380《日本地誌》 連絡先もご利用できます Tel・fax088-622-5886
mail 吉田書店HP |
分野 |
番号 |
書名・冊数 |
解説 |
出版社・編著者 |
号年 |
価格 |
380 |
800 |
水商売からの眺め 日本人の生態観察 |
(日本社会の表と裏) |
サイマル出版会 J・D・モーリー |
1987 |
1,000 |
380 |
801 |
随想 胸より胸へ |
小線引 (旅随筆) |
筑摩 山崎朋子 |
1976 |
900 |
380 |
802 |
随筆 利根川べり |
表紙ヤケ・ハガレ 裸本 (戦時利根川辺疎開・愛着の記) |
講談社 久保綱 |
昭22 |
1,500 |
380 |
803 |
随筆集 紀の川散歩道 |
|
笹田義美 |
平13 |
1,500 |
380 |
804 |
随筆集 新一歩いっぽ 続 |
|
兵庫ジャーナル社 井戸敏三 |
2007 |
1,000 |
380 |
805 |
随筆赤と黒と金と |
(鉄道 高松駅長) 新書 |
四国運輸新聞社 首藤正雄 |
昭46 |
900 |
380 |
806 |
瑞巌寺誌 増改版 |
|
宝文堂 村山泰応 |
昭55 |
800 |
380 |
807 |
瑞浪の地層と化石 1974 瑞浪市化石博物館報告第一号開館記念号 |
裸本 大475P |
瑞浪市化石博物館(岐阜) |
1974 |
7,500 |
380 |
808 |
杉並区わたしの便利帳 (平成5年度版) 他に別添地図・付冊3点付 |
「保存版災害に備えて」「杉並区防災地図(100×64折)」「杉並区図(62×88折)」 |
杉並区 |
平5 |
1,000 |
380 |
809 |
杉並区わたしの便利帳・綴込別冊杉並区防災ガイド (平成7年度版) 他に地図・表・チラシ他6点付 |
「家庭ゴミ」「粗大ゴミ」「住民票取扱」「関東バス路線案内」「杉並区図(100×70)」「ビューすぎなみ51号」 |
杉並区 |
平7 |
1,000 |
380 |
810 |
世界の都市の物語12 東京 |
|
文芸春秋 陣内秀信 |
1992 |
1,200 |
380 |
811 |
世界大地図 万有百科大事典23 |
|
小学館 相賀徹夫 |
昭55 |
1,500 |
380 |
812 |
瀬戸=土と火の町 地域文化シリーズ |
初 帯 署名本 |
日本放送出版協会 九原常雄 |
昭46 |
1,500 |
380 |
813 |
瀬戸大橋架橋記念博覧会(四国)公式記録 |
|
香川県同博覧会協会 四国新聞社編 |
平1 |
3,000 |
380 |
815 |
瀬戸内・黒潮海の幸 山陽・四国 ふるさと日本の味9 |
|
集英社 第二アートセンター |
昭58 |
1,000 |
380 |
816 |
瀬戸内の先覚者 続 思想の流れ 山陽教養シリーズ |
(源内~白鳥30名) |
山陽新聞社 |
昭53 |
2,000 |
380 |
817 |
生きのこる上方の地名 |
初版 蔵名 下小口印 |
月刊ペン社 本間信治 |
昭61 |
2,200 |
380 |
818 |
生き残る街づくり 都市・商店街・再開発 |
|
学芸出版社 藤田邦昭 |
1987 |
880 |
380 |
819 |
聖地古日向 |
裸本 (宮崎) |
門司鉄道局 鉄道省・編 |
昭15 |
3,000 |
380 |
820 |
西国三十三ケ所霊場巡り記 増補改訂版 |
巡行地図(30×28)折込 全17区徳島県人集合挿入写真有 |
徳島県老人クラブ連合会 森藤之 |
昭44 |
700 |
380 |
822 |
昔話 北海道 第1集 |
71P |
さんおん文学館 森野正子 |
昭45 |
1,000 |
380 |
823 |
雪・岩・アルプス |
三版 箱 印 シミ2点 |
梓書房 藤木九三 |
昭5 |
5,000 |
380 |
824 |
