藝術(版画芸術) 22 平塚運一、本郷新、白井昭子、篠原有司男・池田満寿夫、マルク・シャガール、二見彰一、石井鶴三、モーリッツ、アメリカ版画特集3、浜田浄オリジナル版画入り(WORK'78-A) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙僅すれ・背しみ跡少 小口僅すれ |
阿部出版 |
1978 |
\800 |
bm-129 |
版画藝術(版画芸術) 23 池田満寿夫最新作発表、ポリヤフコ、野田哲也、メクセパー、東郷青児、アバチ、永瀬義郎、松原直子オリジナル版画入り(樹・習作) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙少すれ 背色あせ多 小口僅すれ |
阿部出版 |
1978 |
\800 |
bm-130 |
版画藝術(版画芸術) 25 ロートレックの版画とポスター、星襄一、デュシャン、中林忠良、荻太郎、井田照一、池田満寿夫、田辺和郎オリジナル版画入り(楽園シリーズ WALKER) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙少すれ・背色あせ少・背脇はがれ跡少 小口僅すれ |
阿部出版 |
1979 |
\800 |
bm-131 |
版画藝術(版画芸術) 26 小磯良平自撰版画集、前田常作、デルボー、浅野竹二、田中一光、篠田桃紅・池田満寿夫、マキツトムオリジナル版画入り(79-C) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙少すれ・表紙角折れ跡少・背色あせ少・背脇はがれ跡少 小口僅すれ |
阿部出版 |
1979 |
\800 |
bm-132 |
版画藝術(版画芸術) 27 ベルナール・ビュッフェ版画特集、福沢一郎、ベン・シャーン、佐々木麻こ、山田光造、勝井三雄・池田満寿夫、谷口茂オリジナル版画入り(捕らえられたクリスト) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙少すれ・裏表紙端ひも跡僅・背色あせ少・背脇はがれ跡少 小口僅すれ |
阿部出版 |
1979 |
\800 |
bm-133 |
版画藝術(版画芸術) 28 長谷川潔自撰作品集、F・ステラ、利根山光人、H・ドーミエ、井上公三、岡田隆彦・池田満寿夫、大西靖子オリジナル版画入り(遠い時間 三枚連作) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙少すれ・背色あせ少・背脇はがれ跡少 小口僅すれ |
阿部出版 |
1980 |
\800 |
bm-134 |
版画藝術(版画芸術) 29 ルノアールと印象派の版画、元永定正、A・タピエス、佐藤暢男、P・デービス・池田満寿夫、大橋成行オリジナル版画入り(闇の環 A、B 色ちがいで二種制作) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙少すれ・背色あせ少・背脇はがれ跡少 小口僅すれ |
阿部出版 |
1980 |
\800 |
bm-135 |
版画藝術(版画芸術) 30 W・カンディンスキー版画特集、斎藤清、H・マティス、佐藤忠良、西内利夫、池田満寿夫・B・クリッシャー、若林憲子オリジナル版画入り(風) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙少すれ・背色あせ少・背脇はがれ跡少 小口僅すれ |
阿部出版 |
1980 |
\800 |
bm-136 |
版画藝術(版画芸術) 35 エドワルド・ムンク特集、高山辰雄、永井一正、横尾忠則、オノサト、カシニョール、田渕俊夫、城景都オリジナル版画入り(女想 八点連作) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙少すれ・背色あせ少・背脇はがれ跡少 小口僅すれ |
阿部出版 |
1981 |
\1,000 |
bm-137 |
版画藝術(版画芸術) 36 現代アメリカ版画特集、追悼一周年長谷川潔、中山正、アントニーニ、小野忠重、中山忠彦、後藤秀オリジナル版画入り(8001 四点連作) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙少すれ・背色あせ多・背脇はがれ跡少 小口僅すれ |
阿部出版 |
1982 |
\800 |
bm-138 |
版画藝術(版画芸術) 37 特集ジョルジュ・ルオー、森義利、ラウシェンバーグ、舟越保武、藤森静雄、写真オリジナルプリント、豊島弘尚オリジナル版画入り(アトランティス 三点連作) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙少すれ・背色あせ少・背脇はがれ跡少 小口僅すれ |
阿部出版 |
1982 |
\800 |
bm-139 |
版画藝術(版画芸術) 40 杉山寧銅版画特集、シルクスクリーン大系、ヴァザルリ新作、麻田鷹司、井田照一、清水淳、象徴派、岸本清子オリジナル版画入り(ピンクの星 二点連作) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙少すれ・背色あせ少・背脇はがれ跡少 小口僅すれ |
阿部出版 |
1983 |
\800 |
bm-140 |
版画藝術(版画芸術) 46 特集デューラーとドイツ・ルネッサンスの版画、版画工房最前線、クリスト、佐藤忠良・舟越保武、カトラン、版画新人国記・東京、鎌谷伸一、斎藤修オリジナル版画入り(薄板界 VI) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙少すれ・背下端コワレ少・背脇はがれ跡少 小口僅すれ |
阿部出版 |
1984 |
\800 |
bm-141 |
版画藝術(版画芸術) 47 現代美術を活性化するアメリカ版画、高松次郎、中川一政、カッサンドル、張白波、タニング、版画新人国記・埼玉県、ミレー、美術館と版画、庄田常章オリジナル版画入り(くちづけ) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙少すれ・背色あせ少・背脇はがれ跡僅 小口僅すれ |
阿部出版 |
1984 |
\800 |
bm-142 |
版画藝術(版画芸術) 48 ラファエル前派とターナー ブレイクの版画、森義利、タマヨ、草間彌生、韓国現代版画最前線、郭仁植、フラナガン、荒木哲夫、美術館と版画、関根寿雄オリジナル版画入り(ZODIAC
1、2、3、4) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙少すれ・背色あせ少・背脇はがれ跡僅 小口僅すれ |
阿部出版 |
1985 |
\800 |
bm-143 |
版画藝術(版画芸術) 52 特集R・ハミルトンとイギリス現代版画、脇田愛二郎、深澤幸雄、川西祐三郎、久保卓治、イカール、ファブリツィオ・クレリチ、ヤマガタ・ヒロミチ、小本章オリジナル版画入り(永原ゆりとの共同制作、COPY
LETTER '86) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙少すれ・背に縦折れ跡少・背両端ツブレ少 小口僅すれ |
阿部出版 |
1986 |
\800 |
bm-144 |
版画藝術(版画芸術) 61 巻頭特集・自伝 池田満寿夫、追悼・関野準一郎、伊東深水、ヴァロットン、秋岡美帆、池田良二、綿引明浩、木村繁之、星野修三オリジナル版画入り(四季 西) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙少すれ・背両端コワレ僅・表紙角折れ跡少 小口僅すれ |
阿部出版 |
1988 |
\800 |
bm-145 |
版画藝術(版画芸術) 67 特集・横尾忠則 超時代版画、ジャック・カロ、栗田政裕オリジナル版画入り(想い) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙少すれ 小口僅すれ |
阿部出版 |
1990 |
\800 |
bm-146 |
版画藝術(版画芸術) 70 70号記念大特集・ウィリアム・ブレイク イギリス特別取材、井上厚オリジナル版画入り(眼の中の風景 緑 色違い四種)/週刊美術館 小学館ウィークリーブック 27 ブレイク/フリードリヒ 神秘あふれるロマンの旅 二冊一括 |
版画藝術(版画芸術)/ウィリアム・ブレイク カスパー・ダーヴィット・フリードリヒ |
表紙少すれ 小口僅すれ/2000 程度良 |
阿部出版/小学館 |
1990 |
\1,000 |
bm-147 |
版画藝術(版画芸術) 81 特集・版画と写真のあいだ 映像表現の現在、濱田弘明オリジナル版画入り(Untitled
2) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙僅すれ 小口僅すれ |
阿部出版 |
1993 |
\800 |
bm-148 |
版画藝術(版画芸術) 83 特集・関野準一郎 版画紀行・街道の四季、原真知子オリジナル版画入り(My
Funny Valentine 愛のプレゼント) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙僅すれ 小口僅すれ |
阿部出版 |
1994 |
\800 |
bm-149 |
版画藝術(版画芸術) 84 特集・現代版画の50年 戦後版画史を検証する、郭有明オリジナル版画入り(流雲小詩 AからT) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙僅すれ 小口僅すれ |
阿部出版 |
1994 |
\800 |
bm-150 |
版画藝術(版画芸術) 85 特集・マルチプル ボイス、キーファー、リヒター、ボルケ 現代ドイツの時代精神、大山幸子オリジナル版画入り(an
empty man 1) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙僅すれ 小口僅すれ |
阿部出版 |
1994 |
\800 |
bm-151 |
版画藝術(版画芸術) 87 特集・吉原英雄 サスペンス・ドラマ、木版画40年 吹田文明、靉嘔 「Cage
mix」、周豪オリジナル版画入り(作品 11) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙僅すれ 小口僅すれ |
阿部出版 |
1995 |
\700 |
bm-152 |
版画藝術(版画芸術) 88 巻頭特集・「版画」の現在地点、落田洋子 エッチング・ワールド、森岡完介 「流氷 Drift-ice」、豊泉朝子オリジナル版画入り(心優しい妖怪 浮遊頭 全八点の内) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙僅すれ 小口僅すれ |
阿部出版 |
1995 |
\800 |
bm-153 |
版画藝術(版画芸術) 89 特集・深沢幸雄 詩歌逍遥、日和崎尊夫 木口木版画、吉田克朗 「触 テーブルの上で」、タカハシタツロウオリジナル版画入り(SANPO
6 六点の内) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙僅すれ 小口僅すれ |
阿部出版 |
1995 |
\800 |
bm-154 |
版画藝術(版画芸術) 90 特集・「版画」の現在地点 西日本編、井田照一 存在の「間」にあるメディア、辰野登恵子 「Spring
to Summer 1995」ほか、小泉貴子オリジナル版画入り(AROUND 4
六点の内) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙僅すれ 小口僅すれ |
阿部出版 |
1995 |
\700 |
bm-155 |
版画藝術(版画芸術) 91 特集・WORLD NEO
GRAFICA 最新・世界の現代版画、追悼 吉田穂高、白須純オリジナル版画入り(私の出会った人達 計14点) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙僅すれ 小口僅すれ |
阿部出版 |
1996 |
\800 |
bm-156 |
版画藝術(版画芸術) 93 特集・版と紙の饗宴 黒崎彰 版と紙の造形思考、追悼 菅井汲 疾走する精神、太田真理子オリジナル版画入り(ヘーイ 七点の内) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙僅すれ 小口僅すれ |
阿部出版 |
1996 |
\800 |
bm-157 |
版画藝術(版画芸術) 133 特集・南桂子 銅版画夜想曲、吹田文明、柄沢齊、M.C.エッシャー、林里美のオリジナルスクリーンプリント1点添付(不可触な 06-7b) |
版画藝術(版画芸術) |
表紙僅すれ・表紙端に折れクセ少 小口極僅すれ 本体前半部に開きクセ少 |
阿部出版 |
2006 |
\700 |
bm-158 |
汎究美術 昭和16年7月号(通巻46号) 蕪村俳画の特集 |
汎究美術編輯部 |
表紙僅ヤケ・ほこりヨゴレ少・表紙に小穴・背コワレ少・裏表紙に「贈呈」スタンプ印 小口少ヤケ・少すれ |
阪急百貨店内汎究美術編輯部 |
昭16 |
\2,000 |
bm-159 |
汎究美術 昭和16年8月号(通巻47号) 交趾香合譜・釜を語る |
汎究美術編輯部 |
表紙僅ヤケ・ほこりヨゴレ少・背コワレ少・裏表紙に「贈呈」スタンプ印 小口少ヤケ・少すれ |
阪急百貨店内汎究美術編輯部 |
昭16 |
\2,000 |
bm-160 |
汎究美術 昭和16年12月号(通巻51号) 摂河泉の陶磁・大津絵と諺・口絵
古伊万里錦手 |
汎究美術編輯部 |
表紙僅ヤケ・ほこりヨゴレ少・背コワレ少・裏表紙に「贈呈」スタンプ印 小口少ヤケ・少すれ |
阪急百貨店内汎究美術編輯部 |
昭16 |
\2,000 |
bm-161 |
美術史 第4冊 聖母美術におけるシエナ派/現代美術思想の検討 自然の問題/法輪寺藥師如來坐像考 |
美術史学会編(守屋謙二/河本敦夫/岡直己) |
昭和26年9月号 表紙少ヤケ・ほこりヨゴレ少・裏表紙に折れ跡少と裏表紙から数頁角に破れ欠け少 小口少ヤケ・少すれ 本文の頁に折れクセ少と経年しみ僅 |
便利堂 |
昭26 |
\1,500 |
bm-162 |
美術史 第115冊 テオドール・ルソーの fini
をめぐって/麗景殿女御絵合わせをめぐる二、三の問題/十四世紀前半の料紙装飾について 「伏見院宸翰韓源氏物語抜書」の紹介をかねて/高橋由一についての二、三の問題 |
美術史学会編(馬渕明子/大河内優子/佐野みどり/榊田絵美子) |
第33巻第1号(昭和58年11月) 表紙端に少ヤケ・表紙少すれとほこりヨゴレ少・背にヤケ多 小口少ヤケ・少すれ 裏見返し値札はがし跡少 |
便利堂 |
1983 |
\700 |
bm-163 |
美術史 第118冊 法隆寺食堂梵天帝釈天四天王像について/初唐の植物文様について/ドイツ後期ゴティク絵画の三時期 風景描写を指標として/或るアッティカ墓碑 ブダペスト二五番の墓碑浮彫について |
美術史学会編(松田誠一郎/水本咲子/永井繁樹/山本文雄) |
第34巻第2号(昭和60年4月) 表紙端に少ヤケ・表紙少すれ・ほこりヨゴレ少・背にヤケ多・歪み跡少 小口少ヤケ・少すれ 裏見返し値札はがし跡少 |
便利堂 |
1985 |
\700 |
bm-164 |
美術史 第119冊 デューラーの小さき皺 遺文集よりみた細部表現について/モネ書簡(一八九〇年)における「瞬間性」と「積藁」連作/壁画に描かれたガラス容器 敦煌莫高窟と法隆寺金堂旧壁画/萬歳寺の見心来復像考 |
美術史学会編(下村耕史/六人部昭典/谷一尚/井出誠之輔/辻惟雄(平安末・鎌倉前期における唐宋画論の波及)) |
第35巻第1号(昭和61年1月) 表紙端に少ヤケ・表紙少すれとほこりヨゴレ少・背にヤケ多と補修跡 小口少ヤケ・少すれ 裏見返し値札はがし跡少 |
便利堂 |
1986 |
\700 |
bm-165 |
美術史 第120冊 初唐時代における優?王像 玄奘の釈迦像請来とその受容の一相/西大寺四王堂十一面観音像について/円山応挙の山水画について/ランテルヌ・デ・モール フランス中世の死者の燈火 |
美術史学会編(肥田路美/武笠朗/佐々木丞平/高野禎子) |
第35巻第2号(昭和61年4月) 表紙端に少ヤケ・表紙少すれとほこりヨゴレ少・背にヤケ多 小口少ヤケ・少すれ 裏見返し値札はがし跡少 |
便利堂 |
1986 |
\700 |
bm-166 |
美術史 第122冊 ルーベンスの芸術における借用と創造/シャセリオーからギュスターヴ・モローへ/筑前善導寺の地蔵菩薩図/土佐派肖像画試論 玄二、久翌をめぐる諸問題/蕪村の「峨嵋露頂図」について |
美術史学会編(高橋裕子/石崎勝基/鄭于澤/岩間香/林進) |
第36巻第2号(昭和62年3月) 表紙端に少ヤケ・表紙少すれとほこりヨゴレ少・背にヤケ多 小口少ヤケ・少すれ 裏見返し値札はがし跡少 |
便利堂 |
1987 |
\700 |
bm-167 |
美術史 第123冊 御物海北友松筆網干図屏風 瀟湘八景からの独立とその時代性/小袖の形態変化についての一考察/中世陶器における刻画文の系譜とその特質/北イタリア絵画における「死せるキリスト」図の展開 ドナテルロとスキアヴォーネ |
美術史学会編(久松由美子/丸山伸彦/荒川正明/塚本博/谷田博幸(D・G・ロセッティの「ベアタ・ベアトリクス」について)/谷田博幸(作品紹介 醍醐寺 木造大威徳明王像) |
第37巻第1号(昭和63年1月) 表紙端に少ヤケ・表紙少すれとほこりヨゴレ少・背にヤケ多 小口少ヤケ・少すれ 裏見返し値札はがし跡少 |
便利堂 |
1988 |
\700 |
bm-168 |
美術史 第131冊 止利式仏像の服制についての一考察/敦煌壁画における北周・隋代の山岳表現/甲冑図考 高橋由一の新出作品をめぐって/藤島武二の風景画への展開 「装飾画」を軸にして/港湾風景を表したVatican,
Belvedereの石棺の図像解釈 |
美術史学会編(村田靖子/小島登茂子/木下直之/林洋子/駐c康一/駒田亜紀子(時祷書における聖母子像の諸相 パリ国立図書館ラテン語一一六一番写本を中心に)/正富りか(荒野の隠修士図「テーベ」の考察)) |
第41巻第1号(平成4年2月) 表紙端に少ヤケ・表紙少すれとほこりヨゴレ少・背にヤケ多 小口少ヤケ・少すれ 裏見返し値札はがし跡僅 |
便利堂 |
1992 |
\700 |
bm-169 |
美術史 第133冊 神聖ローマ皇帝マクシミリアン一世の「凱旋門」における「エジプト象形文字の神秘」の図像学的解釈/ギュスターヴ・モローの「出現」に就いて/一八九〇年代のモネの連作における光/インドにおける変化観音の成立と展開 |
美術史学会編(佐藤直樹/喜多崎親/六人部昭典/田中公明/石田淳(光明寺蔵「四十九化仏阿弥陀聖衆来迎図」について)/福島恒徳(雲渓永怡 天文年間における周防の雪舟流)/金子信久(亜欧堂田善筆「浅間山真景図屏風」の成立過程)) |
第42巻第1号(平成5年2月) 表紙端に少ヤケ・表紙少すれとほこりヨゴレ少 小口少ヤケ・少すれ 裏見返し値札はがし跡僅 |
便利堂 |
1993 |
\900 |
bm-170 |
美術史 第135冊 「アルノルフィーニ」夫妻像について/阿弥陀二十五菩薩来迎図の成立/北野天神縁起承久本第九巻白描下絵に関する研究/高山寺における義湘絵の制作と恵日坊成忍/土佐派の犬追物図屏風について |
美術史学会編(蜷川順子/伊藤信二/須賀実穂/昼間範子/安田篤生/塚原晃(社寺奉納洋風風景図における司馬江漢の制作意図)/日比野秀男(小さき虫たちの闘い 渡辺崋山筆蟲魚帖をめぐって)/岡泰正(江戸時代後期の長崎製輸出漆器について)) |
第43巻第1号(平成6年2月) 表紙端に少ヤケ・表紙少すれとほこりヨゴレ少・背にヤケ多 小口少ヤケ・少すれ 裏見返し値札はがし跡僅 |
便利堂 |
1994 |
\700 |
bm-171 |
美術史 第136冊 野水について/探幽筆富士山図における学習と工夫/鈴木其一考/ミケランジェロ作「最後の審判」の主題と地獄について/シンポジウム 日本美術のジェンダー/シンポジウム 「硬派」の画家の女性観 ジャック=ルイ・ダヴィットと女性 |
美術史学会編(緒方知美/山下善也/中江彬/千野香織/鈴木杜幾子/若桑みどり(シンポジウム 美術史学会例会 フェミニズム美術史(第二回)報告に代えて「フェミニズム美術史の新地平」)/五十殿利治(資料紹介 ベルリンの「日本未来派」)) |
第43巻第2号(平成6年3月) 表紙端にヤケ多・表紙少すれとほこりヨゴレ少・背にヤケ多 小口少ヤケ・少すれ |
便利堂 |
1994 |
\700 |
bm-172 |
