このメールは日本の古本屋会員の方で、メールマガジンの配信を
希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部にございます。
【日本の古本屋】は全国740書店参加、データ450万点掲載
の古書籍データベースです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆INDEX◆
1.現代古本屋の研究 連載3「取り扱い商品の選択」
−流れに乗るか乗らないか−
2.「古本屋が書いた本」展目録
3.日本の古本屋即売展情報
--─--─--─--─--─--─--─--─--─--─--─--─--─--─--─-
※ このメールはMSゴシックで編集しております。読みづらい場合
は、お手持ちのパソコンの設定をご変更下さい。
【変更方法:アウトルックエクスプレスの場合】
メニューバーの [ツール] → [オプション] → [読み取り]タブ
→[フォント]ボタン(読み取り画面の下の方にございます)
→ "MSゴシック"を設定すると変更されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お知らせ■
この企画「現代古本屋の研究」は、古書と読者をつなぐ情報誌の
日本古書通信社が「今後の古本屋の在るべき姿を模索するために、
4つのテーマを決めて、全国の古書店主たちから、そのお考えを聞
く」ことを目的に同誌に掲載されました。
その考えに共鳴して、全国の組合員の古書店主達が、お忙しい中
ご自分の経験をもとに、渾身の原稿を寄せて下さいました。
今回のテーマは、連載3「取り扱い商品の選択」−流れに乗るか
乗らないか−で、12人の古書店主の文章です。ぜひご一読下さい。
・港や書店 中村一也
・ブンケン・ロック・サイド 山田玲子
・日月堂 佐藤真砂
・よみた屋 澄田喜広
・芳林文庫 島田克己
・二の橋書店 田中貢
・羊頭書房 河野宏
・呂古書房 西尾浩子
・サッポロ堂書店 石原誠
・古書 音羽館 広瀬洋一
・古書 西村文生堂 西村康樹
・石神井書林 内堀弘
(敬称略)
「現代古本屋の研究」次号は8月上旬予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◆◇買えたものが商品
文京・港や書店 中村一也◇◆◇
建築史・土木史専門の目録販売を始めて丸十年になります。開業
当初はよく「いいジャンルを選んだね」とか「建築書とは考えたね」
とか、何か周到なマーケティングの末に専門を選んだかのような過
大評価をいただいたものですが、それは大きな誤解で、売れるもの
に対する目配りのようなものが当時の私にあったのかというと、全
く無かったのです。
続きはこちらへ→ http://www.kosho.ne.jp/melma/fk/060701.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◆◇ロックしかなかったから
神田・ブンケン・ロック・サイド 山田玲子◇◆◇
ロックの洗礼を受けたのは小5の春だった。近所のレコード屋か
ら流れていたドアーズに、ハートに火をつけられてから30年、ハ
ートの火は消えぬままに、現在私はロック関連の雑誌、写真集、書
籍を扱う古本屋を営んでいる。生まれた家が古本屋だったが、まる
で興味がなかったので、まして子供のころに、自分が古本屋を天職
にしようなどとは考えていなかった。
続きはこちらへ→ http://www.kosho.ne.jp/melma/fk/060702.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◆◇ブームの光景
青山・日月堂 佐藤真砂◇◆◇
昨今、古本屋がブームであるという。実に喜ばしいことであり、
これは面白いことになるに違いないと、つい最近までそう思ってい
た。堂々として築かれてきた古本屋の王道という大樹の幹に、他所
からの価値観という枝葉が加われば、古本屋は多様化し、売れ筋も
多様化し、従って市場にはこれまで出てこなかったようなモノまで
もが出てくるようになり、しかもそれぞれにちゃんと札が入って、
売り手も買い手も、そしてお客様もみんなバラ色!…
続きはこちらへ→ http://www.kosho.ne.jp/melma/fk/060703.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◆◇次の時代のために
吉祥寺・よみた屋 澄田喜広◇◆◇
よみた屋では「時代に寄り添いつつも、次の時代のために今の流
れとは別の選択肢を用意する」というコンセプトを持っている。商
売なのだから、売れる商品を扱うのは当たり前だ。売れ行きを度外
視して在庫する物もあるだろうが、経営戦略の中であえてそうする
のであって、売れない物ばかり置いていたら、お店は成り立たない。
けれども、売れ筋品は誰とてもほしいので、古書市場などでもおい
それと買わせてはもらえない。
続きはこちらへ→ http://www.kosho.ne.jp/melma/fk/060704.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◆◇“探偵趣味”一筋
杉並・芳林文庫 島田克己◇◆◇
手元にある当店目録『芳林文庫古書目録』第一号・二号(共に
'89)の後段に当店の“主要取扱い書物”として
1・大衆文芸書(a.探偵小説・b.SF小説……e.児童書……)
2・勝負事関係書(a.将棋……)
3・その他古書一般
が挙げられている。開業二年目に発行した20頁程の目録ではある
が、記録によると全体の六割程が売れた。しかしその内訳は圧倒的
に“探偵小説”と“児童書”であった。
続きはこちらへ→ http://www.kosho.ne.jp/melma/fk/060705.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◆◇蒐集の虜に
町田・二の橋書店 田中 貢◇◆◇
明治生れの父は鼈甲加工の居職人で、仕事をやりながら俳句を捻
っていた。臼田亜浪氏に師事していた。ある句会で父の句が碧梧桐
さんに天として抜かれ奉書紙に書いて頂いた。唯一の自慢話。句集
も蒐集していた。鼈甲がセルロイドに代り不況も手伝い、仕事がな
