文の京(ふみのみやこ)に、学術書とこだわりの古書屋。
トップページ « 読みもの / 文京支部員列伝 / 第四回:文京支部古老座談会 後編
明治時代から古書.専門書を中心に営業をしております我が文京支部では、古書業界外にも名が知られた著名な古書店主を多数輩出致しました。こちらではその諸先輩方の人生を振り返りたいと思います。
中国から復員後、独立間もない杉原青年のお店にある日訪れたお客様から初の大口仕入の話が来ました。全財産を用意して臨んだ買取交渉は、果たして成功するのでしょうか。そして昭和46年、業界の将来の為に敢えて本部よりも出来高が良く「文京の古本屋」を取り上げた三島由紀夫氏の小説『永すぎた春』に登場する業者市のモデルにもなった文京支部業者市「赤門会」を無くし、本部業者市「資料会」との合併と言う困難な仕事に挑んだ杉原氏でしたが、支部の長老の猛反対の中、杉原氏の取った作戦は...。
出席者
(年齢は平成19年7月当時)
司会
文京支部支部長 大山堂書店 青木成二氏
(平成19年 7月12日 東京古書会館役員室にて収録)
青木 戦後のことで、一番成功したとか面白かったという話をエピソードを交えて話してくださいませんか。
杉原 昔からそうだったけどね、古本屋というのは成功した話だけして損した話はしないんだよ。でも考えてみれば、店の半分はしょたれ本(「しょたれぼん」新刊書店が委託販売方式の本を返品し忘れ、返品が行えなくなった在庫を指す事が多いが、古書業界では棚晒し品になってしまった在庫の古書.古本を指す事が多い。)だよ。
青木 でも成功したんでしょうね。
斎藤 多分、資料屋(「しりょうや」学術資料を中心に扱う古書業者を業界内で指す言葉。)さんは戦後相当な商いをしていると思いますよ。
杉原 私も金澤さんも巌松堂出身でしょ。巌松堂は法律、経済の出版から新本の小売までやっていたから、僕らもどうしても社会科学中心になるんですよ。この頃は人文科学を売ったりしていますけどね。
僕は店を開く前は巌松堂の関西の店に居ました。巌松堂の親父さん、波多野重太郎さんは兵庫に買入専門の店を作ったんです。藤本さんという和本屋さんの紹介で山の上の一軒屋を借りて事務所にしてね。それで、京都、奈良など近県に新聞広告を出すんですよ。「東京の巌松堂が出張買入に来ました」という宣伝文句でね。波多野重太郎はある意味では傑物ですから。「生かせ古本」という言葉は巌松堂の親父が作った言葉なんです。古本高価買入なんていう言葉は嫌いでね。昔はインクを使っていたから吸い取り紙があったでしょ。それに「生かせ古本」と印刷して本に挟んだりしていたんですよ。
青木 買入は成功したんですか。
杉原 成功しました。巌松堂の親父さんは各都市にある大きな新本屋を買取の拠点にするんですよ。昔、国定教科書を一手に取り扱っているような大きな本屋が、都市に一つや二つはあったでしょ。信用のある本屋ですよ。巌松堂は出版もやっていたからそういう本屋ともつき合いがあるから、そこを買取場所にするわけ。それが親父さんの発想なんですよ。
青木 すごい発想だね。杉原さんは巌松堂には何年ぐらいいたんですか。
杉原 僕は戦後六年ぐらいいたかな。
青木 金澤さんは?
金澤 僕は三年。僕を紹介してくれたのが東芸荘の中島さん。中島さんは私が巌松堂に入ったときに店を開いたんですよ。昭和八年です。私は巌松堂の社長のもとに九か月、横浜の大学の売店で一年、仕入れ部に一年いました。
杉原 巌南堂の西塚定一さんが独立したのが確か昭和十一年でしょ。巌南堂はすごかったですよ。巌松堂の(独立)一号は坂田さん、二号が小沼さん。
斎藤 新田さんは?
杉原 ずっとあと。西塚さんよりちょっと前の人ですから。雄松堂は昭和七年に独立して。
金澤 東芸荘が昭和八年。
斎藤 成川さんは?