雪炎 富士山最後の強力伝 |
5刷 帯 |
山と渓谷社 井ノ部康之 |
2001 |
1,000 |
380 |
825 |
雪国の生活 |
|
臼井書房 及川周 |
昭24 |
1,500 |
380 |
826 |
雪国動物誌 |
|
創樹社 高橋喜平 |
1981 |
1,000 |
380 |
827 |
仙台市学事一覧 昭和14年度 |
37P |
仙台市役所 |
昭14 |
2,000 |
380 |
828 |
仙洞御所 |
36P |
豊書房 有識文化協会(発売) |
昭47 |
800 |
380 |
829 |
川の音 現代(いま)を活躍する女性100人の川への想い |
|
山海堂 堂編集制作委員会 |
1992 |
1,400 |
380 |
830 |
川の碑 |
B5版 866P (碑カラー図1000余) |
山海堂 川の碑編集委員会 |
平9 |
3,800 |
380 |
831 |
川を下って都会(マチ)の中へ |
|
小学館 野田知佑 |
1989 |
850 |
380 |
832 |
川越の歴史 |
|
川越市 |
昭57 |
2,500 |
380 |
833 |
全国おすすめの宿 セレクト3000 |
812P B5判 |
JTB国内旅行企画部仕入企画課 |
1998 |
880 |
380 |
834 |
全国温泉事典 「キング」昭31・5特別付録 |
小傷 裏表紙補修 |
講談社 |
昭31 |
950 |
380 |
835 |
全国花の散歩路 全国各地の花の名所33ヶ所を踏破 別冊「趣味の山野草」 |
ビニールカバー小イタミ |
月刊さつき研究社(栃木) |
1988 |
1,000 |
380 |
836 |
全国市町村 地域農業活力図鑑(8) 四国 別巻共 2冊 |
|
農山漁村文化協会 農林水産長期金融協会 |
1996 |
5,000 |
380 |
837 |
全国地名読みがな辞典 第五版 |
箱天地傷 小ヨレ 綴補修 (定8500) |
清光社 |
平7 |
3,000 |
380 |
838 |
全国歴史散歩シリーズ 12冊 18(福井)・24(三重)・26上下(京都)・28上下(兵庫)・30(和歌山)・32(島根)・33(岡山)・34(広島)・35(山口)・38(愛媛) |
1975~78 カバー 文庫型 分売可1冊700円 |
山川出版社 |
|
7,000 |
380 |
839 |
素顔の地方自治 兵庫県レポート |
|
毎日新聞社 |
昭53 |
1,000 |
380 |
840 |
創業のこころ 北海道の産業を興した21物語 |
1刷 帯 |
共同文化社 月刊アイワード編集委員会 |
1999 |
800 |
380 |
841 |
創作集 草の葉 第四集 |
草の葉同人(高知小説同人) 背ヤケ |
草の葉会 草の葉会同人 |
1959 |
1,200 |
380 |
842 |
創立四十年記念誌 秋田市民憲章推進協議会 |
|
同編集委員会 |
平14 |
1,500 |
380 |
843 |
槍ヶ岳へ |
再 |
山と渓谷社 塚本閣治 |
昭19 |
2,000 |
380 |
844 |
草鞋村長百話 新日本建設への老爺心 |
表紙ヤケ 印 |
日米文化社 鎌田三之助(宮城)・述 本間楽寛・編 |
昭22 |
3,000 |
380 |
845 |
増補改訂版 カラー旅 全14冊 |
1冊ウラ表紙小傷 |
主婦と生活社 |
昭50 |
7,000 |
380 |
846 |
増補改版 田園の処女へ |
裸本 蔵名 印 (農村の生活随筆) |
日比書院 福井武治 |
昭4 |
1,000 |
380 |
847 |
続 讃岐野 |
|
前川忠夫随想刊行会 |
昭57 |
1,200 |
380 |
849 |
村落調査細目 |
|
玄文社 臼井二尚 |
1972 |
2,000 |
380 |
850 |
大阪のツボを押してみィ |
|
