380《日本地誌》 連絡先もご利用できます Tel・fax088-622-5886
mail 吉田書店HP |
分野 |
番号 |
書名・冊数 |
解説 |
出版社・編著者 |
号年 |
価格 |
380 |
1001 |
日本の立地政策 |
h |
東洋経済新報社 村田喜代治 |
昭42 |
1,000 |
380 |
1002 |
日本の旅と観光 (4)東海編 Visual Travel Guide |
(大型ビジュアル版) |
新日本法規 旅と観光研究会 |
平5 |
2,500 |
380 |
1004 |
日本を地震から守る 新しい地震防災対策 |
|
山海堂 原田昇左右 |
1995 |
1,200 |
380 |
1006 |
日本鮎百河川 |
|
つり人社 斎藤邦明 |
1998 |
3,000 |
380 |
1007 |
日本案内記 近畿篇(上) |
菊半截 厚(3cm) 裸本シミ 奥付痛 除籍本 個人印有 |
博文館 鉄道省 |
昭7 |
2,000 |
380 |
1008 |
日本廻国記 一宮巡歴 |
書込多 |
河出書房新社 川村二郎 |
昭62 |
600 |
380 |
1009 |
日本海の遠き島より ポートロマン港の詩(4) |
1刷 カバ少キズ 「H汽船内文庫」スタンプ |
講談社 |
昭57 |
1,000 |
380 |
1010 |
日本紀行 |
三刷 カ |
平凡社 水上勉 |
昭52 |
1,000 |
380 |
1011 |
日本群島 |
裸本 |
弘文堂書房 小川琢治 |
昭19 |
2,800 |
380 |
1012 |
日本経済の地域構造 |
|
東洋書館 経済安定本部経済企画室 |
昭25 |
2,000 |
380 |
1014 |
日本国勢図会 昭和16年版 |
箱付 除籍本(徳島神領中学校印) |
国勢社 |
昭15 |
1,500 |
380 |
1015 |
日本国勢地理 |
カバー虫 蔵名 2P書込 h |
三省堂 佐藤弘 |
昭12 |
1,200 |
380 |
1016 |
日本国民教育序説 |
(日本人論) 蔵名跡 |
法律文化社 古寺雅男 |
1982 |
1,000 |
380 |
1017 |
日本国立公園 (2) 関東甲信越/中部篇 |
(定4800) カバー背少ヤケ |
毎日新聞社 井上靖監 |
昭60 |
500 |
380 |
1018 |
日本国立公園 第1巻 北海道/東北篇 |
(定4900) |
毎日新聞社 |
昭60 |
2,000 |
380 |
1019 |
日本細見 中公文庫 |
文庫判 |
中央公論社 ドナルド・キーン 中矢一義・訳 |
昭58 |
800 |
380 |
1020 |
日本自然地理資料 |
菊判546P 裸本 表紙汚 |
明治図書 高橋勝 |
昭3 |
2,800 |
380 |
1021 |
日本人 新しい反論の角度から |
箱ヤケ小シミ 線引極多 h |
新潮社 仁戸田六三郎 |
昭32 |
500 |
380 |
1022 |
日本人に生まれて損か得か |
|
山手書房 B・クリッシャー 加藤英明 |
昭53 |
950 |
380 |
1023 |
日本人ユニークさの源泉 |
裸本 印 |
サイマル出版 グレゴリー・クラーク |
1977 |
900 |
380 |
1025 |
日本専売公社防府製塩試験場四十年史 |
B5 750P 箱 箱天地背傷・終10数頁下部湿シミ |
同試験場 |
昭28 |
4,000 |
380 |
1026 |
日本全国50か所 小さな江戸を歩く 2冊 京都 大阪 東国路/九州 四国 西国路 サライブックス |
カバー 徳島・脇町等 |
小学館 馬渕公介 |
1993 |
1,800 |
