380《日本地誌》             連絡先もご利用できます     Tel・fax088-622-5886  mail  吉田書店HP
分野 番号 書名・冊数 解説 出版社・編著者 号年 価格
380 600 公害用語事典  現代事典シリーズ(1) 日本総合出版機構 環境科学研究所 昭46 1,000
380 601 工業立地論    徳島師範・福井好行蔵名本 千倉書房 川西正鑑 昭12 3,000
380 605 甲斐の武田 ビニルカバー 山梨県信玄まつり実行委員会 昭41 1,500
380 606 甲府案内 92P ウラ表紙シミ 別添「付録」欠 西条八十・中山晋平・野口雨情・・他唄有 甲府市役所(山梨) 昭11 1,500
380 607 皇紀二千六百年記念 自治・産業・教化 躍進日本 箱取出部及背上部ワレ有 s 帝国連合通信社 長里清 昭14 3,000
380 608 耕三寺夜話  同寺スタンプ 生口島案内図(25×18)折込 耕三寺文化部(広島) 昭36 1,200
380 609 香川県のすがた 1963 表紙傷 紙及びセロテープ補修あり 本体3枚角少補紙 香川県総務部統計課 香川県統計協会 1963 600
380 611 高知市北方のトリゴニア砂岩層  「地球」25巻3号(昭31・3/1)別刷 21P i 山内信雄 昭11 1,000
380 612 高野山獨案内明治名霊集 明治四十一年出版 40P 折込口絵「高野山詳密全図」(26×35朱単色刷) 背傷 ウラ表紙小虫 梅本弥之助発行 坂田鴨仙編 明42 3,500
380 613 国土建設の将来展望    1202P ぎょうせい 建設省編 昭54 4,000
380 614 国東文化と石仏    文者・寺名署名朱印 木耳社 大嶽順広・文 渡辺信幸・写真 昭52 2,000
380 615 国立公園 雲仙大観  裸本 橋本喜造 昭14 5,000
380 616 今昔・金刀比羅参詣 A4横本箱 折タタミ型本 箱角スレ 西日本放送 門脇俊一画 昭47 1,500
380 617 今日の風土1 京都の旅 新書判 (カッパ・ビブリア) 光文社 松本清張・樋口清之 昭41 900
380 618 根岸の里と子規と律 1刷 帯 柏艪舎・編/発行 2011 1,000
380 619 佐賀の栞 裸本 佐賀県 大15 3,500
380 620 佐賀県郷土研究叢書第一巻 わが郷土 ・佐賀県地理・ 「大阪新聞調査部」スタンプ・印 h 大坪惇信堂 佐賀県郷土研究会 昭25 2,000
380 621 佐古龍河洞案内 緑紐綴 スタンプ印 佐古龍河洞保勝会 昭10 1,500
380 622 佐川町史 下巻 (高知県) 1036P 箱(箱セロテープ跡) 佐川町役場 昭56 5,000
380 623 嵯峨野 B6判写真集 64P  豊書房 1970 1,000
380 624 再版訂正増補 地質と住民と生活 (主として岡山県) 表紙うす墨汚 飯田義資1P書込 細謹舎書店 山本徳三郎(岡山) 大10 6,000
380 625 最新旅行案内(日本交通公社) 6冊(不揃) 3(日光/昭37)・4(房総無水郷/昭47)・7(伊豆箱根/昭44)・13(奈良/昭46)・15(南紀/昭34)・16(中国四国/昭48) 1冊(3日光)裏表紙欠終数P小ペン 昭34~48 (分売可各円700) 日本交通公社 4,000
380 626 最北端国境の四島 北方領土返還促進協議会 平7 5,000
380 628 初 P装(パラフィンヤケ小傷) 小口シミ 蔵名 日光書院 松平斉光 昭18 2,500
380 629 祭  (各地祭写真と文) 箱背小ヤケ 創元社 永田久光 昭32 2,000
380 630 祭り風土記 住吉書店 宮尾しげを 昭29 2,500
380 631 札幌鉱山監督局管内 鉱区一覧 (昭和七年七月一日現在) 折込カラー地図(55×73) 管内鉱区鉱床分布図 渡島国他各区別 合127P B5判 i 田中幸司・発行/印刷 札幌鉱山監督局・編 昭7 18,000