KKベストセラーズ ナニワ道探検倶楽部 |
1994 |
880 |
380 |
852 |
大山史話 |
3刷 (鳥取・大山) |
トミタ高速写真印刷社 下村章雄 |
昭54 |
1,000 |
380 |
853 |
大師とお遍路さん |
|
友月書房 竹若勲 |
平15 |
700 |
380 |
855 |
大酋長のルーツ ボランティアの先駆者島崎政一郎伝 |
|
共同通信社 秋田大助 |
昭53 |
1,500 |
380 |
856 |
大震災と人間復興 生活債権への道程 |
|
青木書店 兵庫県震災復興研究センター |
19960 |
1,200 |
380 |
857 |
大震災対策要覧 |
極大621P 箱 影印版採録「天災地変に関する調査 上・下」(東京都学務部社会課/1938)有 保存良 |
生江久監 長谷川隆義他 |
2007 |
4,500 |
380 |
858 |
大正十二年関東大地震震源の多元性と比地震に関連せる断層系との関係に就いて 「地震」1巻11号別刷 |
10P i |
今村明恒 |
昭3 |
1,500 |
380 |
859 |
大雪山国立公園指定30周年記念出版 大雪山のあゆみ |
|
層雲峡観光協会 |
昭42 |
2,000 |
380 |
860 |
大宅荘一選集5 紀行(日本篇) |
表紙痛補修カバー |
筑摩書房 大宅荘一 |
昭34 |
900 |
380 |
861 |
大日本地名辞書 中巻 (全4冊の内) |
第二版 B5判1280余P 裸本除籍本・私製ビニルカバー 1845P~3132P(北国・東国・阪東)収載 |
冨山房 吉田東伍 |
明40 |
4,000 |
380 |
862 |
大日本帝国地理精義 上巻 |
箱 印 564P 菊判 地方誌(関東~四国等) [他に裸本(大13)有2000円] |
南光社 小林房太郎 |
大11 |
2,500 |
380 |
863 |
大日本分県地図併地名総覧 昭和31年度新版 |
|
統正社 |
|
6,000 |
380 |
864 |
大日本分県地図併地名総覧 昭和36年度版 |
蔵印 |
国際地学協会,統制出版編,発行 |
昭36 |
12,000 |
380 |
865 |
大分県の文化財 正・続 2冊 |
裸本 |
大分県文化財愛護地域活動推進協議会・大分県教育委員会 |
昭44 |
5,000 |
380 |
866 |
大野原町の文化財 |
裸本 |
大野原町(香川県) |
昭59 |
2,500 |
380 |
867 |
大和古寺 |
蔵名 印 小線引 箱処々クロスハガレ有 |
日本評論社 井上政次 |
昭17 |
1,500 |
380 |
868 |
大和路 田中真知郎写真集 |
|
朝日新聞社 田中真知郎 犬養孝・文 |
昭50 |
3,500 |
380 |
869 |
第三の大国・日本 |
重刷 カバー 帯 小口天地シミ |
朝日新聞社 ロベール・ギラン 井上勇・訳 |
昭45 |
1,500 |
380 |
870 |
第三回地方史研究全国大会 於長野県松本市勤労者福祉センター 昭49・10/5・6・7日 研究・意見発表要旨 |
30P 「福井好行」ペン蔵名 |
信濃史学会・主催 |
昭49 |
1,000 |
380 |
871 |
鷹城(土佐文学碑めぐり) |
句43P碑めぐり100P碑200P |
高知鷹城ライオンズクラブ |
昭59 |
2,000 |
380 |
872 |
滝ゆけば |
初版1刷 帯 滝歩いて30年エッセイ |
舞字社 永瀬嘉平 |
1998 |
1,000 |
380 |
873 |
脱東京の生活術 |
|
実務教育出版 現代精報工学研究会 |
1990 |
800 |
380 |
874 |
丹那トンネルの話 |
裸本 表紙及本文前後数枚虫 |
鉄道省熱海建設事務所 |
昭8 |
5,000 |
380 |
875 |