380 |
1027 |
日本全国みなと事典 1995 |
|
未来社 港湾空間高度化センター 他 |
1994 |
1,200 |
380 |
1028 |
日本大観 第16号(神奈川・千葉)/17号(関東北部埼玉・茨城・栃木・群馬)/18号(奥羽南部福島・山形・宮城) 以上3冊 |
A4 68P 綴穴 背小イタミ (分売可各950円) |
世界文化社 |
昭33 |
950 |
380 |
1029 |
日本大地図 大日本百科事典別巻(22) |
|
小学館 |
昭47 |
1,700 |
380 |
1030 |
日本地形誌 |
裸本 虫 徳師福井良行使用本書込多 |
古今書院 辻村太郎 |
昭4 |
3,000 |
380 |
1032 |
日本地図1997年版(地図帖) |
裸本 |
国際地学協会 |
1997 |
1,500 |
380 |
1033 |
日本地図選集 嘉永慶応江戸切絵図全付天保版懐宝江戸絵図・弘化版東都近郊全図 |
除籍本 |
人文社 |
昭41 |
7,000 |
380 |
1034 |
日本地方地質誌 総論-日本の起源と佐川輪廻- |
|
朝倉書店 小林貞一 |
昭26 |
3,000 |
380 |
1035 |
日本地方地質誌 中部地方 |
|
朝倉書院 槙山次郎 |
昭26 |
2,000 |
380 |
1036 |
日本地理学会人文地理学会 1957年度 秋季学術大会講演要旨 1957・11/3 於立命館大学 |
3P書込 印 66P h |
日本地理学会人文地理学会 |
1957 |
1,000 |
380 |
1037 |
日本地理図集 |
箱 ビニルカバー 久米書店(徳島)シール貼 i [他に裸本(昭15)有1500円] |
東洋図書 西田与四郎(奈良)他 |
昭9 |
2,500 |
380 |
1038 |
日本伝説100選 |
|
秋田書店 村松定孝 |
昭47 |
1,000 |
380 |
1040 |
日本都市年鑑60 2002 |
d |
第一法規 全国市長会・編 |
平14 |
2,000 |
380 |
1041 |
日本農業構造論 |
表紙小汚補紙 449P |
時潮社 小池基之 |
昭23 |
2,500 |
380 |
1042 |
日本八景木曽川(日本ライン)御遊覧のしおり |
薄・綴更に二ツ折 (案内と名鉄路線略図) 昭10頃 |
名古屋鉄道 |
|
2,000 |
380 |
1043 |
日本発見 6冊 1(大和路)/2(城下町)/3(やきものの里)/4(港町)/5(かくれ里)/7(酒と日本人) |
A4判 [分売可1冊500円] |
暁教育図書 |
昭54 |
3,000 |
380 |
1044 |
日本発見 7冊 11(京都探索)/12(街道と宿場)/13(名城)/14(離島の四季)/15(古寺探訪)/18(湯けむりの里)/20(神々の里) |
A4判 [分売可1冊500円] |
暁教育図書 |
昭54 |
3,500 |
380 |
1045 |
日本風景論 岩波文庫 |
表紙経年ヤケ 背小傷 文庫判 |
岩波書店 志賀重昂・著 小島烏水・解説 |
昭19 |
2,200 |
380 |
1046 |
日本分県地図 世界原色百科事典別冊 |
|
小学館 |
昭45 |
1,500 |
380 |
1047 |
日本分県地図地名総覧52 併.公共施設便覧 |
定18000 |
人文社 |
昭51 |
6,000 |
380 |
1048 |
日本民間航空通史 |
|
国書刊行会 佐藤一一 |
平5 |
1,500 |
380 |
1050 |
日本名勝地誌 第二編 東海道上之部 |
|
博文館 野崎左文 |
明27 |
3,000 |
380 |
1051 |
