日本の古本屋


日本の古本屋メールマガジン

■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■■
 。*..*.:☆.:*・日本の古本屋メールマガジン・*:.☆.:*..*。
     。.☆.:* その57・7月25日号 *:.☆. 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは日本の古本屋会員の方で、メールマガジンの配信を
希望された方にお送りしています。
ご不要な方の解除方法はメール下部をご覧下さい。
【日本の古本屋】は全国805書店参加、データ504万点掲載
の古書籍データベースです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆INDEX◆
 1.シリーズ「活字の周辺」その4 
  『四谷文鳥堂の特色』
 2.「古本屋が書いた本」展目録
 3.日本の古本屋即売展情報

--─--─--─--─--─--─--─--─--─--─--─--─--─--─--─-

※ このメールはMSゴシックで編集しております。読みづらい場合
は、お手持ちのパソコンの設定をご変更下さい。
 【変更方法:アウトルックエクスプレスの場合】
  メニューバーの [ツール] → [オプション] → [読み取り]タブ
  →[フォント]ボタン(読み取り画面の下の方にございます)
  → "MSゴシック"を設定すると変更されます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

神保町すずらん通りにある書肆アクセスが、この秋(十一月中旬)
で閉店になるというショッキングなニュースが飛び込んできました。
小さな出版社の本を扱う個性的な書店でした。三十一年になるそう
ですが、本当に残念です。七十年代に始まった試みがまた一つ幕を
閉じようとしています。四谷文鳥堂書店、ここも七十年代という時
代が生み出したような書店でした。若い店員たちがそれぞれ書棚を
任され、個性的な小出版社の書物を多く並べ、「本屋新聞」なる独
自の店内メディアを発行していました。 古本・夜の学校VOL4は、
この伝説の書店を語ります。

■「四谷文鳥堂とは何だったのか・七十年代の本と本屋と出版社」

講師 : 川口秀彦+ゲスト(予定)
(薔薇十字社編集部、文鳥堂四谷店などを経て古書店主に)
 日時 : 九月四日(火曜日)午後六時〜八時
 場所 : 東京古書会館 七階会議室
 入場料 : 500円
定員50名(下記URLよりご予約下さい)
http://www.kosho.ne.jp/event/yagaku/vol04.htm

皆様のお申し込みをお待ちしております。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■四谷文鳥堂の特色■
               古書 りぶる・りべろ 川口秀彦

 一九六〇年代の終り頃開店し二〇〇五年秋に閉店した四谷文鳥堂
は、神楽坂の上、新潮社や旺文社の傍にあった文鳥堂書店の二番目
の支店だったが、魅力ある個性的な新刊書店として、現在も一部の
本好きの人には評価の高い店である。では、その魅力、特色とは何
だったのか、同店が個性の確立をほぼ終って充実へと向かっていた
七〇年代半ばに店員だった私が、記憶していることをざっと書いて
みることにしよう。

 文鳥堂は、街の新刊屋として、取次や版元に近いという立地を活
かしながら精一杯普通の新刊屋としての努力も怠っていなかった。
経営者の理解もあって二十坪(のちに三十坪)の店とは思えぬ質の
高い品揃えをし、当時の大型店である百坪百五十坪の書店の棚と遜
色のない密度の濃い棚づくりをしていた。しかし、文鳥堂の品揃え
の特色は、取次経由で入荷する商品を並べる一般書店としてだけで
なく、ミニコミ、自主出版物を豊富に扱ったことと、ミニプレイガ
イド業務をやっていた点にもある。

 現在のようにコンビニでチケットの買える時代ではなかった。映
画などの前売券は特定の場所でしか購入できなかったのだが、文鳥
堂はその特定の場所として、洋画ファンなどによく利用されていた。
最新評判作の映画ポスターがいつも店頭を彩っていて文鳥堂の雰囲
気づくりの大きな要素となっていた。ミニコミを扱うことでは、新
宿模索舎、神田ウニタ、早稲田文献堂と並ぶ有名店だった。政治的、
文学的なものだけでなく、松尾書房の「下着と少女」シリーズも販
売するなど、硬派から軟派まで目配りした品揃えだった。