淡交社のカラー版魅力シリーズ5冊 カラー鎌倉の魅力/(以下略)信濃路/歴史の町並/加賀能登路/京の道 |
昭48~54 [分売可1冊600円] |
淡交社 |
昭48 |
3,000 |
380 |
876 |
炭坑美人 闇を灯す女たち |
(元女坑夫たち 写真・聞書) |
築地書館 田嶋雅美 |
2001 |
1,500 |
380 |
877 |
知られざる魅力 箱根.小田原 |
|
読売新聞社 |
昭54 |
1,000 |
380 |
878 |
知床の高山植物/知床海岸の花100 郷土学習シリーズ(4)(13) 2冊 |
|
北海道・斜里町知床博物館 |
平3 |
1,000 |
380 |
879 |
地域活性化の戦略 格差・集積・交流 |
(定2575) |
有斐閣 伊藤善市 |
1993 |
1,000 |
380 |
880 |
地域主義のすすめ 住民がつくる地域経済 東経選書 |
|
杉岡硯夫 東洋経済新報社 |
昭53 |
850 |
380 |
881 |
地球観測衛星ランドサット 宇宙からみた日本列島 |
1刷 カバー 小口側少ヤケしみ A4判 |
日本放送出版協会 NHK編 竹内均/坂田俊文・監 |
昭57 |
900 |
380 |
882 |
地形図 読み方と作業 改訂版 総解説 |
福井好行(教授)旧蔵本 蔵名入り 他に同教授メモ箋及び広告(同徳島支局/四国掛図)入 |
日本写真新聞社 東京都地理研究会 |
昭38 |
2,000 |
380 |
883 |
地震はどうして起るか 「地震」1巻11号別刷 |
9P i |
今村明恒 |
昭初 |
1,000 |
380 |
884 |
地図のない旅なんて! 地図を読んで旅を二倍楽しむ |
初版 |
東洋書店 大沼一雄 |
1996 |
1,400 |
380 |
885 |
地図の話 少国民のために |
「少国民のために」シリーズ発刊チラシ入 バァラフィンカバー補紙補修 |
岩波 武藤勝彦 |
昭17 |
1,000 |
380 |
886 |
地図編集および製図 実用測量シリーズ(7) |
蔵印及蔵印跡(マジック) 小口シミ |
山海堂 小川泉 |
昭46 |
2,000 |
380 |
887 |
地方史の研究と編集 (付)全国地方史誌目録 |
|
ミネルヴァ書房 有坂隆道 |
昭43 |
3,000 |
380 |
888 |
地方自治入門 新日本新書 |
印 新書判 |
新日本出版社 横井順二 |
1971 |
800 |
380 |
889 |
地方都市・21世紀への構想 NHKブックス |
1刷 |
日本放送出版協会 酒田哲 |
平3 |
500 |
380 |
890 |
地方別日本の名族11・12(九州編) 2冊 |
|
新人物往来社 |
1989 |
3,000 |
380 |
891 |
地理学小辞典 |
箱(ウラ虫) 本体背クロス装下部ハガレ欠 福井良幸撫養校時旧蔵印 h |
古今書院 |
昭11 |
1,500 |
380 |
892 |
地理教授に於ける地図及略図描法の理論と其取扱法 |
524P 箱 |
大同館 神田精輝 |
大15 |
4,000 |
380 |
893 |
筑前相ノ島の自然景観(「科学知識」11巻3号より) |
村人群像写真含景観写真7枚と本文8P 昭6頃 |
金尾宗平 |
昭 |
1,500 |
380 |
894 |
中国・四国温泉大図鑑 決定版 |
900軒以上載 |
タウン情報西日本ネットワーク |
2001 |
700 |
380 |
895 |
中国観音霊場 |
小線引・書込 |
文明堂 中国観音霊場会事務局・監 |
昭60 |
1,000 |
380 |
896 |
中国四国の農村整備 |
(定9800) |
同整備編集委員会 |
昭63 |
4,000 |
380 |
897 |
中国和牛研究会年報 第2号 (昭10版) |
但馬含中国6県 裸本 スタンプ印有 |
同研究会(山口) |
昭11 |
2,800 |
380 |