日本旅行史 |
|
日本交通学会 吉田十一 |
昭2 |
2,000 |
380 |
1052 |
日本歴史紀行 上巻 東国の栄華と苦難 (北海道東北関東) |
極大本 裸本 |
日本通信教育連盟 |
平成 |
800 |
380 |
1053 |
日本列島 地方都市 その現実 |
|
勁草書房 奥田義雄 他編 |
1974 |
1,000 |
380 |
1054 |
日本列島 鳥の旅 |
1刷 |
愛媛新聞社 菅まり 森川一夫・写真 |
2002 |
1,500 |
380 |
1055 |
日本列島その現実(3) 農山漁村 |
|
勁草書房 西川大二郎・他編 |
1975 |
1,500 |
380 |
1056 |
日本列島のおいたち |
|
東海大学出版会 浜田隆士 |
1980 |
950 |
380 |
1057 |
日本列島ひと紀行 |
|
技術と人間 丹野清志 |
1995 |
1,800 |
380 |
1058 |
日本列島ローカル線のの旅 全2冊(東日本編・西日本編)共箱 |
B4 布装 箱 平10~ |
日本通信教育連盟 |
無記 |
3,800 |
380 |
1059 |
日本列島大地図館 |
|
小学館 相賀徹夫編 |
1991 |
5,000 |
380 |
1060 |
入門エコロジー 人間優位の科学 |
|
実業之日本社 合田周平 |
昭45 |
1,000 |
380 |
1062 |
年金で豊かに暮らせる日本の町ガイド |
|
学陽書房 わいふ編集部 |
2003 |
980 |
380 |
1063 |
農村の生活-岡山県邑久郡笠加村北池- 瀬戸内海総合研究会村落総合調査報告第一輯 |
|
同研究会 |
昭26 |
4,500 |
380 |
1065 |
農村実態調査の理論と実際 |
蔵名印(福井好行徳島大学教授) 奥付欠 |
富民社 田中義英 |
昭30 |
1,800 |
380 |
1066 |
農村生活の傳統 新潮叢書 |
印 |
新潮社 和田傳 |
昭17 |
2,000 |
380 |
1067 |
農村物語 |
2版 ビニルカバー 新書判 |
富民協会 神崎博愛 |
昭40 |
1,000 |
380 |
1069 |
博物館 明治村 (観光案内 マス型 82P)/(絵葉書)明治村 (6枚ケース染皆川泰蔵作絵) 以上2点 |
記念スタンプ他 |
名古屋鉄道KK 明治村 |
昭57 |
1,500 |
380 |
1070 |
白洲正子著作3冊 西行/かくれ里/白洲正子自伝 |
1990~1997 1冊(自伝)重版カバー・他2冊裸本 [分売可1冊500円] |
新潮社 白洲正子 |
1990 |
1,500 |
380 |
1071 |
八丈多与 |
|
朝日新聞社 団伊久磨 |
昭54 |
2,000 |
380 |
1072 |
比叡山 |
|
関書院 比叡山延暦寺 |
昭34 |
2,000 |
380 |
1074 |
費用と案内 山旅300コース |
カバ小破 蔵名 |
山と渓谷社 東京野歩路会 |
昭46 |
1,200 |
380 |
1076 |
飛鳥への道 |
80P 5000部限定版 |
金本朝一 |
昭46 |
1,000 |
380 |
1077 |
備前岡山を語る |
|
岡山市役所 |
昭28 |
1,200 |
380 |
1078 |
尾道の息吹 |
署名 |
友野幸人 |
昭54 |
1,200 |
380 |
1079 |
尾道渡船場かいわい |
初 カ 帯 (尾道三部作・小説体収) |
澪標 森岡久元 |
2000 |
1,000 |
380 |
1080 |
姫路城十景 ポスター(カラー37×22)9枚 専用袋入 「城と城下町」出版記念 |
全10枚の内1枚欠 |