金澤 もっとあとです。
杉原 僕がいたころは出版もやっていて、店員は百人ぐらいいました。延べにすると千人ぐらい出身者がいるのではないですか。そのうち本屋になったのは何人もいませんが。
青木 そのころ巌松堂は中国にも行っていたのでは?
金澤 中国に店を持っていたね。
杉原 満州国ができたのは昭和七年ですから。巌南堂の西塚さんが言っていたよ。親父さんから満州に行って調査して来いと言われたんだって。それで、できたら店舗ができるところを探して来いと、その一言だけ言われて、西塚さん、新京に行って店を決めてきたんだ。
金澤 巌松堂は最初仕入れ部という物がなかったんですね。昭和九年の暮れに初めて仕入れ部ができて、私はそこにまわされて、忙しかったですよ。神田から取次ぎ(「とりつぎ」新刊書の問屋。現在でも神田神保町に多数存在しており、通称「神田村」と呼ばれている。)の人に十五、六人集まってもらって、満州からの注文伝票をもとに、こういうものを売ってくれと。毎日集まってもらっていたね。満州の新京の店はずいぶん活発にやっていたんだね。
杉原 台北にも店を出したよね。
金澤 それは野田さんと天龍堂ね。野田さんは台湾から引き上げて、マーケットから入った人ですよ。
杉原 あと田村さんね。
青木 あの頃は一誠堂さんなんかも中国に進出していましたよね。
斎藤 台湾には行ったと聞きましたけどね。又、朝鮮総督府に納めたとか。
杉原 都立書房の佐野さんが満州の店の親玉だったんですよ。
金澤 西村(西村文生堂)さんって、今自由が丘にいる親父さんが支店長だったんだ。
青木 もう少し東大との関わりを聞きたいのですが。戦後一番取引をしたのは、東大関係ですか。
杉原 何といっても、新制大学ができて、それで一番取引をしたんじゃない。東大の中ではいろいろな研究会ができたから。占領政策研究会などは、昭和二十年代からこっちのものと年限を区切って注文してきたね。
金澤 十一部門に限定してね。
杉原 本は買わないんですよ。資料を買うの。
金澤 ところがその頃、占領政策なんて本はないんですよ。
杉原 この期間の本なら何でも持って来いというんですよ。
金澤 持って来いと言われても品物がない。大学の方、金はあったんですよ。古いものも買ってくれました。『小作争議』とかね。経済学部の大内力先生が小作関係は全部買うからといって、ひとまとめにして買ってくれましたよ。その前は、農業総合研究所は丸善に一気に納めるようにとね。
杉原 そうそう。岡本さんという人がいたね。その下にも誰かいた。
金澤 永森さんとかが下請けで。バックナンバーは小沼さんや稔さんが下請けでね。とにかくバック屋(「ばっくや」医学.学術雑誌のバックナンバーを中心に扱う古書業者を業界内で指す言葉。)は丸善(新刊書店として有名だが、稀覯本を中心とした古書も明治期から扱う。)が主体なんですよ。
杉原 丸善はSさんが来ていたね。
金澤 丸善がみんな発注したから。
青木 丸善は古本屋としては恩恵があった方でしょう。
金澤・杉原 あった、あった。
青木 金払いもよかった。立替もみんな丸善が払ってくれてね。
金澤 そうそう。
柴屋 Sさんの前に格好いい人がいましたね。スタイルもよくてソフト帽なんかかぶって。
金澤 いたね。体の大きい、何ていう人だったかな。
青木 それで、東大闘争のころも聞かせてください。その頃は納入のよい時期だったのですか。だいぶ東大の資料も焼けたりして・・・、紛争はどういう影響がありました。
斎藤 安田講堂の攻防は昭和四十四年です。商売的にはあまり影響はなかった。
金澤 影響はなかったと思うね。
斎藤 環境的にはあったけれどね。シャッターをぶっ壊されるしね。そういうことはやたらあった。うちの屋根に催涙弾が落ちたんですよ。粉なんですね。機動隊にどうしたらいいんだと聞いたが何も言わない、しようがないから掃いて捨てたけどね。その後来た大工さんが目が痛くていられないって。
柴屋 僕もずいぶん目が痛かったですね。ガラスを割られたりね。
斎藤 あのころ悲壮感が漂っていたね。
金澤 東大に社会科学研究所ができたけれどあまり買ってくれなかったね。小沼さんのところに出入りしていた人が、こういうものを集めてと言っていたけど、大したことはなかった。だけど、経済学部で買ってくれた。毎年予算が数百万円あるとかで。