美術史 第138冊 近代陶芸における装飾意匠の改革 板谷波山の作陶を中心にして/アンドレア・ポッツォの遠近作図法/プッサン作「マナの収集」について/ファンタン=ラトゥールの「ドラクロワ礼賛」再考/シンポジウム 十五年戦争と「大構図」の成立 |
美術史学会編(荒川正明/池上英洋/栗田秀法/三浦篤/河田明久/木下直之(シンポジウム 凱旋門考 日清戦争をめぐる戦勝イメージの動員)/池田忍(シンポジウム 「平治物語絵巻」に見る理想の武士像) |
第44巻第2号(平成7年3月) 表紙端に少ヤケ・表紙少すれとほこりヨゴレ少・背にヤケ多 小口少ヤケ・少すれ 続)若桑みどり(シンポジウム 十五年戦争下の女性像)/丹尾安典・千野香織(シンポジウム 「戦争と美術」) |
便利堂 |
1995 |
\700 |
bm-173 |
美術史 第140冊 サン・ホアン・デ・ラ・ペーニャ・マスターとその周辺 ウエスカ、サン・ペドロ・エル・ビエーホ教会回廊柱頭について/ルーベンス作「高徳の英雄」と「酔っぱらったヘラクレス」をめぐって/カンディンスキー作「白い縁取りのある絵」 その構成をめぐる問題について |
美術史学会編(浅野ひとみ/中村俊春/長屋光枝/伊藤大輔(高山寺蔵「明恵上人樹上坐禅像」考)/山本陽子(春日権現験記絵に見る「神の顔を描くことをはばかる表現」について)/植野健造(白馬会と歴史主題の絵画 藤島武二「天平の面影」をめぐって)/辻成史(シンポジウム報告 写実の「実」とは何か)) |
第45巻第2号(平成8年3月) 表紙端に少ヤケ・表紙少すれとほこりヨゴレ少・背にヤケと経年しみ少 小口少ヤケ・少すれ |
便利堂 |
1996 |
\700 |
bm-174 |
美術史 第141冊 東京国立博物館保管孔雀明王画像試論 図像の継承と変容/広島・浄土寺に伝わる涅槃変相図の再検討/ケルン東洋美術館所蔵「大織冠絵」の受容美学的考察/月岡芳年歴史画考/「パスクイーノ群像」 制作年代と意味解釈 |
美術史学会編(吉村稔子/渡辺里志/メラニー・トレーデ/菅原真弓/仙石京子/石井元章(アントーニオ・ロンバルドの古代受容)) |
第46巻第1号(平成8年10月) 表紙端に少ヤケ・表紙少すれとほこりヨゴレ少・背に少ヤケと経年しみ多 小口少ヤケ・少すれ |
美術史学会 |
1996 |
\700 |
bm-175 |
美術史 第150冊 狩野定信筆「武家邸内図屏風」について/菱川師宣の職人尽絵模本成立について 大英博本「職人尽図巻」と模本「職人盡倭畫」をめぐって/北野恒富の画風形成に関する一考察 明治末期の作品を中心に |
美術史学会編(泉万里/内田欽三/川西由里/深谷訓子(テル・ブリュッヘン作「笑うデモクリトスと泣くヘラクレイトス」 世界球・地球儀・天球儀の表現をめぐって)/金沢百枝(創造主礼賛図としてのジローナの「天地創造の刺繍布」) |
第50巻第2号(平成13年3月) 表紙端僅すれ 小口少すれ |
美術史学会 |
2001 |
売切れ |
bm-176 |
美術史 第150冊記念別冊 美術史第一五〇冊記念別冊』刊行に寄せて/「想い出の記」/座談会 美術史学会の半世紀をふり返って 美術史学会の歩み(略年表)/執筆者別索引/欧文分類目録/研究発表・講演等一覧/分類目録/逐号目録 |
美術史学会編(小川裕充/会員特別寄稿) |
第50巻第2号(平成13年3月) 表紙少すれ 小口僅すれ |
美術史学会 |
2001 |
\1,500 |
bm-177 |
美術史 第154冊 北朝時代における葬具の図像と機能 石棺床囲屏の墓主肖像と孝子伝図を例として/伝直江兼統所用の胴服に関して 緞子の文様と織技を中心に/カッパドキア岩窟修道院聖堂 アーチ・アルト・キリセシの装飾プログラム |
美術史学会編(林聖智/吉田雅子/高晟凵^八反裕太郎(京都国立博物館蔵「祇園祭礼図屏風」の史的位置)/芳賀京子(紀元前四世紀のギリシアの彫刻家たちの同時代的評価 レオカレス、スコパス、ティモテオス、プリュアクシス―)/ |
第52第2号(平成15年3月) 表紙少すれ・ヨゴレ僅 小口僅すれ 続)山上紀子(政府注文と画家 オディロン・ルドンによるゴブラン織り下絵制作について)/望月由美子(ジュリオ・ロマーノ作パラッツォ・デル・テの「鷲の間」に関する一試論 政治メディアとしてのフェデリーコ・ゴンザーガ二世の寝室)/宮本大人(「漫画」概念の重層化過程 近世から近代における) |
美術史学会 |
2003 |
\1,000 |
bm-178 |
美術史 第158冊 マックス・エルンスト作「カストルとポリュシオン」における雷雲のモティーフと自然現象のテーマ/敦煌莫高窟第二五四窟北壁の仏説法図をめぐって/当麻寺本「当麻曼荼羅縁起絵」二幅の画面構成 |
美術史学会編(國吉貴奈/濱田瑞美/杉野愛/芳賀里惠(15世紀後半フィレンツェの「ト
ビアと天使」の流行とサンタ・フェリチタ修道院における大天使ラファエル顕現の奇蹟)/松本直子(隣華院改修と狩野永岳)/奥田敦子(洛中洛外図屏風の農耕風景) |
第54巻第2号(平成17年3月) 表紙少すれ・表紙端折れ跡僅 小口僅すれ 続)内田篤呉(光琳蒔絵の特質と展開)/池上裕子(ロバート・ラウシェンバーグの「ゴールド・スタンダード」 現代美術のグローバル化に関する一試論)/高松良幸(名古屋城本丸御殿対面所障壁画「風俗図」に関する一考察) |
美術史学会 |
2005 |
\1,000 |
bm-179 |
美術史 第172冊 ドラクロワ作「墓地のハムレットとホレーシオ」諸作品をめぐって/岡田三郎助「水浴の前」/北インド丘陵地域における絵画工房の新展開/ピサのカンポサントの「最後の審判と地獄」/ヴェッキオ宮殿、「公妃の間」四室の図像解釈 |
美術史学会編(西嶋亜美/高山百合/池田篤史/絹川陽子/太田智子/田中咲子(若者とアリュバロス)/松本悠子(塑造家としてのヤコポ・デッラ・クエルチャ
)/田中麻帆(デイヴィッド・ホックニーと「時」のパースペクティヴ)/吉田侑李(画面の深度) |
第61巻第2号(平成24年3月) 表紙僅すれ 小口極僅すれ 続)朴美姫(朝鮮国王に贈呈された「楊貴妃図屏風」) |
美術史学会 |
2012 |
\1,000 |
bm-180 |
美術史 第173冊 中央チベット・ラトゥの大仏塔壁画にみられる様式について/ブファリーニ礼拝堂とカラファ礼拝堂/鍛冶橋狩野家七代目狩野探信守道にみる江戸狩野派と風俗画/ウィリアム・アンダーソンと「仏像図彙」/「絵本」出現の一背景 |
美術史学会編(大羽恵美/荒木文果/薄田大輔/村角紀子/市川廣太/福島雅子(東京国立博物館所蔵「白紫段練緯地葵紋散模様陣羽織」について)/鎌田由美子(貿易品としての南インド産絨毯)/和田千春(茶会と雪舟) |
第62巻第1号(平成24年10月) 表紙僅すれ 小口極僅すれ 続)大杉千尋(「イーゼンハイム祭壇画」「キリスト復活」に関する一考察) |
美術史学会 |
2012 |
\1,000 |
bm-181 |
美術史 第174冊 菱川師宣の狩野派学習について/パウル・クレー作「中国風の絵」と「中国風の絵U」の制作背景について/ルチオ・フォンタナの「無」の考え方/グスタフ・クリムトによるウィーン大学講堂天井画「医学」に関する一考察 |
美術史学会編(阿美古理恵/野田由美意/谷藤史彦/前田朋美/池田真弓(フスト・マイスターとハイデルベルク)/矢追愛弓(フェルナン・クノップフ作「愛撫」における夢と現実)/宮崎匠(十八世紀フランス宮廷とJ=E・リオタールの肖像画のイメージ) |
第62巻第2号(平成25年3月) 表紙僅すれ 小口極僅すれ |
美術史学会 |
2013 |
\1,000 |
bm-182 |
美術史 第178冊 南市町自治会蔵「春日宮曼荼羅」再考/インド古代美術に見られるナーガ王の舎利容器供養と仏塔供養/喜多川相説の画風形成に関する一試論/十七世紀におけるポッツォーリ大聖堂内陣装飾画の主題と配置に関する復元的考察 |
美術史学会編(佐藤章/田辺理/野口剛/川合真木子/横尾拓真(池大雅筆「楡枋園図巻」(大徳寺蔵)について)/松下哲也(ヘンリー・フュースリ「グイド・カヴァルカンティの亡霊に出会うテオドーレ」の演劇的空間性による円環構造) |
第64巻第2号(平成27年3月) 表紙僅すれ 小口極僅すれ 続)大澤信(高麗時代被帽地蔵菩薩像に関する一考察)/鏡山智子(法輪寺薬師如来像・伝虚空蔵菩薩像をめぐって)/椎野晃史(下村観山筆「魔障図」をめぐる考察) |
美術史学会 |
2015 |
\1,500 |
bm-183 |
美術史 第179冊 翻訳書としての陳彬?「中国文字与書法」/京都国立博物館蔵「阿国歌舞伎図屛風」に描かれた人々/フランス王家ゆかりの携帯用ポリプティック型聖遺物容器/マンテーニャ作「夫婦の間」再解釈/海外日本画展における展示戦略の交錯 |
美術史学会編(菅野智明/舘野まりみ/太田泉フロランス/小松原郁/江口みなみ/武笠由以子(
アドルフ・ゴットリーブのピクトグラフにおける「目」と「英雄」のモチーフ)/染谷美穂(浮世絵師・鳥文斎栄之の美人画) |
第65巻第1号(平成27年10月) 表紙僅すれ 小口極僅すれ 続)越前俊也(イサム・ノグチ「広島の亡き人々のための記念物」再考)/白木菜保子(逸見一信筆「五百羅漢図」と近世後期における戒律復興)/李智英(十五世紀、朝鮮王朝仏画にみられるチベット的要素)/中山龍一(芸術理念・市場戦略としてのディエゴ・リベラの「汎アメリカ主義」)/毛塚実江子(レオンの「九六〇年聖書」の挿絵プログラム) |
美術史学会 |
2015 |
\1,500 |
bm-184 |
美術史 第180冊 カラッチ一族によるサンピエーリ邸のフレスコ作品群/黒田清輝「野辺」に託された真意/東野芳明のデュシャン 中原佑介のデュシャン/勝川春章筆「美人鑑賞図」の制作背景/遼代染織品に見られる鳥襷形式の文様に関する一考察 |
美術史学会編(山本樹/清水友美/平芳幸浩/村瀬可奈/福本有寿子/井並林太郎(京都国立博物館蔵「餓鬼草紙」の位置づけについて)/古川萌(ジョルジョ・ヴァザーリと「画家の礼拝堂」) |
第65巻第2号(平成28年3月) 表紙僅すれ 小口極僅すれ |
美術史学会 |
2016 |
\1,500 |
bm-185 |
美術史 第181冊 久隅守景筆「鷹狩図屛風」について/矢崎千代二と日本製パステル/一九一〇年日英博覧会における国宝の出品と「特別保護建造物及国宝帖」/アルブレヒト・アルトドルファー「エジプト逃避途上の休息」について |
美術史学会編(内山淳一/横田香世/林みちこ/藪田淳子/山口めぐみ(ギュスターヴ・カイユボットの洗濯物作品群一考察)/倉持充希(プッサン作「羊飼いの礼拝」(ロンドン、ナショナル・ギャラリー))/石川温子(金戒光明寺蔵「地獄極楽図屛風」再考) |
第66巻第1号(平成28年10月) 表紙僅すれ 小口極僅すれ |
美術史学会 |
2016 |
\1,000 |
bm-186 |
デザインの現場 別冊美術手帖 1986年4月号(13) 「布・糸」と生活 素材づくりからファッションまで (田山淳郎 アルファキュービック SAN
e ORIGIN 新井淳一 山本清 水町真砂子 辻けい 松浦香苗 野呂英作) |
連載)濱田淑子+及川広道・写真「ふるさと手わざ紀行・13 水沢の南部鉄器/榧野八束「近代日本デザイン文化史・5 鉄橋とその観衆」/竹島浩二「handmade
working・13 無表情なオブジェ」/森口まどか「資料館・美術館探訪・7 北野らんぷ博物館」/南雲治嘉「デザインの道具・材料百科・13 複写機」 |
表紙に少すれ・背に僅ヤケ・背下端にツブレ少と破れ欠け僅 小口僅すれ |
美術出版社 |
昭61 |
\800 |
bm-187 |
美術手帖 1959年11月号(164) 特集・トゥールーズ・ロートレック(その生涯、実証の眼がとらえた世紀末の哀歓に生きる人間像、ロートレックのポスター)、ぶらり見参「吉原治良」、見えるものとの対話(5)、滞欧青春賦「加山四郎」 |
千葉順、対談)富永惣一×野口彌太郎、小野忠重)、連載)竹林賢、ルネ・ユイグ、三宅正太郎 |
表紙少すれ・背コワレ少 小口ヤケ |
美術出版社 |
昭34 |
\700 |
bm-188 |
美術手帖 1960年1月号(167) 特集・ポール・セザンヌ(その生涯、対談)作品の分析、ほか)、青年美術家による前衛的冒険への期待 第一回パリ・ビエンナーレ展の成果、グラビア)北川民次・建畠覚造、現代美術の解剖(1) タピエスの場合 |
宮川淳、対談)柳亮×八雲祥之助ほか)、ピエール・レスタニ、植村鷹千代・岡本謙次郎、阿部展也 |
表紙少すれ・背コワレ少 小口ヤケ |
美術出版社 |
昭35 |
\1,000 |
bm-189 |
美術手帖 1960年9月号(178) 特集・オーギュスト・ロダン(日本におけるロダン、生命をうつすモドレに甦る人間像ほか)、古きもの新しきもの、20世紀美術のイズムと現代音楽の冒険(3)シュルレアリスム/ロダン 二冊一括 |
針生一郎、対談)佐藤忠良×岡本謙次郎、穴沢一夫)、秋山光和、秋山邦晴/菊池一雄 |
表紙少すれ・背コワレ 小口ヤケ/昭43 カバ少すれ・カバ背色あせ少・カバ背上端破れ目僅 帯欠 小口僅ヤケ |
美術出版社/中央公論美術出版 |
昭35 |
\1,500 |
bm-190 |
美術手帖 1961年12月号(197) 作家研究・アルベルト・ジャコメッティ(座談会 空虚の中の存在の実現)、秋季展覧会(2)、和田勉(インタビュー)、靉光像と風景像、アンリ・マチス論 感性と知性と意志の全き結実、1961年度総目次 |
座)宇佐美英治×乗松厳、江原順、原田実ほか、織田達朗、ベルナール・ドリヴァル |
表紙少すれ・背コワレ少 小口ヤケ |
美術出版社 |
昭36 |
\800 |
bm-191 |
美術手帖 1963年2月号(216) 古典は甦える(2) ボッティチェリとモジリアニ、百の眼の物語、二十世紀の階段(2)、アトリエでの対話 大沢昌助、抽象美術12の問題(2)、私の工夫、視覚・TOKYO |
三輪福松、滝口修造、曽根元吉、植村鷹千代、瀬木慎一、仲田好江、東松照明 |
表紙少すれ・背コワレ 小口ヤケ |
美術出版社 |
昭38 |
\1,000 |
bm-192 |
美術手帖 1963年3月号(217) 古典は甦える(3) グリュネワルトとブーリ(傷痕の造形)、アトリエでの対話 玉置正敏、抽象美術12の問題(3)、真昼の暗 須田国太郎の絵画、視覚・減数分裂による
HAPPENING、二十世紀の階段(3) |
宮川淳、北園克衛、瀬木慎一、木村重信、多田美波・山口勝弘・福岡道雄、曽根元吉 |
表紙少すれ・背コワレ少 小口ヤケ |
美術出版社 |
昭38 |
\500 |
bm-193 |
美術手帖 1963年4月号(219) 苛酷な責苦を担ったひとびと、サンパウロ・ビエンナーレ出品の日本作家をめぐって、抽象美術12の問題(4)、アトリエでの対話 白髪一雄、古典は甦える(4) シャルダンとブラック、二十世紀の階段(4) |
駒井哲郎、浜村順ほか、瀬木慎一、中村義一、黒江光彦、曽根元吉 |
表紙少すれ・背コワレ少 小口ヤケ |
美術出版社 |
昭38 |
\1,500 |
bm-194 |
美術手帖 1963年9月号(225) マイヨールの彫刻(果実か はたまた茨か)、ヨーロッパ紀行 群青の空と石のシルエットと、抽象美術12の問題(9)、アトリエでの対話 中村宏、二十世紀の階段(9)、古典は甦える フェルメールとモンドリアン |
乗松巌、平山郁夫、瀬木慎一、東野芳明、曽根元吉、瀬戸慶久 |
表紙少すれ 小口少ヤケ |
美術出版社 |
昭38 |
\700 |
bm-195 |
美術手帖 1965年2月号(248) ローシェンバーグとの4時間、みやびた裸婦たち、座)西洋美術史・2、現代作家論・2 田中栄作、インタビュー 明治・2 高間惣七、ケペッシュ教授との三年、パリ美術界で成功する方法・後篇、ほか |
勝尾伸之、西沢信哉、座)坂崎乙郎×高階秀爾×澤柳大五郎、、黒川紀章、高間惣七×東野芳明、伊原通夫、宮川淳、草森紳一(マンガ・エロチシズム考・2)、田中正明(グラフィック・デザインの基礎練習・2)、佐藤真一(洋画の技法 人物画篇・2)ほか |
表紙僅ヤケ・少すれ・背コワレ少 表紙角と端に折れ跡多とはがれ跡少・表紙端に破れ欠け少 小口にヤケあり・こすれ跡多 記事頁端に変色僅 |
美術出版社 |
昭40 |
\700 |
bm-196 |
美術手帖 1965年7月号(254) 鑑賞・日本国際美術展、芸術の値段・つくられる幻影、インタビュー 明治・7 杉浦非水、座)西洋美術史・7、テレビの映像と古い日本の魅力、ベル・エポック展 現代に生きるポスター、ほか |
篠田守男ほか、安井収蔵、東野芳明、坂崎乙郎×高階秀爾×八代修次、並河亮、対談)和田誠×横尾忠則、浮田克躬(洋画の技法 風景画を描く・終)、田中正明(グラフィック・デザインの基礎練習・7)、草森紳一(マンガ・エロチシズム考・7)ほか |
表紙僅ヤケ・少すれ 背傷み少 小口少ヤケ |
美術出版社 |
昭40 |
\700 |
bm-197 |
美術手帖 1966年3月号(264) 17世紀ヨーロッパ絵画、ジャコメッティの死、巨匠訪問・3 ジャコメッティ、東洋の美・こころとかたち・1、デザイン創造・1 伊藤憲治のネオン、篠原有司男自伝 前衛への道・2、オスカー・シュレンマー、ほか |
若桑みどり(17世紀ヨーロッパの巨匠たち)、矢内原伊作、辻邦生訳、長廣敏雄、杉道雄、篠原有司男、坂崎乙郎、山下寛(アメリカで自作の漫画売込みに成功した話)、ほか |
表紙僅ヤケ・少すれ 背コワレ少 小口少ヤケ |
美術出版社 |
昭41 |
\700 |
bm-198 |
美術手帖 1966年5月号(267) 野外の現代彫刻、ファイニンガーの版画と水彩、新発見・五姓田義松の作品、ニューヨークの荒川修作、篠原有司男自伝 前衛への道・4、アウグスト・マッケ、巨匠訪問・5 デュビュッフェ、ほか |
渡辺武信・中村伝三郎、大岡信(ファイニンガー あるいは情緒の奥行き)、細江正信、東野芳明、篠原有司男、坂崎乙郎、辻邦生訳、杉道雄(寺内定夫とおもちゃ)、山下寛(アメリカで自作の漫画売込みに成功した話・終)、ほか |
表紙僅ヤケ・少すれ 背傷み少 小口少ヤケ |
美術出版社 |
昭41 |
\700 |
bm-199 |
美術手帖 1966年7月号(270) 日本近代美術の主人公たち、ユトリロ パリの散歩道、「観光芸術」問答 往復書簡による、作家を訪ねて 高橋秀、篠原有司男自伝 前衛への道・6、セラフィーヌ・ルイ、ほか |
佐々木静一・乾由明・原田実・ほか、千葉順、中原佑介×中村宏、阿部展也、篠原有司男、坂崎乙郎、田名網敬一(なんでも染めよう まずPOPアロハを)、杉道雄(前田常作と和筆で描く洋風曼荼羅)、ほか |
表紙僅ヤケ・少すれ 背傷み少 小口少ヤケ |
美術出版社 |
昭41 |
\700 |
bm-200 |
美術手帖 1966年8月号(271) 昨日のダダ、今日のダダ、劉生自身による岸田劉生、アルプよ あなたは、川口軌外をしのぶ、アントン・レームデン、篠原有司男自伝 前衛への道・7、デザイン創造・6、ほか |
中原佑介、原田実、滝口修造、植村鷹千代、坂崎乙郎、篠原有司男、杉道雄(多田美波さんとひかりの造形)、ほか |
表紙僅ヤケ・少すれ 背傷み少 小口少ヤケ |
美術出版社 |
昭41 |
\700 |
bm-201 |
美術手帖 1967年4月号(281) ルノワール、世界画檀のトップ・レディ・1 ニキ・ド・サンファール、月下のタージマハール、アトリエ訪問 横尾忠則、マンガ家のオプチカル・アートの巻・4、生きている前衛・4ほか、 |
近代美術の巨匠・4(高階秀爾、大久保泰、柳亮)、東野芳明、町田甲一、矢崎泰久、草森紳一、山口勝弘、ほか |
表紙僅ヤケ・少すれ 背傷み少 小口少ヤケ |
美術出版社 |
昭42 |
\700 |
bm-202 |
美術手帖 1968年11月号(304) 画壇の崩壊、シュルレアリスムの幻想(いっぽんばしわたり)、現代美術の巨匠(11) イヴ・クライン、CTG コンピュータ・ゲリラのモサたち、二川幸雄・建築写真のストイシズム、壜 はばたく光 |
北村由雄・三木多聞・針生一郎、天沢退二郎、藤枝晃雄・宮川淳・東野芳明、泉真也、富岡多恵子、藤松博 |
表紙少すれ・背脇凹み跡少 小口少ヤケ |
美術出版社 |
昭43 |
\1,000 |
bm-203 |
美術手帖 1970年3月号(325) 特集・もうひとつなにかある サブ・カルチュアの状況(狂信をこえて、トータルな文化の革命)、横尾忠則、クラナッハ、クルト・シュヴィッタースと、マース・カニングハムの「変化、振付についてのノート」 |
浜野安宏+ジョセフ・P・ラヴ、石子順造・横尾忠則、坂崎乙郎、乾由明、市川雅、植草甚一(快的混沌状態の耳きき・連載) |
表紙少ヤケ・少すれ・表紙端少傷み 小口ヤケ |
美術出版社 |
昭45 |
\800 |
bm-204 |
美術手帖 1971年12月号(349) 特集・表現・状況 60年代美術はどう動いたか、ドイツの現代美術、ボルドーのグロテスク幻想、「表現と職業との間」総集篇、描く人への関心 連載「イメージの変革」を終えて |
特集(藤枝晃雄、石子順造、針生一郎ほか)、V・チハーコバー 峯村敏明、田中英道、下山真司・水木薫・彦坂尚嘉、金井恵美子×坂崎乙郎 |