日本通信教育連盟出版局 |
|
880 |
380 |
1081 |
百姓入門記 人間選書 |
4刷 カバー小スレ |
農山漁村文化協会 小松恒夫 |
昭55 |
1,200 |
380 |
1082 |
描かれた風景を訪ねる 日本百景写真集 |
|
日本美術教育センター |
|
900 |
380 |
1083 |
浜田泰介水彩画集ー四国八十八ケ所めぐりー |
筆署名本 |
サンケイ新聞写真ニュースセンター |
昭61 |
2,000 |
380 |
1084 |
貧しさからの解放 |
|
中央公論社 栗本和夫 |
昭28 |
1,000 |
380 |
1085 |
不信から信頼へ 北方領土交渉の内幕 |
|
サイマル出版会 アレクサンドル・パノフ |
1992 |
1,200 |
380 |
1086 |
富山県誌要 |
313P (挿入写真186点) 裸本 扉小印 |
富山県 |
大13 |
4,000 |
380 |
1087 |
布教と融合 日葡交渉450周年を回顧して |
(ポルトガル語/和文) |
在日ポルトガル大使館文化部・編/版権 P・F・サントス/小磯京子・文 |
1990 |
2,500 |
380 |
1088 |
普賢、鳴りやまず ヒゲ市長の防災実記763日 |
|
集英社 鐘ケ江管一 |
1993 |
950 |
380 |
1089 |
武蔵野随筆 |
箱背角小ワレ 東京府下同地山野随筆15稿(逗子・柳田・土屋他) |
文林堂双魚房 |
昭17 |
1,000 |
380 |
1090 |
風見鶏 週刊あまくさ・コラム |
カバー小スレ、ハゲ |
近藤鉄男 |
平3 |
800 |
380 |
1091 |
風土と歴史(1) 北海道の風土と歴史 |
|
山川出版 高倉新一郎他 |
昭52 |
1,800 |
380 |
1092 |
風土記日本 2冊 2(中国四国篇)・6(北海道篇) |
(2)裸本 [分売可1冊500円] |
平凡社 |
昭35 |
1,000 |
380 |
1093 |
福岡県百科事典 (上下)全2冊 |
各箱付 保存良 厚冊 大型 |
西日本新聞社 |
昭57 |
5,000 |
380 |
1095 |
福祉分析シリーズ(4) 地域福祉分析論 |
カバー [他に1P朱線本800円有] |
学文社 井村圭荘・他 |
2005 |
1,000 |
380 |
1096 |
仏教徒 四国88ヶ所巡礼賛歌 |
各寺絵・挿絵 |
開文社出版 寒竹彦文 |
1992 |
1,000 |
380 |
1097 |
分県登山ガイド (山梨県の山・15(長野県の山)・30(鳥取県の山) 3冊 |
15(4P朱線) 分売可 14・30(各880円)・15(600円) 1996~ |
山と渓谷社 |
1996 |
2,300 |
380 |
1098 |
文化地理学 岩波全書 |
箱ヤケ 蔵名印 見返虫 徳師・福井好行蔵名印 h |
岩波書店 辻村太郎 |
昭17 |
600 |
380 |
1099 |
兵庫県史 史料編 古代二 |
|
同史編集専門委員会 |
昭60 |
8,500 |
380 |
1100 |
兵庫県南部地震はなぜ発生したか |
|
新風社 正村史朗 |
1995 |
880 |
380 |
1101 |
兵庫県有馬町西南第三紀層の構造 |
11P |
上治寅次郎 |
昭11 |
1,000 |
380 |
1102 |
兵庫史を歩く |
1刷 帯 |
神戸新聞出版センター NHK神戸放送局・他 |
1981 |
1,000 |
380 |
1103 |
兵庫丹波の山 (上) -氷上郡の山- |
|
ナカニシヤ出版 慶佐次盛一 |
平3 |
1,500 |
380 |
1104 |