杉原 金澤さんよく太田さんと・・・。
金澤 そうそう、太田さん。毎年二百~三百万円の予算があるんですよ。それで社史とか産業史、そういう歴史ものは、あれば何でも買ってくれた。金融経済研究所が出版した社史目録のうしろに、東大とか一橋とか、その社史の所在が載っているんですよ。それを見て東大にないものを買ってくれるんです。だからその目録を一生懸命見て、東大にないものをね。
杉原 金澤さんはよく東大に持って行っていたよね。僕は目録を早く出していたからあまり回らなかった。取り返しがつかないと、今気がついたよ。そのかわり、東大ではなく、一橋とか東京経済大学とか、他の大学にはずいぶん行ったな。
金澤 戦後発行の資料、特に官庁の統計書を納入したのは山本さんですよ。経済学部で単行本と資料を分けたとき、丸山さんが一手に納めたんですよ。それは大したものですよ。戦後の資料を全部、通産省、農林省、外務省の資料もすべて、今でも経済学部の五階に陳列してありますが、それは大したものです。統計資料も全部揃いで買ったんだから。
青木 医学書はどうだったんですか。
金澤 医学書は成川さんが帝京大学の医学部のを全部引き受けたんです。
青木 何年ぐらいのことですかね。
柴屋 帝京大だから昭和三十年代の初めぐらいじゃないかな。
青木 文生書院さんの目録は○○一括とか、一つひとつが大きかった。
金澤 それを全部吐き出したんですから。
青木 そういう意味ではバック屋さんもすごい恩恵を受けたというわけですね。
金澤 小沼さんは人が買わないものまで何でも集めていましたからね。
青木 杉原さんは近郊の大学に?
杉原 そうですね。さっき言ったように東京経済大学とか一橋大学とか。
青木 やはりバックナンバーですか。
杉原 いや、僕は本が多かったね。社会科学系の。僕は遅かったからバックナンバーはやれなかったですよ。すぐに買って売れるものです。普通の本かあとは報告書ね。目録出すまではそんなところ。
僕が最初に店を開けたのが昭和二十六年。家の前に貸家が二軒あって、そこの一軒にいた人に出て行ってもらって始めたんです。お金がまずなかったのね。致命傷だけどね。でも、店はボロだったけど自分の家で、今の場所(文京区西片1-2-5)になんとかあった。僕はそこの生まれなんだ。
店を始めて半年ぐらいしたころかな。店にふらっと来たお客さんがいるんですよ。「こんなところに古本屋ができたんだな、それにしても本がないねえ」「どうだ僕のところの本を持っていくか」と言うんだ。とにかくこれはと思って、自分の財産を全部ひっくり返して、それを全部持って出かけたわけですよ。行ったところが、その方、慶應大の先生で、日経の論説委員をやっていて、本をうんと持っているんですよ。「この部屋全部いらないよ」と。この買取値段を言うのにね、弱ったな、このお金は全財産だし。他の話をしてなかなか値段のことが言えなかったんだ。そしたら「どうだキミ、いくらぐらいになるかね」と聞くんだ。今だったら市から借金してでもとなるだろうけれど、そのころはそんなことも知らないし。しようがないから手持ちの金を全て使って買ってしまうより手がないんだ。それで思い切って、「○円」と、自分の全財産に合わせて値段をつけた。そしたらその人じっと考えて、いいと言うんだ。「これをもって行け。キミはまだ若そうだな。だが、本は分かるというのはキミの手つきでよく分かった。キミに渡せば本も生きるだろう。もって行け、開店祝いだ」って。
青木 いい話ですねえ。すごい開店祝いだったですね。
杉原 もう、それから、その人の方には足を向けて寝られない気持ちだったですよ。当時は運送屋もあまりありませんから、前の八百屋からリヤカーを借りて、そう遠い家でなかったものだから、何回も運んだんです。僕も若かったからね。うれしさと、夢じゃないかと思った。こういうことは一生に一回か二回あるというけれど、割合早く来たからね。