表紙少ヤケ・少すれ・表紙端少傷み 小口少ヤケ |
美術出版社 |
昭46 |
\700 |
bm-205 |
美術手帖 1975年5月号(394) 特集 キスリング デラシネの芸術、作家論)小清水漸、インタビュー作家論)楠本正明 |
小川栄二・木島俊介・大島清次・他、乾由明、楠本正明×伏久田喬行 |
表紙少すれ・背脇はがれ跡少 小口ヤケ多・記事 |
美術出版社 |
1975 |
\700 |
bm-206 |
美術手帖 1976年8月号(410) 特集・新しきものの終焉 アメリカ現代美術30年
1945-1976、作家論)池田龍雄 |
三井洸、平野重光、金坂健二、近藤竜男、千葉成夫ほか、池田龍雄、ヨシダ・ヨシエほか |
表紙少すれ |
美術出版社 |
昭51 |
\800 |
bm-207 |
美術手帖 1977年7月号(422) セザンヌの誘惑、ポロック覚書・13、ピーピング・ピンホール・トム・7、終わりなき始まり「ブランクーシ」・3、ルネ・ユイグ「芸術と魂」・4、ほか |
特集(末永照和、千足伸行、李禹煥、阿武正幸、ほか)、藤枝晃雄、戸村浩、中原佑介、ルネ・ユイグ 中山公男訳ほか |
表紙少すれ・ほこりヨゴレ少・シミ跡少 小口ヤケ |
美術出版社 |
昭52 |
\800 |
bm-208 |
美術手帖 1978年7月号(435) 影の宇宙誌 SFイラスト考、展覧会から 佐伯祐三展、終わりなき始まり「ブランクーシ」・13、ランブリング・エレファントム・7、ルネ・ユイグ「芸術と魂」・15、ほか |
特集(多木浩二構成・解説、海野弘、金坂健二、池部教)、中村義一、中原佑介、戸村浩、ルネ・ユイグ 中山公男訳、ほか |
表紙少すれ・シミ跡少 小口少ヤケ |
美術出版社 |
昭53 |
\700 |
bm-209 |
美術手帖 1980年10月号(471) フィレンツェ メディチ家の舞台、宇佐美圭司展、ナム=ジュン・パイクのヴィデオ・パフォーマンス、現代絵画と現象学・2、トムのカスタムソース・10、ルネ・ユイグ「芸術と魂」・41、ほか |
特集(宮下孝晴、シルヴィオ・カルツォラーリ、エットーレ・アレグリ)、小川栄二、ナム=ジュン・パイク×川仁宏(インタビュー)、ロベール・クライン 永澤峻訳、戸村浩、ルネ・ユイグ 高階秀爾訳ほか、 |
表紙少すれ・シミ跡少 小口少ヤケ |
美術出版社 |
昭55 |
\500 |
bm-210 |
美術手帖 1987年2月号(575) 特集・クレイワークを語ろう、ギュンター・グラスの版画、エル・グレコ展、作家訪問)深井隆 彫ることの思念 |
対談)篠原資明×西村恭子ほか、麻原雄・中沢新一、横尾忠則、深井隆 |
表紙僅すれ |
美術出版社 |
昭62 |
\600 |
bm-211 |
美術手帖 1987年12月号(588) 特集・ネオ・ジオ ニューヨークのニューモード 表現の近親相姦、イギリスのカリカチュア、絵画 1977-1987、アンリ・マチス、作家訪問)大竹伸朗 偶然的都市堆積物 |
特集(ピーター・ハリー、ロス・ブレックナー、クラウス・オットマン、篠田達美)、吉田正俊、尼ヶ崎彬、藤枝晃雄、大竹伸朗 |
背と表紙端に僅ヤケ・表紙少すれ・端少傷み 小口僅すれ |
美術出版社 |
昭62 |
\700 |
bm-212 |
美術手帖 1988年10月号(創刊40周年600号記念特大号) 現代美術 ウォーホル以後 (含、メイプルソープのとらえたアート界の顔) |
美術手帖 1988年10月号(創刊40周年600号記念特大号) |
表紙少すれ |
美術出版社 |
昭63 |
\500 |
bm-213 |
美術手帖 1991年1月号(633) アンディ・ウォーホル マルチメディアの亡霊/天使としての蘇生、小林健二 物と精神、河口龍夫 「物質−概念」の異端、ホッパー 光の奇跡、石川賢治「月光浴」、追悼土門拳、ほか |
特集(根本寿幸、清水俊彦、伊藤俊治ほか)、倉林靖、たにあらた、宇野邦一、村崎健太、長谷川明、ロバート・アトキンズ(現代美術のキーワード)、狩野博幸 辻惟雄監修(日本美術史・9)ほか |
表紙少すれ |
美術出版社 |
1991 |
\700 |
bm-214 |
美術展望 (アート・ライブラリー) 別冊 特集 岩崎鐸・芸術の世界 |
特集(大島清次「多様な外貌の内側に」 岩崎鐸「自伝抄から」)、ケ健吾「敦煌における西方浄土変」、中澤茂「マヤ文明の遺跡・パレンケ紀行」ほか |
タバコ臭僅 表紙少すれ 小口少ヤケ・僅すれ・頁端に日ヤケ少 本文42頁 |
美術展望刊行会 |
1982 |
\1,000 |
bm-215 |
MADO美術の窓 2004年9月号(252) 巻頭特集 水性画材豆百科 アクリル、透明水彩から水墨、日本画まで、何でも水性絵具/連載 構図で分析(62) ロートレック 「ムーラン・ルージュに入るラ・グリュ」 (宮下実) |
人気作家15名に聞く技法と画材(田中実 柴田俊 大原裕行 橘史郎 松井亨 早川義孝 吉永裕 榎俊幸ほか) さまざまな水性画材その組成の基礎知識 |
タバコ臭僅 表紙僅すれ・表紙角折れ跡僅 小口僅すれ・頁端に日ヤケ少 |
生活の友社 |
平16 |
\700 |
bm-216 |
MADO美術の窓 2004年10月号(253) 巻頭特集 女性作家のパワー101人 (今、世界が注目する女性アーティスト/日本における女性画家の台頭/現存する日本の女性作家を考える)/連載 構図で分析(63) ジョルジュ・ラ・トゥール 「大工の聖ヨセフ」
(宮下実) |
シンディー・シャーマン、ジェニファー・バートレット、ヴィジャ・セルミンズ、エヴァ・ヘス、ニキ・ド・サン・ファール、ルイーズ・ブルジョワ/杉山章子(三岸節子と女性洋画家の歩み)、小勝禮子(女性画家の歩み 新しい価値観を目指して)/ほか |
タバコ臭僅 表紙僅すれ 小口僅すれ・頁端に日ヤケ少 |
生活の友社 |
平16 |
\1,000 |
bm-217 |
MADO美術の窓 2005年3月号(258) 巻頭特集 夜と炎と冥想の画家 ラ・トゥール (謎の画家の全貌 ラ・トゥールの神秘)/連載 構図で分析(68) ベン・ニコルソン 「1947.11.11 マーゼル」 (宮下実) |
町田俊之(光は闇の中に輝く) 田中英道(30年戦争の時代に闇を描いたラ・トゥール) 現代作家が語るラ・トゥールの魅力ほか |
タバコ臭僅 表紙僅すれ 小口僅すれ・頁端に日ヤケ少 |
生活の友社 |
平17 |
\1,000 |
bm-218 |
美術の窓 2005年5月号(260) 巻頭特集 不思議の国 ドイツの美術/中特集 巨匠展 會田雄亮 伊砂利彦/連載 構図で分析(70) ムンク「思春期」(宮下実) |
巻頭特集(デヴィッド・エリオット・インタビュー「東京−ベルリン ベルリン−東京」展 山本和弘(「ドクメンタ」と「ベルリン・ビエンナーレ」) 薩摩雅登(総合芸術としてのドイツ美術の楽しみ方)ほか |
タバコ臭僅 表紙僅すれ 小口僅すれ・頁端に日ヤケ少 |
生活の友社 |
平17 |
\500 |
bm-219 |
美術の窓 2006年2月号(269) 特集 今年の展覧会BEST80/技法講座 光と影を表現する・後編 (片桐聖子)/連載 構図で分析(79) フィリッポ・リッピ 「聖母子と二天使」 |
巻頭特集(了徳寺大学学長平松礼二インタビュー 野見山暁治「追悼・脇田和」 美術商グランプリ結果) |
タバコ臭僅 表紙僅すれ 小口僅すれ・頁端に日ヤケ少 |
生活の友社 |
平18 |
\700 |
bm-220 |
別冊太陽 日本のこころ 60 源氏物語の色 創刊六十号記念 |
清水好子・吉岡常雄監修 |
表紙に僅すれ・表紙端に少ヤケ 小口に少ヤケと僅すれ 頁端に日ヤケ少 |
平凡社 |
1987 |
\700 |
bm-221 |
ペン (pen) 2002年4月15日号(81号) アルネ・ヤコブセン大研究。 北欧デザインの巨匠・生誕100年/画家 バスキア再び せつなく、哀しく、愛らしく |
冨田千恵子・文、高瀬由紀子・文、小山亜希子・文/赤坂英人・文、インタビュー |
表紙にこすれ跡多とシール跡少 小口に僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
TBSブリタニカ(ティビーエス・ブリタニカ) |
2002 |
\1,000 |
bm-222 |
ペン (Pen with New
Attitude) 2009年10月15日号(254号) 美の都、ウィーンへ。 完全保存版・全マップ付き (ウィーン街歩きマップ/ウィーン美術史美術館・ベルヴェデーレ宮殿・オーストリア応用美術博物館・レオポルト美術館・近代美術館 ルードヴィヒ・コレクション・ウィーン) |
「美の都」を理解する、5つのキーワード(ハプスブルグ家 分離派 ウィーン工房 トーネット クラシック音楽)/ウィーンの街は、名建築の宝庫だ(オットー・ワーグナー ガソメーター フンデルトヴァッサー ヴェークブンド・ジードルンク ハンス・ホライン)/新旧対決で見る、ウィーン名スポット(カフェ ホテル ホイリゲ ロブマイヤー 教会 屋台) |
針綴じ雜誌 背綴じ部分コワレ補修あり 表紙少すれ・しわ跡少 使用感あり |
阪急コミュニケーションズ |
2009 |
\1,000 |
bm-223 |
月刊ボザール 1978年12月(12号) 特集 奔放な筆致に息づく女体の力動感 原精一・その技法を探る |
特集・人気作家 原精一/萱原晋(随想 画人東西・6)/保川幸次郎(スケッチ・静物 日常を描く)/佐脇成行(点描 「サロメ」を描く)/松山治樹(油絵教室 イタリア・アッシジの民家を描く) |
表紙に少すれ・表紙端に僅ヤケ 小口に少すれ |
サロン・デ・ボザール本部 |
昭53 |
\800 |
bm-224 |
月刊ボザール 1979年2月号(14号) 特集 水墨画における彼岸の世界 河野秋邨その技法をさぐる |
河野秋邨、植村鷹千代(随想 ブラック訪問の思い出)ほか |
表紙少すれ 小口僅すれ |
サロン・デ・ボザール本部 |
昭54 |
\800 |
bm-225 |
月刊ボザール 1979年6月号(18号) 特集 存在を探求するルタブロー 新道繁 その技法をさぐる |
新道繁、「落成款識」(落款) |
表紙少すれ 小口僅すれ |
サロン・デ・ボザール本部 |
昭54 |
\800 |
bm-226 |
月刊ボザール 1979年10月号(22号) 特集 フォーヴの鬼才 里見勝蔵 赤黄緑・原色の咆哮 その技法を探る |
特集 里見勝蔵/真鍋博(忘れえぬ名画・17 永遠のサロメ)/中野嘉之(日本画教室 ハマシギと枯葉を描く)/馬越陽子(油絵教室 人を描く)/サロン・デ・ボザール展 展評 |
表紙に少すれ・表紙端に僅ヤケ 小口に少すれ |
サロン・デ・ボザール本部 |
昭54 |
\800 |
bm-227 |
炎芸術 40号 現代やきもの百科 (創刊四〇号記念特集3)/美術館巡礼 愛知県陶磁美術館、益子参考館/アマチュア作陶帖 |
金子賢治監修 (これだけは覚えておきたい陶芸家たち/やきものの里の今/「現代陶芸とは?」/器の見方を学びましょう/上手な現代陶芸鑑賞法/現代陶芸と流通) |
表紙に僅ヤケとこすれ跡・表紙角にはがれ跡少と折れ跡少 小口に少すれ |
阿部出版 |
1994 |
\500 |
bm-228 |
みづゑ 1960年3月号(659) 特集 現代アメリカ美術 |
東野芳明(ヤンガー・ジェネレーションの冒険) 矢内原伊作(ザッキンのゴッホ像) 堀内清治(コルドバ・スペインのイスラム建築・2) 高階秀爾(ルノワール 1884年の危機) 長谷川路可(マリーニの印象) 斎藤寿一×駒井哲郎(ヘイターに銅版画を学んで)ほか |
表紙僅ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅 小口ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭35 |
\1,200 |
bm-229 |
みづゑ 1960年5月号(661) 特集 今日の具象絵画 (第3回国際具象派美術展 第3回現代ふらんすクリティック賞絵画展)/春の団体展・1 |
岡本謙次郎(抽象と具象) 寺田春弐(国際具象派美術展) 柳亮(現代ふらんすクリティック賞絵画展) 富永惣一(柳原義達の彫刻) 岡見富雄(ベルナール・ビュッフェの出発) 足立朗(ブルターニュのカルベール) 高階秀爾(デューラーと人相学・1)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅 小口ヤケ・少すれ・経年しみ僅 頁角折れ跡少 |
美術出版社 |
昭35 |
\1,200 |
bm-230 |
みづゑ 1960年8月号(664) 特集 原始美術との対話 木偶・仮面・槍 他/川端実の近作をめぐって/J・ブノワの「サドの遺言執行」より/イサム・ノグチの彫刻庭園/一原有徳の版画 化石・型 他 |
谷川俊太郎(原始美術との対話) 本間正義(アク・アクと原始美術) 徳大寺公英(川端実の近作をめぐって) 瀧口修造(サド侯爵の遺言執行式) エリーゼ・グリリー(イサム・野口の彫刻庭園) 佐々木静一(一原有徳の版画)ほか |
表紙僅ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭35 |
\1,200 |
bm-231 |
みづゑ 1960年9月号(665) 特集 シュネイアデル/浜田知明の版画/バルラッハの彫刻 |
瀬木慎一(シュネイデアルの芸術) 土方定一(浜田知明の版画) ゲルトルート・ホロウェイ(抽象への道) 坂崎乙郎(エルンスト・バルラッハ) 高階秀爾(デューラーの人相学・3) 柳亮(海老原喜之助と脇田和のリトグラフ)ほか |
表紙僅ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅・裏表紙に記名あり 小口ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭35 |
\1,000 |
bm-232 |
みづゑ 1960年10月号(666) 特集 秋の団体展から・1 (サロン・コンパレゾン 二科展 行動展 青龍展 院展)/ベラスケスの作品/マルケのデッサン/クービンの作品/第4回 シェル賞受賞作品 |
特集(植村鷹千代 江原順 田近憲三) カモン・アスケル(ベラスケス 歿後300年によせて)林謙一(マルケのデッサン) 江原順(ジョルジォ・デ・キリコの謎) 坂崎乙郎(アルフレッド・クービン・2) 高階秀爾(第4回 シェル賞美術展をみて)ほか |
表紙僅ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅 小口ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭35 |
\1,000 |
bm-233 |
みづゑ 1960年11月号(667) 特集 20世紀フランス美術展/北斎/現代彫刻 (コンサグラ チェンバレン ブラウン)/レジェ美術館/秋の団体展・2 |
嘉門安雄(20世紀フランス美術展) 澁井清(しぶい為一の画) 河北倫明(関根正二の横顔) 東野芳明(現代彫刻試論) 石川公一(リアリスト前田寛治) 為永清司(レジェ美術館) 柳亮・江原順(秋の団体展から・2) |
表紙僅ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅・裏表紙角破れ欠け少 小口ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭35 |
\1,000 |
bm-234 |
みづゑ 1961年2月号(670) 特集 イタリアの現代彫刻 (イタリア現代彫刻の系譜/イタリの現代彫刻について)/浦上玉堂の世界/クルト・シュヴィタース |
土方定一 菊池一雄、建畠覚造、向井良吉、柳原義達 松下秀麿(浦上玉堂の世界) 滝口修造(瀧口修造、クルト・シュヴィッタースの芸術) 沢だ重隆、真鍋博、山口勝弘(シュヴィッタース展をみて) 関口俊吾(アンドレ・ミノーの個展) 浜村順(三岸節子小論)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背脇開き跡あり・背両端コワレ僅 小口ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭36 |
\1,500 |
bm-235 |
みづゑ 1961年3月号(671) 特集 スペインの現代絵画 (タピエス、ヘノベス、フェイト他)/知られざる遺跡・1 チチェン・イッツァ/フリードランデルの銅版画/池大雅の作品 |
神吉敬三(スペイン現代絵画の展望) 曽野寿彦(チチェン・イッツア) 澁澤龍彦(悪魔の肖像学 悪魔の中世・1) 今泉篤男(野見山暁治の作品) 風間完(ムッシュー・フリードランデル) 神代雄一郎(ル・コルビュジエ・「直角の詩」まで) 松下英麿(池大雅の生涯)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背脇開き跡あり・背両端コワレ僅・裏表紙に記名・日付あり 小口ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭36 |
\1,500 |
bm-236 |
みづゑ 1961年4月号(672) 特集 ジャックソン・ポロック (現代美術の焦点・1 J・ポロック 第1部)/知られざる遺跡・2 チャビン・デ・ワンタル/古代の鉈彫 平安・鎌倉 (聖観音像 不動明王像 地天像 他) |
東野芳明 泉靖一 久野健(古代の鉈彫) 隈元謙次郎(ブレハの黒田清輝) 河北倫明(福王寺法林) 対談)東野芳明×中原佑介(アンデパンダン・第3の新人たち) 澁澤龍彦(冥府とアポカリプス 悪魔の中世・2) 曽宮一念(私の素描)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背脇開き跡あり・背両端コワレ僅・裏表紙に記名 小口ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭36 |
\1,500 |
bm-237 |
みづゑ 1963年4月号(698) 特集 石の文明・3 (石に刻まれた文明)/マーク・ロスコ/ジャック・カローの銅版画/松本竣介 |
二川幸夫 東野芳明 浜村順(戦後作家の展望・3) 菅野陽(銅版画家ジャック・カロ) 舟越保武(戦時下の松本竣介) 松本竣介(妻禎子への手紙・抄) 増田義郎(古代メキシコの土偶と石偶) ウイリアム・ブレーク(ある幻視者の芸術・4)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅 小口僅ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭38 |
\1,200 |
bm-238 |
みづゑ 1965年11月号(729) 特集 ジョセフ・アルバース/世界の巨匠・水彩と素描展より/木喰の中の現代/世界の自然と造形・10 バロック的空間 メキシコ |
日向あき子(今日の異色作家たち・10 ジョセフ・アルバース) 林武(素描について) 丸山尚一 二川幸夫 村木明(サンパウロ・ビエンナーレ展の受賞者たち) 柳宗玄(ルオーの夜明け) 宮田重雄(アンチミスト・ジャン・プニィ) 桑原住雄(久保守の負の世界)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背両端コワレ 小口ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭40 |
\800 |
bm-239 |
みづゑ 1966年3月号(733) 特集 17世紀ヨーロッパ名画展/カタロニアのロマネスク美術/ピラネージの「牢獄」/世界の風土と造形・3 洞窟と草原・トルコ東部/オブジェ以後・2 フランク・マリーナ/画家のこころ・2 モーリス・ドニ |
中村雄二郎(理念と情念の時代の造形と美意識) 黒江光彦(カタロニアの里謡) 菅野陽(18世紀の異色銅版画家ピラネージ) 並河亮 江原順 粟津則雄 宮川淳訳編(追悼・ジャコメッティ)桑原住雄(鶴岡政男の壮挙) キャサリン・ジョンソン(ピック・アップ)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅 小口ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭41 |
\1,000 |
bm-240 |
みづゑ 1966年5月号(735) 特集 ルーカス・クラーナハ・1 (ドイツ・ルネサンスの画家たち・1)/明治初期の石版画/現代美術の系譜学/オブジェ以後・4 ニコラ・ショッフェール/世界の風土と造形・5 愛と火の神殿・エフェソス |