くなり昭和五年古本屋になった。戦後浅草で疎開して焼けなかった
本を基に再開した。俳書室という狭いコーナーを設けて俳句関係書
を展示した。
続きはこちらへ→ http://www.kosho.ne.jp/melma/fk/060706.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◆◇注文を創り出す
神田・羊頭書房 河野 宏◇◆◇
古本という商品を考えた時、仕入れと販売の面から次のように分
けられると思っています。つまり、
仕入れやすく、売りやすい本
仕入れやすく、売りにくい本
仕入れにくく、売りやすい本
仕入れにくく、売りにくい本
の四つです。
もちろん、現実はこのように単純に図式的には収まりません。
続きはこちらへ→ http://www.kosho.ne.jp/melma/fk/060707.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◆◇豆本の魅力
神田・呂古書房 西尾浩子◇◆◇
神保町に開業して13年目になりましたが、開店当初は主に限定
本を中心とし、豆本、美術書、文学書、版画、子供絵本等々と何で
もありのまとまりのない状態でやっていました。店内が狭いため、
どのジャンルも中途半端で何ひとつコレといったものもなく、正直
この先どうしたものかと試行錯誤しながら2、3年が経ちました。
そんな時自分が好きなジャンルをするのが、長続きするものと伝授
され、かわいくて綺麗な装幀本を多く蒐集し、それが豆本でした。
続きはこちらへ→ http://www.kosho.ne.jp/melma/fk/060708.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◆◇古本屋の品格 専門の古書目録で生き残りたい
札幌・サッポロ堂書店 石原 誠◇◆◇
「現代古本屋の研究1、2」を読んだが、次世代の同業者が新し
い発想で当面する諸問題に向き合う姿は頼もしく、しばらくはこの
国の古本屋もなんとか大丈夫と安心した。18才で北海道を出て各
地で様々な仕事をした。ひたすら沖縄の勉強もしていて、縁あって
一九七四年から那覇で古本屋の任され店長をした。3坪ほどの小さ
な店だったが、沖縄人の側に身を置いた2年間は後のわたしの原点
となる日々だった。
続きはこちらへ→ http://www.kosho.ne.jp/melma/fk/060709.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◆◇『街の古本屋』のスタイル
西荻・古書 音羽館 広瀬洋一◇◆◇
「古書一般」特に専門分野を持たない古本屋は古書店地図にこう
書いてあるものだ。当店も紛れもなくこのタイプである。15坪に
満たない店内にもかかわらず、漫画、文庫から硬めの人文書までひ
と通りある。地元で仕入れ地元で販売するサイクルをかろうじて維
持している以上、地域のニーズを反映した店づくりは欠かせない訳
で、よろず屋的な品揃えは街の古本屋のスタンダードだと思う。だ
が、ただ「古書一般」ではつまらない。
続きはこちらへ→ http://www.kosho.ne.jp/melma/fk/060710.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◆◇10年前とは全然ちがう
大田・古書西村文生堂 西村康樹◇◆◇
僕はキャリア13年、古本屋をやっているが、どの様な品物を集
めるかという事には常に悩んでいる。ちょっと売り上げが落ちてく
るとまず考えるのが、品物のセンスが悪いのでは……という事だ。
当然これは言えていて、10年前と今では売れ筋が全然違う。毎年
毎年、一日一日、世の中の求めるモノは少しずつだが変わっている。
しかし僕らの頭の中の古本知識や商売スタイルは、そんなに小回り
がきいていない。
続きはこちらへ→ http://www.kosho.ne.jp/melma/fk/060711.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇◆◇夜更けの谷中で思ったこと
練馬・石神井書林 内堀 弘◇◆◇
五月十四日の夜、千駄木の「古書ほうろう」で小さなイベントが
あった。映画書の専門で知られる稲垣書店の中山信如さんを囲む集
まりだ。打ち上げの会もはねて、夜更けの谷中銀座を日暮里駅まで
一緒に歩いた。ふと、中山さんが「鶉屋に寄っていくか」、そう言
って路地を曲がった。二十五年前、私は出来上がったばかりの古書
目録第一号を持ってこの店を訪ねた。
続きはこちらへ→ http://www.kosho.ne.jp/melma/fk/060712.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「古本屋が書いた本」展目録■
2005年4月21日から4月24日まで東京古書会館にて
行われました「古本屋が書いた本」展に合わせて目録を発行
いたしました。
http://www.kosho.ne.jp/event/chosaku.htm
B5判、52ページ、700点以上もの著作を掲載。
1部500円(+送料210円)。
まだ残部がございますので、ご希望の方は、本代500円+送料
210円合計710円分の切手を同封のうえ、・郵便番号・住所
・氏名・電話番号を明記し、郵便にて下記までお申し込み下さい。
101-0052
東京都千代田区神田小川町3−22
東京古書組合・広報部
まで。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日本の古本屋 即売展情報■
7月〜9月の即売展情報
http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001
新宿展の日程が変更になっております。
最新情報をご確認下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本の古本屋バックナンバーは以下のURLからご覧いただけます。
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
http://www.kosho.ne.jp/melma/
次回のメールマガジンは2006年7月下旬頃発行です。
お楽しみに!