全財産を使って買取ってしまったのでとにかくお金がなくなったから、その中の本『経済学文献大観』六冊のをね、それを持って神田の市に行ったの。今の中央市会の前身ですね。巌南堂さんが買ってくれた。市でできた売上をふところにし、家には本がたくさんになった。いっぺんにね。これは市に出さないで自分で売ろうと。店に並べるだけ並べて、後は目録を作ろうと思ってね。目録といったって活版では作れないから。僕は軍隊で日々命令といった上官が書いた命令をガリ版で切る役だったから、ガリ版が切れるんですよ。軍隊で覚えたの。(杉原氏は現在の中国東北部方面に出征された。)それで、目録をガリ版で何部か作って大学などに送りました。そうしたら一番最初に来たのが林茂さん.石田武さん。ガリ版の何枚つづりの折ったやつを持ってきて、チェックして買ってくれた。財政学の本が多かったから、社研(社会科学研究所)の人に、結構売れたね。
青木 すばらしいスタートですね。
杉原 それから後は一新会の経営員(「けいえいいん」仕分けや陳列、入札の開札など実際に市の運営を行う係。大量の古書.古本を見る事が出来、開札時には他店の入札価格も勉強になる事などから、主に古書店主や子息、店員が修行の一貫として行う事が多い。「経営委員」と呼ぶ事も有る。)にもなってね。当時は今のような立派な会館(神田神保町の古書会館)でなく、バラックだから。夏は暑くてうちわでしょ、冬は小さな炭の入った火鉢をところどころに置いてね。振り市ですよ。真ん中は四角になっていてね、ひと並び十人ぐらいですかね。台にはコルクが貼って、本が滑るようになっていた。僕は中座(「なかざ」この場合は“振り”などの係りのいる場所、若しくはその係り達の事を指す。)をやったものだから、いろいろな人と知り合いになりましたよ。朝早く行っちゃ、僕が布団を並べて雑巾がけをして、よく働いたなあ。
[杉原氏がフリ市で経営員を行っていた頃の東京古書会館。その後昭和43年、平成15年と2度建て替えられ現在に至る。](昭和30年代頃?撮影『東京古書組合五十年史』収録)
青木 市場の話をもう少し聞かせてください。杉原さんが一新会の市で振りをやられたのはいつごろですか。
杉原 昭和二十七、八年じゃないですか。あのころみんな座る位置が決まっているんだよ。中座で振っていたからよく覚えている。神田の悠久堂さん、東陽堂さん、玉英堂さんは端の角なんだ。正面は波木井(はきい)さん、その隣が三橋さん。波木井さんは神保町のことをうんと意識していたね。この連中に負けるものかと、気の強い人でした。
斎藤 水道橋でも意識するんですか。(東京ドームのJRの最寄り駅で有る水道橋は神田神保町と文京区の中間辺りに位置する為。)
金澤 波木井さんは年中来るわけではないけれど、たまに来ると独占して買っていったね。とにかく波木井さんが来ると神田の人は大変なんだ。でも普段は、私たちのような本郷の人間が神田に行っても買えるものではなかった。(ちなみに故波木井氏の所属は神田支部。)神田の人中心の市という感じで、まず神田の人が座る、本郷の人はその後ろに座るのが関の山なんだ。私なんか一日いても十冊も買わせてもらえなかったね。
杉原 今は入札制だからそんなことはないですよ。よくなっていると思います。昔は振り市だから、声が大きい人が機関銃のようにどこまでもついてくるんだ。なかなか買えませんよね。
青木 そのころ支部市は活況だったんですか。それともほとんど神田の市に行って、支部市は苦戦を強いられていたんですか。
杉原 僕は昭和二十七年頃から本郷の市のお手伝いをするようになった。最初に言ったように一、六の日にやっていたと思う。出来高は五万円ぐらいじゃないかな。いいときも悪いときもあったけどね。
斎藤 資料には、昭和二十四年で出来高三万から五万円となっていますね。
杉原 そんなものでしょう。会員制で、曜日に分けて当番を受け持ってね。私とか亡くなった井上さんとか保坂さんとか、それから誰だったかな・・・。
金澤 市はね、その後、医書市を作ろうという話になってね。昭和二十五年ぐらいじゃないかな。
杉原 実際にやったの。
金澤 やりましたよ。本郷では一般の市と医書の市と二つやっていました。でも医書の市は長くは続かなかったね。
杉原 僕が入ったときはもうなかったものね。
斎藤 今、医書の古本と言うと通用しませんが、その頃は花形だった?