 品揃え以外の同店の特色は、外に向けては書店から読者への情報
の発信であり、内に向けては版元、他書店からの参加をつのっての
勉強会であった。何号かを重ねた「本の新聞」というタブロイド紙
には早川書店の早川義夫氏も参加していた。文鳥堂の雰囲気づくり
の一大要素であるBGMは、早川氏のジャックスや浅川マキが多く、
選曲は店長の木戸幹夫氏がしていた。

 すべての面で同店の推進力だった木戸氏は八〇年代に入って代官
山文鳥堂として独立、その後発信力は弱まったが品揃えの指向は維
持された。そこには木戸氏と共に初期の四谷店で働き、私の入店後
程なく飯田橋店店長となった斎藤孝良氏の力もあるだろう。斎藤氏
は最後の四谷店店長でもあった。

 七五年十月からの満二年、同店で新刊書店員として修業した私は、
神奈川県内の新刊屋勤めのあと、八一年七月に横浜で古本屋を開業
した。当時はたまたまの自分の経歴を売りものにする気はなかった
が、数年前吉祥寺に移転して後の業績の悪化でその禁を破ったキャ
ッチコピーを作った。「幻の出版社薔薇十字社にいた、伝説の新刊
書店四谷文鳥堂にもいた、頑固な店主の不在が多い店。」不在がち
なのは外売に追われているためである。


■川口秀彦(かわぐち・ひでひこ)■

一九四六年九州に生まれ育つ。早稲田大学文芸専攻の第一期生。
学習参考書、医学書の編集などを経て七一年から七三年まで薔薇十
字社に勤務し、その後造船関連誌の編集者。七五年に文鳥堂、七七
年から神奈川県内の書店に勤め、八一年横浜で古本屋を開業。七年
前に吉祥寺に移転し今日に至る。吉祥寺移転のきっかけは大学入学
以来の友人五味正彦氏(新宿模索舎、吉祥寺ほんコミ社の創業者)
の誘いによるものだった。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「古本屋が書いた本」展目録■

2005年4月21日から4月24日まで東京古書会館にて
行われました「古本屋が書いた本」展に合わせて目録を発行
いたしました。
http://www.kosho.ne.jp/event/chosaku.htm

B5判、52ページ、700点以上もの著作を掲載。
1部500円(+送料210円)。

まだ残部がございますので、ご希望の方は、本代500円+送料
210円合計710円分の切手を同封のうえ、郵便番号、住所、
氏名、電話番号を明記のうえ郵便にて下記までお申し込み下さい。

101-0052
東京都千代田区神田小川町3−22
東京古書組合・広報部 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■日本の古本屋即売展情報■

7月〜9月の即売展情報
http://www.kosho.or.jp/servlet/sokubai.ksB001




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本の古本屋バックナンバーは以下のURLからご覧いただけます。
見逃したメールマガジンはここからチェック!
【バックナンバーコーナー】
http://www.kosho.ne.jp/melma/

次回は2007年8月下旬頃発行です。
お楽しみに!

*゜*.:*☆ 本を売るときは、全古書連加盟の古書店で ☆*.:*゜*
全古書連は全国古書籍商組合連合会(2,300店加盟)の略称です

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本の古本屋メールマガジンその57 2007.7.25

【発行】東京都古書籍商業協同組合:広報部・TKI
    東京都千代田区神田小川町3−22 東京古書会館
    E-Mail melma@kosho.ne.jp (メールマガジン専用)
    URL  http://www.kosho.or.jp/

【発行者】
    広報部:内堀弘
    TKI:岩森正文

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・このメールマガジンは、日本の古本屋に会員登録をされた方で、
 メールマガジンを希望された方に配信させていただいております。
 ご不要の方はお手数ですが 、会員情報変更画面
 ( https://www.kosho.or.jp/servlet/kaiin.ksK201S )で
 『メールマガジンを受け取らない』という設定にご変更ください。

・こちらのメールアドレスは配信専用です。返信を確認できません。

・メールマガジンの全てまたは一部を無断で転載することを禁じま
 す。

・メールマガジンの内容に対するご感想はmelma@kosho.ne.jpまで。
 今後の編集の参考にさせていただきます。

・メールマガジン内容以外のご質問はinfo@kosho.or.jp へお願い
 いたします。担当が違いますので、ご質問にお答え出来ない場合、
 ご返信が大幅に遅れる場合がございます。

============================================================
☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*゜*・゜☆*.:*・゜
============================================================


【戻る】



(C)2007 東京都古書籍商業協同組合