別冊るるぶ愛蔵版 3(奈良の旅・奈良大和路細見・奈良の四季・仏像)/4(京都洛外の散歩道。洛北・洛西・洛南) 以上2冊 |
経年並 (分売可各500円) |
日本交通公社 |
昭53 |
1,000 |
380 |
1106 |
暮らしの中の野鳥記 |
背シミ 地小口シミ 印 |
西日本新聞社 城野茂門 |
昭47 |
1,200 |
380 |
1108 |
萌え出づる心 |
初,表紙傷 |
第一書房 田部重治 |
昭14 |
1,200 |
380 |
1109 |
豊後の磨崖仏散歩 |
|
双林社 渡辺克己 |
平1 |
1,000 |
380 |
1110 |
豊田市史 6 資料 自然原始古代中世 |
セロファンカバー箱 除籍(廃棄印)本 |
豊田市(愛知) |
昭53 |
3,000 |
380 |
1111 |
房総と水郷 |
裸本 シミ 小松島駅(長)2印有 |
鉄道省 |
昭9 |
2,000 |
380 |
1112 |
北の生活文庫1 北海道民のなりたち |
カバー帯 本体小ゆがみ |
北海道新聞社 関秀志他 |
1997 |
600 |
380 |
1113 |
北越草奔維新史 |
綴痛 |
武蔵野書房 田中惣五郎 |
昭18 |
4,000 |
380 |
1114 |
北海道の花 |
3刷 |
北大図書刊行会 鮫島惇一郎 辻井達一 |
1978 |
1,000 |
380 |
1115 |
北海道の自然(7)流氷(昭53)/北海道自然ガイド(昭57) 以上2冊 |
カバー付 1冊(流氷)蔵名・1冊(北海道自然ガイド)カバースレ、剥げ 昭53~ (分売可各500円) |
北海道新聞社 田畑忠司/辻井達一他 |
昭 |
1,000 |
380 |
1116 |
北海道の夜明け 開拓につくした人々2 |
|
理論社 北海道総務部文書課 |
1966 |
1,800 |
380 |
1117 |
北海道を探る 28 個人史と民俗文化 |
|
北海道みんぞく文化研究会 |
1995 |
500 |
380 |
1118 |
北海道開拓の村要覧 平成12年度 |
大 49P |
野外博物館北海道開拓の村 |
平12 |
800 |
380 |
1119 |
北海道概況 昭和33年版 |
裸本 口絵写真湿痛欠 h |
北海道公務部財政課 |
昭33 |
2,500 |
380 |
1121 |
北九州の旅 |
蔵名 横本 (修学旅行用本) 昭50頃 |
教材研究所 徳島県中学校長会 |
|
880 |
380 |
1122 |
北山の道 一日コースの登山ガイド |
|
白地社 渡辺歩京(京都山歩会) |
昭56 |
900 |
380 |
1123 |
北方領土 [写真と解説] |
裸本 極大型 |
国勢研究所「北方」編纂会 |
昭50 |
2,000 |
380 |
1124 |
僕はやっぱり山と人が好き 沢野ひとし対談集 |
|
山と渓谷社 沢野ひとし 編 |
1987 |
1,000 |
380 |
1125 |
本州南・東岸水路誌 本州東岸,南岸,四国南岸,南方諸島 書誌第101号 |
蔵印 |
海上保安庁 |
昭38 |
3,800 |
380 |
1126 |
本川根町史 資料編 (静岡) |
A5 1064P 箱 箱に蔵印 |
静岡県棒原郡本川根町 |
昭55 |
2,000 |
380 |
1127 |
本邦人口の現在及將来 |
重刷 表紙・初Pにスタンプ 奥付にペン s |
同人社書店 高野岩三郎 |
大11 |
4,000 |
380 |
1129 |
万博グラフ EXPO70 ガイド編 |
B4・各種会場案内(コース、表、カラー会場平面図・・・・)(70×26))折込 表紙小ペン |
徳島新聞社 |
昭45 |
1,000 |