金澤 花形だったんだね。あまり出版されなかったからね。
杉原 でも南江堂とか南山堂とか医学書の出版社はありましたね。
金澤 あったけど、新刊の出版は活発ではなかったんだね。
青木 それは神田の方に売れ筋が行って、色分けができてきたということですかね。本郷は社会科学、医学書、バックナンバーとか医学.学術雑誌が中心になっていくとか。
杉原 そうならざるを得なかったということではないですか。本郷に出すんだったら神田に持って行こうとなるから、本郷で生きたのが医学雑誌とか・・・。
青木 支部市が赤門会になったのはいつ頃のことですか。
杉原 ずっと後ですよ。
柴屋 塚田さんが支部の交換会をやり、井上さんが支部長をやっていた頃はすでに赤門会だった。
斎藤 資料によると昭和二十四年となっていますが。
金澤 その頃はまだだろう。
杉原 昭和三十年代ぐらいじゃないかな。
青木 資料会が発展して、支部の方はそれをお手伝いするようになったとか。
杉原 資料会は本郷(文京支部)とは関係ないけれど、会員は重なっていたわけですよ。だから役員になるのがたいへんなんですよ。僕は神田の一新会の経営員にもなり、文京支部もやらなきゃと、年がら年中市をやっているような感じだった。その間に店売りもやらなければならなかったし。
青木 その後、赤門会と東京資料会が一緒になりましたが、そのいきさつは?
杉原 東京資料会は組合の古書会館でやっていた専門書市です。赤門会は文京支部の市。小さなバラックの平屋でやっていたんですね。前はお寺で、春には桜が咲くし、昔の市は楽しいというかのどかな感じでしたね。ああいう市が今ないというのは寂しい気がしますね。あのころ、行商の鑑札を携帯していなければいけない、携帯していないと市場に出入りできないことになっていたんですよ。
青木 かなり厳密でうるさいんですか。
杉原 そう、持っていないとうるさいんですよ。ときどき私服警官が来てね。「近頃、古本屋さんから始末書をいただいていないから、今日あたり、少しいただこうかな」なんて言って、調べに来るんですよ。携帯していないのが結構いるんです。こんなところでつかまったら大変だというので、下駄を持って窓から飛び降りて逃げるんですよ。警察官は恨めしそうな顔をしてそれを見ているんだな。そういう時代だったけれど、普段、市自体はのどかでした。でもそんな調子でやっていたら、今は食っていけないからね。
市をやっていた会館(文京区の本郷や旧湯島新花町、旧本富士に存在していた。湯島新花町は現在の湯島2丁目辺り。本富士は現在の本郷の一部)というのは古物商のものだったんですよ。オール古物、道具屋さんが多かったんですよ。その会館を建て直すというので、本屋に貸していられない、出て行ってほしいというわけでね。それでしようがなくて、神田に行くことになった。洋書会と交互にやると。
[本郷古物市場写真]現在は少なくなったが、古書店や骨董店などの異業種の古物商が交代で業者市や総会を開く「古物会館」などと呼ばれる建物が複数文京区内にも存在した。(昭和48年頃撮影 『東京古書組合五十年史』収録)
金澤 私が支部長の頃だから、昭和四十年頃ですかね。
杉原 午前に洋書会、午後に資料会と赤門会がやることになったんです。
金澤 赤門会が来たから洋書会はどうなるんだとか、ずいぶん嫌なことも言われたりしてね。それで部長がなかなか決まらないんですよ。
杉原 赤門会は行きどころがなくてね。内容も資料会と同じようなことをやっていて。そのうち資料会と週代わりで交互にやろうとなったんです。それが僕が支部長になったころで、昭和四十六年なんですよ。金澤さんの後です。市に来る本屋がね、今日は資料会なのか赤門会なのかどっちなんだなんて言うしね。運営するのも、両方に入っている人も多かったから忙しいんですね。これは資料会と赤門会が合併しなければ駄目だと思いましてね。そのとき副支部長の柴屋さんと横川さんには苦労をかけました。
柴屋 その頃、合併しなくてはと積極的にやってくださったのが杉原さんと丸山さんでした。