土方定一 吉田小五郎 中原佑介 江原順 並河亮 鈴木貫爾(マンズーの彫刻と鋳造技術) 粟津則雄(画家のこころ ドラクロワ・2) 桑原住雄×吉田穂高 キャサリン・ジョンソン(ピック・アップ)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭41 |
\1,000 |
bm-241 |
みづゑ 1966年10月号(741) 特集 アメリカ美術の20年 (座談会 現代アメリカ芸術とは何か)/古代アジア美術展/アンリ・ルソーの戯曲/世界の風土と造形・10 峻厳なる熱気 スペインの殿堂 |
座)村松剛×山崎正和×秋山邦晴×磯崎新 東野芳明(アメリカ美術の20年・1 抽象表現主義の生誕と死) 杉村勇造 安堂信也 並河亮 土方定一(ドイツ・ルネサンスの画家たち・6 デューラーとヨハネ黙示録) 桑原住雄(正統派・朝井閑右衛門の妖術) キャサリン・ジョンソン(ピック・アップ)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅 小口ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭41 |
\1,000 |
bm-242 |
みづゑ 1966年11月号(742) 特集 アメリカ美術の20年・2/ソ連国立美術館近代名画展/世界の風土と造形・11 サンチャゴ・デ・コンポステラ/画家のこころ・8 マックス・エルンスト・2 |
東野芳明 曽根元吉(蒐集家の栄光) 並河亮 粟津則雄 針生一郎(現代日本美術の「輸出」について) 中村直人(コスター・アレックスの彫刻) 桑原住雄(片岡球子の「魂」の抽出法) キャサリン・ジョンソン(ピック・アップ) 土方定一(ドイツ・ルネサンスの画家たち・7 デューラーとヨハネ黙示録・続)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭41 |
\800 |
bm-243 |
みづゑ 1968年1月号(756) 特集 美神とエロスの世界 (人工の謎・フォンテーヌブロー派と現代 マニエリスムとしてのフォンテーヌブロー派)/岡鹿之助/鑑賞用複製画 長谷川潔 (巻頭口絵 「静物 狐と葡萄」) |
長森聡 池上忠治 対談)今泉篤男×本明寛(作家登場 岡鹿之助) 宇佐見英治(ラウル・デュフィの水彩とデッサン) 連載)中原佑介(20世紀のパイオニア・1 フランシス・ピカビア) 針生一郎(危機の芸術家たち・1 プロイセン芸術アカデミー事件)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅・背に経年しみ多 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭43 |
\1,000 |
bm-244 |
みづゑ 1968年2月号(757) 特集 モンパルナスの巨匠たち (エコール・ド・パリ=生きている神話 エコール・ド・パリと日本)/脇田和/ブランクーシ 抽象彫刻の先駆者/鑑賞用複製画 南桂子 (巻頭口絵 「冠鶴」) |
北原一也 入江観 対談)土方定一×玉置正敏(作家登場 脇田和) 連載)中原佑介(20世紀のパイオニア・2 コンスタンティン・ブランクーシ) 針生一郎(危機の芸術家たち・2 第三帝国への抵抗と亡命者たち) 末松正樹(エピナール・フランスの民衆版画)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅・背に経年しみ多・表紙帯に少ヤケ 小口ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭43 |
\1,000 |
bm-245 |
みづゑ 1968年4月号(759) 特集 追悼・藤田嗣治/ボナール「デッサン帳 わが生涯」/田淵安一 |
陰里鉄郎編 黒江光彦 石浜恒夫(作家登場 田淵安一) 連載)中原佑介(20世紀のパイオニア・4 ウンベルト・ボッチョーニ) 針生一郎(危機の芸術家たち・4 頽廃芸術展をめぐって・2)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅・背に経年しみ多 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭43 |
\1,500 |
bm-246 |
みづゑ 1969年1月号(768) 特集 アール・ヌーヴォーとアルフォンス・ミュシャ (アルフォンス・ミュシャ=アール・ヌーヴォーの思索と夢 ミュシャとその周辺)/加山又造/ブラウァー |
中山公男 野田弘志 山田啓三(作家登場 加山又造) 連載)種村季弘(夢幻の森の呪術者たち・1 エーリッヒ・ブラウァー)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅・背に経年しみ多 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭44 |
\800 |
bm-247 |
みづゑ 1969年2月号(769) 特集 三科の周辺・大正期の前衛運動 (三科:その栄光と挫折 回想の三科)/小山田二郎/ルドルフ・ハウスナー |
本間正義 仲田定之助 堀内規次(作家登場 小山田二郎) 種村季弘(夢幻の森の呪術者たち・2 ルドルフ・ハウスナー 仮面の迷路歩行者) 柳宗玄(暗示の芸術・ゴシックの木版画)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅・背に経年しみ多 小口ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭44 |
\800 |
bm-248 |
みづゑ 1969年4月号(771) 特集 生きているアポリネール (アポリネールの予見 アポリネール=造形の三つの美徳 アポリネールと同時代の芸術)/飯田善國/デ・クーニング/リヒャルト・エルツェ |
飯塚耕一 末松正樹 坂本正治 井原通夫(作家登場 飯田義国) 平賀敬(デ・クーニングのデッサン 「おんな」シリーズ) 連載)種村季弘(夢幻の森の呪術師たち・4 リヒャルト・エルツェ 魔の森の予言者)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅・背に経年しみ多 小口ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭44 |
\800 |
bm-249 |
みづゑ 1969年6月号(773) 特集 今日の人間像・愛と諧謔 (図像化されたエロスとユーモア イメージとしての性 語る絵画とユーモア)/猪熊弦一郎/レグシェク |
宮川淳 佐々木豊 渡辺恂三 和田定夫(作家登場 猪熊弦一郎) 菅野陽(長谷川潔と銅版画の技法) 連載)種村季弘(夢幻の森の呪術師たち クルト・レグシェク ある死都の享楽家)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅・背に経年しみ多 小口ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭44 |
\800 |
bm-250 |
みづゑ 1969年11月号(778) 特集 光・音・運動=バルラとデペロ 未来派の立体造形理念 (造形的複合体:バルラとデペロの場合 未来派宣言抄)/北川民次/ピカソの版画/O・ファーレルシュトレーム |
井関正昭 大石敏雄訳 利根山光人(作家登場 北川民次) 澁澤龍彦(エロティシズム頌 ピカソの版画347) 連載)宮川淳(鏡の街のアリス・2 ファールシュトレーム)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅・背に経年しみ多 小口ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭44 |
\800 |
bm-251 |
みづゑ 1970年6月号(785) 特集 エル・グレコ=不安と恍惚の昇華 (グレコの神秘空間 トレドの聖像画工)/香月泰男/アントニオ・セギ |
神吉敬三 藤田吉香 香月泰男×聞き手・安東次男(ディアローグ・6) 坂本満(グロテスクに装われたエロティスム フォンテヌブロー派の版画) 連載)鈴木史郎康(夢歩き、決算大処分市へ急げ!・3 アントニオ・セギ ユーモア生む視線フェチッシュ)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背に経年しみ多 小口ヤケ・こすれ跡・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭45 |
\1,000 |
bm-252 |
みづゑ 1970年8月号(787) 特集 現代のグロテスク 失われしものを求めて (脱美化への衝動 夢・わがグロテスク)/岡田謙三/ドナウ派の版画/P・フィリップス |
種村季弘 池田龍雄 岡田謙三×聞き手・安東次男(ディアローグ・8) 千足伸行(感情の木霊する自然 ドナウ派の版画) 連載)鈴木史郎康(夢歩き、決算大処分市へ急げ!・5 ピーター・フィリップス 白昼の、夢の配給者)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背両端コワレ少・背に経年しみ多 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭45 |
\800 |
bm-253 |
みづゑ 1970年9月号(788) 特集 ムンク=孤独の翳の傷痕 (1890と1970 ムンクの言葉)/藤田吉香/ピーター・ソール |
対談)五木寛之×鈴木正明 鈴木正明訳編 藤田吉香×聞き手・安東次男(ディアローグ・9) 連載)鈴木史郎康(夢歩き、決算大処分市へ急げ!・6 最終回 ピーター・ソール 超現実主義者のグロテスク攻撃)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背両端コワレ少・背に経年しみ多 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ僅・黒インク跡僅 |
美術出版社 |
昭45 |
\800 |
bm-254 |
みづゑ 1971年2月号(793) 特集 グスタフ・クリムト=愛と死の円舞曲/高松次郎/ミロ「磁気の流れ」/アレックス・コルヴィル |
池内紀(仮装撩乱=クリムト瞥見) 野田弘志(ウイーンの華麗なる情念) 飯島耕一(ミロの銅版画集「磁気の流れ」が語ったこと) 日向あき子(アレックス・コルヴィル 「ポップ・マニエラ」の詩)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背ヤケ多と背両端コワレ僅 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ少 |
美術出版社 |
昭46 |
\800 |
bm-255 |
みづゑ 1971年3月号(794) 特集 非日常空間への変身 (睡眠者の全知 フランケンシュタイン・テーゼ 私の絵画視界)/岡本信治郎/ヘンリー・ミラーの「不眠症」/マッタ |
種村季弘 中村宏 横尾龍彦 岡本信治郎×聞き手・関根弘(ディアローグ・15) 久保貞次郎(ヘンリー・ミラーの水彩画集 「不眠症 つかまらない悪魔」)/出口裕弘(ロベルト・マッタ 変形態学 メタモルフォロジー)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背ヤケ多と背両端コワレ僅 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ少 |
美術出版社 |
昭46 |
\800 |
bm-256 |
みづゑ 1971年5月号(796) 特集 ルネ・マグリット=静止した自然の詐術 (マグリットあるいは表面の発見 山高帽子の無名者 言葉とイメージ マグリットによる言葉)/篠田守男/アンドレ・マッソン |
宮川淳 巖谷國士 ルネ・マグリット、巌谷国士(巖谷國士)訳 峯村敏明訳編 篠田守男×聞き手・渡辺武信(ディアローグ・17) 出口裕弘(アンドレ・マッソン ディオニュソスの末裔) 桑原住雄(具象絵画の再興・第14回安井賞展) |
表紙少ヤケ・少すれ・背ヤケ多と背両端コワレ僅 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ少 |
美術出版社 |
昭46 |
\1,000 |
bm-257 |
みづゑ 1971年6月号(797) 特集 現代日本美術と祖型=1930 (移植から定着へ=フォーヴ、社会派、前衛 古賀春江の詩より)/佐々木四郎/國吉康雄のリトグラフ/J・エロルド |
本間正義 古賀春江 佐々木四郎×聞き手・梶祐輔(ディアローグ・18) 朝日晃(國吉康雄のリトグラフ 人間への思慕) 連載)巖谷國士(未開の眼・未完の城・1 ジャック・エロルド 結晶の探究) 針生一郎(海老原喜之助展)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背ヤケ多と背両端コワレ僅 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ少 |
美術出版社 |
昭46 |
\800 |
bm-258 |
みづゑ 1971年9月号(800) 特集 800号記念特集/綺想異風派の復権=若冲と蕭白 |
辻惟雄(綺矯の画家=流派ならざる流派) 種村季弘(伊藤若冲=物好きの集合論) 由良君美(曽我蕭白 狂想の天明空間) 笠原伸夫(天明の美と情念) 創刊号表紙・発行の辞 「みづゑ」小史=創刊号(1905年)−496号(1946年) 「みづゑ」本文総目次=493号(1946年)−800号(1971年) |
表紙少ヤケ・少すれ・背ヤケ多と背両端コワレ僅 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ少 |
美術出版社 |
昭46 |
\2,500 |
bm-259 |
みづゑ 1972年2月号(805) 特集 マックス・エルンスト イメージの錬金術師 (開かれた眼・開かれた自然 エルンストの言葉「エクリチュール」より)/ディアローグ=井上長三郎/レイモンド・メイスン |
巌谷国士(巖谷國士) マックス・エルンスト、細田直孝訳 井上長三郎×聞き手・針生一郎(ディアローグ・24) 連載)富岡多恵子(オブセッシヴ・イメージ・1 レイモンド・メイソン 観念への出発) 寺田透(ゴヤに冷淡な一個の意見) 真鍋俊照(タントラ・アート)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ少 |
美術出版社 |
昭47 |
\1,200 |
bm-260 |
みづゑ 1972年4月号(807) 特集 交錯する人工と自然 「パントル・ド・ラ・レアリテ」の画家たち (遠近法・静物画・鏡=トロンプ・ルイユについて トロンプ・ルイユとレアリテ)/ディアローグ=高橋秀/ブレイクの銅版画・ヨブ記/ウーズラ |
澁澤龍彦 アンリ・カディウ、小川栄二訳 高橋秀×聞き手・針生一郎(ディアローグ・26) 酒井忠康(銅版画集「ヨブ記」 29号室のウィリアム・ブレイク) 連載)野村太郎(オブセッシヴ・イメージ・3 ウーズラ 紡ぎ込まれた「パンドラの匣」)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・裏表紙シミ跡少・背ヤケと背両端コワレ僅 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ少 |
美術出版社 |
昭47 |
売切れ |
bm-261 |
みづゑ 1972年5月号(808) 特集 ディーラーとその時代 精緻なる知的宇宙空間 (不安なルターの画家たち デューラーと木版画)/ディアローグ=堀内正和/ハウベンシュトック=ラマティ/ジャン・イプステギ |
田中英道 黒崎彰 堀内正和×聞き手・針生一郎(ディアローグ・27) 粟津則雄(ハウベンシュトック=ラマティの銅版画集「星座」 音とイメージ) 富岡多恵子(ジャン・イプステギ 彫像と自己の発掘作業)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・裏表紙シミ跡僅・背ヤケと両端コワレ僅 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ少 |
美術出版社 |
昭47 |
\800 |
bm-262 |
みづゑ 1972年6月号(809) 特集 青木繁=近代浪漫派の彗星 (青木繁の世界 青木繁=その「浪漫的」な未完の意味)/ディアローグ=山下菊二/フリートリヒ・メクセペルの銅版画 (幻想の時計師)/エスコバール・マリソール |
寺田透 大島清次 山下菊二×聞き手・針生一郎(ディアローグ・28) 種村季弘 連載)富岡多恵子(オブセッシヴ・イメージ・5 エスコバール 人形と人像 生命の虚実皮膜) 巌谷国士(近代ベルギーの幻想絵画) 三田村o右(スウェーデン現代美術 1968年以後) 岡田隆彦(蛇をみつめる絵画 ウィーン幻想絵画展)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ少 |
美術出版社 |
昭47 |
\800 |
bm-263 |
みづゑ 1972年8月号(811) 特集 鉄十字への反逆 ディックスとグロッス (1930=海水浴場の様板戯 我が風刺画考)/ディアローグ=岩間正男/アンソニー・グリーン |
木村恒久 平賀敬 岩間正男×聞き手・針生一郎(ディアローグ・30) 野村太郎(アンソニー・グリーン 自叙伝の絵師) 原田実(三岸好太郎 青春の仮構の造形) 岡本太郎(シケイロスと現代美術批判)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・裏表紙シミ跡少・背ヤケと両端コワレ僅 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ少 |
美術出版社 |
昭47 |
\800 |
bm-264 |
みづゑ 1974年4月号(829) 特集 セザンヌ=自然存在の絶対化/作家論=宇佐美圭司/ジョージ・トゥーカー |
対談)中原佑介×高松次郎(ポール・セザンヌと現代美術) 宇佐美圭司×東野芳明(アート’74談義・2 システム画家が雁字搦になるとき) 日向あき子(ジョージ・トゥーカー 無気味な恐怖と呪術性)ほか |
表紙少ヤケ・少すれ・裏表紙端折れ跡少・背ヤケと両端コワレ僅 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ少 |
美術出版社 |
昭49 |
\800 |
bm-265 |
みづゑ 1974年8月号(833) 特集・アンリ・ルソー 真昼の夢の形象化、河口龍夫 関係発生家が乞食のまえでたじろぐ時、シャガールの銅版画挿絵「死せる魂」、ヴィクトル・ヴァザルリ=バッハ頌 |
木島俊介・長谷川四郎、東野芳明、川端香男里、小川栄二 |
表紙少ヤケ・僅シミ 小口僅すれ |
美術出版社 |
1974 |
\800 |
bm-266 |
みづゑ 1974年9月号(834) 特集・ゾンネンシュターン 色彩と狂気の形而上学、註釈的作家論)中村正義、世界のエトランジェ 國吉康雄展今昔 |
種村季弘・巌谷国士(巖谷國士)、桑原住雄、寺田透 |
表紙少ヤケ・僅シミ 小口僅すれ |
美術出版社 |
1974 |
\800 |
bm-267 |
みづゑ 1980年1月号(898) 前田寛治、フランク・ステラ他 |
前田寛治、フランク・ステラ他 |
表紙端僅傷み |
美術出版社 |
1980 |
\800 |
bm-268 |
みづゑ 1980年3月号(900) 創刊900号記念特集 水彩画家 大下藤次郎/総目次 完全収録 |
陰里鉄郎 土方定一 近藤信行 田中邦三 佐々木静一 大下敦 大下藤次郎 年譜 |
表紙僅ヤケ・僅すれ・背両端コワレ僅 小口僅ヤケ・少すれ・経年しみ僅 あいさつ状入り |
美術出版社 |
昭55 |
\1,500 |
bm-269 |
みづゑ 1980年7月号(904) 特集 浜田知明 (一兵卒の戦後・浜田知明論 浜田知明の銅版画・その諷刺の構造と軌跡)/ワジスワフ・スチェミンスキ/奥村リディア (現代との対話・PART2)/封印された星画廊(1) |
菊畑茂久馬 川合昭三/中原佑介(スチェミンスキとユニスムの絵画)/奥村リディア×藤枝晃雄(知覚の変化について)/巌谷国士(巖谷國士、封印された星 L'etoire
scellee. Autour de Sophie Babet. ソフィー・バベ) |
表紙僅ヤケ・僅すれ・背両端ツブレ僅・背脇はがれ跡僅 小口僅ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭55 |
\800 |
bm-270 |
みづゑ 季刊 2002年夏号03 あるく・みる・であう みづゑのピクニック(ピクニックにでかけよう! Goma×mina/GO!