898 |
中尊寺 平泉文化をたずねる |
95p |
中尊寺 |
昭48 |
600 |
380 |
899 |
中東関係3冊 80年代中東新地図/中東を動かすものは何か/中東世界 国際関係と民族問題 |
昭55/昭63/1992 [分売可1冊700円] |
ダイヤモンド社/日本放送出版協会/世界思想社 石田進/浅井信雄/岡崎正孝 |
昭55 |
2,000 |
380 |
900 |
中野区のしおり 1991年11月発行 |
112P 公的案内パンフ |
中野区役所(東京) |
1991 |
600 |
380 |
901 |
朝日ジュニアブック 日本の地理 |
|
朝日新聞社 |
1988 |
1,000 |
380 |
902 |
潮汐と人生 |
(鳴門に関して言及有) |
人文閣 山口力太郎 |
昭17 |
2,000 |
380 |
903 |
町村経営の見方・考え方 町村の実例を中心として 自治新書 |
カバー貼付 |
学陽書房 佐藤令一 |
昭32 |
1,000 |
380 |
904 |
長崎読本 |
折込口絵写真・長崎市街 |
長崎市教育会・著/発行 |
昭9 |
3,000 |
380 |
905 |
鳥取県 ふるさとの散歩道 |
|
国土地理協会鳥取県観光連盟 |
昭60 |
950 |
380 |
906 |
沈深・牛の如し 慟哭の街から立ち上がった人々 |
(台風禍岩手一関の斗い) 印跡 |
ダイヤモンド社 高崎哲郎 |
1995 |
1,000 |
380 |
907 |
佃島の今昔 -佃島の社会と文化- |
除籍本 裸本 |
雪華社 佐原六郎 |
昭47 |
2,500 |
380 |
909 |
鉄道 駅と路線の謎と不思議 |
初版 |
東京堂出版 梅原淳 |
2004 |
880 |
380 |
910 |
天気図の書き方と見方 |
裸本 表紙スレ |
恒星社厚生閣 気象庁予報課予報技術研究会 |
昭37 |
1,200 |
380 |
911 |
天皇陛下御在位六十年記念 昭和全鑑 |
大型 箱入1000P余 (四国版・人名録) |
地方人事調査会(香川) |
昭62 |
4,500 |
380 |
913 |
天地人 |
|
サイマル 和田満郎 |
1996 |
1,500 |
380 |
914 |
天二上(あめふたかみ)詩情 -大和路文学散歩- |
初 カ 筆俳句署名(印)入り 67P |
古今堂文庫 坂野潤 |
昭47 |
1,000 |
380 |
915 |
伝統産業 生きている近世 3 |
(定6,500) |
淡交社 |
1978 |
2,500 |
380 |
916 |
登山技術 新しい理論と実践 |
マーカー線引 見返切 新書 |
山と渓谷社 吉沢一郎 |
昭46 |
1,000 |
380 |
917 |
登山技術と用具 登山ハンドブックシリーズ |
|
日本文芸社 日本登山学校 |
昭46 |
1,500 |
380 |
919 |
登山者のための気象学 |
|
山と渓谷社 山本三郎 |
昭43 |
1,200 |
380 |
921 |
登山読本 |
裸本 小線引 印 |
修道社 川崎隆章 |
昭42 |
1,000 |
380 |
922 |
都会に生き、山に暮らす。 素晴らしき二住生活のすすめ |
初版1刷 帯 |
二玄社 松田力 |
1996 |
1,000 |
380 |
923 |
都会人の心理(増補版) 環境心理学的考察 |
エンピツ線 |
ナカニシヤ 岩田紀 |
1991 |
1,000 |
380 |
924 |
都市の水環境の新展開 |
1版1刷 |
技報堂出版 岡太郎 菅原正孝 |
1994 |
2,000 |
380 |
925 |
都市の文化行政 |
|
学陽書房 上田篤 |
昭55 |
1,500 |
380 |
926 |
都市の魅力 |
|
鹿島出版 清水声八郎・服部鮭二郎 |
昭45 |
1,500 |
380 |
927 |