杉原 丸山さんと僕の考えが一致したんです。支部市を捨てたくないが捨てざるを得ないと。でも、これには、支部の人はとんでもないことを言い出すというわけですね。支部市を始めてそう長くない僕がつぶそうというのだから並大抵なことではなかったですけど。僕らの考えをみんなに知ってもらわなければと、説明会をしたんです。そしたら柳本さんがげんこつで畳をたたきながら「キミたちがこんなことをやるとは夢にも思わなかった」と、顔を真っ赤にして怒って。でも僕はここで負けてはいけないと思ってね。心では悪いと思ったけれど、信念だからやる、やらなければ後々どういうことになるかわからないと、赤門会を作った古い人たち、鵜沢の親父さん、古屋さん、平井泰夫、稔兄弟、そういう人たちのところに毎日行って、説き伏せました。稔さんに「杉原君がそう思っているなら思うようにやってみろ。ただ、反対している人もいるから、その人たちに了解を得ろよ」と言ってもらい、大きな力を得てね。次に古屋さんのところに行ったんです。あの人は戦前の市の功労者だというからね。「キミがそう思うなら僕は何も言わない。やってみろ」と。そこで僕は百万の見方を得た気がしてね。このことは決して悪いことではない。今はいろいろ言われるけれど、文京支部の市がなくなるのは寂しいが、支部市のたどる命運だと思ってくれるだろう、そう考えて、資料会との交渉に入ったわけです。赤門会を残せという人もいたんですが、それは逆だと、それでは何もならない、組合の資料会を残すのでなければと、気持ちを強くもちました。総会をやり、皆さんの拍手をいただいて、赤門会の解散にこぎつけたわけです。
青木 もう大変なご苦労をされて。パーティのとき感極まったという・・・。
斎藤 素晴らしい演説をしたと、組合史には書いてありますよ。
杉原 そう? 何とか成し遂げたなと思って嬉しさがこみ上げたんでしょうね。
斎藤 支部が支部市をもってやっていけなくなるのは目に見えていましたもんね。それで振り返ってお話を聞いていると、いいときに返上してくださったなと。
柴屋 支部市の役員を選出するのがとにかくたいへんだったんですよ。輪番制にしようとか、A、Bとクラス分けにして、今回はこのクラスと決めたり。それも一巡するころになる反古になったり、ヘソを曲げる人が出てきたり・・・。
青木 いろいろな会の役員を兼ねている人が多かったんでしょ。
柴屋 そうですね。
杉原 でもその頃、赤門会は資料会よりは出来高がよかったんですよ。だから財政的に残すことはできないかねなどと言われたりもしてね。でもキミがそこまで言うなら仕方ないねと。
青木 大変なご苦労、大変な修羅場を垣間見たような気がします。
杉原 大した修羅場じゃないですよ。
青木 今日は貴重なお話を、長時間に渡って聞かせていただきましてありがとうございました。また機会があればこの続きをお聞きしたいと思います。
斎藤 できれば、今の本屋さんのありようをね。
青木 そういうお話や、今の組合の市会へのご意見をお聞きしたいと思います。
後記
震災・大戦と戦後の混乱古書業界の栄枯盛衰を身をもって経験され、今日の基礎を築いてこられた大先輩のお話し、とても興味深いものでした。益々のお元気な皆さま、これからもご健康で、若き熱き心を失わず、組合のこと、業界のこともよろしくお願いいたします。(文京支部支部長 大山堂書店 青木成二)
(東京古書組合機関誌『古書月報』第425号「文京支部古老座談会」を一部加筆修正し掲載致しました。)
[ホームページ掲載に際しての監修 文京支部支部長 大山堂書店 青木成二]
*本文に登場した古書店は、店主の死去等に伴い現在では営業を行っていない店舗もございますのでご注意下さい。
掲載写真は全て使用許可を得て掲載しておりますので、無断転載はお断りいたします。
Copyright (C) 東京都古書籍商業協同組合文京支部. All rights reserved.
Design by DIAGRAPH