GO! スケッチ 網中いづる/つくろう!ヒミツ基地 上野雄次×松尾泉) |
別冊美術手帖6月号 水森亜土×MAYA
MAXX スーパーユニット結成!/飯野和好さんと一緒に絵本を作ろう・3/Lili Scratchy のABC(リリ・スクラッチィ) |
背に色あせ多 小口に僅ヤケと僅すれ 頁端に日ヤケ僅 |
美術出版社 |
2002 |
\1,000 |
bm-271 |
季刊みづゑ 922号(1982年春号) 伝統と創造/ノルデの「描かれざる絵」/佐藤忠良とその作品/三岸好太郎美術館/連載)高橋久雄(マケドニア・フレスコ画の旅・10 サン・ジョルジュ教会・クルビノヴォ) |
種村季弘(水性退行譚)・有本利夫・飯田達夫・石原靖夫・宇佐美圭司・小作青史・加山又造・柄沢斉・絹谷幸二・古嶋悠司・桜庭優・佐藤一郎・高橋常政・中西夏之 麻原雄(語られた聖域) 対談)佐藤忠良×酒井忠康 芝木好子 |
表紙僅ヤケ・僅すれ・背両端ツブレ僅・裏表紙から数頁に湿気ヨレ僅 小口僅ヤケ・少すれ・経年しみ僅 |
美術出版社 |
昭57 |
\1,200 |
bm-272 |
別冊みづゑ 33 季刊・夏1962 ブリューゲル (ブリューゲルとその時代 ブリューゲルの生涯と作品 ブリューゲルの版画とデッサン ブリューゲル「盲人をみちびく盲人」 ブリューゲルについて) |
瀬戸慶久 安田寛 久保貞次郎 W・ハウゼンシュタイン L・グィッチアルディーニ、D・ランプソニウスほか |
表紙僅ヤケ・こすれ跡・背僅ヤケ・背脇ひも跡僅 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ僅・天小口ヤケ 頁角折れ跡僅 |
美術出版社 |
昭37 |
\1,500 |
bm-273 |
別冊みづゑ 47 季刊・9月1966 ロダン |
富永惣一(今日のロダン) 坂崎乙郎(ロダン論 運動・象徴・未完成を中心に) 木内克(ロダンのデッサン) 三木多聞(ロダンと日本) 柳原義達(近代への歩み) 若林奮(ロダンと私) 穴澤一夫(年譜) |
表紙僅ヤケ・少すれ・表紙角折れと少 背に縦折れ跡僅経年しみ多 小口僅ヤケ・少すれ・経年しみ僅 頁角折れ跡僅 |
美術出版社 |
昭41 |
\800 |
bm-274 |
みづゑ 1980年3月号(900) 創刊900号記念特集 水彩画家 大下藤次郎/みづゑ総目次完全収録 |
陰里鉄郎(大下藤次郎の生涯)/土方定一(藤次郎と森鴎外、原田直次郎)/近藤信行(小島烏水と大下藤次郎)/田中邦三(大下藤次郎先生最後の講習会)/佐々木静一(大下藤次郎と水彩画の時代 「みづゑ」発刊のころ)/大下敦(大下藤次郎と出版活動)/大下藤次郎(水彩写生旅行 十和田湖)/年譜 |
表紙に僅すれ・背脇にはがれ跡僅 小口に少すれと経年シミ少 |
美術出版社 |
1980 |
\1,000 |
bm-275 |
民芸手帖 昭和34年2月号 (通巻9号) こけし特集 (こけしの美/こけしの起源と伝統/グラフ 各地のこけし こけし作り こけしのふるさと/こけしの文献/こけしのすたるじゃ/きじや族/島根県の窯/布志名の陶芸家/長野県の民謡/奈良のタカヘ造り) |
米浪庄弌/西田峯吉/グラフ×3/土橋慶三/秋田亮/中村精/伊東安兵衛/鈴木朱竹/浦本浙潮/溝口歌子 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケ 頁端に日ヤケ僅 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭34 |
\700 |
bm-276 |
民芸手帖 昭和34年9月号 (通巻16号) 民芸家具特集 (松本の民芸家具/あたりませのこと/私のビュロー/スツール雑感/グラフ 椅子のラッシュ編み 家具のある場所・山田五十鈴邸・平林たい子邸・林武氏邸・芹沢_介邸・斎藤啓三郎邸ほか) |
池田三四郎/伊東安兵衛/森三郎/橋本勉/グラフ 巌本真理さんの譜面台・野口弥太郎氏画室・鈴木喜一郎邸/吉田璋也(民芸と家具)/野間吉夫(民芸各駅停車 小石原と古鹿田)/中村精(無形文化財技術保護の問題)/小寺平吉(アイヌ・北海道ノート) |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口にヤケ多 頁端に日ヤケ多 B6判横版 (続、浦本浙潮(山陽路・紀州路の民謡)/川島宙次(置千木 民家用語・1)/小林昌人(常陸幸田の民家) |
東京民芸協会 |
昭34 |
\700 |
bm-277 |
民芸手帖 昭和36年2月号 (通巻33号) 型染絵特集 (座談会 型染・デザイン・着物/芹沢君と岡村君のこと/仕事と念願/グラフ 芹沢_介作法然上人繪伝・極楽から来た、岡村吉右衛門作型染繪本、小島悳次郎作型染楽譜絵「カラス」) |
芹沢_介・松方三郎・小島悳次郎・今村秀太郎・中村精・白崎俊次/式場隆三郎/岡村吉右衛門/グラフ×3/川島宙次(民家用語・18 くらづくり)/溝口歌子(民家巡礼 マダを織る村)/菅野新一(紙漉覚書帖)/小寺平吉(民芸随想ノート) |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口にヤケ多 頁端に日ヤケ多 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭36 |
売切れ |
bm-278 |
民芸手帖 昭和36年11月号 (通巻42号) 道祖神特集 (信州道祖神の研究/上州道祖神探訪/石仏拓記/道祖神の素描/民家巡礼 民家と道祖神/民家用語・27 駒寄せ/柳先生と大津絵と私/パキスタン通信・14
土器の村/飛騨高山を訪ねて) |
池田三四郎/矢島胖/森泉音三郎/池田弥三郎/小林昌人/川島宙次/米浪庄弌/中村精/グラフ リーチさんの旅 高山・信州・銀座/柳宗悦記念基金寄附者御芳名 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口にヤケ多 頁端に日ヤケ多 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭36 |
\800 |
bm-279 |
民芸手帖 昭和37年3月号 (通巻46号) 萌木会特集 (座談 染織作家とデザイン活動/北の民/回想備忘記/民家用語・31 くら 土蔵/民家巡礼 秘境・奥三面/パキスタン通信・12 真鍮の器/小樽の石造商家/ギリヤーク・オロッコ/さようならリーチさん) |
小島悳次郎、立花長子、長沼孝一、四本貴資、柚木沙彌郎、中村精、白崎俊次/岡村吉右衛門/小川竜彦/川島宙次/小林昌人/滝田項一/越崎宗一/小寺平吉/編集部? |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口にヤケ多 頁端に日ヤケ少 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭37 |
売切れ |
bm-280 |
民芸手帖 昭和37年7月号 (通巻50号) 50号記念 (座談会 民芸・こけし・郷土玩具/北の民・5 近文アイヌの繍衣/初夏の風味/パキスタン通信・14 ベンガル地方の土偶/民家用語・35 かぶと屋根/民家巡礼・50 筑波の曲り屋) |
西田峯吉・牧野玩太郎・斉藤良輔・式場隆三郎・中村精・白崎俊次/岡村吉右衛門/吉田璋也/滝田項一/川島宙次/小林昌人 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少・裏表紙に破れ目僅と折れ跡大が複数 小口にヤケ多 頁端に日ヤケ少 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭37 |
\1,000 |
bm-281 |
民芸手帖 昭和37年8月号 (通巻51号) 特集 島の民俗 (日本海の島々/グラフ 北の島 礼文島・利尻島/飛島の祭り/史蹟と景勝の島・隠岐/子供のアソビゴトとアソビモノ/国境の島・対馬/沖ノ島の忌言葉/奄美の島々/民家用語・36 妻入・平入) |
宮本常一/竹村彰介/白崎俊次/ぬまたろう/山口麻太郎/小山六郎/野間吉夫/小倉晴夫/川島宙次/岡村吉右衛門(北の民・6 アイヌの革工品)/吉田正太郎(ある日の訪問者)/溝口歌子(民家巡礼・51 弘前とその周辺) |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口にヤケ多 頁端に日ヤケ少 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭37 |
\500 |
bm-282 |
民芸手帖 昭和37年9月号 (通巻52号) (上田恒次の陶磁/上田恒次の人と作品/上田恒次の作品に寄せて/柳さんと島根県の民芸/北の民・7 樺太アイヌのチカラカラベ/民家用語・37 煙出し窓/パキスタン通信・19 印度舞踊/おさご橋の話) |
保田與重郎/式場隆三郎/緒方親・小原春太郎・西村公晴・三村行雄・中野清韻/太田直行/岡村吉右衛門/川島宙次/滝田項一/森口多里/越崎宗一(江差地方の民家)/小林昌人(民家巡礼・52 佐原の蔵造り) |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口にヤケ多 頁端に日ヤケ少 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭37 |
\500 |
bm-283 |
民芸手帖 昭和38年2月号 (通巻57号) 特集 沖縄の工芸 (沖縄の工芸と生活/民家/民家用語・42 塀と垣/小森忍氏の思い出/小樽の明治洋風建築/雪に埋まる湯原部落/民家巡礼・58 銚子の長崎) |
岡村吉右衛門/伊東安兵衛/川島宙次/小寺平吉/越崎宗一/小倉強/溝口歌子 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口にヤケ多 頁端に日ヤケ少 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭38 |
\500 |
bm-284 |
民芸手帖 昭和38年3月号 (通巻58号) 特集 東北のこけし・おもちゃ・みんげい (座談会 足で見た東北/杓子づくり/民家用語・43 門構え/沼田・かどふぢの窓構子/民家巡礼・59 北河内の環濠農家/船木道忠君を憶う) |
土橋慶三、露木昶、伊東安兵衛、溝口歌子、中村精、白崎俊次/森口多里/川島宙次/今井善一郎/小林昌人/式場隆三郎 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口にヤケ多 頁端に日ヤケ少 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭38 |
\700 |
bm-285 |
民芸手帖 昭和38年4月号 (通巻59号) 特集 パキスタンの工芸と民俗 (座談会 パキスタンの民族と工芸 滝田項一氏を囲んで/民家用語・44 環濠/秋田県における山ウサギの民俗料理/雪の苗代川/樺細工の印籠/七尾の風物誌) |
滝田項一・式場隆三郎・岡村吉右衛門・中村精・白崎俊次/川島宙次/太田雄治/野間吉夫/岡村吉右衛門/越崎宗一/溝口歌子(民家巡礼・61 南河内の町家) |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口にヤケ多 頁端に日ヤケ少 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭38 |
\500 |
bm-286 |
民芸手帖 昭和38年5月号 (通巻60号) 特集 会津の文化財と民芸 (会津の歴史と文化財/会津の手仕事/福島県下の明治洋風建築/会津若松の観光/会津のうまいもの/民家用語・45 水屋造り/民家巡礼・62 八丈島の民家) |
山口孝平/滝田項一/草野和夫/宮崎十三八/五十嵐大祐/川島宙次/小林昌人/芹沢_介作極楽から来た挿絵集出版記念会 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口にヤケ多 頁端に日ヤケ少 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭38 |
\500 |
bm-287 |
民芸手帖 昭和38年6月号 (通巻61号) (袖師窯の生立ちと特質/尾野敏郎の人と作品/尾野さんの焼物/愛陶譜/清水目紀行/民家用語・46 いろり/民家巡礼・63 弘前とその周辺/甲州の民家) |
太田直行/式場隆三郎/中村哲/堀田吉雄/露木昶/川島宙次/溝口歌子/羽中田壮雄 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口にヤケ多 頁端に日ヤケ少 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭38 |
\500 |
bm-288 |
民芸手帖 昭和38年8月号 (通巻63号) (回想の宮本憲吉/宮本憲吉とモリス/グラフ 富本憲吉案の品々/自作の揺籃/白華和尚の陶芸について/壱岐島の郷土料理/民家用語・48 かまど/民家巡礼・65 岩手の民家) |
式場隆三郎/中村精/グラフ/坂紏一/山口麻太郎/平田のぼる/川島宙次/溝口歌子 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口にヤケ多 頁端に日ヤケ少 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭38 |
\500 |
bm-289 |
民芸手帖 昭和38年10月号 (通巻65号) 特集 羽前羽後の民家 (両羽地方の民家/民家用語・50 中門/民家巡礼・67 最上川沿いの民家、68 戸波から秋田へ/小樽の石垣/紅染絞り/高原点描) |
山本勝巳/川島宙次/溝口歌子、小林昌人/越崎宗一/岡村吉右衛門/鈴木朱竹 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口にヤケ多 頁端に日ヤケ少 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭38 |
\500 |
bm-290 |
民芸手帖 昭和39年1月号 (通巻68号) (修那羅の千体仏/安久川の千体仏/文化財を訪ねて/民家用語・53 雪囲い/東北の民家用語/民家巡礼・71 東京の茅葺と田遊び/城崎のこと) |
三石武古三郎/白崎俊次/仁科昌男/川島宙次/小倉強/小林昌人/いとうしげを |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口にヤケ多 頁端に日ヤケ少 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭39 |
\500 |
bm-291 |
民芸手帖 昭和39年2月号 (通巻69号) (民芸運動の一目標/柳先生に学ぶ/黒川能/民家用語・54 大和棟/民家巡礼・72 北アルプス山麓の民家/文化財を訪ねて・2 野津町の九重塔/南国の火の島/袖師窯の雑器) |
中村精/伊東安兵衛/白崎俊次/川島宙次/溝口歌子/仁科昌男/野間吉夫/池田敏雄 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口にヤケ多 頁端に日ヤケ少 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭39 |
\800 |
bm-292 |
民芸手帖 昭和39年3月号 (通巻70号) (座談会 新しい工芸とデザイン/北海道の雛人形/手毬によせて/欧州で食べたもの/民家用語・55 妻飾り/民家巡礼・73 葛飾水郷から矢切の渡しへ) |
楢戸茂・伊東安兵衛・式場隆三郎/地井功雲/いとう・しげを/伊東安兵衛/川島宙次/小林昌人 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭39 |
\500 |
bm-293 |
民芸手帖 昭和39年4月号 (通巻71号) (座談会 女性染色教室/シャルトルの一日/民家用語・56 むしこ窓/文化財を訪ねて・3 願成就の国東塔/民家巡礼・74 京都西部−桂のあたり/消える北斗窯/鬢付油と祖母) |
桂会・高畠文子 花文会・団野春枝 このはな会・椿夏子 彩路会・富田りき 染色作家・十束敏子/伊東安兵衛/川島宙次/仁科昌男/溝口歌子/小寺平吉/木村正 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少・はがれ跡少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭39 |
\500 |
bm-294 |
民芸手帖 昭和39年5月号 (通巻72号) 創立十周年記念 (第二の十年のために/民芸の胎生期/民芸という言葉/十年会員随想/民芸とともに三十年/スペイン・焼物さがし/民家用語・57 湯と風呂/民家巡礼・75 江戸川下流の曲り屋) |
松方三郎/式場隆三郎/中村精/鈴木朱竹・水原徳言・寺村栄一・小田部温・富田斗子・満尾衣有子/辰井隆/伊東安兵衛/川島宙次/小林昌人/創立十周年の記録 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭39 |
\500 |
bm-295 |
民芸手帖 昭和39年6月号 (通巻73号) (笑顔のカマガミ/文化財を訪ねて・4 高瀬の磨崖仏/民家用語・58 湯と風呂・2/絵馬の魅力/十年雑感/民家巡礼・76 ポリネシア文化センターの建物/飛び入り同行記) |
森口多里/仁科昌男/川島宙次/対馬好武/根津恭/溝口歌子/野間吉夫/東京民芸協会だより 壱岐・対馬民芸・民俗・味覚の旅 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭39 |
\500 |
bm-296 |
民芸手帖 昭和39年7月号 (通巻74号) (富士の牛王宝印/歌と板画/民家用語・56 階段/仏足跡の記/木象嵌について/大分県石仏見て歩き/民家巡礼・77 練馬の民家 東京都練馬区) |
伊藤堅吉/小林正一/川島宙次/小寺平吉/渡辺正一/いとう・しげを/小林昌人/東京民芸協会だより 十周年記念祝賀会 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭39 |
売切れ |
bm-297 |
民芸手帖 昭和39年8月号 (通巻75号) (無形文化財の伊勢型紙/民家用語・60 大黒柱/古壺にほれる/八戸紀行/杉沢比山について/民家巡礼・78 備中高梁の城下町/東京民芸協会だより 富本憲吉展記念講演会) |
中村精/川島宙次/地松文雄/露木昶/五十嵐文蔵/溝口歌子/バーナード・リーチ、浜田庄司 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭39 |
\500 |
bm-298 |
民芸手帖 昭和39年9月号 (通巻76号) (アイヌの樹皮工品/文化財を訪ねて・5大分市元町・岩屋寺の石仏/岡山県の民家/大分県の石仏見て歩き・2/民家巡礼・79 練馬の民家・2と江古田の獅子舞/東京民芸協会だより 佐渡旅行記・山陰水害見舞) |
岡村吉右衛門/仁科昌男/鶴藤鹿忠/いとう・しげを/小林昌人/田中文蔵・山陰水害見舞金 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭39 |
\500 |
bm-299 |
民芸手帖 昭和39年10月号 (通巻77号) 特集 越後の民家 (越佐の民家/越後の民家/雪国のすまい/民家巡礼・80 越後の大地主たち/民家巡礼・81 小千谷・十日町の町家/移築復元された開智学校/東京民芸協会だより) |
須藤賢/山本勝巳/川島宙次/溝口歌子/小林昌人/小林昌人/第二回佐渡見学旅行 八月例会 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭39 |
\500 |
bm-300 |
民芸手帖 昭和39年11月号 (通巻78号) 特集 世界の陶芸家 (世界の陶芸家 現代国際陶芸展記念講演より/民家巡礼・82 続・服部緑地の民家/酉の市/東京民芸協会だより 益子に浜田先生を訪れる会) |
小山冨士夫/小林昌人/露木昶/九月例会 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭39 |
\500 |
bm-301 |
民芸手帖 昭和39年12月号 (通巻79号) (かまがみ隠退/秩父の夜祭り/肥薩国境物語/民芸という言葉/筑紫の石仏/香港の雀と蟹/その後の田麦俣/短歌 道南の旅/東京民芸協会だより 北海道南部・西海岸部の旅 史跡と建築・芸能と味覚) |
森口多里/いとう・しげを/野間吉夫/伊東安兵衛/梅林新一/原口喜美子/奈良環之助/西田峯吉/十月例会/39年度総目次 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭39 |
\500 |
bm-302 |
民芸手帖 昭和40年1月号 (通巻80号) (座談会 オリンピックをめぐって 展覧会・デザイン・建物・本づくり/結縄吉祥文/今も変わらじ唐臼は/民家巡礼・83 松原湖附近の民家/おもちゃのこと/東京民芸協会だより・日本民芸館新作展見学会) |
松方三郎・式場隆三郎・伊東安兵衛・中村精/岡村吉右衛門/野間吉夫/小林昌人/いとう・しげを/十一月例会 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭40 |
\600 |
bm-303 |
民芸手帖 昭和40年2月号 (通巻81号) (座談会 焼きものと織りもの/民家巡礼・84 川崎市の元禄時代の民家/読谷の黒衣/歌棄の鰊御殿/島本達三作陶十五周年記念祝賀会/東京民芸協会だより) |
岡村吉右衛門・島岡達三・船木研児・宗広力三/小林昌人/岡村吉右衛門/越崎宗一/島岡達三陶業展/昭和三十九年度歳末懇親会 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭40 |
売切れ |
bm-304 |
民芸手帖 昭和40年3月号 (通巻82号) (民芸品と民具/おもちゃ・あそび/こけしと手仕事/民間信仰と画/東京の郷土玩具について/春の琵琶湖周辺の旅/民家巡礼・85 久留米絣の里とダゴ飾り/東京民芸協会だより) |
岡村吉右衛門/斎藤良輔/西田峯吉/対馬好武/いとう・しげを/白崎俊次/小林昌人/一月例会 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭40 |
\500 |
bm-305 |
民芸手帖 昭和40年4月号 (通巻83号) (労働着の話/岩手の働着/庄内のかぶりもの/女の晴れの日/民家巡礼・86 三渓園に移築された飛騨の民家/東京の郷土玩具を訪ねて・2/プラス・アルファ/熊元の国際民芸館/東京民芸協会だより) |
岡村吉右衛門/吉川保正/戸川安章/田中義広/小林昌人/いとう・しげを/佐々木芳人/光岡明/益子窯見学会 二月例会 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭40 |
\500 |
bm-306 |
民芸手帖 昭和40年5月号 (通巻84号) (趣味と骨董と/鉢巻と頬かぶり/明荷づくり/民家巡礼・87 海外民家の旅・1/台湾民俗古書をあさって/東京の郷土玩具を訪ねて・3/東京民芸協会だより 春の琵琶湖畔民芸・民俗・民家の旅) |
岡村吉右衛門/森口多里/久米惣七/溝口歌子/山中繁男/いとう・しげを/三月例会 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭40 |
\500 |
bm-307 |
民芸手帖 昭和40年6月号 (通巻85号) (柳兼子夫人の道/趣味からの開放と民芸/民家巡礼・88 海外民家の旅・2/東京の郷土玩具を訪ねて・4/日曜陶工/旅とたべもの/東京民芸協会だより) |