: ゜・☆ * ゜本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ゜* ☆・゜:
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,400店加盟)の略称です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本の古本屋メールマガジンその43 2006.7.5
【発行】 東京都古書籍商業協同組合 広報部・事業部・TKI
東京都千代田区神田小川町3−22 東京古書会館
E-Mail: melma@kosho.ne.jp (メールマガジン専用)
URL: http://www.kosho.or.jp/
【発行者】広報部:中野照司 藤原栄志郎
事業部:田中隆志
TKI:岩森正文
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・このメールマガジンは、日本の古本屋に会員登録をされた方で、
メールマガジンを希望された方に配信させていただいております。
ご不要の方はお手数ですが 、会員情報変更画面
( https://www.kosho.jp/servlet/kaiin.ksK201S )で
『メールマガジンを受け取らない』という設定にご変更ください。
・こちらのメールアドレスは配信専用です。返信を確認できません。
・メールマガジンの全てまたは一部を無断で転載することを禁じま
す。
・メールマガジンの内容に対するご感想はmelma@kosho.ne.jpまで。
今後の編集の参考にさせていただきます。
・メールマガジン内容以外のご質問はinfo@kosho.or.jp へお願い
いたします。担当が違いますので、ご質問にお答え出来ない場合、
ご返信が大幅に遅れる場合がございます。
============================================================
☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*・゜
============================================================
。.:*゜・*v 日本の古本屋☆イベント&古書店情報 v.:*・*:.。
◇◆◇平成18年度 明治古典会七夕古書大入札会◇◆◇
( http://www.meijikotenkai.com/2006/ )
〜〜紙文化大博覧会〜〜
いよいよ明後日7日からスタート!
毎年恒例の明治古典会七夕古書大入札会が東京古書会館にて開催
されます。
本オークションは、普段は資格を持つ業者しか出入りができない
東京古書会館の市会場に、一般の方もご入場いただける限られた
機会です。
当日は平安時代より現代までの書籍、書簡、原稿などをはじめ、
戦後の少年雑誌や映画ポスターまで、2,000点を超える文化
資料が一堂に会します。
■主な出品物■
一昨年は坂本龍馬の自筆書状、昨年は「五箇条の御誓文」起草稿
と、毎年価値ある文化資料が出品され世の中の関心を集めてきた
オークション。
今年も下記の品々を中心に興味深いラインアップです。
「ペコちゃんポコちゃん誕生記録関連資料」は、不二家の宣伝課
担当者が昭和27年より旧蔵していたもので、いまや国民レベルで
馴染みのあるペコちゃんの写真や初期の人形、デザインスケッチ帳
などを含みます。ペコちゃんが、戦後間もない時期に誕生した際の
様子を伝える貴重な資料です。
また「大坂落城瓦版」は、1615年に刷られた最も古い瓦版。
いわば「新聞」の走りと言えます。江戸時代に作られた複製でさえ
珍しいのですが、今回は原本と複製の双幅仕立てにしてあります。
その他、森鴎外が自作“高瀬舟”などを解説した「近業解題」の
草稿、芥川龍之介の短編「山鴫」の草稿、萩原朔太郎の処女詩集
であり代表作でもある「月に吠える」の初版無削除本など貴重な
文化資料の出品が数多く予定されております。
日時 : 下見展観日(一般の方もご入場出来ます)
7日(金)10:00〜18:00
8日(土)10:00〜18:00
入札会(業者のみ):9日(日)
場所 : 東京古書会館(東京都千代田区神田小川町3-22)
主催 : 明治古典会 (東京都古書籍商業協同組合内)
お問い合わせ先 : info@meijikotenkai.com
URL : http://www.meijikotenkai.com/2006/