380 632 薩摩婦人之鑑 全104Pの内12枚(24P)落丁本 鹿児島県 大13 700
380 633 三河国吉田名蹝綜録 豊橋市史々料叢書4 ビニルカバー箱 除籍(廃棄印)本 豊橋市(愛知) 平9 1,500
380 634 三重 ・心とすがた (大型・県案内文と写真) 第30回国民体育大会三重県実行委員会 昭50 880
380 635 三省堂 地理小事典 ビニルカバー 三省堂 三野与吉・監 昭41 1,200
380 636 三全総 動き出した新国土開発計画 時事問題解説NO.22  入門新書 2刷 新書判 教育社 本間義人 1978 800
380 637 山と渓谷 第一書房 田部重治 昭14 2,000
380 638 山と随想 (改訂版)  新潮文庫 第470編 306P 裸本 表紙扉シミ 終広告部貼付 文庫判 新潮社 田部重治 昭17 880
380 639 山と随想 新潮文庫 第470編 初版 254p 裸本 背ヤケ小傷 扉序目次小シミ 蔵印 小口ヤケ 文庫判 新潮社 田部重治 昭17 880
380 640 山と遭難 その原因を探る 初 カ 蔵印 出版協同社 山本偦(さとし) 昭35 1,500
380 641 山の計画手帳 殆んど全P絵入り 山と渓谷社 栗林一路・文 西島武郎・絵 昭55 1,000
380 642 山の断想 7刷 裸本 大和書房 串田孫一 1979 1,000
380 643 山の辺の道 新書 創元社 朝日新聞奈良支局 昭55 700
380 644 山の木のひとりごと わたしの民俗読 新宿書房 宇江敏勝  1984 1,500
380 645 山へ わが登高記 初 カ 文芸春秋 吉沢一郎 1980 1,300
380 646 山陰の旅 表紙スレ (新書型) 日本交通公社 昭38 950
380 647 山岳写真の研究 裸本 アルス 小池晩人 昭8 2,500
380 648 山靴の音 山岳名著シリーズ 二見書房 芳野満彦 昭49 1,200
380 649 山渓カラーガイド 8冊 花木(1・2)2冊/野に咲く花(1・2)2冊/日本の鉄道・世界の鉄道2冊/城と城下町(正続)2冊 カバー付 一冊(花木1)朱線 (分売可 各組2冊800円)  昭49~ 山と渓谷社 3,200
380 650 山小屋の主人がガイドする 尾瀬を歩く 山と渓谷社 花畑日向他 1992 1,000
380 651 山小屋の主人の炉端話 東京新聞出版 工藤隆雄 2001 1,000
380 652 山小屋物語 1刷 帯 (里外れの自然) 講談社 水沢周 1992 1,000
380 653 山窓閑話    (森林経営・随筆) 清水産業KK 清水潔 昭30 1,500
380 655 山梨の作家2 やまなし文学散歩 d 山梨ふるさと文庫 毎日新聞甲府支局 1995 1,000
380 657 山麓の生活誌 初版1刷 山と溪谷社 太田愛人 1983 950
380 659 讃岐国高屋濱の研究(二) 香媛塩業史研究協議会研究彙報第二輯 81P 終Pに「(付)幕末塩相場表」有 h (著者住所ペン書有) 児玉洋一(香川大学) 不詳 2,500
380 660 史跡をたずねて各駅停車 近鉄奈良京都線歴史散歩 初版 鷹書房 籔景三 昭62 1,000
380 661 史蹟と古美術大和巡礼  三六判 530頁 地図折込 大和史蹟研究会 小島貞三 昭5 3,000
380 662 史蹟と詩情豊かな大宰府 裸本 線引 徳島大福井教授旧蔵印スタンプ h 大宰府天満宮 田中政喜 昭33 1,000
380 663 史蹟をあるく 初 箱(背小ヤケ) P装 青蛙房 今野信雄 昭56 1,500
380 664 史蹟名勝天然記念物調査報告11号 天然記念物調査報告 福岡外五県下ノ地質鉱物ニ関スルモノ 大正九年四月 シミ 31P i 内務省 佐藤傳蔵 大9 4,000