式場隆三郎/岡村吉右衛門/溝口歌子/いとう・しげを/大崎正次/中江百合/年次総会と民芸館見学会 四月例会 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭40 |
\500 |
bm-308 |
民芸手帖 昭和40年9月号 (通巻88号) (座談会 棟方夫妻のアメリカ談義/続愛陶譜/民家巡礼・91 海外民家の旅・5/徳島県祖谷地方の民家/東京の郷土玩具を訪ねて・7/東京民芸協会だより 南秋川渓谷の民家見学会) |
棟方志功・棟方夫人・バーナード・クリッシャー・松方三郎・中村精/堀田吉雄/溝口歌子/鶴藤鹿忠/いとう・しげを/七月の例会 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭40 |
\500 |
bm-309 |
民芸手帖 昭和40年10月号 (通巻89号) 特集 越中・能登の民家 (越中・能登の民家/の民家/民家巡礼・92 能登半島の民家、93 城下町・金沢とその周辺/民芸旅行の郷土芸能/民芸の旅と郷土料理/東京民芸協会だより) |
山本勝巳/川島宙次/小林昌人/溝口歌子/小貝昂七/原口喜美子/秋田県南部の民芸・民俗芸能の旅 八月例会 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭40 |
\500 |
bm-310 |
民芸手帖 昭和40年12月号 (通巻91号) (ロスの黒人街にある奇塔/水滴/道具やある記/民芸と小説/禅寺丸/黒島点描/栗山の民家/民家巡礼・95 海外民家の旅・7 バンコック/みぞれの日/南四国の旅/土佐・伊予旅行残留記・1) |
式場隆三郎/対馬好武/佐々木芳人/中村精/鈴木朱竹/野間吉夫/塚田泰三郎/溝口歌子/池田三四郎/高島茂/岡村吉右衛門/土佐・伊予の民芸・民家・民俗の旅 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭40 |
\500 |
bm-311 |
民芸手帖 昭和41年新年号 (1月号 通巻92号) 特集 凧 (座談会 日本の凧/凧/明治末期の婚礼風景/蔵王東麓の木地玩具/能登のタレ紙/民家巡礼・96 早島町の武家屋敷と民家/土佐・伊予旅行残留記・2/東京民芸協会だより) |
伊藤茂雄・斎藤良輔・茂出木真護/俵有作/森口多里/菅野新一/小林昌人×2/岡村吉右衛門/秋の琵琶湖周辺民芸旅行 十一月例会 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 巻頭数頁端に福紙の切り取り跡と破れ目僅と折れ跡少 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭41 |
\500 |
bm-312 |
民芸手帖 昭和41年4月号 (通巻95号) 特集 沖縄の旅 (朝鮮と沖縄/柳先生と久能山の団扇/宗胡録で一ぱい/民家巡礼・99 先島群島の民家/陽炎の島々/グラフ 沖縄の民芸と文化財/琉歌と踊り/沖縄の味/東京民芸協会だより) |
中村精/佐々木芳人/池松文雄/溝口歌子/岡村吉右衛門/グラフ/小貝昂七/原口喜美子/沖縄民芸・民俗の旅 二月例会 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 B6判横版 |
東京民芸協会 |
昭41 |
\500 |
bm-313 |
民芸手帖 昭和41年5月号 (通巻96号) (民家巡礼一〇〇回記念 座談会 民家/民家の美と保存/民家巡礼・100 沖縄の民家、民家巡礼・索引/変わりゆく紙漉き場/陽炎の島々・2/東京民芸協会だより 益子窯見学会) |
斎藤寅郎、山本勝巳、溝口歌子、小林昌人/川島宙次/溝口歌子/野間吉夫/岡村吉右衛門/三月例会 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 B7判横版 |
東京民芸協会 |
昭41 |
\500 |
bm-314 |
民芸手帖 昭和41年7月号 (通巻98号) (バーナード・リーチ記念号 リーチ氏の叙勲/リーチさんと松本木工/小鹿田窯とリーチさん/リーチ先生と布志名/京都・鳥取・島根/北海道文化財展望・2/陽炎の島々・4/リーチさんの祝賀送別会) |
中村精/池田三四郎/寺川由巳/船木研児/村岡景夫/越崎宗一/岡村吉右衛門/編集部?/塚本窯創業百周年記念祝賀会/吉岡源一郎(関西美術館めぐりの旅)/東京民芸協会だより 関西の美術館・博物館めぐり 5月例会 |
表紙に少すれとほこりヨゴレ少 小口に少ヤケと少すれ 頁端に日ヤケ僅 B8判横版 |
東京民芸協会 |
昭41 |
\500 |
bm-315 |
ユリイカ 詩と批評 1992年11月号 特集 バウハウス/バウハウス (パルコ ピクチャーバックス) 二冊一括 |
フェリックス・クレー(ヴァイマル・バウハウスの思い出)/ハンス・キュリエル(シュレンマーと抽象的舞台)/モホリ=ナギ(写真は光造形である)/K・ノイゲボーレン(図像としてのバッハのフーガ)/エックハルト・ノイマン(ニナ・カンディンスキーへのインタヴュー)/飯島洋一(ナチスとバウハウスの建築)/ギリアン・ネイラー、利光功訳 |
表紙僅ヤケ・少すれ・表紙角折れ跡僅 小口僅すれ 数頁端折れクセ少/1977 カバに僅ヤケと少すれ・カバ縁に折れ跡僅 小口に僅すれ |
青土社/PARCO出版局 |
平4 |
\1,200 |
bm-316 |
週刊読売 1970年9月3日号臨時増刊 特集 愛と田園の画家 ミレー (含、エッチング デッサン) |
坂本満(ミレーの生涯と芸術)、ミレーの言葉 |
表紙端に折れ跡僅・裏表紙にほこりヨゴレ少と経年シミ僅・背に破れ目僅 小口にヤケ多と少すれ 頁端に日ヤケ多 本体一頁端に破れ目僅 裏表紙とも68頁 針綴じ雜誌 |
読売新聞社 |
昭45 |
\700 |
|
写真集(日本) |
ページ内の検索には |
「編集」→「このページを検索」をご利用下さい。 |
出版元 |
刊年 |
価格(円) |
bm-317 |
太陽臨時増刊 236号 京の里 大原 鞍馬・貴船・北山・西山 |
浅野喜市 水上勉(京から丹波へ)、円地文子(大原と花の寺)、相馬大(京の山里) |
表紙端に僅ヤケ・表紙角に折れ跡僅 小口に僅ヤケと僅すれ |
平凡社 |
昭57 |
\700 |
bm-318 |
アサヒカメラ 昭和53年12月号増刊 竹久夢二 その写真の世界/竹久夢二写真館 「女」 (とんぼの本) 二冊一括 |
朝日新聞社/竹久夢二、栗田勇編 |
背文字と表紙端色あせ多/1983 カバに少ヤケとこすれ跡・背文字一部に色あせ酷し 小口に少すれ |
朝日新聞社/新潮社 |
1978 |
売切れ |
bm-319 |
市根井孝悦写真集 大雪山 母なる大地 |
市根井孝悦 |
タバコ臭僅 カバ縁折れ跡僅・裏カバ端に色あせ多 帯僅すれ・帯縁折れ跡僅 小口ヨゴレ極僅 |
山と渓谷社 |
2000 |
\1,500 |
bm-320 |
唐招提寺 |
入江泰吉・写真、森本孝順・監修、東山魁夷・随想、上田正昭・浅野清・倉田文作・蔵田蔵・解説 |
保護函端折れ跡僅 函共 限定1000部 |
毎日新聞社 |
昭48 |
\5,000 |
bm-321 |
岩崎博現写真集 百花百香讃歌 |
岩崎博現 |
函端ひも跡少 |
スタジオ・コム |
1989 |
\1,000 |
bm-322 |
大島洋写真集 リヒャルト・ワーグナー (Richard
Wagner : Stationen seines Lebens.) |
大島洋、三光長治・文 |
保護箱に少すれ・箱端に折れ跡僅 本体函背両端にコワレ僅と背脇にはがれ跡僅 小口に極僅すれ 別刷「ワーグナー略年譜」付き |
国書刊行会 |
1989 |
\2,000 |
bm-323 |
長部誠写真集 弘前 わが愛の迷宮 |
長部誠・写真/長部日出雄・文 |
帯共 |
用美社 |
1988 |
\1,000 |
bm-324 |
島を愛す 桃岩荘/わが青春のユースホステル (検索用、帯背に「礼文島 モノクロームの響き」) |
尾上太一 |
カバ縁に折れ跡極僅 帯共 本体程度良 |
響文社 |
平23 |
\800 |
bm-325 |
金神徹三写真集 そのとき、その人 (インドネシア、スリランカ、ビルマ) |
金神徹三 |
函少傷み |
日本カメラ社 |
1983 |
\1,000 |
bm-326 |
兼本延夫写真集 知床半島 最後の秘境 |
兼本延夫 |
カバ少すれ・カバ端破れ目少・折れ跡少 帯欠 |
求龍堂 |
1997 |
\1,500 |
bm-327 |
川口邦雄写真集 ジオポエジー (GEOPOESIE) 氷雪圏の王国 テラ「地球」の想い (NATURAL-EYE
BOOKS) |
川口邦雄、濱田隆士(文) |
カバ少すれ 帯欠 |
文一総合出版 |
1992 |
\1,500 |
bm-328 |
岸本日出雄フォトコレクション Photographer
Hideo Kishimoto Photo Collection. |
写真集「岸本日出雄フォトコレクション」 |
カバ共 自製透明プラカバに少すれ 小口極僅すれ 見返しに署名入り |
サーモン出版 |
平4 |
\1,500 |
bm-329 |
尼寺 (写真集) |
清岡純子 |
カバ端少ヤケ・カバ背脇はがれ跡少 帯欠 小口少ヤケ・少すれ 頁端に日ヤケ僅 |
毎日新聞社 |
昭42 |
\1,800 |
bm-330 |
後藤昌美=写真 知床・残された神の土地 |
後藤昌美・写真 |
カバ背破れ少 帯少傷み 見返し蔵印・テープしみ跡 |
小学館 |
1990 |
\800 |
bm-331 |
素顔の三岸節子 60余年の想いをこめて (BeeBooks) |
笹本恒子 写真・文 |
カバ僅すれ・カバ背と背脇に色あせ多 帯欠 小口極僅すれ・天小口少ヤケ・頁端に日ヤケ僅 タバコ臭僅 |
光村印刷 |
1998 |
\1,000 |
bm-332 |
ある日の作家 執行季信・仕事の中から 写真集 1/仕事場の作家 執行季信 写真素描 二冊一括 |
執行季信×2 |
カバこすれ跡 帯欠 小口僅すれ/1998 カバ縁折れ跡僅 帯欠 |
サニー・フォト/執行季信 |
1992 |
\2,200 |
bm-333 |
南アルプス |
信濃毎日新聞社編集局編 |
カバ少すれ 帯欠 |
信濃毎日新聞社 |
昭63 |
\1,500 |
bm-334 |
庄司太輔写真集 大和路の四季折々 |
庄司太輔 |
カバ共 帯欠 程度良 |
東方出版 |
2011 |
\1,000 |
bm-335 |
昭和天皇 特別写真集 (昭和55年版の「天皇陛下」に大幅に頁を増補するとともに、全編を通して内容に改訂を加えたもの) |
学研(学習研究社) |
増補・改訂一版 輸送箱端ヤケ多・箱端折れ跡少とひも跡少 二重の夫婦函入り 本体程度良 定価23000円 |
学研(学習研究社) |
平1 |
\4,000 |
bm-336 |
尾瀬幻想 |
白籏史朗(写真集) |
函カバ端破れ目僅・折れ跡少・元プラカバ少すれ 帯欠 本体元プラカバ端少傷み |
朝日新聞社 |
1980 |
\1,200 |
bm-337 |
関勝則水中写真展 知床のなかまたち 流氷の海に生まれて |
関勝則 |
見返し署名 ポストカード3枚共 |
朝日新聞社 |
2001 |
\1,000 |
bm-338 |
ギアナ高地 THE LOST WORLD |
関野吉晴 |
重刷 カバ縁折れ跡僅 帯欠 |
講談社 |
1990 |
\1,000 |
bm-339 |
聖地の花 |
善養寺康之・写真、田中澄江・文、大槻虎夫 |
カバ共 帯欠 |
講談社 |
昭58 |
\1,000 |
bm-340 |
高野潤 雨の日 梓川源流・上高地の水 (写真集) |
高野潤(写真・文) |
カバ少すれ 帯少傷み 小口少ヤケ |
小学館 |
1991 |
\800 |
bm-341 |
今日は狐日和 83匹のキタキツネ物語 |
竹田津実 |
カバ共 帯欠 定価2300円+税 |
北海道新聞社 |
1998 |
\1,000 |
bm-342 |
田沼武能写真集 回想 山口瞳 江分利満氏の想い出四〇年 |
田沼武能・写真(山口瞳) |
カバに少すれとカバ端に僅ヤケ・カバ縁に折れ跡僅 帯に少すれと帯縁に破れ目少と折れ跡少・帯背下部に折れ跡多 小口に僅ヤケ・天小口に経年シミ僅 頁端に日ヤケ僅 |
岩崎美術社 |
1997 |
\1,000 |
bm-343 |
並河萬里写真展 神秘の形象 イスファハン 沙漠の青い静寂 (写真集) |
並河萬里 |
図録 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ |
NHKアート |
1998 |
\800 |
bm-344 |
シベリアン・ハスキー写真集 ウォンウォン (Siberian
Husky : Won Won. Photo : Manzo Niikura.) |
新倉万造 |
二刷 元プラカバに僅すれ 帯共 小口に極僅すれ |
白泉社 |
1991 |
\900 |
bm-345 |
ネイチャー フォトグラフィング Nature
photographing (自然を撮る/野生動物を撮る/野の鳥を撮る/水の生物を撮る/昆虫を撮る/植物を撮る/空を撮る) (検索用、帯表に、「34人のプロによるネイチャー・フォト最前線」) |
三谷英生編(姉崎一馬、飯島正広、伊沢正名、石井英二、伊藤ふくお、今森光彦、海野和男、江川正幸、大方洋二、大塚高雄、小川宏、奥田實、亀田龍吉、行田哲夫、草野慎二、栗林慧、斎藤嘉明、桜井淳史、嶋田忠、鈴木正一郎、高橋孜) |
カバーに少すれ・カバー端に僅ヤケ 帯背にヤケ多と破れ目大と縦折れ跡 小口に僅ヤケと僅すれ (続、中村庸夫、埴沙萌、平野隆久、平野伸明、藤井旭、藤丸篤夫、増田戻樹、水越武、水口博也、宮崎学、目黒誠一、山形則男、吉野信) |
ネイチャー・ブックス |
1985 |
\1,000 |
bm-346 |
北海道 静内川 自然観察記録集 (Bee books) |
濱村良平(浜村良平) |
カバ少すれ 帯欠 本文47頁 |
光村印刷 |
1994 |
\600 |
bm-347 |
熱狂 2002 ワールドカップ写真集 FEVER
PITCH 出場全32カ国の激闘シーンを収録/週刊サッカーマガジン 別冊盛夏号 Korea/Japan ワールドカップ2002 決算速報号 王座奪回!ブラジル史上最多5回目V 二冊一括 |
フォートキシモト撮影/週刊サッカーマガジン・ワールドサッカーマガジン共同編集 |
カバ縁に折れ跡僅 帯僅すれ 小口に僅すれ/平14 表紙端にヤケと折れ跡・表紙にこすれ跡少 小口に僅ヤケと少すれ |
NTT出版/ベースボール・マガジン社 |
2002 |
\900 |
bm-348 |
星野道夫の世界 展 |
朝日新聞社文化企画局編集 池澤夏樹・解説 |
図録 表紙角に折れ跡僅 小口に極僅すれ |
朝日新聞社文化企画局 |
1998 |
\1,000 |
bm-349 |
北海道の自然 1 四季の彩 (写真・後藤昌美) |
後藤昌美 |
カバ少すれ 帯欠 |
淡交社 |
昭63 |
\700 |
bm-350 |
北海道の自然 3 釧路湿原 (写真・表優臣) |
表優臣 |
カバ少すれ 帯欠 |
淡交社 |
昭63 |
\700 |
bm-351 |
前田真三写真美術館 7 四季絵模様 |
前田真三 |
カバ僅すれ 帯少すれ・帯端折れ跡僅 小口僅すれ |
講談社 |
1999 |
\700 |
bm-352 |
朝日旅の百科別冊 伝統美をさぐる 暖簾風土記 |
増田正 写真と文 |
背文字色あせ少 |
朝日新聞社 |
1982 |
\700 |
bm-353 |
真鍋由幸肖像写真集 素顔歴訪 |
真鍋由幸、肖像写真研究会編 |
函こすれ跡・函端コワレ少 本体背表紙シミ跡僅 |
肖像写真研究会 |
昭49 |
\2,000 |
bm-354 |
楼蘭の詩/楼蘭探検 二冊一括 |
水村孝/朝日新聞楼蘭探検隊 |
カバーに僅すれ・カバー端にはがれ跡補修跡僅 帯に少すれと折れ跡多・帯背脇に破れ目少 小口に僅ヤケと僅すれ/1988 カバーに僅すれ 小口に僅ヤケと少すれ |
朝日新聞社×2 |
1988 |
\1,000 |
bm-355 |
緑川洋一写真集 名城の四季 (含、全国五十名城沿革解説50頁・主要城郭年表付き) |
緑川洋一 |
函少すれ 帯少傷み 定価9800円 |
実業之日本社 |
昭53 |
\2,000 |
bm-356 |
道の記 ネパール (フォト・エッセー) |
宮原寧子 |
カバ僅すれ 帯僅すれ 署名入 |
河出書房新社 |
2000 |
\1,200 |
bm-357 |
ミラーイメージ ペンタックス・ギャラリー・ニュース 20 ミロワール・イマージュ、シュピーゲル・ビルト、鏡像 (特集 絵具でつくる写真「ゴム印画法」) |
生澤英二(ゴム印画法詳解)、鈴木八郎(ヨーロッパ写真博物館めぐり・6)、小沢健二(写真のふるさとシャロンを訪ねて)、集合・記念写真、ドイツ博物館のカメラコレクションから、ほか |
表紙僅ヤケ・少すれ・表紙端色あせ少 小口少ヤケ 針綴じ本体40頁 |
ペンタックス・ギャラリー |
昭47 |
\1,000 |
bm-358 |
八木源二郎自選集 水月空華/福井カメラ風土記 その一・その二 (日刊福井叢書 3) 三冊一括 |
八木源二郎×2 |
函経年しみ多 帯なし/昭54 セット函少ヤケ 1巻本体のみ、2巻本体カバ共 帯端折れ跡・水シミ跡少 署名入り |
フェニックス出版/品川書店 |
1981 |
\5,000 |
bm-359 |
トゥルカナ(ケニヤ) TURKANA (写真集) |
矢萩喜従郎写真・テキスト |
タバコ臭 表紙たばこヤケ |
日清紡績 |
1998 |
\1,000 |
bm-360 |
山内完写真集 四国三郎 母なる吉野川 (Bee
books) |
山内完 |
カバ少すれ 帯欠 |
光村原色版印刷所 |
1989 |
\1,500 |
bm-361 |
山本和雄作品集 穂高 |
山本和雄 |
函少すれ 帯欠 本体元プラカバ付 |
山と渓谷社 |
昭56 |
\900 |
bm-362 |
美しい知床 (検索用、帯表に、日本の「美」を創造した写真家綿引幸造の「知床集大成」。) |
綿引幸造 |
カバに僅すれ 帯に僅すれ・帯縁に折れ跡少 本体程度良 |
響文社 |
平18 |
\1,000 |
bm-363 |
洋書)綿引幸造の世界 東洋「芸術と自然」展 (イタリア語・英文 ORIENTE
ARTE NATURA = EAST ART NATURE. KOZO WATABIKI) 写真展図録 |
綿引幸造(Kozo Wabiki, a cura di
= edited by Lanfranco Colombo, Luca Artioli) |
本体のみ 見返しに献呈署名入 別刷「和訳文」付 |
Silvana Editoriale |
2001 |
\3,000 |
|
写真雑誌 |
ページ内の検索には |
「編集」→「このページを検索」をご利用下さい。 |
出版元 |
刊年 |
価格(円) |
bm-364 |
光画月刊 1949年2月号(昭和24年/8-2) 片山逸雄作品集(妖花誕生)、福田勝治作品集、新しい単玉カメラ デユカ(DUCA)を語る |
北野邦雄主幹(片山逸雄、福田勝治、吉川速男) |
表紙僅ヤケ・ほこりヨゴレ少 背コワレ少・背脇破れ欠け少 小口ヤケ多・頁端に変色多 頁一枚に破れ穴僅・数頁に油脂シミ跡僅 |
光画荘 |
昭24 |
\1,500 |
bm-365 |
光画月刊 1949年7月号(昭和24年/9-1) 特集 カメラの夏来る!(海辺人物撮影ノート、夏とカメラと小品集)、海外の新しいカメラ3種 |
北野邦雄主幹、吉田潤・赤穂英一、北野邦雄(ヴィタックス、コダックU型レフレックス、ランド・カメラ)、 |
表紙少ヤケ・ほこりヨゴレ少・表紙角破れ欠け少・背コワレ多 小口ヤケ多・頁端に変色多 |
光画荘 |
昭24 |
\1,500 |
bm-366 |
国際写真情報 昭和5年12月(第九巻第十二号) 帝展号 |
国際写真情報 |
表紙少ヤケ・ほこりヨゴレ少 綴じ穴あき 背コワレ |
国際情報社 |
昭5 |
\1,000 |
bm-367 |
国際写真情報 昭和6年12月(第十巻第十二号) 帝展号 |
国際写真情報 |
表紙少ヤケ・ほこりヨゴレ少 表紙端破れ欠け少 綴じ穴あき 背コワレ |
国際情報社 |
昭6 |
\1,000 |
bm-368 |
季刊写真誌デジャ=ヴュ(deja-vu) 第04号 南へ |
デジャ=ヴュ(deja-vu) |
表紙端少傷み |
河出書房新社(フォトプラネット) |
1991 |
\700 |
bm-369 |
季刊写真誌デジャ=ヴュ(deja-vu :
920710) 第9号 私生活 ナン・ゴールディン(生への帰還、インタビュー「隣の奴には教えるな!」)/島尾伸三(生活 1990-92、「写真というモラル」)/荒木経惟(食事、「食事、情事なり」、荒木語辞典・八角聡仁編) |
連載 小林康夫(写真的経験とは何か・3回)/岡崎京子(空っぽな場所・1回)/四方田犬彦(見ることのアニマ・3)/荒俣宏(光学原論・5)/大平とおる(「現代写真」へのアプローチ)/紙と印刷の実験工房・9(グレゴリー・コルベール 写真) |
表紙に僅すれと表紙角に折れ跡僅 小口に少すれ 頁端に日ヤケ僅 |
フォトプラネット(河出書房新社・発売) |
1992 |
\1,500 |
bm-370 |
季刊写真誌デジャ=ヴュ(deja-vu :
930410) 第12号 安井仲治と1930年代(写真家四十八宜、飯沢耕太郎「現在形の写真家」、山根曲馬団、安井仲治の眼、年譜・資料)/トゥアミ・エナドル(1978-1991、フランソワ・オブラル「黒い光」) |
連載 操上和美(横浜市緑区三保町1100番地)/小林康夫(写真的経験とは何か・6)/岡崎京子(空っぽな場所・4)/紙と印刷の実験工房・12(オオタ・マサオ 写真) |
表紙に少すれと表紙角に折れ跡僅 小口に少すれ 頁端に日ヤケ少 |
フォトプラネット(河出書房新社・発売) |
1993 |
売切れ |
bm-371 |
季刊写真誌デジャ=ヴュ(deja-vu :
930710) 第13号 ラリー・クラーク(タルサ、ティーンエイジ・ラスト、フォトコラージュ、1992、インタビュー抜粋、自伝/セバスチャン・デルガド(私たちはすべてを始めたばかりで、世界のことをまだ何も知らないのです。) |
連載 生井英考(写真の修辞学・1 成長する書物)/港千尋(ヨーロッパ映像ノート・1 バルカンの映像) |
表紙に少すれと表紙角に折れ跡僅 小口に少すれ・記事部分にヤケ多 記事頁端に日ヤケ多 |
フォトプラネット(河出書房新社・発売) |
1993 |
\3,000 |
bm-372 |
日本写真芸術学会誌 平成14年度 第11巻・第2号 「創作編」 日本写真芸術学会創立10周年記念 |
吉川八百美編集、巻頭言 細江英公 |
表紙角折れ跡少 小口僅ヤケ・頁端変色少 本体頁角に折れ跡少 |
日本写真芸術学会 |
平14 |
\1,000 |
bm-373 |
フォト アート アマチュア写真雑誌 昭和24年7月号(1-3) 特集 海辺撮影の秘訣 |
真継不二夫、緑川洋一(砂と女)、原信一郎(アメリカで活躍する重田欣二)、ほか |
表紙僅ヤケ・表紙角折れ跡少・背コワレ少 小口ヤケ多・頁端に変色多 |
研光社 |
昭24 |
\1,000 |
bm-374 |
アトリエ 578 (1975年4月号) 日曜画家のための油絵入門 |
藤江幾太郎解説(進藤喜明、沢登志子、笠原美佐子、伊藤利行、田坂乾) |
表紙少ヤケ・ほこりヨゴレ少・僅シミ 小口少ヤケ・少すれ |
アトリエ出版社 |
昭50 |
\800 |
|
刺繍・手工芸 |
ページ内の検索には |
「編集」→「このページを検索」をご利用下さい。 |
出版元 |
刊年 |
価格(円) |
bm-375 |
The Quilter's and
Patchworker's Colour Mixing Bible : More than 700 stunning colour
combinations for every style of quilting block. |
Celia
Eddy (検索用、キルト パッチワーク 色合わせ 配色) |