380 |
1130 |
万葉・歴史のふるさと 飛鳥の道(金本朝一著)/山の辺の道文学散歩(7)(嵯峨佑宏著) 2冊 |
|
綜文館 |
昭57 |
1,000 |
380 |
1132 |
味の旅 11(青森・十和田)/15(名古屋・東海) 以上2冊 |
B5マス型 裸本 (分売可各500円) |
イーゼル社 |
不詳 |
1,000 |
380 |
1133 |
夢のかけ橋 |
|
のじぎく文庫 原口忠次郎 |
昭35 |
2,000 |
380 |
1134 |
夢田舎Vol.28 心やすらぐ古民家暮らし |
ムック版 |
ヌーぺルグー |
平14 |
880 |
380 |
1136 |
名草地方の地震群に就いて 「地震」4巻1号別刷 |
17P i |
今村明恒他 |
昭7 |
1,500 |
380 |
1137 |
明石海峡大橋 夢は海峡を渡る |
|
鹿島出版会 島田喜十郎 |
1998 |
1,200 |
380 |
1138 |
明日の都市(14) |
山本潤三市長よりM氏へ献呈署名入 |
中央法規 坂田期雄編集 |
昭54 |
2,000 |
380 |
1139 |
鳴動普賢岳 雲仙岳噴火写真・記録集 |
|
長崎新聞社 |
平4 |
1,000 |
380 |
1140 |
面白読本どうするゴミ問題 大量浪費からリサイクル社会へ |
|
柘植書房 中村正子 |
1991 |
950 |
380 |
1141 |
茂吉と山形 |
80P |
山形県上山市短歌新聞社 鈴木啓蔵 |
昭57 |
1,000 |
380 |
1142 |
木曽馬篭 島崎藤村の故郷 |
(朝日書評切抜貼) カバ少補 印 |
小山書店 菊池重三郎 |
昭34 |
2,000 |
380 |
1143 |
木曽路 -その野趣と没落の美- |
初 カ 帯 (一工事労務者の人間探求的思想的写真文集) |
木耳社 沢田正春 |
昭41 |
2,000 |
380 |
1144 |
目でみる 長野県の大正時代 全2冊共箱 |
初 カ 箱 大型本 箱背うすく湿シミ |
国書刊行会 山本茂実監 |
昭61 |
5,500 |
380 |
1145 |
目で見る日本地理(7) 北海道地方 |
除籍本による汚・裸本 |
ポプラ社 浅香幸雄・他 |
昭32 |
900 |
380 |
1146 |
野山の花と暮らす 育てる山野草 |
初版 |
ひかりのくにKK 高橋勝雄 |
1997 |
1,000 |
380 |
1147 |
薬師寺 日本の寺 |
扉他に印 カバー・P装 極大 関連新聞切抜入り |
美術出版社 藤本四八・撮 加藤周一・他文 |
1959 |
1,500 |
380 |
1148 |
薬師寺・唐招提寺 カラーブックスデラックス版9 |
|
保育社 永井路子 入江泰吉 |
昭47 |
1,000 |
380 |
1149 |
離島振興20年の歩み 写真編 |
|
日本離島センタ- |
昭50 |
2,000 |
380 |
1150 |
立山と黒部の昔ばなし 全2冊共箱 |
箱 スタンプ押印 小型本 |
立山黒部貫光KK |
不詳 |
600 |
380 |
1151 |
立山黒部物語 |
「黒部湖スタンプ」押印紙片入 |
立山黒部貫光KK |
|
1,000 |
380 |
1152 |
立地と環境 -その地理的接近- |
書込 |
嵯峨野書院 渡辺利得 |
昭49 |
1,800 |
380 |
1154 |
琉球歴史の謎とロマン その一 総集編&世界遺産 |
カバラベル跡 |
環境芸術研究所 亀島靖 |
2001 |
800 |
380 |
1155 |
留学生が見た日本 魅力と批判 |
|
サイマル出版会 岩男寿美子他 |
1987 |
1,000 |