380 665 四季 宇佐路 1刷 駸々堂 佐藤朝泰・編著 吉岡勇・写真 昭59 600
380 666 四季日本の旅 全15冊の内5冊 5(信州甲州越後)・6(美濃飛騨木曽)・8(北陸若狭近江)・9(京都)・11(大阪神戸) A5判 分売可各500円 集英社 昭58 2,500
380 668 四国の護岸事例集 裸本 横極大本 全P写真集 四国建設弘済会 四国地方建設局河川部 平3 5,000
380 669 四国の山菜 図鑑&レシピ (知る 採る 食べる) 徳島新聞社 2005 880
380 670 四国の清流-ふるさとの川- 建設省四国地方建設局河川部30周年記念誌 極大写真集 カバー傷一部補紙 カバー上部破れ少欠損 平2 2,000
380 671 四国の味 付・うまいもの店 四国毎日広告社 山田竹系 昭48 1,500
380 672 四国花の山へ行こう 春夏秋 季節を楽しむ山歩き (四国4新聞社合同出版) 徳島新聞社 平11 1,500
380 673 四国花の山へ行こう 春夏秋 季節を楽しむ山歩き カバー背小色アセ (四国4新聞社合同出版) 徳島新聞社 平14 1,200
380 674 四国観光検定公式テキストブック 初版 ジェイティービー能力開発 四国各県観光協会・他 平18 1,000
380 675 四国古寺を往く 付・詳細地図 初版 朱鷺書房 冨永航平 1988 800
380 676 四国旬の味巡り こだわりの食材と料理 初版1刷 帯 (四国4新聞社合同出版) 徳島新聞社  2001 1,500
380 677 四国地方発達史と其の人物 1・2・3 3冊 B5 各約500P 裸本 背文字私製 1冊奥付小切込補紙  1(歴史) 2(香川県) 3(徳島県) 各県登載人物各約2000名(写真入) 他の2県(愛媛・高知)未完 郷土研究社 鈴木善作 昭17 8,500
380 680 四国八十八カ所 古寺巡礼シリーズ(4) 全2冊共箱(上)阿波・土佐編(下)伊予・讃岐編  札所研究会刊 平幡良雄 昭50 1,000
380 681 四国八十八か所 納経帖付最新巡拝案内 第八版 (後半)各寺押印書込用白紙綴P有 大山紙製品製造所(高松) 大山正幸 昭48 600
380 682 四国八十八ヵ所の旅 弘法大師ゆかりの地 四国遍路へのいざない A4判 淡交社 1993 1,200
380 683 四国八十八ヵ所仏画巡礼 B5判 (全88寺片面・全面図カラー仏画) 朱鷺書房 小松庸祐 2005 2,000
380 684 四国八十八ヶ所 心の旅 癒しの旅 旧蔵者巡拝日エンピツ書込 海竜社 四国遍路を愛する会編 平10 700
380 685 四国八十八ヶ所 第十五版 納経帖付最新巡拝案内 プラスチック多穴綴 大山紙製品製造所 大山正幸 昭57 800
380 686 四国八十八ケ所御影保存帖・差込式(豪華金箔布装 寺写真付アルバム) ビニルカバー付 全88寺及び別格12寺(大山寺・慈眼寺等)全100寺 各寺御影(お礼)各複数枚(各二、三枚~)差込済全200数十枚他に 旧蔵者参拝写真・拝観証お守(鯖大師)等10数枚有 大山紙製品製造所(香川) 平3 6,000
380 687 四国八十八ケ所詳細地図帳 昭60代 雑誌四国 1,000
380 688 四国八十八ケ所霊場 最新版へんろ地図 高野山イラストマップ入り リング式横綴 サンエイ 善通寺監修 2007 800
380 689 四国百山 (他に昭62版有 800円) 高知新聞社 平7 800
380 690 四国別格二十霊場会 お大師さまの道 えびす企画 平7 700
380 691 四国遍路 ~伊予・讃岐編~ 改訂再版 満願寺教化部 平幡良雄 平3 750
380 692 四国歩き遍路の記 法服を白衣に替えて 小口小シミ 新風書房 喜久本朝正 平6 1,000
380 693 四国霊場 裸本 表紙ヤケ 蔵名 本体下角(前半写真P)湿痛スレ有 大型 新人物往来社 蓮生善隆・監 原田是宏・写真 昭55 1,500