表紙に僅すれ 小口に僅ヤケと僅すれ 頁端に日ヤケ僅 ISBN
1844481433 リング製本 |
Search Press Ltd |
2006 |
\1,200 |
bm-376 |
欧風刺繍 図案集(22枚)付 |
尾上雅野 |
函背少ヤケ 小口僅すれ 図案集函僅ヤケ |
婦人画報社 |
1976 |
\1,500 |
bm-377 |
花の刺しゅう図案集 |
尾上雅野 |
表紙角に折れ跡僅 小口僅すれ 頁角に折れ跡僅 |
日本ヴォーグ社 |
1993 |
\1,500 |
bm-378 |
キルトに聞いた物語 |
小野ふみえ |
函に僅すれ 小口に極僅すれ |
暮しの手帖社 |
平6 |
\1,000 |
bm-379 |
ちいさなレース編み はじめての手づくり/30グラム以内で編める 小さなレース編み 改訂版 (プチブティックシリーズ 435) ミニドイリー、コースター、ポプリケース、ミニ額、エッジングetc 二冊一括 |
雄鶏社/ブティック社 |
カバーに僅すれ・カバー背脇に色あせ多 小口に僅すれ/2006 本体のみ 表紙に僅すれ 小口に僅すれ |
雄鶏社/ブティック社 |
2007 |
\700 |
bm-380 |
洋裁新書 (昭和40年版) |
桂由美 |
再版 カバ少すれ・カバ背脇破れ目あり・カバ背色あせ少 帯背縦折れ跡 小口ヤケあり・少すれ・天小口ほこりヨゴレ 本文赤傍線少・折れ跡少 |
秀英出版 |
昭41 |
\8,000 |
bm-381 |
しあわせ運ぶ ビーズ・モチーフ bags &
sweets (NHK出版 生活実用シリーズ)/晴れの日のビーズジュエリー (ビーズワークス・シス Handmade
accessories 実用百科) 二冊一括 |
北川深雪/Youny & Ri:
berry (ヨーニー&リーベリー 作品制作) |
表紙に少すれ・背と表紙端に色あせ多 小口に少すれ/2002 カバーなし本体のみ 表紙に僅すれ 小口に極僅すれ |
日本放送出版協会/実業之日本社 |
2007 |
\800 |
bm-382 |
ハワイアン・キルト (2001年 NHK出版) 型紙(縮小サイズ)付 |
キャシー中島 |
カバー縁に折れ跡僅 帯表に折れ跡多と破れ目少 小口に極僅すれ パターン型紙(縮小)を綴じ込み |
日本放送出版協会 |
2001 |
\800 |
bm-383 |
刺繍の世界 1992 |
文化学園服飾博物館編集(道明三保子) |
図録 背上端折れ跡極僅 小口僅すれ・頁端に日ヤケ僅 |
文化学園服飾博物館 |
1992 |
\1,200 |
bm-384 |
新しい手織 デザインと織り方130種 |
自由学園工芸研究所(牟田秋野・笹川和子・山室光子共著) |
重版 函共 帯欠 小口少ヤケ・天小口経年しみ少 |
婦人之友社 |
昭47 |
\1,500 |
bm-385 |
日本の伝統織物 |
染織美術社編 |
本体のみ裸本 表紙に点状色落ち跡多数・元プラカバ付き 帯なし 小口ヤケ多・経年しみ多 |
染織美術社 |
昭48 |
\1,000 |
bm-386 |
手織り (ハンドクラフトシリーズ 13) |
田村彰三 |
背両端コワレ極僅 帯欠 小口経年しみ僅 針綴じ |
グラフ社 |
昭47 |
\700 |
bm-387 |
赤ちゃんのくらしのグッズ くまさんいっぱい Cuddly
Babies With Cuddly
Bears. すぐに作りたいもの 使いたいもの 贈りたいもの (実物大図案とパターン付き)/おしゃれ天使 0から3才、世界で1枚の手作りドレスを・・・・・ (実物大パターンつき) 二冊一括 |
戸崎尚美/いそみきよ |
2刷 カバーに僅すれ・カバー背に色あせ少 小口に極僅すれ/平12 カバーに少すれ・カバー背と裏カバー端に色あせ酷し・カバー縁に折れ跡少 小口に極僅すれ |
文化出版局/主婦の友社 |
2001 |
\800 |
bm-388 |
フランス刺繍と図案 104 特集 かわいい生活雑貨 Totsuka
embroidery |
戸塚刺繍 戸塚きく、戸塚貞子 |
表紙角に折れ跡僅 小口に極僅すれ 巻頭頁に値札はがし跡少 綴じ込み「別紙図案」端に破れ目少 |
啓佑社 |
2001 |
\800 |
bm-389 |
フランス刺繍と図案 105 可憐な小花 |
戸塚刺繍 戸塚きく、戸塚貞子 |
表紙角に折れ跡僅 小口に極僅すれ 巻頭頁に値札はがし跡少 綴じ込み「別紙図案」端に破れ目僅 |
啓佑社 |
2002 |
\1,000 |
bm-390 |
フランス刺繍と図案 106 モダンな和風 暮らしを彩る素敵な「和」の作品 |
戸塚刺繍 戸塚きく、戸塚貞子 |
表紙角に折れ跡僅 小口に極僅すれ 巻頭頁に値札はがし跡少 綴じ込み「別紙図案」端に破れ目僅 |
啓佑社 |
2002 |
\1,200 |
bm-391 |
フランス刺繍と図案 107 特集 花 鮮やかに咲いて |
戸塚刺繍 戸塚きく、戸塚貞子 |
表紙角に折れ跡僅 小口に極僅すれ 巻頭頁に値札はがし跡少 綴じ込み「別紙図案」端に破れ目僅 |
啓佑社 |
2002 |
\800 |
bm-392 |
フランス刺繍と図案 108 地刺し特集 8 |
戸塚刺繍 戸塚きく、戸塚貞子 |
表紙に少すれ・表紙角に折れ跡僅 小口に少すれ 巻頭頁に値札はがし跡少 綴じ込み「別紙図案」は切り取り済み 本文に傍線僅 |
啓佑社 |
2003 |
\700 |
bm-393 |
戸塚刺繍作品集 第一巻 |
戸塚きく・貞子 |
函僅すれ 帯欠 本体表紙少すれ 紙箱(図案集)同梱 図案数枚に、使用感少 |
啓佑社 |
1978 |
\1,000 |
bm-394 |
戸塚刺繍作品集 第二巻 |
戸塚きく・貞子 |
函僅すれ 帯欠 本体表紙少すれ 紙箱(図案集)同梱 図案数枚に、使用感少 |
啓佑社 |
1980 |
\1,000 |
bm-395 |
戸塚刺繍作品集 第三巻 |
戸塚きく・貞子 |
函僅すれ 帯欠 本体表紙少すれ 紙箱(図案集)同梱 図案数枚に、使用感少 |
啓佑社 |
1983 |
\1,000 |
bm-396 |
戸塚刺繍作品集 第五巻 |
戸塚きく・貞子 |
函僅すれ 帯欠 本体表紙少すれ 図案集付き・紙箱なし 図案数枚に、使用感少 |
啓佑社 |
1987 |
\1,500 |
bm-397 |
戸塚刺繍作品集 第六巻 |
戸塚きく・貞子 |
函僅すれ 帯欠 本体表紙少すれ 紙箱(図案集)同梱 図案数枚に、使用感少 |
啓佑社 |
1990 |
\1,000 |
bm-398 |
刺しゅう写真集 10 季節からの贈り物 針が描く春夏秋冬 |
戸塚きく・戸塚貞子監修 |
表紙角に折れ跡少 背に斜めクセ少・本体前半部に開きクセ僅 小口に僅すれ |
啓佑社 |
2000 |
\1,000 |
bm-399 |
ポケットティッシュケース 2 選べるパターン120 |
戸塚きく・戸塚貞子 |
二刷 表紙角に折れ跡僅 背に斜めクセ少・本体前半部に開きクセ僅 小口に僅すれ |
啓佑社 |
1999 |
\700 |
bm-400 |
花色物語 刺しゅうで綴る5色の花々 |
戸塚貞子 |
表紙角に折れ跡少 背に斜めクセ少・本体前半部に開きクセ僅 小口に僅すれ |
啓佑社 |
2007 |
\1,000 |
bm-401 |
フランス刺繍と図案 121 バッグ特集 |
戸塚刺繍 戸塚貞子 |
表紙角に折れ跡僅 小口に極僅すれ 巻頭頁に値札はがし跡少 綴じ込み「別紙図案」端に破れ目少 |
啓佑社 |
2007 |
\900 |
bm-402 |
フランス刺繍と図案 122 花と透かし模様 |
戸塚刺繍 戸塚貞子 |
表紙角に折れ跡僅 小口に極僅すれ 巻頭頁に値札はがし跡少 本体一頁角に折れ跡少 綴じ込み「別紙図案」付き |
啓佑社 |
2007 |
\900 |
bm-403 |
フランス刺繍と図案 123 小物特集 7 |
戸塚刺繍 戸塚貞子 |
表紙角に折れ跡僅 表紙から前半部分の背側に開き跡少 小口に極僅すれ 巻頭頁に値札はがし跡少 綴じ込み「別紙図案」付き |
啓佑社 |
2008 |
\900 |
bm-404 |
フランス刺繍と図案 125 地刺し特集 11 小花模様 |
戸塚刺繍 戸塚貞子 |
表紙角にはがれ跡僅 小口に僅すれ 本体一頁に折れ跡少 本文に鉛筆消し跡 綴じ込み「別紙図案」端に破れ目少と折れ跡少 |
啓佑社 |
2008 |
\700 |
bm-405 |
刺しゅうのための サークル模様 1 82
design いろいろなアイテムに応用できる正円と楕円のデザイン集 地刺しとフリー刺しゅうをあわせて厳選デザイン82作品を収録 オールカラー・全作品カラー解説付き (Embroidery
design book series) |
戸塚刺しゅう研究所 |
表紙背脇に縦折れ跡(開き跡)・表紙角に折れ跡僅 小口に極僅すれ |
ホビーネット |
2000 |
\900 |
bm-406 |
刺しゅうのための ボーダー模様 2 70デザイン 花・クリスマス・メルヘン いろいろな小物づくりに応用できる美しい連続パターン (Embroidery
design book series) |
戸塚刺しゅう研究所著作・監修 (戸塚貞子・片岡淑子) |
表紙背脇に縦折れ跡(開き跡) 小口に極僅すれ |
ホビーネット |
1999 |
\1,000 |
bm-407 |
刺しゅうのための ボーダー模様 3 53デザイン (Embroidery
design book series) |
戸塚貞子 戸塚刺しゅう研究所監修 |
表紙背脇に縦折れ跡(開き跡) 小口に極僅すれ |
啓佑社 |
2002 |
\1,000 |
bm-408 |
日本の刺繍 豪華カラー美術書 |
今井むつ子編著、高橋誠一郎監修 |
輸送箱の背と函端ヤケ多・箱背上部にコワレ多と題字部分にはがれ跡補修と背部分に色あせ少 夫婦函入り 本体表紙に少すれ 小口少すれ・経年しみ多 定価50000円 |
毎日新聞社 |
昭51 |
\8,000 |
bm-409 |
ハーダンガー刺繍 やさしい手芸 |
原京子 |
重刷(昭和55年版) 表紙少すれ・表紙角にはがれ跡僅 本文に蛍光傍線少 |
文化出版局 |
昭61 |
\600 |
bm-410 |
パッチワークとステンシル 藤田久美子のカントリーキルト 実物大パターンつき |
藤田久美子 |
カバーに僅すれ 小口に僅すれ 巻頭部分に開きクセ僅 パターン部分の外れを補修 |
文化出版局 |
1993 |
\600 |
bm-411 |
刺繍エンブロイダリー 実物大図案集付 |
星合千重子 |
函僅すれ 帯欠 本体表紙少すれ 紙箱(図案集)同梱 図案数枚に、使用感少 |
文化出版局 |
昭52 |
\1,500 |
bm-412 |
私の好きなヴィクトリアン 宮崎順子のパッチワーク |
宮崎順子 |
重刷 カバー背上端に破れ目僅とはがれ跡僅 付録・実物大パターン端に破れ目僅 |
文化出版局 |
1999 |
\1,000 |
|
建築(日本) |
ページ内の検索には |
「編集」→「このページを検索」をご利用下さい。 |
出版元 |
刊年 |
価格(円) |
bm-413 |
生命の網目都市をつくる その哲学と手法 |
アーク都市塾、戸沼幸市編著 |
カバ共 帯欠 |
彰国社 |
1995 |
\700 |
bm-414 |
作庭帖 自然風庭園の手法 |
秋元通明 |
カバー縁に折れ跡僅 本体程度良 |
誠文堂新光社 |
1996 |
\1,000 |
bm-415 |
洋書)磯崎新 アーキテクチャー (英文 ARATA
ISOZAKI : ARCHITECTURE
1960-1990.) |
磯崎新(英語版)、デイヴィッド・B・スチュワート監修(preface
by Richard Koshalek. essays by David B. Stewart and Hajime Yatsuka) |
表紙少すれ ISBN0847813193 |
RIZZOLI |
1991 |
\2,000 |
bm-416 |
建築 もののはじめ考 |
大阪建設業協会編 |
背表紙色あせ少 奥付蔵印・書込 |
新建築社 |
昭50 |
\800 |
bm-417 |
商業空間のイメージ・パース (COMMERCIAL
PERS) |
小椋勇記夫 |
カバ少すれ 帯欠 |
グラフィック社 |
1982 |
\1,200 |
bm-418 |
建築・室内・人間工学 |
小原二郎・西田祥哉・宇野英隆編 |
二刷 函背ヤケ 帯欠 本体カバ共 小口少すれ |
鹿島出版会 |
昭45 |
\1,500 |
bm-419 |
アントニオ・ガウディ (新装版) |
栗田勇 |
重刷 カバ背色あせ少 |
パルコ出版 |
1987 |
\900 |
bm-420 |
建築の詩 1987-1992 |
黒川紀章 |
カバ僅すれ 帯少傷み |
毎日新聞社 |
1993 |
\800 |
bm-421 |
花数寄 伝統的建築美の再考 |
黒川紀章 |
重刷 僅タバコ臭 |
彰国社 |
1992 |
\1,000 |
bm-422 |
現代日本建築家全集 18 大谷幸夫 大高正人 (個と総体ほか、建築と建築を超えるもの、論文)物質的想像力 新ガリバー旅行記、座談会)都市・社会・人間) |
大谷幸夫、大高正人、論文)中原佑介、座)長洲一二×大谷×大高×栗田勇 |
重刷 函少すれ 月報共 |
三一書房 |
1977 |
\1,800 |
bm-423 |
建築改修実務事典 |
建築改修実務事典編集委員会 |
函欠本体のみ タバコ臭あり |
産業調査会事典出版センター |
2000 |
\2,500 |
bm-424 |
建築学テキスト 建築製図 建築物の表現方法を学ぶ |
建築学テキスト・編集委員会/大西正宜・武田雄二・前田幸夫 |
カバ共 帯欠 |
学芸出版社 |
2002 |
\800 |
bm-425 |
建築と都市 Architecture and
Urbanism : Extra Edition. (a+u) 1990年9月臨時増刊号 20世紀の建築と都市・パリ The 20th Century
Architecture and Urbanism, Paris. |
ジャン・ルイ・コーエン、モニク・エルブ、アントニオ・マルティネリ(撮影) |
表紙に僅すれ・背角にはがれ跡僅 小口に極僅すれ |
エー・アンド・ユー |
1990 |
\1,500 |
bm-426 |
ドイツ人の家屋 (基本設計・木造高層家屋/木組/壁/屋根/その他/現在の建築例) |
坂井洲二 |
カバ共 帯欠 定価3600円+税 |
法政大学出版局 |
1998 |
\1,800 |
bm-427 |
GA
Japan 04 特集)原広司の世界 建築への新たな挑戦 原広司(空中庭園=連結超高層建築→空中都市→地球外建築) 土居義岳(ヘラクレスの柱、すなわち超越への意志) |
特集)篠原一男の現在 篠原一男(モダン始動 様式がつくられるとき) 特集)建築家の自邸 伊藤公文(自然の発掘作業現場としての自邸) 連載)磯崎新(「建築」 あるいはデミウルゴスの構築・4) 伊東豊雄+S.S.(サランラップ・シティの建築・4) |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1993 |
\1,000 |
bm-428 |
GA
Japan 06 特集)建築都市へ向けて(山本理顕) 特集)住宅の2段階供給システムを可能にする都市型立体インフラストラクチャーの提案(実験集合住宅NEXT21) 特集)磯崎新の軽井沢の仕事場 D・リベスキンド(NO
PLACE IN PLACE OF 真の自由人としての磯崎新) |
連載)磯崎新(「建築」 あるいはデミウルゴスの構築・6) 土居義岳(メタ批評による建築・1 「建築批評」の特質) |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1994 |
\1,000 |
bm-429 |
GA
Japan 08 特集 建築の拡張 石山修武(リアスアーク美術館) 磯崎新(奈義町現代美術館ほか) 安藤忠雄(京都府立陶板名画の森) 妹島和世(森の別荘) 吉本剛(BARN-3) 高崎正治(第二大地の建築) 石井和紘(牛窓ヨットハーバークラブハウス) |
鼎談)世界の中の日本 建築を巡る状況・3
個性的な公共建築を実現させるために(佐川一信+磯崎新+二川幸夫) 連載)土居義岳(メタ批評による建築・3 自然と日本的枠組み)
木村俊彦(テクノロジカル・アプローチ・2) エディフィカーレ同人(建築的現在の走察・2) |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1994 |
\1,000 |
bm-430 |
GA
Japan 10 特集 パブリックスペース/コミュニティー・スペース 土居義岳(公共空間のプロブレマティーク) 岡田新一(公共建築設計者選定の試み クリエイティブTOWN岡山) 特集 若手建築家のメッセージ(阿部仁史 小嶋一浩 新家良浩 新納至門) |
鼎談)世界の中の日本
建築を巡る状況・5 経済行為としての都市づくりから脱却を(五十嵐広三+磯崎新+二川幸夫) 磯崎新(風水の位相) 連載木村俊彦(テクノロジカル・アプローチ・4) エディフィカーレ同人(建築的現在の走察・3) |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1994 |
\1,000 |
bm-431 |
GA
Japan 37 特集・住宅設計の現状(家族を超える住単位の出現、現代住宅の方向と理念)、作品9題(原広司、石山修武、六角鬼丈、難波和彦、杉千春+高橋真奈美、谷内田章夫、關聡志) |
上野千鶴子+山本理顕(対談)、原広司+伊東豊雄(対談)、ほか |
1999年3-4月
表紙角折れ跡僅 小口極僅すれ・頁端に日ヤケ僅 タバコ臭僅 |
A.D.A.EDITA
Tokyo(エーディーエー・エディタ・トーキョー) |
1999 |
\700 |
bm-432 |
GA
Document 世界の建築 30 磯崎新アトリエ 磯崎新アトリエ/J・S・ポルシェック&パートナーズ マイケル・グレイヴス ハンス・ホライン 安藤忠雄建築研究所 マリオ・ボッタ アントワン・プレドック |
磯崎新アトリエ 磯崎新アトリエ/J・S・ポルシェック&パートナーズ マイケル・グレイヴス ハンス・ホライン 安藤忠雄建築研究所 マリオ・ボッタ アントワン・プレドック |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1991 |
\1,000 |
bm-433 |
GA
Document 世界の建築 31 リチャード・マイヤー(プロジェクト ゲッティセンター) ハンス・ホライン(フランクフルト現代美術館) |
ベーニッシュ&パートナーズ フォスター・アソシエイツ ミシェル・カガン |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1991 |
\1,000 |
bm-434 |
GA
Document 世界の建築 32 フランク・O・ゲーリー リカルド・ボィル ミラージェス&ピニョス スコーギン/エラム/ブレイ |
フランク・O・ゲーリー リカルド・ボィル ミラージェス&ピニョス スコーギン/エラム/ブレイ |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1992 |
\1,000 |
bm-435 |
GA
Document 世界の建築 33 GA JAPAN
'92 安藤忠雄 藤井博巳 原広司 長谷川逸子 早川邦彦 石山修武 磯崎新 伊東豊雄 北川原温 黒川紀章 槇文彦 毛綱毅曠 妹島和世 篠原一男 高松伸 谷口吉生 山本理顕 葉祥栄 |
安藤忠雄 藤井博巳 原広司 長谷川逸子 早川邦彦 石山修武 磯崎新 伊東豊雄 北川原温 黒川紀章 槇文彦 毛綱毅曠 妹島和世 篠原一男 高松伸 谷口吉生 山本理顕 葉祥栄 |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1992 |
\1,000 |
bm-436 |
GA
Document 世界の建築 34 リチャード・マイヤー アンリ・シリアニ ボレス+ウィルソン ベーニッシュ&パートナーズ アンリ &
ブルーノ・ゴーダン |
リチャード・マイヤー アンリ・シリアニ ボレス+ウィルソン ベーニッシュ&パートナーズ アンリ
& ブルーノ・ゴーダン |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1992 |
\1,000 |
bm-437 |
GA
Document 世界の建築 35 ジェームス・スターリング レンゾ・ピアノ/ビルディング・ワークショップ 安藤忠雄建築研究所 リオ・ボッタ パトリス・モッティーニ |
ジェームス・スターリング レンゾ・ピアノ/ビルディング・ワークショップ 安藤忠雄建築研究所 リオ・ボッタ パトリス・モッティーニ |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1992 |
\1,000 |
bm-438 |
GA
Document 世界の建築 37 評論)「オストラコン ポストモダニズム、ディコンストラクティビズム、そして至福千年」(パトリック・L・ピネル) ザハ・ハディド フォスター・アソシエイツ 原広司+アトリエ・ファイ建築研究所、竹中工務店 |
ピーター・アイゼンマン アンリ &
ブルーノ・ゴーダン 伊東豊雄建築設計事務所 クリスチャン・ド・ポルザンパルク |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1993 |
\1,000 |
bm-439 |
GA
Document 世界の建築 39 GA JAPAN
'94 安藤忠雄 原広司 長谷川逸子 早川邦彦 石山修武 磯崎新 伊東豊雄 北川原温 黒川紀章 槇文彦 日建設計(大塚隆) 妹島和世 篠原一男 高松伸 山本理顕 葉祥栄 |
安藤忠雄 原広司 長谷川逸子 早川邦彦 石山修武 磯崎新 伊東豊雄 北川原温 黒川紀章 槇文彦 日建設計(大塚隆) 妹島和世 篠原一男 高松伸 山本理顕 葉祥栄 |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1994 |
\1,000 |
bm-440 |
GA
Document 世界の建築 40 リチャード・マイヤー ヨー・クーネン フランク・O・ゲーリー ボレス=ウィルソン マリオ・ボッタ バルクリシュナ・ドーシ ラジ・レヴァル |
ピーター・ウィルソン(インタビュー) |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1994 |
\1,000 |
bm-441 |
GA
Document 世界の建築 41 サンティアゴ・カラトラヴァ ニコラス・グリムショウ ユーラリール SNCF OMA レンゾ・ピアノ(関西国際空港旅客ターミナルビル) ジャン・ヌヴェル |
サンティアゴ・カラトラヴァ ニコラス・グリムショウ ユーラリール SNCF OMA レンゾ・ピアノ(関西国際空港旅客ターミナルビル) ジャン・ヌヴェル |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1994 |
\1,000 |
bm-442 |
GA
Document 世界の建築 42 GAクラシック)ファテープル・シークリー 論文)不確定空間(ジョセフ・ジョヴァニーニ) |
リチャード・ロジャース エンリック・ミラージェス アトリエ・ゴーダン ベーニッシュ&パートナー シュタイドゥル+パートナー |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1995 |
\1,000 |
bm-443 |
GA
Document 世界の建築 43 GA INTERNATIONAL '95 安藤忠雄 Gunter Behnisch. Santiago
Calatrava. Coop Himmelblau. Norman Foster. Frank O. Gehry. 原広司 Zaha M.