380 |
1156 |
龍河洞関係4点一括 龍河洞誌2冊(昭11・昭30)/龍河洞の奇勝(戦前絵葉書)12枚/奇勝龍河洞探訪案内(昭26・リーフレット) |
|
龍河洞保勝会/龍河洞保存会 |
昭11 |
4,000 |
380 |
1157 |
旅 全11冊の内 1~5・7巻 6冊 |
全冊カバー・箱 箱背ヤケ、スレ・蔵印 1冊(第1巻箱背傷) (分売可各400円) |
有紀書房 朝日新聞社編 |
昭36 |
2,400 |
380 |
1160 |
旅のガイドムックSELECT2 日本の高級リゾートホテル・旅館 150選 |
|
近畿日本ツーリストKK |
昭61 |
1,000 |
380 |
1161 |
旅のしおり 全2冊共箱(東日本編・西日本編) |
箱角小補修 本体布装 [他に箱天地背痛本(1000円)有] |
公立学校共済会本部 |
昭52 |
1,500 |
380 |
1162 |
旅の四季 河出新書 |
1刷 新書判 |
河出書房 戸塚文子 |
昭30 |
950 |
380 |
1163 |
旅の趣味 第8輯 |
130部限定本 孔版袋綴紐綴 裏表紙欠 お札・切符・交通図・マッチ(朝鮮)・色木版等全13点の内(2点欠)11点貼 |
旅の趣味会 伊藤喜久男構成 |
昭14 |
12,000 |
380 |
1164 |
旅は紀州路 |
小型(16×10)案内パンフ 別添付録(汽車汽船時間表付郷土民謡)付 |
和歌山県統計協会 |
昭9 |
2,500 |
380 |
1165 |
旅への憧がれ |
|
新潮社 田部重治 |
昭18 |
1,300 |
380 |
1166 |
旅路 |
重 裸本 表紙及本文外に虫 |
青木書店 田部重治 |
昭18 |
1,200 |
380 |
1167 |
旅路の想い 辛口日本紀行 |
初 カ |
PHP 高橋喜孝 |
昭55 |
1,000 |
380 |
1171 |
歴史・名勝・史跡 <維新の旅路&rt; 萩市観光記念 |
堅牢紙横房綴 写真集(片面刷) |
発行所・刊期ナシ |
|
1,000 |
380 |
1172 |
歴史に学ぶ大阪の未来 商都大阪の挑戦(2) |
|
大阪新聞社 柳本卓治 |
平1 |
980 |
380 |
1173 |
歴史の街道 |
ビニルカバー |
人物往来社 中部日本新聞 |
昭38 |
950 |
380 |
1174 |
歴史の旅 四国八十八札所 |
初版 |
秋田書店 瀬戸内海放送 |
昭47 |
1,200 |
380 |
1175 |
歴史的景観の美 日本の歴史的景観の変遷・古文化財の保存と都市再開発の問題 |
裸本 72写図 |
河原書店 藤岡謙二郎 |
昭40 |
1,700 |
380 |
1176 |
歴代御陵めぐり |
箱ヤケ 印 数字数文字書込 |
大修堂書店 合田安吉 |
昭14 |
1,000 |
380 |
1177 |
路傍の佛をたずねて |
新書判 角経年スレ i |
秋元書房 宗 弘容 |
昭37 |
1,000 |
380 |
1179 |
攀 1983冬・滝沢リッジ |
裸本 (一之倉沢 滝沢・楠 野両名追悼・報告書) |
明治学院大学体育山岳部 明学山岳会 |
昭59 |
2,500 |
380 |
1180 |
筍ニ関スル調査 昭和13年1月 |
i |
四国四県経済更生連絡委員会 |
昭13 |
2,000 |
380 |
1181 |
諫早湾ムツゴロウ騒動記 二十世紀最大の環境破壊 |
1刷 |
南方新社 山下弘文 |
1998 |
1,000 |
380 |
1182 |
贅沢の勉強 |
(都市、もの、遊びの美学随筆) |
文春 松山猛 |
昭58 |
1,000 |
|
|
 |
|
|
|
|