380 694 四国霊場の旅  四国巡礼地図1枚付(28×27) 背ヤケ 徳島新聞社 昭52 880
380 695 四国霊場八十八ヶ所・巡礼同行二人 風詠社 愛川知徳(徳島) 2014 600
380 696 四国霊場八十八ケ所巡拝記念 (アルバム兼用写真帖) 極大カラー 紺紐綴 田中双鶴題字 ヤタケ巡拝用品部(徳島) 不明 3,000
380 697 四国霊跡観光大観 箱背ヤケ (弘法大師御誕生1200年記念) 同観光協会 岡影明 昭48 3,000
380 698 四天王寺誌 裸本 92P 口絵写真・目次部分湿痛クズレ 同寺事務局 昭14 780
380 700 市民自治の都市政策  現代の自治選書 学陽書房 高寄昇三 昭51 1,000
380 701 師崎層群の化石 -愛知県の化石(第2集)ー 1993 裸本 東海化石研究会 東海化石師崎層群刊行会編 平5 12,000
380 702 私たちの旅 人、家族、時代-兵庫からたどる激動の軌跡 1刷 帯 (同社創刊100周年企画) 神戸新聞総合出版センター 神戸新聞社 1999 1,200
380 703 治山普及の記録   裸本 528P 除籍本 ウラ表紙汚 日本治山治水協会 荻原貞夫 昭45 3,500
380 704 耳たぶと伝承 土佐民俗叢記 高知県社会福祉協議会 桂井和雄 昭29 5,000
380 705 自治の現場から 北海道町村会とわたし 北海道自治体学会 川村喜芳 1998 900
380 706 自治産業総覧 大版1000P余  箱小シミ・痛 国勢情報センター 1975 3,500
380 707 自治制発市50周年記念大阪市政50年の歩み 95P 大阪市役所 昭13 2,000
380 708 自治体貧乏物語 亜紀書房 盛善吉他 1977 1,500
380 710 自然保護学入門  科学ブックス31 朱線 蔵名 カバー背ヤケ、小切込 共立出版 D・W・エーレンフェルド 昭31 1,000
380 711 鹿児島県市町村議会要覧 昭和30年版 同議長会 昭30 1,500
380 712 実践お天気入門学 とってもわかりやすい気象の本 山海堂 阿陁光南 1995 1,200
380 713 芝と上野浅草 初 裸本 表紙汚 背改装 ウラ表紙にペン描画書込 春陽堂 三田村鳶魚(玄龍) 大14 1,500
380 715 写真と文 日本防災大鑑  ー災いなす山・海・川・大地ー 定価38000 日本防災協会 平5 2,000
380 716 写真は語る 百年のあゆみ 町制25周年記念 大野原町(香川県) 昭56 4,000
380 718 写真紀行 日本の祖師 法然を歩く 初版1刷 佼成出版社 樋口英夫・写 林淳・文 平4 1,000
380 719 写真集 子規と松山  愛媛文化双書(11) 同刊行会 写真・風戸始 解説・越智二良 昭47 1,400
380 720 写真集 多摩川は語る  沿岸沿革古写真・風俗図資料多 東京立川ライオンズクラブ けやき出版 昭60 2,500
380 721 写真集 中川水系  (埼玉県) 印削除跡 埼玉県・編発行 平4 4,000
380 722 写真集 日本アルプスの四季 東京新聞 山岳写真同人 四季 1994 2,500
380 723 写文集 山のふしぎ 初 カ 小ソリ有 東京新聞出版局 斉藤誠・写真 冨田幹太・文 2007 880
380 724 社会学の基礎知識 朱線 495P 有斐閣 塩原勉他 1989 1,500
380 725 社会調査論 ミネルヴァ書房 岡田至雄 1976 2,000
380 726 車で行って遊んで泊まる 岡山・倉敷 瀬戸内海 小折目 昭文社 1991 900
380 727 若さの秘訣は山歩き 1刷 帯 角川春樹事務所 小倉厚 1999 950
380 729 狩りの語部 伊那の山峡より 法政大学出版局 松山義雄 1979 2,000