Hadid. Steven Holl. Hans Hollein. 磯崎新 伊東豊雄 |
Ricardo
Legorreta. Daniel Libeskind. Richard Meier. Enric Miralles. Morphosis. Eric
Owen Moss. Jean Nouvel. Renzo Piano. Christian de Portzamparc. Richard
Rogers. Scogin Elam and Bray. 篠原一男 Bernard Tschumi. Bolles + Wilson. |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1995 |
\1,000 |
bm-444 |
GA
Houses 世界の住宅 17 FRANK O. GEHRY & ASSOCIATES. THOMAS GORDON SMITH. PETER
L. GLUCK & ASSOCIATES. RICHARD MEIER & PARTNERS. VENTURI, RAUCH &
SCOTT BROWN, JOHN IARDULLO ASSOCIATES. |
HUGH NEWELL JACOBSEN.
TIGERMAN FUGMAN McCURRY. NAGLE, HARTRAY & ASSOCIATES. MURPHY/JAHN.
FREDERICK BENTZ, MILO THOMPSON, ROBERT RIETOW. BOOTH/HANSEN & ASSOCIATES.
RQUITECTONICA. |
重版(1985年初版) 表紙僅すれ 本体程度良 続)KRUECK
& OLSEN ARCHITECTS. ROB QUIGLEY. OLSON/WALKER ARCHITECTS. |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1990 |
\1,000 |
bm-445 |
GA
Houses 世界の住宅 25 「エポック・メーキング」再検討・11 ワルター・グロピウス自邸 イセ・グロピウス(グロピウス・ハウスの歴史) 作品論21 リカルド・レゴレッタ 作品論22 スティーブン・ホール ケネス・フランプトン(スティーヴン・ホールの建築について) |
デイヴィッド・スチュワート 「ミケランジェロを論じて」 篠原一男 ハネギ・コンプレックス テンメイ・ハウス |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1989 |
\1,000 |
bm-446 |
GA
Houses 世界の住宅 26 「エポック・メーキング」再検討・12 R・M・シンドラーの住宅 ロバート・スウィーニー(シンドラー自邸) ステファノス・ポリゾイデス(レヴィン/ケアリー邸) |
バート・プリンス ウィリアム・ブルーダー 齋藤裕建築研究所 アルキテクトニカ カニンガム・アーキテクツ 早川邦彦建築研究室 村上徹建築設計事務所 ディーン・ノタ グワスミー&シーゲル レベッカ・ビンダー ボーリン/パウエル/ラーキン/シウィンスキー フレデリック・フィッシャー/エリック・オー |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1989 |
\1,000 |
bm-447 |
GA
Houses 世界の住宅 27 「エポック・メーキング」再検討・13 フランク・ロイド・ライト 谷川正巳(淀川製鋼所迎賓館/旧山邑邸) 特集 「シーサイド」住宅団地 ロバート・ディヴィス(シーサイド・ストーリー) |
ピーター・ウィルソン レム・クールハース/OMA フォルカー・ギーンケ クラウス・カダ 山本理顕設計工場 原広司+アトリエ・ファイ建築研究所 スティーヴン・ホール レオン・クリエ ウォルター・チャタム アンソニー・エイムス ロバート・デイヴィスほか |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1989 |
\1,000 |
bm-448 |
GA
Houses 世界の住宅 29 モダン・リビングへの青写真展(ホジェッツ+ファング) 作品論23 ケンドリック・バングス・ケロッグ(ケイ・カイザー 「ナチュラル・ヴァナキュラー」) ブルース・ガフ、フランク・パーティル(バート・プリンス 「住まうべき」彫刻) |
フランク・O・ゲリー 飯田善彦建築工房 石田敏明建築設計事務所 スタンリー・セイトヴィッツ アンソニー・エイムス ロブ・ウェリントン・クィグリー ダニエル・スカリー ターナー・ブルックス |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1990 |
\1,000 |
bm-449 |
GA
Houses 世界の住宅 32 作品論24 ジョン・ロートナー (ヘンリー・ホワイティングU 「ロサンジェルスの50年 ジョン・ロートナーの深遠なる建築」) |
エットーレ・ソットサス エドワード・ナイルズ アントワン・プレドック PAPA(PACIFIC ASSOCIATES PLANNERS
ARCHITECTS) バート・プリンス |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1991 |
\1,000 |
bm-450 |
GA
Houses 世界の住宅 33 リカルド・レゴレッタ
マーク・マック
キャピー・アーキテクツ 葉デザイン事務所(葉祥栄)
アーサー・エリクソン 村上徹 グワスミー/シーゲル ヒューバート/ゼルニオ コニング/アイゼンバーグ |
リカルド・レゴレッタ マーク・マック キャピー・アーキテクツ 葉デザイン事務所(葉祥栄) アーサー・エリクソン 村上徹 グワスミー/シーゲル ヒューバート/ゼルニオ コニング/アイゼンバーグ |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1992 |
\1,000 |
bm-451 |
GA
Houses 世界の住宅 35 ジョセ・オーブレリー
モーフォシス ピーター・ウォルドマン
安藤忠雄 ディーン・ノタ デニソン/ルキーニ アーサー・エリクソン 齋藤裕 |
ジョセ・オーブレリー モーフォシス ピーター・ウォルドマン 安藤忠雄 ディーン・ノタ デニソン/ルキーニ アーサー・エリクソン 齋藤裕 |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1992 |
\1,000 |
bm-452 |
GA
Houses 世界の住宅 36 レム・クールハース/OMA マリオ・ボッタ 安藤忠雄
アルキテクトニカ ブライアン・マーフィー/BAM バンベック+バンベック スニエ/バディア フランクリン・D・イスラエル ロトンディ バート・プリンス |
レム・クールハース/OMA マリオ・ボッタ 安藤忠雄
アルキテクトニカ ブライアン・マーフィー/BAM バンベック+バンベック スニエ/バディア フランクリン・D・イスラエル ロトンディ バート・プリンス |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1992 |
\1,000 |
bm-453 |
GA
Houses 世界の住宅 37 GA HOUSES PROJECT
1993 ハーグ・ヴィラ・プロジェクト(ベルナール・チュミ/マーク・マック/ステファノ・デ・マルティノ スティーヴン・ホール/フランクリン・D・イスラエル/ハリリ&ハリリ) |
安藤忠雄 ブライアン・マーフィー/BAM ヘイジー・ベルツバーグ シーラカンス エドムンド・M・エイニー マイケル・グレイヴス ホルト/ヒンショー/ファウ/ジョーンズ 石田敏明 石山修武 ジュリアン&ペンドルトン グドムンドゥル・ユンソンほか |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1993 |
\1,000 |
bm-454 |
GA
Houses 世界の住宅 39 巨匠の住宅)ル・コルビュジエ・2
ル・コルビュジエの住宅と運動のイメージ 第2部 運動のイメージと時間のイメージ(富永讓) |
マーク・マック デイヴィッズ/キロリー ディーン・ノタ スティーブン・エーリック ドナルド・マッケイ シュバイツァー・BIM リカルド・レゴレッタ 安藤忠雄 マリオ・ボッタ ミシェル・W・カガン |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1993 |
\1,000 |
bm-455 |
GA
Houses 世界の住宅 40 巨匠の住宅)フランク・ロイド・ライト・1 「折りたたまれた空間、無限の場所 フランク・ロイド・ライトの住宅 第1部 1895-1915」(ロバート・マッカーター) 「エポックメーキング」再検討・15 アルバート・フライ(フライ邸2) |
磯崎新 メカノ ロバート・ルチェッティ ファーナウ&ハートマン ウィリアム・ブルーダー アントワン・プレドック ロブ・ウェリントン・クイグリー エットレ・ソットサス 岸和郎 横河健 クルエック&セクストン |
表紙僅すれ 表紙凹み線跡少 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1994 |
\1,000 |
bm-456 |
GA
Houses 世界の住宅 43 巨匠の住宅)フランク・ロイド・ライト・3 「織り上げられた空間、繋留された場所 フランク・ロイド・ライトの住宅 第3部 1935-1959」(ロバート・マッカーター) |
OMA フォルカー・ギーンケ グワスミー/シーゲル ロブ・ウェリントン・クイグリー 石田敏明 ディーン・ノタ オハーリヒー/ワーナー 北山孝二郎 ジャン・ヌヴェル メカノ フォルカー・ギーンケ シスコヴィッツ/コワルスキー ラジ・レヴァル |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1994 |
\1,000 |
bm-457 |
GA
Houses 世界の住宅 44 巨匠の住宅)ルイス・I・カーン 「住宅、一軒の住宅、家庭」(カロリーヌ・マニアク) |
ウィリアム・P・ブルーダー ピーター・ウォルドマン スティーヴン・エーリック ジュディス・シャイン ピエール・コーニッグ バート・プリンス 岸和郎 北川原温 井上昌彦 ジョン・ロートナー |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1994 |
\1,000 |
bm-458 |
GA
Houses 世界の住宅 45 PROJECT
1995 (安藤忠雄 アンジェリル/グラハム ARO ベルツバーグ/ウィットマン フレデリック・ボレル ボレス+ウィルソン ウィリアム・P・ブルーダー ウェンデル・E・バーネット サンティアゴ・カラトラバ シゴル&コールマン |
コープ・ヒンメルブラウ 堀場弘⊂シーラカンス エドマンド・M・エイニー ファーナウ&ハートマン フレデリック・フィッシャー フォルカー・ギーンケ ジョセフ・ジョヴァニーニ アレキサンダー・ゴーリン ハリリ&ハリリ ブライアン・ヒーリー ヒーリー+ライアン ハインツ+ラングほか |
表紙僅すれ 本体程度良 |
エー・ディー・エー・エディタトーキョー(A. D. A.
Edita Tokyo) |
1995 |
\1,000 |
bm-459 |
薔薇と幾何学 モダン建築ストーリー |
下村純一 |
カバー端に僅ヤケとカバーにこすれ跡少・カバー背に色あせ少 小口に少ヤケと少すれと僅シミ・天小口にほこりヨゴレ少と僅シミ 裏見返しに値札はがし跡少 |
平凡社 |
1988 |
\700 |
bm-460 |
住宅全書 |
主婦の友社編 (編集委員 蔵田周忠・疋田玄二郎・高田秀三・西川驍・永松亘・栗原忠) |
重版(昭和33年版) 本体のみ裸本 小口少ヤケ・少すれ・少しみ・天小口ヤケ 見返し背側にコワレ僅 |
主婦の友社 |
昭39 |
\5,000 |
bm-461 |
商店建築 56冊一括-本巻50冊1991年2月(458)号から1995年8月(512)号まで(内、92/12.94/10.95/2.3.7月号欠)+増刊号6冊(コム2冊/アクセス3冊他) |
|
僅タバコ臭 表紙僅すれ |
商店建築社 |
1991 |
\50,000 |
bm-462 |
商店建築増刊 商業ビル 特集 角地に建つ商業ビル/商住コンプレックス/アミューズメント型ショッピングセンター/設計資料・水のデザインワーク |
商店建築6月号増刊 |
僅タバコ臭 表紙僅すれ |
商店建築社 |
1991 |
\1,500 |
bm-463 |
季刊ウィンド(WIND) 14 特集 デザインの新大陸オーストラリア/新しい文化エリア 中欧のデザイン・ポテンシャル/国際家具フェア パリ&ケルン |
商店建築4月増刊/1991年春号 |
僅タバコ臭 表紙僅すれ |
商店建築社 |
1991 |
\1,000 |
bm-464 |
季刊ウィンド(WIND) 18 特集 ロシア・アバンギャルド・デザイン2/ドムス・アカデミーに学んだ60年代生まれのデザイナーたち/国際家具フェア パリ&ケルン |
商店建築4月増刊/1992年春号 |
僅タバコ臭 表紙僅すれ |
商店建築社 |
1992 |
\1,000 |
bm-465 |
季刊ウィンド(WIND) 19 特集 ミラノ・第31回家具サローネと市内デザイン関連イベント/スカンジナビアン・ファニチュア・フェア'92/ロシア・アバンギャルド・デザイン3-シュプレマティズム |
商店建築7月増刊/1992年夏号 |
僅タバコ臭 表紙僅すれ |
商店建築社 |
1992 |
\1,000 |
bm-466 |
季刊ウィンド(WIND) 20 特集 カッセル・ドクメンタ9-アートフェスティバルのアートシーンを見る/第16回ユーロルーチェ/メタモデルネ-ハノーバーの若手デザイングループ |
商店建築10月増刊/1992年秋号 |
僅タバコ臭 表紙僅すれ |
商店建築社 |
1992 |
\1,000 |
bm-467 |
季刊ウィンド(WIND) 21 特集 バルセロナ'93-オリンピック・デザインとその後を支える新世代デザイナー/サンクト・ペテルブルグ/モダンの萌芽期1-ヴァン・ド・ヴェルド |
商店建築1月増刊/1993年冬号 |
僅タバコ臭 表紙僅すれ |
商店建築社 |
1992 |
\1,000 |
bm-468 |
季刊ウィンド(WIND) 23 特集 第2回バルセロナ・スプリングデザイン/ミラノ・家具サローネと市内デザイン関連イベント/ウィーン-三つのアートミュージアム |
商店建築7月増刊/1993年夏号 |
僅タバコ臭 表紙僅すれ |
商店建築社 |
1993 |
\1,000 |
bm-469 |
季刊ウィンド(WIND) 25 特集 コミュニケーション・アーツ-グラフィカルな空間再生の手法/国際家具フェア スカンジナヴィア&バレンシア/第5回フランクフルト・デザイン・ホライズン |
商店建築1月増刊/1994年春号 |
僅タバコ臭 表紙僅すれ |
商店建築社 |
1994 |
\1,000 |
bm-470 |
新建築 1990年8月臨時増刊 1980-1990
POST MODERN AGE |
新建築 1990年8月臨時増刊 |
僅タバコ臭 |
新建築社 |
1990 |
\1,000 |
bm-471 |
美の彷徨 テラコッタ |
杉江宗七 |
函角コワレ僅・函背はがれ跡僅 本体カバ共 |
伊奈製陶株式会社 |
昭58 |
\3,000 |
bm-472 |
3D・コルブ (3D-CORBU) ル・コルビュジエを体感する3D・CG |
中森秀一、瀧原聖治 |
カバ共 帯欠 CD-ROM一枚付 程度良 |
エクスナレッジ |
2005 |
\700 |
bm-473 |
造景 1998/10月(17)号 特集・都心歩行者空間のルネッサンス 豊橋・新宿・大阪・小倉/南芦屋浜 だんだん畑/ベルナルド・セッキ/ヘルシンキ他 |
造景 1998/10月(17)号 |
表紙僅すれ |
建築資料研究社 |
1998 |
\1,000 |
bm-474 |
都市と建築コンペティション 全7冊揃 (1 首都の時代/2 機械と装飾/3 アヴァンギャルドの道標/4 モダニズムの神話/5 文化の仕掛/6 個性のデザイン/7 近未来へのテクノロジー) |
三宅理一、スティナ・フォン・デル・プルーフ(英題 ARCHITECTURAL
POLITICS AS SEEN IN COMPETITIONS) |
函少すれ・函背色あせ少・数冊の函端はがれ跡少 |
講談社 |
1992 |
\10,000 |
bm-475 |
季刊トポス (Topos-EUROPEAN
LANDSCAPE MAGAZINE 日本語版) 21号 特集・ランドスケープ・アーキテクチャーのプロフィール |
カメル・ルアフィ/ギャスリン・ギュスタフソン/アンドレア・チェイカー/マリエク・ティマーマンス他 |
表紙僅すれ |
エーエルエス景観デザイン研究所 |
1997 |
\2,000 |
bm-476 |
季刊トポス (Topos-EUROPEAN
LANDSCAPE
MAGAZINE 日本語版) 22号 特集・都市のオープン・スペース(コペンハーゲン/オーフス市中心部/スカンセン公園/インバリデン公園/パリ、ベルシ公園他 |
季刊トポス |
表紙僅すれ |
エーエルエス景観デザイン研究所 |
1998 |
\2,000 |
bm-477 |
季刊トポス (Topos-EUROPEAN
LANDSCAPE
MAGAZINE 日本語版) 23号 特集・イベントのためのランドスケープ(スペイン・都市を演出する/ボーフム/ハノーバー・エキスポ2000/リスボン・エキスポ1998/ミレニアム・ドーム他 |
季刊トポス |
表紙僅すれ |
エーエルエス景観デザイン研究所 |
1998 |
\2,000 |
bm-478 |
季刊トポス (Topos-EUROPEAN
LANDSCAPE
MAGAZINE 日本語版) 25号 特集・学際的な協同作業(建築を取り巻く状況・ノルウェー/ヘールヒューホワールド市/プラハ城のキジ園/ヘリガン・ガーデン他 |
季刊トポス |
表紙僅すれ |
エーエルエス景観デザイン研究所 |
1998 |
\2,000 |
bm-479 |
建築教材 雪と寒さと生活 1 発想編 |
日本建築学会編 |
重刷 カバーに少すれ・カバー縁に反り少 小口に僅すれ |
彰国社 |
1996 |
\900 |
bm-480 |
新・木造建築 2 1987-1995 作品20 |
日本建築士会連合会企画・編集 |
二刷 カバ僅すれ・カバ背色あせ多 帯欠 小口僅すれ タバコ臭僅 |
新建築社 |
1998 |
\1,000 |
bm-481 |
バルセロナの環境芸術 都市デザインとアートワーク |
樋口正一郎 |
僅タバコ臭 |
柏書房 |
1992 |
\3,000 |
bm-482 |
光の教会 安藤忠雄の現場/芸術新潮 1993年9月号 特集 現代建築家 安藤忠雄 伝統との対話 (安藤建築の世界/インタビュー 安藤忠雄 伝統と現代建築) 二冊一括 |
平松剛/新潮社 (日出ずる国のアリス/ワラヤ・ラバテルの絵本作法/連載 福富太郎のアート・キャバレー・16/大竹昭子・聞き手・文(眼の狩人たちの肖像・番外編 中平卓馬 沖縄を撮る)/橋本治(ひらがな日本美術史・3 寺) |
表紙に僅すれ 小口に僅すれ/1993 表紙に少すれ・背に色あせ少 小口に僅すれ 続、瀬津巌(新・掌の美・20)/千年湯を行く・5 山形・今神温泉 |
建築資料研究社/新潮社 |
2000 |
\1,000 |
bm-483 |
英国のカントリーサイド/スペインのカントリーサイド/北欧のカントリーサイド/フランスのカントリーサイド/イタリアのカントリーサイド/ドイツのカントリーサイド 六冊一括 |
増田正×6 |
カバ少すれ 帯欠 小口僅すれ タバコ臭あり×6/1992
/1993 /1996 /1997 /2000 |
集英社×6 |
1990 |
\3,000 |
bm-484 |
緑のデザイン (総論/緑の配置、育成、維持の設計/森林地帯の構想/生産と流通) |
八十島義之助/池之上容/高橋理喜男/中村良夫/渡辺達三 |
定価38000円+税 |
日経技術図書 |
1993 |
\5,000 |
bm-485 |
異界の小都市 1 モノフィジットの僧院世界 (The
Monophysites) |
三宅理一、平剛(写真) |
輸送箱背コワレ少・ひも跡少 本体函共 帯なし 本体程度良 特別定価16000円(税込) |
TOTO出版 |
1994 |
\9,000 |
bm-486 |
北のデザインを聞く |
吉田茂 |
カバ・帯共 |
北海道新聞社 |
1999 |
\600 |
|
|
|
|
|
|
|