古書店の役目
京の古書即売会
地域を越え、古本屋のワクを越えて新しい企画を!
続「がらんどう」のこと
仕入れを調整して余暇を取る
三酔人古本屋問答
古書界を長く見つめて想う悔いのない自伝
少しの仕掛と趣向
 

少しの仕掛と趣向

福岡・かぼちゃ堂 首藤 卓茂

 目録で本を買いあさりはじめた時代に古本屋になろうという気持ちがこうじた。念願かない脱サラ、古本屋となってはや十年をすぎた。本屋になるまえの気持ちはことのほか強く、店をもつこと、目録をつくること、テーマにこだわりたい、というドグマじみたものであった。

しかし店舗を探しながらもうまくいかず、先延ばししながら無店舗。 始まっていくばくもないネットや即売会になりわいの糧をもとめた。 また目録のテーマは日々の仕事のなかでかなり変わってきている。即売会の共同目録への参加、集書でのこだわりといったところにテーマ意識がすこし顔を見せるだけである。
 
時代がすっかりかわってきた。地方都市ゆえか本屋も激減し、紙目録もすっかり減ってきていて、もはや豪華版の目録しか目にはいらない。主役はネットとネット目録にかわりつつある。しかしネット時代とはいっても物足らなさは一入である。パソコン嫌いということもあるし、店を持たない分それだけ増幅されるのかも知れない。日々本に向かう楽しさや苦行はあるものの、こんなつもりではなかったという気持ちもある。送られてきた目録をあさり、目を通していた時代のわくわく感が思い出される。それはたんに出物だけではない本屋のいろいろな小さな仕掛けが目録にあったのではないだろうか。
 
目録を作る側になって、自前の目録づくりには踏ん切りがつかないままできているが、共同目録へは機会があれば参加してきた。目録をつくりながら、これと思う本を並べたつもりになっていたが、後になってみるとあまりに思い入れが強すぎたようだった。これは珍本だと合点した本がじつはそうではなかったり、というような試行錯誤つづきだ。そのせいがあるかあらぬか近ごろは目録タイトルもさることながら、かぎられた紙面にすこし仕掛けや趣向をこらせないものかと思うことがある。なかなかうまくいかないものだが、時間に追われての投げ込みもあれば、ネタ不足であらも丸見えのものもある。お客から冷やかされることもままある始末だ。

  かぎられた紙面、すこしの仕掛・趣向。それも十分できていないのであるが、共同であれ、自店であれ目録はおもしろく広げることができるのではないかという思いはつよい。またネット時代であるためにかえってアナログの世界が刺激的ではないか。これは無店舗に対する店舗にもいえることかもしれない。いっきに結論にとんでしまうが、すこしの仕掛・趣向のひとつは、だんだら模様の近世近代の九州の風土を目録にすこしでも刻みこんでいけたら、ということだ。目録はおもしろいもの、それが原点。


日本古書通信社: http://www.kosho.co.jp/kotsu/
Copyright (c) 2008 東京都古書籍商業協同組合