380 730 趣味の松島    ■寺院朱印墨書入 星文館書肆 大宮司雅之輔他執筆松島研究会編 昭10 2,000
380 731 酒林 SAKABAYASHI 随筆特集 33号(昭62)~47号(平6)の内6冊  西野金陵(酒造/香川県琴平) 2,000
380 732 週末・八ヶ岳いなか暮らし 昌文社 小宮宗治 1995 1,000
380 733 集落地理学 矢嶋仁吉 古今書院 1960 4,000
380 734 十和田湖 大町桂月遺稿 龍星閣 生出一匡 昭11 1,000
380 735 宿毛人物史 宿毛明治100年史(人物篇)編集部 昭43 2,300
380 736 出雲まいり 17×38 三ツ折 鳥瞰図入 竹野屋旅館 戦前 2,000
380 737 出雲大社写真帖 横パンフ 紐綴 片面写真帖 戦前 1,500
380 738 出身県でわかる日本人診断 講談社 樋口清之 昭48 1,000
380 739 循環シンフォニー 「森からの発想」その後 TBSブリタニカ 稲本正 2000 1,200
380 740 諸国祭礼行脚 再 箱 修道社 宮尾しげを 昭44 3,500
380 741 諸国拝見日和下駄 B6変型(11×18.5) 754P裸本 表紙ヤケ虫穴傷 (大正期・旧兵庫三原郡某図書館スタンプ除籍本) 日本評論社 吉野臥城 大9 2,000
380 742 諸国名山案内8 九州 山と渓谷社 足利武三  1989 1,000
380 743 女性のための百名山 山と渓谷社  坂倉登喜子編 1990 1,000
380 745 小説のなかの銀座 花影(大岡昇平)~点と線(松本清張)24作品よりのエッセイ集 砂子屋書房 奥野健男 昭58 950
380 746 小野村六十五年史 同史補完篇共2冊(山口宇部) 同史編纂委員会 昭37 8,000
380 747 昭和29年版 長崎県勢要覧  地図表折込 同県総務部統計課同県統計協会 昭29 2,000
380 748 昭和九年人口動態統計記述編 背イタミ 東京統計協会 内閣統計局 昭11 1,800
380 749 昭和四年十一月廿日有田川下流地方強震に就いて 「地震」2巻3号別刷 10P i 今村久 昭4 1,500
380 750 昭和新山 その誕生と観察の記録 初 カ 吉川英治賞 講談社 三松正夫 昭45 2,000
380 751 松坂市史 6巻 史科篇 文化財 付図共 蒼人社 松坂市史編纂委員会  1979 6,000
380 752 湘南伊豆文学散歩 箱シミ背ワレ 挿入写真20面(50余図) 英宝社 野田宇太郎 昭31 750
380 753 湘南箱根伊豆地方 東亜旅行叢書第4輯  52P 東亜旅行社 昭17 1,000
380 754 詳密 中国・四国道路地図  別刷「特別付録日本ロードマップ」付 B5判 (スーパーミリオン道路地図) 塔文社 昭61 800
380 755 上代帝都の史蹟 カバ背小傷 見返に旧蔵者購入メモ記入 倉田八十八 佐藤善治郎 昭15 1,500
380 756 上田付近の遺蹟と伝承 箱(背うすくヤケ) P装 上田小県資料刊行会 箱山貴太郎 昭40 2,500
380 757 城と街道 中公 南條範夫 昭50 1,500
380 758 信州の大臣たち 株式会社櫟 中村勝実 平8 1,000
380 760 新・二都物語 データで読む福岡と北九州 葦書房 朝日新聞西部本社・編 昭57 880
380 761 新・分県登山ガイド 21(静岡県の山/39()福岡県の山)  以上2冊 カバー  2004~ (分売可各800円) 山と渓谷社 加田勝利/五十嵐賢他 1,600
380 763 新しい四国の産業立地 四国産業立地白書 1962 四国産業立地推進委員会 1942 2,000
380 765 新しい地球観  岩波新書 新書判 岩波書店 上田誠也 1971 500