都市環境の条件 |
初 カ 帯 署名本 |
日本評論社 力石定一 |
昭55 |
1,500 |
380 |
928 |
都市計画 |
小書込 カバ湿汚 (内外都市例) |
コロナ社 谷口成之 |
昭46 |
2,000 |
380 |
929 |
都市再開発ハンドブック 平成10年版 |
裸本 524P 朱線 |
ケイブン出版 建設省都市局都市再開発防災課 |
平10 |
2,000 |
380 |
930 |
都市住宅ルネッサンス |
|
ぎょうせい 市街地住宅研究会 |
平2 |
1,500 |
380 |
931 |
都市美を求めて(27都市の個性) |
|
鹿島出版 橋岡武 |
昭57 |
1,000 |
380 |
932 |
都市問題 その現状と展望 |
線引 |
新日本出版 佐藤武夫他 |
1969 |
1,000 |
380 |
933 |
都市問題講座 2冊 4(都市交通)・7(都市計画) (全7冊の内) |
箱背小ヤケ (7)小朱線入り [分売可1冊700円] |
有斐閣 岩井弘融・他 |
昭46 |
1,400 |
380 |
934 |
土佐 我がふるさとの・・・ |
初 箱 |
中外書店 |
昭34 |
2,500 |
380 |
935 |
土佐の民謡 中公新書 |
初 帯 角少シワ 新書判 |
中央公論社 近森敏夫 |
昭46 |
880 |
380 |
936 |
土佐風土記 観光ガイドブック |
|
高知県文教協会 |
昭41 |
1,000 |
380 |
937 |
土木屋さんの仕事 トンネル |
|
三水社 森田武士 |
1992 |
1,000 |
380 |
938 |
唐招提寺 |
ウラ表紙下小傷 蔵名 |
富書店 中村逸作 入江泰吉・撮 |
昭22 |
1,000 |
380 |
939 |
島に陽が昇る 元陸軍参謀飯尾町長と町民の記録 |
|
PHP研究所 飯尾憲士 |
1984 |
800 |
380 |
940 |
東海道五十三次 宿場の旅 |
カバー・箱 豪華保存版(2000部発行のNo1010) A4判 |
昭和出版部 日本の美社 |
昭49 |
2,800 |
380 |
941 |
東海道五十三次の事典 |
|
三省堂 |
1986 |
900 |
380 |
942 |
東海百年 |
カバ-欠 |
毎日新聞社 松村英男 |
昭43 |
1,500 |
380 |
943 |
東京 アルバム |
マス型 薄冊 |
期ナシ |
昭32 |
1,000 |
380 |
944 |
東京 五つ星の手みやげ |
12刷 (老舗・名店極上の味厳選) |
東京書籍 岸朝子・選 |
平16 |
1,000 |
380 |
945 |
東京インテリアショップ インテリア好きのための最強バイブル! 2006-2007 |
1刷 (全点網羅店内写真付) |
トーソー出版 |
2006 |
1,000 |
380 |
946 |
東京おいしい店ガイド '96-'97 全面改訂版 |
480P 厳選750店(立地地図) |
講談社 |
1996 |
880 |
380 |
947 |
東京に暮す 1928-1936 岩波文庫 |
2刷 文庫判 |
岩波書店 キャサリン・サンソム 大久保美春・訳 |
1995 |
500 |
380 |
948 |
東京の空間人類学 |
|
筑摩書房 陣内秀信 |
1986 |
1,300 |
380 |
949 |
東京の風俗 |
初 裸本 表紙小口シミ 補紙 見返切 |
毎日新聞社 木村荘八著・挿画 |
昭24 |
1,800 |
380 |
950 |
東京下町 新富育ち |
|
草思社 田島ふみ子 |
1994 |
1,200 |
380 |
951 |
東京圏直下大地震が迫る |
|
講談社 力武常次 |
1995 |
1,000 |
380 |
952 |
東京都市圏・日本はこう変わる 「都市戦略」の時代がやってきた |
|