380 766 新しい日本 15冊 4・5(近畿1・2)/6・7(関東1・2)/9・10(九州1・2)/12(大阪・改訂新版)/15(東北2)/16・17(北海道1・2)/18・19(中国1・2)/21・22(中部2・3)/観光編(1) (4・5・9・10・観光編)背傷 (16・17)小口シミ [分売可1冊700円] 昭38~ 国際情報社 昭38 10,000
380 767 新ふるさと紀行2 東北1 青森・秋田・山形  箱小汚 国土社 昭48 950
380 768 新京都の本 古都逍遥・京料理・京菓子・京の伝統工芸・京の宿・京都情報 1枚切込復元補修 講談社MOOK 昭54 1,200
380 769 新現代京都の百人 青少年への座右銘 県人シリーズ68 育英出版 昭57 2,000
380 770 新宿と文学-そのふるさとを訪ねて- 東京都新宿区教育委員会 昭43 2,000
380 771 新宿区文化財 新宿区教育委員会 昭42 1,000
380 772 新人国記 裸本 535P 口絵色木版 献呈蔵名入 敬文館 黒頭巾(横山健堂) 明44 4,500
380 773 新撰お伊勢まいり大和めぐり 本体のみ 折込地図多  三六判 374P 背上部小欠 (他に本体のみ、表紙背小欠 つるし穴紐、蔵名本有 800円) 近畿観光会 新井和臣 昭5 1,000
380 774 新撰名勝地誌 巻2 博文館 田山花袋 大1 2,000
380 775 新撰名勝地誌巻2 東海道西部  表紙一部虫喰 裸本 博文館 田山花袋 明43 2,500
380 776 新大阪論 全國書房 菅野和太郎 昭17 2,000
380 777 新都市開発の時代 鹿島出版会 大岡哲  1990 1,500
380 778 新日本紀行   公房・健・孫一・潤三・一雄他 祖谷(岡田喜秋)有 日本交通公社 昭42 2,000
380 779 新日本紀行(1) 北海道 新人物往来社 NHK社会番組部 昭48 2,000
380 781 新版 四国八十八カ所の旅 淡交社 平11 1,200
380 783 新北海道物語 失楽のカムイ 大月書店 平野禎邦 1993 1,500
380 784 森と人間の物語 21世紀の地球に贈る緑のメッセージ 初版 帯 KKベストセラーズ 小澤普照・監修 1991 500
380 785 森よ、よみがえれ 足尾銅山の教訓と緑化作戦 第一ブックス 秋山智英 1990 1,500
380 786 森林 日本文化としての 地人書館 菅原聡編  1996 2,200
380 787 森林とともに  木材工業新聞社 近藤助 昭38 2,000
380 788 森林ニッポン  新潮選書 新潮社 足立倫行 1998 950
380 789 真夏の大崩壊 長野市地附山地すべり災害の記録 長野市 平5 2,000
380 790 神宮 神宮司庁 平6 1,000
380 791 神戸の歴史 研究編    小口にマジック 後藤書店 落合重信 昭55 2,400
380 792 神戸開港100年の歩み ビニルカバー 大型 マス型(28×28) 神戸市 昭42 1,500
380 793 震災大臣特命室 震度7と斗った男たちの記録    (阪神・淡路大震災) 読売新聞社 小里貞利 1995 1,000
380 794 人口学研究会研究叢書(3) 人口都市化の理論と分析 箱背ヤケ 線引 勁草書房 南亮三郎 舘稔 1968 1,500
380 795 人生の旅  角川文庫 初版 文庫判 角川文庫 田部重治 昭30 700
380 796 人文地理基本図集[改訂増補版]  同書予約ビラ1枚入 h 教学社 今村新太郎編 1954 1,000
380 797 図説・経済教育資料 2冊 (No.108)北方領土問題 (No.120)わが国のエネルギー事情 1冊表紙切込補修 昭63・平1 日本経済教育センター 600
380 798 水の文化史 (淀・利根・木曽・筑後以上4河川) 文芸春秋 富山和子 1982 700