日本実業出版社 矢田晶紀 |
1991 |
880 |
380 |
953 |
東京漂流 |
2刷 |
情報センター 藤原新也 |
昭58 |
1,000 |
380 |
955 |
東京暮らしのじてん おっ便利本 1987年版 |
タテ長本 帯付 小口天地ヤケシミ |
小学館 |
昭62 |
880 |
380 |
956 |
東京路上探検記 新潮文庫 |
表紙小スレ・汚 |
新潮社 文・尾辻克彦 絵・赤瀬川原平 |
平1 |
900 |
380 |
957 |
東三河文学碑 |
同碑総覧・地図折込 |
同碑刊行会 鈴木源一郎 |
昭42 |
2,000 |
380 |
958 |
東洋治郷の研究 |
|
刀江書店 菅原兵治 |
昭18 |
5,000 |
380 |
959 |
道成寺絵とき本 |
小シミ 昭40代 |
道成寺護持会 小野成寛 |
|
1,000 |
380 |
960 |
奈良・大和路の魅力 |
3版 |
淡交新社 中村直勝 |
昭36 |
1,000 |
380 |
961 |
奈良の街道筋 上 |
|
草思社 沢田重隆絵 青山茂 |
1989 |
1,300 |
380 |
963 |
内国旅行日本名所図絵 第2(東海道之部) |
表紙小痛小湿シミ 全P銅版風光図入 |
上田文斎 嵩山堂 |
明22 |
15,000 |
380 |
964 |
南海・チリー地震津波録 海からの警告 |
1章(体験録) 2・3章(村上仁士徳大教授文) |
高知県須崎市 |
平7 |
1,800 |
380 |
965 |
南海沿線百年誌 |
裸本 大551P |
南海電気鉄道KK |
昭60 |
7,000 |
380 |
966 |
南国土佐 県勢のあらまし |
32P |
高知県 |
昭28 |
1,000 |
380 |
967 |
南西諸島の民家 |
裸本 写図多 |
相模書房 野村孝文 |
昭36 |
7,000 |
380 |
968 |
肉食文化と魚食文化 日本列島に千年住みつづけられるために 人間選書(183) |
2刷 |
農山漁村文化協会 長崎福三 |
1995 |
1,000 |
380 |
969 |
日光塩原那須上越地方 ツーリスト案内叢書第五輯 |
52P |
東亜旅行社 |
昭16 |
1,500 |
380 |
970 |
日光東照宮写真 日光東照宮御由緒と日光案内 |
22P 蔵名 |
東照宮社務所 |
昭17 |
600 |
380 |
971 |
日本 -その姿と心- [第3版] NIPPON (和英対訳本) |
3版4刷 帯 |
学生社 新日本製鉄KK能力開発室 |
1989 |
880 |
380 |
972 |
日本アルプス三十景 大阪朝日新聞 大11.9/3付 |
2枚落丁 |
大阪朝日新聞社 |
大11 |
600 |
380 |
973 |
日本のなかの外国人 三省堂新書 |
初版 帯 奥付に小ペン 新書判 |
三省堂 アラン・ターニー |
昭45 |
950 |
380 |
974 |
日本の河を旅する カヌー単独行 新潮文庫 |
カバー、表紙、後半120余P折あり 表紙スレ |
新潮社 野田知佑 |
平4 |
500 |
380 |
975 |
日本の街道 7冊 1(風かけるみちのく)/2(江戸への道)/3(雪の国北陸)/4(山なみ遙か歴史の道)/5(京への道)/6(夢誘う山陽山陰)/8(日燃ゆる九州) 全8冊の内(7)1冊欠 |
(2・3・4・5・8)箱カバー (1・6)カバーのみ [分売可1冊500円] |
集英社 |
昭56 |
3,500 |
380 |
976 |
日本の隅々 日輪文庫 |
印(多田伝三) |
養徳社 宮良当壮 |
昭22 |
1,500 |
380 |
977 |
日本の国立公園 |
限定3000 |
学習研究社 学研第一出版部 |
昭39 |
2,000 |
380 |
978 |
日本の災害 |
箱付 ビニルカバー A4判 全国災害写真多 [この他箱欠本(1500円)有] |
徳島新聞社 国立防災科学技術センター・監修 西川泰・編著 |
昭46 |
2,500 |
380 |
979 |
日本の祭 |
箱小(痛・シミ) |
毎日新聞社 |
1971 |
7,000 |
380 |
980 |
日本の祭り 四季のうつろい |
|
サンケイ新聞社 荻原秀三郎 |
昭54 |
1,800 |
380 |
981 |
日本の祭礼 祭礼民俗誌 |
|
八弘書店 本山桂川 |
昭17 |
2,500 |
380 |
982 |
日本の山 山渓カラーデラックス |
|
山と渓谷社 |
昭44 |
2,500 |
380 |
983 |
日本の山 山渓カラー名鑑 |
|
山と渓谷社 |
1983 |
2,500 |
380 |
984 |
日本の山村問題 |
|
東京大学 |
1967 |
3,800 |
380 |
985 |
日本の四季ふるさとへの旅6 日光・水郷・房総 別刷絵地図2枚入 |
|
国際情報社 |
|
1,000 |
380 |
986 |
日本の資源問題 -新しい資源政策をもとめて- 昭和45年6月 |
仮装 小虫 (付)同海外文献目録 |
外務省経済局 |
昭45 |
1,500 |
380 |
987 |
日本の自然 岩波新書 |
背小ヤケ 新書判 |
岩波書店 中野尊正 小林国夫 |
昭45 |
850 |
380 |
988 |
日本の自然と美 全6冊 |
カバー 帯(2冊帯欠) |
ぎょうせい |
昭52 |
3,000 |
380 |
990 |
日本の想像力 |
|
JDC 中西進編 |
1998 |
2,800 |
380 |
991 |
日本の地誌 |
|
文化書房博文社 山口弥一郎 |
昭43 |
2,000 |
380 |
992 |
日本の都市 その特質と地域的問題点 |
|
大明堂 藤岡謙二郎 |
昭43 |
3,000 |
380 |
993 |
日本の美 全18冊の内1・2・6・7・8・10・12・17巻 8冊 |
全冊ビニルカバー・B4箱(天小シミ)付 1・2(近畿1・2) 6・7(北海道1・2) 8(中部1) 10(九州1) 12(中国1) 17(東北2) 分売可 各600円 |
国際情報社 |
昭42 |
4,800 |
380 |
994 |
日本の風土・わたしたちの社会 東京篇・上 (「日本の風土」月刊第1号) |
1部(2枚)下部傷(小補修) 裏表紙のりハガレ跡・終10枚程下部シミ |
国際文化情報社 |
昭35 |
700 |
380 |
995 |
日本の風土記 3冊 四国路/北海道/京都風土記 |
昭34~ カバー [分売可1冊1000円] |
宝文館 田岡典夫/山室静・他 |
昭34 |
3,000 |
380 |
996 |
日本の民俗(第一法規出版) 6冊 6(山形)・7(福島)・8(茨城)・9(栃木)・10(群馬)・11(埼玉) |
全冊ビニルカバー箱帯付 見返朱蔵印 (分売可) |
第一法規出版 |
昭48 |
3,000 |
380 |
997 |
日本の民話 6冊 (3)東北2 (4)関東 (7)近畿 (8)山陰 (9)山陽 (10)四国 |
(3・7)重版 箱スレ少イタミ (4)見返キズ・背テープ跡 (10)見返キズ・小口マジック 昭54~59 分売可1冊700円 |
ぎょうせい |
|
4,000 |
380 |
998 |
日本の民話(未来社) 5冊 1信濃の民話 4出羽 18佐渡 21加賀・能登 46周防・長門(第2集) |
全冊カバー付 1(見返蔵名跡) 6・8(小口小シミ) 21(見返湿シミ) 46(ウラ表紙上部・背補修紙) 1958~ [分売可1冊500円] |
未来社 |
1958 |
2,500 |
380 |
999 |
日本の名鐘 「40鐘録音テープ」(ナレーター八木治郎)付 |
箱入 箱小シミ |
ぎょうせい |
昭50 |
4,500 |
|
|
 |
 |
|
|
|